タグ

haganeyaのブックマーク (849)

  • 【PR】荷物が減るかも?GearBestのマウス一体型Bluetoothキーボードが便利!

    香港のガジェット専門通販サイト『GearBest』様より、『Foldable Keyboard with Touchpad』という Bluetoothキーボードをご提供いただきましたのでご紹介します。 なお、便宜上 PR記事という形式をとっていますが、デメリットなどを隠しても意味がないので、自腹で購入した商品と同じノリでレビューしているつもりです(一応)。 とは言え、PR記事というだけで拒絶反応を起こす方の気持ちもよくわかりますし、当記事を参考にされるか否かは各々のご判断にお任せします。 『Foldable Keyboard with Touchpad』を開封する注文のご連絡があってから5日後に到着。GearBestさんの話だと「4日前後で届くはずです」とのことだったので、ピッタリっちゃピッタリですね。 商品はビニール袋+プチプチ袋で二重に梱包されており、丁寧な印象を受けました。 パッケー

    【PR】荷物が減るかも?GearBestのマウス一体型Bluetoothキーボードが便利!
    haganeya
    haganeya 2018/01/31
    折りたたみBluetoothキーボードに、まさかのマウス搭載。デザイン性・機能性・携帯性を兼ね備えており、総合力の高いキーボードです。
  • 【WordPress】サーバー移転後に『WP-DBManager』でエラーが出た時の対処法

    先日レンタルサーバーを『さくらのレンタルサーバ』から『mixhost』へお引越ししたのですが、WordPress管理画面の上部に以下のような警告が表示されるようになってしまいました。 Your backup folder is NOT writable Your backup folder MIGHT be visible to the public 関連記事 無料SSL化済のWordPressサイトをさくら→mixhostにお引越しする方法 エラー元は、データベースのバックアップに使用する『WP-DBManager』というプラグイン。 最初は何が何やらわからなかったのですが、よくよく見てみるとエラー表示されているディレクトリのパスが旧レンタルサーバー(さくらのレンタルサーバ)のものになっていることに気付きました。 おそらく、この部分を新レンタルサーバーのパスに修正することで、警告画面は消

    【WordPress】サーバー移転後に『WP-DBManager』でエラーが出た時の対処法
    haganeya
    haganeya 2017/12/08
    エラー表示されているパスが "旧サーバーのパス" なのであれば、該当部分を "新サーバーのパス" に修正することで警告画面が消えます。
  • 【保存版】無料SSL化済のWordPressサイトをさくら→mixhostにお引越しする方法

    レンタルサーバーを『さくらのレンタルサーバ』から『mixhost』へお引越ししました。 当ブログ史上、最大規模の文章量・画像数に膨れ上がってしまいましたので、少しずつ読み進めていただければ幸いです。 SSL化済の WordPressサイトをお引越しするまでの手順 ※進捗状況の確認にご利用ください FTPソフトでブログ/サイトデータをダウンロード MySQLデータベースをエクスポート お引越し先のレンタルサーバー申し込み お引越し先レンタルサーバーへ独自ドメインを登録 無料SSLサーバ証明書『Let's Encrypt』の発行 お引越し先サーバーへ『Let's Encrypt』インストール MySQLデータベースの作成~インポート FTPソフトでブログ/サイトデータをアップロード ネームサーバーの書き換え ブログ/サイトのデータを全てダウンロードする 一番最初にダウンロード作業を持ってきた理

    【保存版】無料SSL化済のWordPressサイトをさくら→mixhostにお引越しする方法
    haganeya
    haganeya 2017/12/05
    ブログ表示速度が劇的に上がりました(管理画面もサクサク)。HTMLサイトほどではありませんが、WordPressサイトとは思えないスピード感です。
  • SSL(https)対応後に別のレンタルサーバーへブログを引っ越す際の注意点

    さくらのレンタルサーバから『エックスサーバー』へのお引っ越しを考えています。 ※正確に言うと "当記事執筆開始時点では" お引っ越しを考えていました(気が変わった理由は後ほど)。 決断に至った理由は色々とありますが、表向きの動機は他のサイト運営者の方々とほぼ一緒だと思います。 503エラーが頻発するようになった ブログの表示速度が遅い もっとも、表向きとはいえ実際問題困っていたのは事実です。 関連記事 ブログが503エラーを起こしてしまう原因と7つの解決方法 身に覚えの無い503エラーの犯人は "悪徳業者" や "荒らし" かも? 『Website Grader』で自分のブログのベンチマークを測ってみた 503エラーについては "一部の" 悪質な IPアドレスを遮断することで解決しましたが、この件があって以降レンタルサーバーの善し悪しと真剣に向きあう機会が一気に増えた気がします。 表示速度

    SSL(https)対応後に別のレンタルサーバーへブログを引っ越す際の注意点
    haganeya
    haganeya 2017/11/25
    今後ブログのSSL化&レンタルサーバーお引越しを両方検討されているのであれば、SSL化する前にサーバーのお引越しを済ませておきましょう。
  • サイズ別・用途別でブレインダンプに役立ちそうなホワイトボードを探してみた

    ホワイトボードの導入を検討しています。 基的には両面&フルサイズのキャスター付きホワイトボードがほしいのですが、何も考えずに購入して「置き場所が無い!」と後悔するわけにはいきません。 あまりにもスペースが無い場合は、モバイル型・壁掛け型などのホワイトボードも検討せざるを得なくなります。 そこで今回は、個人的に気になっているホワイトボードをサイズ別・用途別にピックアップしてみました。

    サイズ別・用途別でブレインダンプに役立ちそうなホワイトボードを探してみた
    haganeya
    haganeya 2017/11/25
    "キャスター付き両面ホワイトボード" と "ノート型ホワイトボード" の併用が良さげな印象。コスパで選ぶなら "シート型" が狙い目です。
  • 【WordPress】SSL化後に表示されなくなった画像をSearch Regexで再表示させよう

    ブログを SSL化(https化)させた後、過去記事の画像が表示されなくなってしまいました。 理由はもちろん "画像の URL が https に変わった" からです。 SSL化以前の過去記事は全て、画像リンクの URL が http のままですからね。そりゃ表示されるわけがない。 厄介なのは、SSL化以前に投稿した過去記事の中には画像が正常に表示されているものもあるということです(理由は後ほど)。そのため、一部の過去記事で画像が表示されていないことに気付くまで、だいぶ時間が掛かってしまいました。 いずれにしても、1記事1記事 URL を置換していくとなると、いくら時間があっても足りません。 困ったので調べてみたところ、どうやら『Search Regex』という WordPressプラグインで過去記事の画像URL を一括置換できるとのこと。さっそく試してみることにしました。 『Search

    【WordPress】SSL化後に表示されなくなった画像をSearch Regexで再表示させよう
    haganeya
    haganeya 2017/11/23
    http→httpsへの置換だけではなく、全く異なる文字列への置換も可能です。上手くリダイレクトしてくれなかった画像も無事に復活しました。
  • SSL化後にリセットされたSNS Count Cacheのシェア数を復活させる方法

    ブログを SSL化(HTTPS化)したことによって、http:// の頃にいただいたシェア数がゼロになってしまいました。 SSL化後のブログは "別ブログ" 扱いとなってしまうため仕方ないことではあるのですが、悔しいっちゃ悔しいですよね。 ただ、今まで WordPressプラグイン『SNS Count Cache』を記事内に設置していたのであれば朗報です。これまでに蓄積されたシェア数を復活させることができます。 http:// の頃に蓄積された『SNS Count Cache』のシェア数を復活させる方法WordPress設定画面から SNS Count Cache の設定画面を開いてください。 プラグインの設定画面から [設定] タブを開き、シェア基キャッシュ機能メニューから [HTTPからHTTPSへのスキーム移行モード] を "有効" にして [設定の更新] をクリック。これだけで

    SSL化後にリセットされたSNS Count Cacheのシェア数を復活させる方法
    haganeya
    haganeya 2017/11/23
    SSL(https)化後のブログへシェア数が引き継がれるわけではないものの、記事内のSNSボタンに以前のシェア数が復活するのはありがたいです。
  • 吐き気を伴う下痢に苦しんでいた私が全くお腹を壊さなくなった3つの習慣

    昔から、何かあるとすぐにお腹を壊すタイプの人間でした。 飲みの席などではどうしても事が偏ってしまうので仕方ないのですが、普段の事でも2~3ヶ月おきに吐き気を伴う下痢に襲われるという地獄。 "波" が来た時は、毎回「こんなに苦しませられるぐらいなら、いっそのこと殺してくれ・・・」みたいな思考になってしまいます。当にツラい。 ところが、ある日を境にパッタリとお腹を壊さなくなったのです。最初は何が理由でこうなったのかわからなかったのですが、いくつか思い当たる節はあります。 調べてみたところ、私が取り入れたいくつかの習慣には整腸効果があるということを知りました。中でも、特に効果のあった3つをご紹介しようと思います。 吐き気を伴う下痢から解放されるかもしれない?3つの習慣納豆とヨーグルトをそれぞれ毎日1個べる 加糖ヨーグルトではなく "プレーンヨーグルト" がオススメです。私の場合、これが最

    吐き気を伴う下痢に苦しんでいた私が全くお腹を壊さなくなった3つの習慣
    haganeya
    haganeya 2017/11/22
    いくつかの習慣を取り入れたところ、ある日を境にパッタリとお腹を壊さなくなりました。特に効果のあった3つをご紹介しようと思います。
  • 【Minecraft】トロッコが勝手に発車しないようディスペンサー&ボタンで制御してみた

    Minecraft(旧:マイクラPE)にメジャーアップデートが入って以降、トロッコが勝手に暴走しやすくなった気がします。 関連記事 【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】線路を敷いてトロッコを走らせてみる 発車地点に "普通に" パワードレール(加速レール)を敷いてしまうと、牛や豚などがトロッコに乗り込んでしまい、気が付くと終着地点のほうにポツンと佇んでいたりします。 そのトロッコを回収するためには結局、徒歩で歩いて行かなければならないため末転倒です。 そこで、勝手にトロッコが走り出さないよう、発車地点にちょっとした細工を施してみたいと思います。 ディスペンサー&ボタンでトロッコの発車を制御してみよう"ディスペンサー" をパワードレールの下に敷く以下記事の "1. ボタン発車式" を参考に、トロッコが勝手に発車しない駅を作ってみたいと思います。 関連記事 【Minecraft】「初

    【Minecraft】トロッコが勝手に発車しないようディスペンサー&ボタンで制御してみた
    haganeya
    haganeya 2017/11/20
    ディスペンサーの "入力時のみ信号を発生させる" という特性を利用し、発車地点にトロッコを停車&ボタンで発車できる仕様にしてみました。
  • 【Dropbox】通知をオフにすると複数PCでの仕事がはかどるよ

    Dropbox のデスクトップ通知は、デフォルトだと ”オン” になっています。このまま使った場合、デスクトップ右上にポップアップ通知が出てくるんですよね。 私の場合、Evernoteやブログに使用する画像をスマホから送ることが多いんですが、この程度の使用方法であれば特にわずらわしく感じることは無いかと思います。 Dropboxのデスクトップ通知をオフにする方法デスクトップ右上 [Dropboxの通知領域アイコン] を右クリック → [歯車] アイコンをクリック → [基設定] を選択します。 Dropboxの基設定ウィンドウが出てくるので、システム → [システム起動時にDropboxを開始] のチェックボックスを外します。で [適用] → [OK] 。これで終わりです。 身も蓋もないことを言うと、通知をオフにすることだけが目的なのであれば、この先の記事は読む必要がありません。 Dr

    【Dropbox】通知をオフにすると複数PCでの仕事がはかどるよ
    haganeya
    haganeya 2017/11/19
    片方のPCからDropbox内ファイルを操作すると、もう片方のPCにポップアップ通知が現れます。複数PC環境ならではの挙動です。
  • 【Minecraft】ブランチマイニング用の採掘済み坑道にレールを敷いてみた

    ランチマイニングの際、採掘済みの坑道を徒歩で往復するのが苦痛で仕方がありませんでした。 序盤はそこまで大変ではないのですが、拠点からの距離が遠くなってくると結構キツイです。こうなると、自然に「どうにかしてラクできないかな?」と考えるようになってきます。 マイクラには "トロッコ" という交通手段があるので、レールを敷いてしまえば早い話です。たださすがに、全ての坑道にレールを敷くわけにはいきません。材料をいくら用意しても足りませんし、時間と労力のムダです。 どういう感じでレールを敷く?というわけで、私が考えたのは "採掘地点へ行く際いつも通る道だけにレールを敷く" という方法です。これならレールの数を最小限に抑えられます。 画像の黄色く塗られたルートが、普段私が採掘地点へ行く際に通る坑道です。ここにレールを敷いてトロッコを走らせようと思います。 目印用にレッドストーンを使っているとレールが

    【Minecraft】ブランチマイニング用の採掘済み坑道にレールを敷いてみた
    haganeya
    haganeya 2017/11/19
    採掘地点までの移動手段を自動化した事で余計な労力が減ったため、ブランチマイニングに対するモチベーションが再び上がってきました。
  • ダイエットだけじゃない!フラフープは体&心の不調も解消できて超オススメ

    このフラフープを購入した理由は2つあります。 1つ目の理由は "材質"。 このフラフープはポリエチレン(PE)の骨組みに、ポリ塩化ビニル(PVC)のチューブ部分を被せるタイプです。 ポリ塩化ビニルは、滑り止めマットやコンベアベルト(ベルトコンベアのベルト部分)などにも使用されています。 上記写真で質感が伝わるかどうか分かりませんが、文字どおり "すべり止め効果が大きい" 素材です。滑りにくさはフラフープ運動の持続時間にも関わってくるので、購入時に吟味すべき重要ポイントではありますね。 もう1つの理由は、シンプルに "オシャレだったから" です。 "キッチンタイマー" の記事で全く同じことを書きましたが、蛍光色って落ち着かないんですよ。 関連記事 音・光・振動の3種類から選べるキッチンタイマー!佐藤計量器『TM-30』レビュー 習慣化したいものって、押入れやクローゼットにしまっちゃダメじゃな

    ダイエットだけじゃない!フラフープは体&心の不調も解消できて超オススメ
    haganeya
    haganeya 2017/11/18
    "現代文明から一時的に距離を置ける" という意味ですごく有意義なフィットネスだと思います。ある意味 "瞑想" と似ているかもしれません。
  • USBモニター接続時に「Visit OSBASE.com to license」が表示された時の対処法

    話が横道にそれてしまいました。 この警告メッセージは、スクリーンセーバーのような感じで画面上のあちこちにワープします。特定の場所で大人しくしていてくれれば何とか我慢できるのですが・・・これでは仕事に支障を来しかねません。 とりあえず「Visit OSBASE.com to license this iDisplay PID 032E\009AE4¢」って何だろう?と思い調べてみたところ、『Duet Display』と関係のある OSBASE社によるメッセージだということが判明。"osbase" と検索するだけで Googleの関連キーワードに "duet display" がズラーっと出てくるとなると、明らかに怪しいですね。 ちなみに『Duet Display』とは、iPhone/iPad がパソコン用の外付けモニターに変身する iOSアプリのことです。リリース当時は iOS界隈で結構なお

    USBモニター接続時に「Visit OSBASE.com to license」が表示された時の対処法
    haganeya
    haganeya 2017/11/17
    なぜUSB経由の外付けモニターとDual Displayが競合するのかは分かりませんが、どうやら "ライセンス機能の誤検知" が発生しているようです。
  • nendとGoogle AdSense(アドセンス)の併用はやめたほうが良いという話

    今月の始めに『nend』の広告をブログに設置してみました。 『nend』とは、スマートフォン専用のコンテンツ連動型(クリック報酬型)広告のことです。アフィリエイトASP最大手『A8.net』の運営元である株式会社ファンコミュニケーションズがサービスを提供しており、無料で利用できます。 "スマホ経由でのブログ閲覧時のみ広告が表示される" ため、パソコン経由だと nendの広告は一切表示されません。 そのため「スマホでのアドセンス取りこぼしをカバーできるよ!」的な謳い文句で、nendとアドセンスの併用をオススメするブロガーの方々も結構いらっしゃいます。 確かに、ネット広告を取り扱うブロガーやアフィリエイターは "リスクの分散" を常に考えておかなければならず、複数の広告サービスを併用するのが来であれば常識とされているわけですが・・・ たった2週間でnend広告を外した理由設置からわずか2週間

    nendとGoogle AdSense(アドセンス)の併用はやめたほうが良いという話
    haganeya
    haganeya 2017/11/16
    本当は1ヶ月ぐらい様子を見ようと思っていたのですが、アドセンス広告への悪影響があまりにも大き過ぎるのでスッパリと切り捨てました。
  • 【WordPress】無料版でも効果絶大!WP Fastest Cacheでブログを高速化しよう

    503エラーが頻発して以来、ブログの安定性や表示速度のことばかり考えています。 主犯格の IPアドレスにアクセス制限をかけることで何とか被害は収まりましたが、記事の投稿や追記時・ブログ閲覧時など様々な場面でエラーが出ないか必要以上に気にするようになってしまいました。もはや軽いトラウマです。 関連記事 身に覚えの無い503エラーの犯人は "悪徳業者" や "荒らし" かも? 現在利用している『さくらサーバー』から、速度に定評のある『エックスサーバー』へのお引っ越しも検討中なのですが、とりあえず出来る範囲で対策を施しています。WordPressプラグイン『WP Super Cache』の導入なども、その中の1つですね。 関連記事 ブログが503エラーを起こしてしまう原因と7つの解決方法 ただ、大規模503エラー発生前の時点で既に WP Super Cache は導入していたわけで・・・こうなっ

    【WordPress】無料版でも効果絶大!WP Fastest Cacheでブログを高速化しよう
    haganeya
    haganeya 2017/11/16
    「さくらサーバー、もうキツイかなぁ…」なんて思っていましたが、もうちょい粘っても良いかな?と思える程度には早くなった気がします。
  • 音・光・振動の3種類から選べるキッチンタイマー!佐藤計量器『TM-30』レビュー

    100円ショップで購入したキッチンタイマーを、ブログ執筆時の時間計測に使っていた時期がありました。 結局そのキッチンタイマーは1年ぐらいしか使いませんでしたが、"期限を決めると仕事がはかどる" という言葉の真実味を身をもって知れたアイテムでした。 それから丸4年はキッチンタイマーの無い生活を続けていたのですが、どこか無気力になってしまっている自分に焦りを感じていたわけです。 ただ、そうは言っても「100均のやつを新しく買い直したところで、面倒くさくなって使わなくなりそうだなぁ・・・」といった気持ちもどこかにあったので、思い切って高級キッチンタイマーを導入することに。 そんなこんなで、巷の情報を参考にしつつ2年前に購入したのが、測定器・温度計分野の老舗メーカーである佐藤計量器の『TM-30』というキッチンタイマーになります。 佐藤計量器『マルチタイマー TM-30』のココが良い!視覚障害者・

    音・光・振動の3種類から選べるキッチンタイマー!佐藤計量器『TM-30』レビュー
    haganeya
    haganeya 2017/11/14
    目が見えない方は "音" で、耳が聴こえない方は "光" で。そして、目と耳の両方が不自由な方にも "振動" という奥の手が残っています。
  • 身に覚えの無い503エラーの犯人は "悪徳業者" や "荒らし" かも?

    11月に入って早々、大規模な503エラーが発生してしまいました。期間中にご訪問いただいた方々にとっては、相当なストレスだったかと思います。申し訳ありません。 ついこの間も全く同じテーマの記事を投稿した矢先の出来事だったので、っ当にウンザリしています。 とは言え、前回の503エラー発生時点で、それなりに対策は施しているわけです。 画像も普段から圧縮して使っているし、キャッシュプラグインも導入済。動画埋め込みについては、過去記事はともかく現在は多用を控えています。 「じゃあ、一体何が原因なんだ?」ということで、調査を続けることに。 503エラー発生時に役立つ "リソース情報" と "エラーログ"当ブログの場合は『さくらインターネット』になるのですが、サーバコントロールパネル上から "リソース情報" と "エラーログ" を確認できます。 リソース情報の確認方法:左サイドバー [運用に便利なツー

    身に覚えの無い503エラーの犯人は "悪徳業者" や "荒らし" かも?
    haganeya
    haganeya 2017/11/09
    個人情報っちゃ個人情報ですが…今回のケースの場合は逆に晒したほうが被害拡大を防げると思ったので、思い切って犯人を晒すことにします。
  • 【Windows】MacOS9みたいにウィンドウを折りたためる!WinRollの使い方

    PC歴自体は20年以上になるのですが、初期の頃に使っていたソフトで現在も愛用しているソフトはほぼありません。当ブログでご紹介するフリーソフトのほとんどは、ブログを書き始めた2011年以降に知ったものばかりです。 そんな中、今でも第一線でレギュラーに君臨し続けている息の長いソフトがあります。『WinRoll』です。 個人的には必須レベルで無いと困るツールだったりするのですが、意外と知らない方も多いみたいなのでご紹介しておきます。 『WinRoll』の使い方『WinRoll』は、WindowsMacOS9 のような "ウィンドウシェード (ウィンドウを折りたたんでタイトルバーだけの状態する機能)" を実現できるフリーソフトです。 ダウンロード WinRoll 元々は英語圏のソフトですが、作者の公式サイトからオリジナル版がダウンロードできなくなってしまいました。 ただし、ソフト自体は既にオ

    【Windows】MacOS9みたいにウィンドウを折りたためる!WinRollの使い方
    haganeya
    haganeya 2017/11/08
    タスクバーでも代用可能な反面、ウィンドウを複数開いているとどのウィンドウを開いているか分かりづらかったりします。そんな時に便利。
  • 【Windows】撮影と同時にトリミングして時間短縮!PettyCameraの使い方

    "◯◯の使い方" みたいな記事を書く場合、画像を使わなければ説明が難しいことも多々あります。 PC でキャプチャ画像を用意する際は、[PrtScn] キーを押した後に画像加工ソフトを起動してペーストするのが一般的です。 これはこれで、慣れれば別に面倒な作業というわけでもありません。 ただ、中には「PrtScn(プリントスクリーン)って何?」とか「画像加工面倒くさい・・・」みたいな方もいらっしゃるかと思います。 そんな方にオススメしたいのが、今回ご紹介する『PettyCamera』です。 『PettyCamera』の使い方『PettyCamera』は、画像キャプチャ時にトリミング位置・トリミングサイズまで決められる Windowsフリーソフトです。 ダウンロード PettyCamera 起動すると、画面上に青い枠が表示されます。 右下にある灰色の部分を右クリックしてみてください。するとメニ

    【Windows】撮影と同時にトリミングして時間短縮!PettyCameraの使い方
    haganeya
    haganeya 2017/11/07
    「PrtScnって何?」「画像加工が面倒」という方にオススメです。ブロガーよりもむしろ、記事を量産したいアフィリエイター向けのツールかも。
  • 【Windows】あのブログで使われている色が分かる!パワースポイトの使い方

    ウェブサイト作成や画像加工などをしていると、有名サイトの色使いを参考にさせていただく場合も多いです。 そんな時「この色、どうやって出しているんだろう?」といった疑問にブチ当たることがあります。 現実世界だと、色鉛筆や絵の具を調合して自力で再現しなければなりませんが、PC の世界は "カラーコード" で全ての色が数値化されているため、コードさえ知っていれば簡単に再現することが可能です。 ちなみにカラーコードとは、#(シャープ)から始まる6桁の数値のことを指します。 主なカラーコード 白:#FFFFFF 黒:#000000 赤:#FF0000 青:#0000FF 黄:#FFFF00 黄緑:#00FF00 このカラーコードを手軽に取得できるツールが、今回ご紹介する『パワースポイト』になります。 『パワースポイト』の使い方『パワースポイト』は、カラーコードを調べる際に役立つ Windows用フリー

    【Windows】あのブログで使われている色が分かる!パワースポイトの使い方
    haganeya
    haganeya 2017/11/07
    現実世界とは異なり、PCの世界は "カラーコード" で全ての色が数値化されているため、コードさえ知ってしまえば簡単に再現することが可能です。