タグ

2021年8月17日のブックマーク (8件)

  • なぜ人は食べ物を残してはいけないのか | COMPLEX CAT

    野外で森林性の野ネズミの台所を子供たちに教えます。 ドングリなどの痕はきれいにべているものが多いように見えますが,実際にべているのを観察すると,べかけでぽろっと手から落として,別のものに手を出したりします。 これは,不思議でも何でもなく,ドングリそのものをべるためではなく内部のニセコナラシギゾウなどの加害昆虫の幼虫の方をターゲットにした採餌であったり,ドングリが有り余る場合,栄養分の高いところだけ口にして,次に手を出すのが胃袋の小さな彼らにとっては最適の栄養摂取戦略であったり,あるいは,そこを移動すべくいかけを放り出して別のところでまた新たにべ始めるというのが,天敵をたくさん抱える動物としては当たり前だからであったりします。 追記ー子供たちにこのあたりを教えると,結構びっくりして「ヒメネズミ(アカネズミ),ずるーい」と言います。彼らにとって残飯を放り出すと言うことが「悪」にな

    なぜ人は食べ物を残してはいけないのか | COMPLEX CAT
  • ドワンゴの人工生命が楽しそうなので、寝ないで自作してみた

    深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict ドワンゴと宮崎駿のAIの動画は、完全に技術とクリエイティブの文化摩擦だなぁ。 ナウシカ相手に「墓所のテクノロジー見てください!」って、粘菌やヒドラをプレゼンしたような感じになってる。 2016-11-14 09:35:24

    ドワンゴの人工生命が楽しそうなので、寝ないで自作してみた
  • ※粘菌をペットに!?その飼い方、育て方とは? | とれぴく

    粘菌とは、ぱっと見はコケやカビのようにも見えるものの、実はその正体はたった1つの細胞からできていて、しかもゆっくりと動き回るというアメーバのような生物です。変形しながら動くので「変形菌」とも呼ばれます。(しかし、菌類ではありません。) この粘菌は日にも沢山いて、枯れ木や枯れ葉などにくっついて生活しながら、バクテリアなどをべて生活しています。 そして、ある程度大きくなってくると、 「子実体」というものを形成し、 その子実体から子供である 「胞子」を飛ばして子孫を残します。 実は、この子実体とはいわゆる菌類が作るキノコと同じものです。キノコは菌類が子供を残すために寄り集まってできる塊のことで、その中身には糸状の菌類がびっちりと詰まっているのです。なので、キノコは植物ではありません。 つまり、粘菌はそういった菌類と同じような性質を持ちながら、自由に動き回る動物的な性質を持っているという、非常

    ※粘菌をペットに!?その飼い方、育て方とは? | とれぴく
    gurosu
    gurosu 2021/08/17
    年金を飼育したいと思っている人は意外とたくさんいるようだ。
  • 粘菌コンピュータによって思考する少女人形、天皇機関を中心とした伝奇SF──『ヒト夜の永い夢』 - 基本読書

    ヒト夜の永い夢 (ハヤカワ文庫 JA シ 10-3) 作者: 柴田勝家出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2019/04/18メディア: 文庫この商品を含むブログを見るド真ん中のSFからキャラ文芸まで幅広くこなす作家・柴田勝家の最新作は、1927年、昭和2年を舞台の開始地点として、南方熊楠から宮沢賢治、江戸川乱歩まで多数の実在人物が入り乱れ2・26事件へとなだれ込んでいく超伝奇SFだ! 僕は柴田さんの今回の長篇が伝奇SFだと聞いて、正直凄く期待していた。文化人類学の知見が深く、歴史とSF的ほら話を結合して壮大なスケールの奇想へと展開させていく(僕の)伝奇SFのおもしろさに、その作家的特性が合いすぎるぐらいに合っていると思ったからだが、読んでみてやはりそれは正しかったという確信を得た。 粘菌コンピュータによって思考する恐ろしく美しい自動人形にして、人造の神として作られた天皇機関。顔を隠しお

    粘菌コンピュータによって思考する少女人形、天皇機関を中心とした伝奇SF──『ヒト夜の永い夢』 - 基本読書
    gurosu
    gurosu 2021/08/17
  • 性別は720種類、脳がないのに学習 特異な生命体、パリ動物園で一般公開

    (CNN) 明るい黄色をしていて、時速4センチの速度ではうことができ、脳がなくても問題を解決でき、半分に切断されても自己修復できる――。そんな特異な生命体が、フランスのパリ動物園で19日から初めて一般公開される。 この生命体は、単細胞の粘菌の一種モジホコリ(学名フィサルム・ポリセファルム)。植物でも動物でも菌類でもなく、性別はオスとメスの2種類ではなく720種類もある。分裂して別の個体になったり、融合して元に戻ったりすることもできる。 10億年ほど前から存在していたと思われるが、1973年5月、米テキサス州の民家の庭で増殖しているのが発見されてセンセーションを巻き起こした。 2016年には英王立協会紀要に論文が発表され、学会で脚光を浴びた。フランスの研究者によれば、モジホコリは学習して有毒物質を避ける能力があり、1年たってもその行動を覚えていることが分かった。 パリ動物園の研究によれば、迷

    性別は720種類、脳がないのに学習 特異な生命体、パリ動物園で一般公開
  • DaiGo氏の差別発言に関する見解と経緯、そして対応について | 認定NPO法人 抱樸(ほうぼく)

    2021年8月16日 NPO法人抱樸 理事長 奥田知志 2021年8月7日にDaiGo氏が配信したYouTubeの番組において語られていた内容は、NPO法人抱樸にとって大きな衝撃でした。私たちは33年間、路上の命、困窮状況に置かれた人々の命と向き合ってきました。それは抱樸のスローガンである「おんなじ いのち」ということを確認し続けた日々でありました。 DaiGo氏の発言に対する抱樸として見解を示すために以下、見解と経緯等に関して報告します。 今回のDaiGo氏の発言は、命の尊厳そのものに対する否定であり、到底容認できるものではありません。また、この発言がさらなる偏見や差別、社会的排除、ついにはヘイトスピーチ、憎悪犯罪につながる恐れさえあるものだと危惧しています。 実際に、2016年の相模原事件や昨年の渋谷バス停でのホームレス状態にあった女性の殺害など「意味のない命」があるかのごとく主張し、

    DaiGo氏の差別発言に関する見解と経緯、そして対応について | 認定NPO法人 抱樸(ほうぼく)
  • 食べられる森、フォレストガーデンに行ってきました。|暮らしと学び

    少し前ですが、浜松にあるフォレストガーデンへ見学に行ってきましたのでここで共有したいと思います。 その前にまずはフォレストガーデンについてご紹介します。 フォレストガーデンとはフォレストガーデンとは、僕が一言で言うと『べられる森』 フォレストガーデンとは、 自然の中にある様々な生き物たちが集まり、それがもっとも豊富な状態である『若い森』をモデルに、 人の暮らしの為に必要なべものや、 暮らしに利用できる様々な素材を実りとして最大化しながら、 持続可能性を持ち、その成熟を維持するための森のデザイン手法です。 引用元:The Art of Forest Garden 9つのレイヤーフォレーストガーデンは全部で9つのレイヤーからなります。 ① 高木 Canopy(クリ、クルミ、ヤマモモなど) ② 中高木 Sub-Canopy(ウメ、スモモ、リンゴなど) ③ 低木 Shrub(ブルーベリー、サン

    食べられる森、フォレストガーデンに行ってきました。|暮らしと学び
    gurosu
    gurosu 2021/08/17
    “エジプトの古代パーマカルチャーの技術” というワードが出てきた
  • 岩手 一部の小学校できょうから2学期 子どもたちが元気に登校 | NHKニュース

    gurosu
    gurosu 2021/08/17