タグ

2014年12月29日のブックマーク (26件)

  • インフラエンジニア向けシステム系論文 - ゆううきブログ

    この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の23日目とシステム系論文紹介 Advent Calendar 2014の23日目を兼ねています。 今回は、インフラエンジニア向けにシステム系論文を読むということについて書きます。 ここでいうインフラエンジニアは、Webサービスを作る会社のサーバ・ネットワーク基盤を構築・運用するエンジニアを指しており、はてなではWebオペレーションエンジニアと呼んでいます。 人が足りなくて普通に困っているので採用にご興味のある方はぜひこちらまで。 SRE (Site Reliability Engineer) 職 - 株式会社はてな はてなでは、id:tarao さんを中心に有志で論文輪読会を定期的に開催しており、システム系論文にかぎらず、言語処理系、機械学習についての論文などが読まれています。 だいたい1人でインフラまわりの論文を読んでいて、インフラ

    インフラエンジニア向けシステム系論文 - ゆううきブログ
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • #20 Amazon CloudSearchで検索サジェスト機能を作った話 - KAYAC Engineers' Blog

    tech.kayac.com Advent Calendar 2014 20日目を担当する@ken39argです。 近況報告 お久しぶりです。 前回ブログを書いたのが、2012年のアドベントカレンダーでしたので、2年ぶりということになります。 前回のブログの出だしが、 「最近子供が産まれた」 でしたが、 4日前の 12/16の朝に2人目の男の子が産まれ、 日嫁と子供が病院から帰ってました。とてもバタバタしております。 長年、特にFlashLiteの動的生成などを得意分野としてガラケーを始めとするケータイ向けブラウザゲームを作ってきましたが、 昨年末から心機一転 LobiチームにJoinして、主にLobi REC SDKのサーバーサイドの開発を担当しています。 今年も様々な人やサービスの助けを借りてオートスケールする動画変換サーバーやニコニコ動画へのアップロード、 プレイ動画を見るためのL

    #20 Amazon CloudSearchで検索サジェスト機能を作った話 - KAYAC Engineers' Blog
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • #19 指定ディレクトリ以下の json ファイルの syntax check を行うスクリプトを作りました - KAYAC Engineers' Blog

    この記事は tech.kayac.com Advent Calendar 2014 19日目です。 業務の30 ~ 40% くらいは chef の cookbook を書いている @tkuchiki です。 chef の node や role の定義を json で行うと思います。 cookbook 作成中に、chef-solo や chef-client を走らせてテストしようとしたときに、 json の syntax error で実行に失敗するということありませんか? そんなとき、json で消耗しないために作ったのが json-checker です。 インストール 以下のコマンドを実行してください。 curl https://raw.githubusercontent.com/tkuchiki/json-checker/master/json-checker -o /usr/lo

    #19 指定ディレクトリ以下の json ファイルの syntax check を行うスクリプトを作りました - KAYAC Engineers' Blog
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • ノンデザイナーでもできる!写真を使ったイケてるメイン画像の作り方 - CAMPHOR- Tech Blog

    こんにちは、あんみつ(@murata_atsumi)です。 この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2014の20日目の記事です。 私ブログが超苦手で普段からあんまり書かないから、何書こうか迷ったのですが、 一応CAMPHOR-には主にデザインの部分で関わることが多いので、 デザインのことを書こうと思います! はじめに エンジニアの皆さん、そしてそうじゃない皆さんも、たまに『メイン画像』を作らなければいけないときがあるんじゃないでしょうか。 メイン画像というのは、こういうのとか (引用:https://www.cyberagent.co.jp/recruit/fresh/internship/ ) (引用:http://tokyometro10th.jp/future/opendata/ ) こういうのとかですね。 または、Facebookページのカバー画像や、OGP

    ノンデザイナーでもできる!写真を使ったイケてるメイン画像の作り方 - CAMPHOR- Tech Blog
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • zshのキャッシュ機能を利用して高速に補完する - Qiita

    Zsh では、たいていのものは補完できるのだが、場合によって補完が行われるまでに時間が掛かるという問題に遭遇する。たとえば補完候補リストを生成するのに、ネットワークを通じてリモートのリソースにアクセスする場合など、コストのかかる処理が必要なときだ。 補完の重要な目的のひとつはコマンドライン編集を加速させることだが、補完自体に時間が掛かって編集が待たされてしまっては末転倒である。そこで Zsh には、コストのかかる補完データをキャッシングして、その後の補完を高速に行うための機能が用意されている。今回は、私が補完スクリプトを実装する際に、キャッシュ機能を利用する必要が生じた実際例に基づいて、その使い方と得られた知見を説明したい。 実際に使った例 キャッシュ機能を利用する必要が生じたのは、[jhbuild] link-jhbuild コマンド用の[補完スクリプト] link-jhbuild-c

    zshのキャッシュ機能を利用して高速に補完する - Qiita
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • vital-smtpを作った - daisuzu's notes

    Vim Advent Calendar 2014の7日目の記事です。 昨日は@katono123さんのVim script + Lua で rogue.vim を作った話でした。 以前unite-notmuchというメールを閲覧するプラグインを作ったのですが、 メールを送信する機能がないため、これと組み合わせて使うメール送信プラグインが欲しいと思っていました。 探してみると postmail.vim sendmail.vim などが見つかりましたが、これらは単体で使用するためのプラグインなので他のプラグインと組み合わせて使うには向いていないようです。 やはりVimでメールを送りたいという人がいないからなのか、これといったものが見つからなかったので自作してみることにしました。 他のプラグインと組み合わせて使うというと真っ先に思いつくのがvital.vimです。 少し前から気にはなっていたので

    vital-smtpを作った - daisuzu's notes
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • InnoDBの制限とファイルフォーマットAntelopeとBarracudaの違い - かみぽわーる

    この投稿はMySQL Casual Advent Calendar 2014の5日目の記事です。 @kamipo 質問させてください。このエントリーで COMPRESSED ではなく DYNAMIC を選んでいる理由はなぜですか?あまりDB詳しくないので参考リンクなどポインタを教えていただけるだけでも構いません http://t.co/9sC4lzLjXr— kiyoshi nomo (@kysnm) November 27, 2014 先週ツイッターでInnoDBのことを質問されまして、せっかくなのでアドカレのネタにしようと思いますってことでInnoDBのファイルフォーマット毎の違いをカジュアルに説明しようと思います。 InnoDBのファイルフォーマットBarracudaと新機能 InnoDBにはファイルフォーマットとして昔からあるAntelopeと新しいフォーマット(5年も前からあるの

    InnoDBの制限とファイルフォーマットAntelopeとBarracudaの違い - かみぽわーる
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • #13 フロントエンド制作に華を! 面白いWebAPI 7選 - KAYAC Engineers' Blog

    こんにちは。 カヤックに新卒で入社し、フロントエンドエンジニアとして スロット制作を中心とした活動を続けている田島です。 どうぞお手柔らかによろしくお願いします。 さてさて、Webのフロントエンドエンジニアの場合、 何か作りたいアイデアを思いついてから世に公開するまでのスピードが コピーライターに次いで早いです。 また、リッチなコンテンツや大量のコンテンツを扱って何かしようというときには WebAPIをうまく活用すれば、自前でデータベースを作らずとも ササッと作って公開することもできます。 今回は、そうしたフロントエンド制作を豊かにするWebAPIの中から特に 面白いと思うものを7つ選び、実例を交えて紹介していきたいと思います。 1. MediaWiki API http://ja.wikipedia.org/w/api.php Wikipediaの情報を取得できるAPIです。 このAPI

    #13 フロントエンド制作に華を! 面白いWebAPI 7選 - KAYAC Engineers' Blog
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • テストコードは、どの程度かけば良いものなの? | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    皆様、Spec(コードベースの単体、機能、結合テスト)書いてますか? 私はあんまり書いていません。 「テスト書かないとかありえない!」と怒られそうなので一応弁解しておきますが、C0レベルのテストは、そこそこ書いているつもりです。 プロジェクトでカバレッジはXX%以上!(XXの部分は95だったり100!だったりします)という決まりがあるため、書いてます。消極的な理由ですね。 時としてカバレッジを満たすためのテストを書く、という意味の分からない事をしてしまったことは、反省しております。 しかし、C0は所詮C0であり、このレベルのテストをいくら一生懸命書こうが、バグがでるときはでるものなのです。 だからといってC1、C2、またはそれ以上を満たすようなテストを一生懸命かけばバグが無くなるか?という話でもありませんが、バグ発生率が少しは下がるかと思います。 さて、最近お固い業務システムで、そこそこ致

    テストコードは、どの程度かけば良いものなの? | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • Hashicorp社の新サービスATLASと周辺ツールのまとめ | Pocketstudio.jp log3

    ■概要 ATLAS ( https://atlas.hashicorp.com/ ) は、Vagrant 等を開発している Hashicorp社 ( https://hashicorp.com/ ) が提供開始したサービスです。これまで提供していた Vagrant Cloud の環境をバージョンアップし、開発環境だけでなく、番環境への展開や運用を1つのワークフローで実現できるようにしたプラットフォームです。 ATLAS はクラウド上のサービスですが、これまでの Hashicorp が公開してきた Vagrant、Packer、Terraform、Consul を1つの画面上で管理できるようになりました。 以下では、サイト上の説明などを元に、ATLAS についてと、周辺ツールについて整理したものです。 ■ATLAS https://atlas.hashicorp.com/ サイトの説明によ

    Hashicorp社の新サービスATLASと周辺ツールのまとめ | Pocketstudio.jp log3
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • zshでhook関数を登録する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    zshでhook関数を登録する - Qiita
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • お金の流れを逆にしたネットメディアが増えそうな予感 : けんすう日記

    インターネットのコンテンツに興味をもって、早いもので、15年以上たっていました。インターネットはいろいろな情報があって当に楽しいですよね 一方で、はじめてインターネットに触った16歳くらいのとき(だいたい98年くらい?)は「とか雑誌には載っていない、こんなすごい情報が載っていて、インターネットは革命的だ!」と感動した覚えがあるんですが、2014年になってみて、インターネットコンテンツを見ていると、なんか似たようなコンテンツが多くなってきているのでは・・・という気がしてきました。 たとえば、 ニュース キュレーション ハウツー エッセイ・コラム あたりは、おもしろいものも多く、参考になったりするのですが、これらの特徴としては PVが稼ぎやすい 作成コストが安い の組み合わせか、 お金を稼がなくてもいい個人や少人数のサークルがやっている 趣味で書きやすいジャンルのもの とても強い個人の想い

    お金の流れを逆にしたネットメディアが増えそうな予感 : けんすう日記
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • ChatWork での PivotalTracker の使いかた | チャットワーククリエーターズブログ

    ChatWork 技術部マネージャーの須藤です。 ChatWork Advent Calendar 22日目担当します! みなさんはプロジェクトを進めていく時に、どのようなツールを使っていますでしょうか。 ChatWork では、プロジェクトごとにそれぞれ使いやすい「プロジェクト管理ツール」を使います。 今日は ChatWork WEB 開発チームが利用している PivotalTracker の使いかたについて紹介します。 PivotalTracker とはここらへんで詳しく解説されていますので、ご参考にどうぞ。 ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(27):いまアツいアジャイルプロジェクト管理ツール9選+Pivotal Tracker入門 (1/3) - @ITPivotal Tracker: はじめかたチケット駆動開発で Pivotal Tracker を上手に使うための4つのポイント |

    ChatWork での PivotalTracker の使いかた | チャットワーククリエーターズブログ
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • 宣言すればコンピューターがいい感じに解決してくれる未来を目指して~理想の世界と現実の壁~

    by @dekokun on 2014/12/25 00:00 Tagged as: ポエム. CYBIRDエンジニア Advent Calendar 2014最終日の@dekokunです。 昨日は@gotyooooくんのサーバ障害時のトラブルシューティング ~クリスマスイブでも早く帰ろう~でしたね。彼は新卒2年目なんですけど、新卒2年目でこんな感じで障害要因の絞りこみできているのを見ると、私の若いころとくらべてモノが違うなって思いますね。すごいですね。 今日の内容 人間は「◯◯がしたい」って願うだけで後は全てコンピュータに任せたい。その未来はどんどん迫ってきている。以下、その例をいくつか挙げます。 ルンバ系の掃除機 ルンバみたいなの買いました。東芝製のトルネオロボっていう名前です。可愛いです。 電源を入れてリモコンで「自動で掃除」ボタンを押すだけで部屋全体を勝手にいい感じに掃除してくれま

    宣言すればコンピューターがいい感じに解決してくれる未来を目指して~理想の世界と現実の壁~
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • チームを破壊しているのは議論好きなあなた | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、日野瑛太郎さんによる「チームを活性化する議論のやり方」について。 チームで働いていれば、時には議論をすることもあるはずです。以前、「民主的なチーム」が崩壊した話という記事の中で話し合いばかりしているチームの問題点について書いたことがありますが、これの逆で一切議論をしないチームというのも不健全です。議論したことで一人では到達しえなかったよりよい解決策が見つかることは少なくなく、こうやって「他人の頭」を借りることができるのもチームで仕事をすることの醍醐味の1つです。 2014年5月19日「民主的なチーム」が崩壊した話 もっとも、ただ議論をすればそれでいいというわけではありません。議論はやり方に注意しないと、時にはチームワークを大きく乱す原因

    チームを破壊しているのは議論好きなあなた | サイボウズ式
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • zshが無いと死ぬ人がbashでなんとかする - ろば電子が詰まつてゐる

    ※この記事は、zsh Advent Calendar 2014 - Qiitaの19日目です。 zsh無しにbashで生きる zsh大好きな皆さんは、bashを心の中のどこかでバカにしているのではないでしょうか。しかし最近のbashは、いろいろとzshを意識している(?)雰囲気があり、zsh特有だと思っていた機能が実はbashでも使えたりします。 そのため、 zshを使えないと全身から血を吹き出して死ぬ ログインシェルとしてzshが起動されないと発狂して死ぬ 「最近はSolarisにだってzshが入っている」と一日100回は唱えないと死ぬ zsh神社が欲しい、参拝したい という人でも、bashがあれば多少の延命ができるかもしれません。稿では、zshが無いというサバイバル環境下において、bashでなんとかすることをテーマにいくつかサンプルを挙げてみます。 なおここでは、bashのプロンプト

    zshが無いと死ぬ人がbashでなんとかする - ろば電子が詰まつてゐる
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • ファミコンメガロムの開発とPCエンジンのアセンブラ

    じぇみに @jeminilog ああ、余談。コンパイルではIR80とかいうアセンブラを使ってて、これ来Z80用なんだけど、マクロ機能が強力だったので他のCPU用のアセンブラをでっちあげる事が出来たのです。 2014-12-15 21:49:54 じぇみに @jeminilog さすがに16bit以上のCPUは無理だけど。定数が扱えないから。それにあくまで64KBのメモリ空間が前提なので、メガロムを直接扱えないのね。分割してどうにか辻褄合わせるしかなかった。(Z80用のメガロム対応のアセンブラって結局当時あったの?) 2014-12-15 21:50:01 じぇみに @jeminilog 他にないので最初はそれで6502のアセンブルをしてた。いや純正の6502のアセンブラもあったんだけど1パスアセンブラなのよ。リンクできないの。私そっちを使ってたんだけど、微妙に不便。IRも一種のスクリプト

    ファミコンメガロムの開発とPCエンジンのアセンブラ
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • 『釣り★スタ』チームにおけるエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering

    この記事はGREE Advent Calendar 2014 22日目の記事です。21日目は@haruna_nishiはじめとする13卒トリオによる「開発チームから激モテ!ネイティブゲーム時代の愛されQA」でした。 全国のプロデューサーさん、はいほー!なのです。JapanGame事業部、釣りスタグループエンジニアの二宮啓聡です。実はこのみPです。 このくだりにティンときた、あるいはビビッときた方は是非日酒でもご一緒しましょうw 早いもので気がつくと2014年もあと10日を切ってしまいました。私が『釣り★スタ』チームにジョインしたのが昨年の11月ですので、丁度丸一年、このプロダクトを担当していることになります。 なかなかスピード感にあふれるこの業界ですので一年もおりますと、大分チームのことも把握できてきます。 そこで今回は、せっかくの機会ですのでこの『釣り★スタ』について一人のエンジニア

    『釣り★スタ』チームにおけるエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • http://curiosity.co.jp/potatotips12/

    http://curiosity.co.jp/potatotips12/
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • 「【第12回】potatotips(iOS/Android開発Tips共有会)」 #potatotips に参加してきました - めも帖

    12月17日に「【第12回】potatotips(iOS/Android開発Tips共有会) - connpass」に参加してきました。場所は、pixiv!行ってみたかったので、間違えてfacebookにも通知してしまうぐらいでした... 感想 正直、初心者なワタシにはレベルの高い話ばかりでした。でも、ヒントに満ちていたように思います。ドキュメントをしっかり読み込むことなどの基がやっぱり大切なんだと発表を見ていて感じました。 気になった発表 App Indexing のススメ スクリーンショットでビューをテストする Jenkins AppExtensions 不具合発生時のフィードバック Swift の引数 pixivアプリの画像の扱い(仮)(for Android) Volley + OkHttp を利用している キャッシュ SPDY対応 Volley は4プロセス? 原寸大つらい 8

    「【第12回】potatotips(iOS/Android開発Tips共有会)」 #potatotips に参加してきました - めも帖
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • サーバーサイド実装を1行もせずにバックエンドと連携するiOSアプリを開発する

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフーで iOS エンジニアをやってます平松(@himara2)です。 最近 BaaS, MBaaS という言葉を良く耳にします。 アプリエンジニアのみでサーバーサイド込みの開発もできる、ということで以前より個人的に興味がありました。 実際に触ってみると想像以上に使いやすいものだと感じたので、その感想を紹介してみようと思います。 最近のモバイルアプリ開発事情と BaaS 最近のモバイルアプリはクライアント側で完結するものは少なく、サーバーサイドと連携して動くものがほとんどです。 サーバーサイド側で必要な機能としては、ユーザー管理、各種データAPI、Push通知機能、画像や動画のストレージなどがありますが、これをアプリ開発の度に毎回

    サーバーサイド実装を1行もせずにバックエンドと連携するiOSアプリを開発する
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • Web セキュリティに関するインターンで伝えようとしたこと - co3k.org

    これは VOYAGE GROUP エンジニアブログ:Advent Calendar 2014 の 17 日目のエントリです。 VOYAGE GROUP では もの創り実践プログラム Treasure というエンジニア向けインターンシップを開催しています [1] [2] 。 Treasure 全体の様子は既に VOYAGE GROUP エンジニアブログにて 前編 と 後編 に分けて紹介されていますが、このエントリでは、前半パートにおいて僕が担当した Web セキュリティに関する講義についてお話ししていきます [3] 。 講義は休憩や実際に手を動かしてもらいつつで 3 時間半という長丁場でしたが、なぜか随所で笑いが巻き起こる状態で非常に評判がよく、同じ内容を 独立した 1 day インターンシップとして京都でも開催 させていただけました [4] 。これもひとえに必死に内容にらいついてくれたイ

    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • Android開発を爆速にする10のコマンドラインスクリプト - クックパッド開発者ブログ

    モバイルファースト室の山下( @tomorrowkey )です。 みなさんはAndroidアプリをビルドするときに AndroidStudioの実行ボタンを押すのと、ターミナルでgradleコマンドを実行するのと、どちらを使っていますか。 クックパッド社内のAndroidエンジニアでもどちらを使うか好みが分かれるのですが、私はたいていターミナルでgradleコマンドを使っています。 AndroidStudioの実行ボタンだとビルドを途中で中止できないことがあるからです。コマンドであればcontrol+cでいつでも中止できるという気軽さからコマンドを好んで使用しています。 開発するうえでIDEなどのGUIツールはとても便利なのですが、実はコマンドを実行する方がはるかに早くストレスなく開発を進めることができることがあります。 今回は私が実際に使っている便利なコマンドラインスクリプトを10個紹介

    Android開発を爆速にする10のコマンドラインスクリプト - クックパッド開発者ブログ
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • sentakki.vim - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これは、ドリコム Advent Calendar 2014 - Adventar の16日目の記事です。 15日目は、keiichironagano さんによる、 無限 in Ruby です。 みなさんおはこんばんにちは(・ω<) 今日は vim の話をしたいと思います。 今日は vim の話をしたいと思います。 今日は vim の話をしたいと思います。 まずは自己紹介。 ドリコムに入社して3年になります ドリコムに入社する前は、PerlPHP、ActionScript3 などを使っていましたが、ドリコムに入社して初めて、Ruby

    sentakki.vim - Qiita
    hamaco
    hamaco 2014/12/29
  • ゆゆ式を無限に楽しみたかった話 〜 ゆゆ式 Advent Calendar 2014 20日目 〜 - しゅみは人間の分析です

    ある日のこと、後輩たちがこんなことを言いました。 「ゆゆ式のコマをランダムに並びかえたら無限にゆゆ式が楽しめるのでは?」 真面目に計算してみると、10の15乗くらいの組み合わせができることがわかりました。 この記事ゆゆ式アドベントカレンダー20日目は、そんな無限にゆゆ式をたのしむためのシステムを真面目に作ってみた話をします。 コマの切り出し 漫画のコマを並び替えるためには、コマがバラバラな画像として存在していなければなりません。 なので、まずは自炊で電子化された書籍をコマの線にそって切り出していく処理を自動化することにしました。 上の図がふつうの4コマの1ページですね。これの枠線を識別して、1ページから8枚のコマを取り出してくる方法を考えます。 ハフ変換で直線検出 OpenCVという画像処理のライブラリに直線を検出するツールがあったので、まずこれを試してみました。 が、結果はこのとおり。

    ゆゆ式を無限に楽しみたかった話 〜 ゆゆ式 Advent Calendar 2014 20日目 〜 - しゅみは人間の分析です
    hamaco
    hamaco 2014/12/29