タグ

人生に関するheibonga-1bandanyaのブックマーク (29)

  • 75歳ホームレスの男がコンビニで万引き。刑務所に行かせるのは忍びないと考え店長がとった行動に賛否両論

    阿曽山大噴火 @asozan_daifunka 75歳ホームレスの男がコンビニで万引きした窃盗の裁判。コンビニ店長は、高齢の被告人を刑務所に行かせるのは忍びないと考え、被告人が盗む度に警察に連絡せず、出禁扱いに。犯行当日は事情を知らないバイトが警察に連絡してしまったと店長が反省文を提出する異例の展開。しかも0円で示談済み。 2016-12-09 12:07:06

    75歳ホームレスの男がコンビニで万引き。刑務所に行かせるのは忍びないと考え店長がとった行動に賛否両論
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/12/10
    店長の優しさはとても伝わったけど、年齢関係なく、万引きは立派な犯罪だと思う。とても複雑。
  • おっぱいが大きかったので会社員を辞めてポールダンサーになった話 - 今夜、どこで寝る

    もう時効だと思うし、この話をこれ以上胸に秘めておきたくないので書いておく。 おっぱいが大きくて悩んでる皆様、そして会社員を辞めて好きなことをしたい皆様に贈ります。 追記 2018年11月21日、書籍化しました。 2011年の7月、私は渋谷のITベンチャー企業をやめてポールダンサーになった。 辞めたいことを伝えた6月上旬、上司との面接で「どうして辞めたいの?」と聞かれて、「ポールダンスに専念したいので辞めます!」と言った。上司は困り顔と笑い顔の中間みたいな顔をしてた。そりゃそうだ、入社からまだ半年しか経ってない。 確かに、私はそれまで趣味で1年半ほどやっていたポールダンスをもっと頑張りたい!と思っていた。折しも311、東日大震災の直後。自分が受け持っていたウェブマガジンやSNSの運用と言った仕事は、地震の直後にあっという間に中止や延期になり、会社の中での自分の存在意義を危うく思った。命の儚

    おっぱいが大きかったので会社員を辞めてポールダンサーになった話 - 今夜、どこで寝る
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/11/15
    カッコイイ!一度の人生、やりたいことやるべし。
  • 子どもがいないことを「残念」だと言われて - 専業主婦(自称:漫画家)きゃとらにのブログ

    先日かれこれ10年は会っていない女友だちとこんな会話をしました。 I'm sorry. 謝罪によく使われる表現ですが、実は『それは残念だったね』という意図を伝えるのにもよく使われます。 『残念』を認めたくない気持ち ■スポンサーリンク きゃとらにとコーヒーさんは結婚して4年目です。子どもは縁があれば授かりたいと考えていますが、未だ授かっていないことで特に気落ちはしていません。しかし子どもがいないことで「残念だ」と同情される事は今回に限らずこれまでもありました。また、「残念だ」との明言は避ける代わりに『なんて可哀想なんだ』と顔が言っている事もあります。この場合ご人は無自覚なのですが。 幸い、きゃとらに自身子どもがいないという現状に対して悲観的でもなくましてや『残念』だとも感じていないため「残念だ」と言われたところで傷つきはしません。先の友人にしても、「I'm sorry」はきゃとらにを傷つ

    子どもがいないことを「残念」だと言われて - 専業主婦(自称:漫画家)きゃとらにのブログ
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/11/03
    うーん。言葉って言い方によって相手を傷つけてしまうこともあるので気を付けたいですね。
  • 「孤独死は独居老人より独身40代のほうが多い」特殊清掃人が断言 | 日刊SPA!

    2035年には50歳男性の3人に1人が未婚者になると言われる「生涯未婚」時代。10/25発売の週刊SPA!に掲載されている特集『[40歳独身]の危機』でのアンケートでも独身男性の実に50.4%の人が「生涯独身」を受け入れている。しかし、自由気ままな生活は突如思わぬ弊害を発生させるのも事実。ここでは、40代独身者の最期の瞬間について取り上げたい。 真夏のある日、東京都大田区にあるマンションの一室のドアを開けると、視界を完全に塞ぐほどの黒い虫の大群が襲いかかってきた。よく見ると、コバエだ。そして、部屋の奥から漂う強烈な死臭が防臭マスク越しの鼻をつんざく。 部屋で亡くなっていたのは、某上場企業の中間管理職だった42歳の独身男性(写真参照)。すでに死後1か月が経過し、腐乱した遺体から流れ出た体液は、畳裏の板張りにまで達していた。死因は糖尿病による合併症。糖尿病や精神疾患を患った男性は、長期療養のた

    「孤独死は独居老人より独身40代のほうが多い」特殊清掃人が断言 | 日刊SPA!
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/10/25
    家の中にいると、淋しくなって人と話す機会も少なくなるからかな。そんな人生暗すぎる(>_<)1度の人生だから、もっと明るく生きてほしい。
  • 亚洲人亚洲精品成人网,亚洲AV高清在线观看一区二区,另类重口特殊AV无码,日本韩无码AV电影在线观看

    亚洲人亚洲精品成人网,亚洲AV高清在线观看一区二区,另类重口特殊AV无码,久久WWW成人_看片,亚洲区欧美区小说区在线,亚洲VA中文字幕无码,久久综合亚洲鲁鲁五月天

    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/10/25
    お金がないに出てたイメージ。 キラキラしてた女優さんでもこんな事になってしまうんですね。
  • 彼氏彼女がいなくても平気メンタルな人

    幼い頃から個性的とか変人とか言われてて人生の最初期からコースアウトしてない? 途中までレールに乗ってて、このまま自然になんかいつの間にか結婚できるんだろうなと思ってた人の方が病むよね

    彼氏彼女がいなくても平気メンタルな人
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/10/23
    人生は結婚ばかりではないと思うから、別に結婚出来ないからってコースから外れてるとは思わないし、それがその人の人生なんだって思う。
  • 「赤ちゃんの自分に父親がエイズウイルスを注射した」 そして24年 - BBCニュース

    ブライアン・ジャクソンさんは当時、赤ちゃんだった。HIV(エイズウイルス)に感染した血液を、実の父親に注射された。父親は息子が成長しないよう望んでいたのだ。そして24年後。堂々たる青年となったジャクソンさんは、父親と法廷で対面する。 ミズーリ州矯正局は、お昼休みだった。ブライアン・ジャクソンさん(BryanではなくBrryanと書く)は緊張していた。刑務所の待合室から、入室案内のブザーや響き渡る金属製のドアをくぐって、簡素な法廷に入った。白い壁に囲まれた法廷は、しんと静かだった。

    「赤ちゃんの自分に父親がエイズウイルスを注射した」 そして24年 - BBCニュース
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/10/20
    実の父親なのに、酷すぎます。本当に有り得ない。文面を読んでいて涙が出てきました。
  • あなたが死ぬまでにやっておきたい8つのこと:死後のFacebookアカウントは自動削除設定できる|相続大辞典|【相続税】専門の税理士60名以上|税理士法人チェスター

    あなたが死んだあとのことを考えたことがありますでしょうか? もしかしたら漠然とは考えているかもしれませんが、具体的にどうなるか一度ぜひ考えてみてください。例えばあなたのFacebookアカウントはあなたが亡くなった後もずっと残り続けます。その場合、そのままでいいという結論なのか、削除されるようにしておきたいという結論なのかの二つの選択肢がありますよね。それによって、準備しておくことが変わってきます。 今回のテーマは「自分の人生の終わりを納得できるものにするために行う事前準備」です。 例えば、自分のお葬式やお墓について考えておいたり、遺言を作成したり、それこそSNSなどをどうするか、財産や相続についての計画を立てたりと、身辺整理をしておくことです。家族に迷惑をかけないということ、そして自分自身が納得して死を迎えられることを考えていくプロセスです。それは必ずしも年を取ってからやるべきものという

    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/10/18
    全然、死後の事なんて考えた事がないけど、もしかしたら明日死んじゃうかもしれないんですよね。準備しておかなきゃ。
  • リアル美味しんぼ - barzamkun

    とにかく美味しいお魚をべさせてくれるお店が築地にあるという。 はっきり言えばまったく驚くに値しない言葉である。インドで美味しいカレーべられると言っているようなものだ。面白くもない。だがしかしとにかくそのお店は行くと幸せになれるのだという。 豊洲の移転問題やら何やらでもうすぐお店を閉めてしまうとか、予約が埋まりまくっているのでとにかく次の機会が最後のチャンスであろう、という集いにありがたいことにお誘いしてもらえたので「あ〜〜〜〜〜〜お仕事の締め切り前なんだけどな〜〜〜〜〜〜めちゃめちゃ忙しいタイミングなんだけどな〜〜〜〜〜〜でも築地までそんなに遠くないし最後のチャンスだし集まるのも20時近くと遅めだし行ってみるか!!!!」 と軽い気持ちで参加の表明を出したのです。 そのあとで「じゃあ予算は1万5000円だから用意しといてね!」と言われて激しい後悔に苛まされたわけですが。 1万5000円

    リアル美味しんぼ - barzamkun
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/10/16
    お刺身美味しそう(o^^o) 美味しんぼ漫画読んでみたくなりました。
  • 楽しい仕事にするためには、ぼくが意識しているたった1つの重要な事|ようへいスタイル

    毎日120パーセント楽しい生活をしている、あまちゃん(@Yohey_hey722)です。 「なぜかって?」 それは、ぼくはとても素晴らしい仕事に恵まれていて、当に有意義だなっと思える時間を過ごしているからです。 「明日仕事かー、やだなー」 「早く仕事終わらないかなー」 っといった感情を抱いた事をありません。 それはなぜか。 ぼくは、たった1つの事を意識して、仕事を選んだからです。 【お知らせ】LINEマガジンにて限定配信中! 日の会社に馴染めず海外に現実逃避。 その後、現地で皿洗いしながらブログやSNSで発信を続けて1年8ヶ月で月100万円以上の収入源を構築した方法を無料で配信中!。 楽しい仕事にするために、たった1つの重要な事結論からいうと、ぼくた重要にしている事は、お金でも、地位でも、名誉でもない。 「環境」 です。結構、当たり前に聞こえますよね。 でも、これを気にして仕事を選んで

    楽しい仕事にするためには、ぼくが意識しているたった1つの重要な事|ようへいスタイル
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/10/11
    とても勇気づけられました。プライベートと仲間、これが充実していたら、人生最高だと思います。
  • 「いまの日本では、大学くらい出ておかないと幸せになれない」は幻想。90年代『自分らしさ』的個性尊重主義は、いまこそ再評価されるべき - 自意識高い系男子

    いまの日では、学歴は個人の人生や幸せをそこまで大きく左右しない anond.hatelabo.jp ↑「子供は自分たちと同じ程度に裕福な生涯を過ごせなければならない」「大学くらい出ておかないと子供は幸せになれない」といった親側の意識があり、それが子育てにかかる前提となるコストを過剰に引き上げ、結果少子化の一因になっているのでは?という話。同意。 そもそも「大学くらい出ておかないと子供は幸せになれない」という前提の部分に、私は大いに疑問がある。大学進学は幸せな人生の必須条件ではないと、高卒の私自身が日々実感しているからだ。 私は大学に通っておらず、最後に出たのが無認可の専門学校なので公的な最終学歴は「高卒」ということになるが、そのことで損をしたとか惨めな思いをしたという記憶がない。 そんな私なので、「子供を大学にも行かせられない人間は親になる資格がない」とでも言いたげな上記記事のブコメの論

    「いまの日本では、大学くらい出ておかないと幸せになれない」は幻想。90年代『自分らしさ』的個性尊重主義は、いまこそ再評価されるべき - 自意識高い系男子
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/10/04
    少子化の原因がお金というのは納得かも。
  • 俺は優しい人間ではなかった

    昔から運動音痴で、クラスでもいじられキャラだった。 イケメンというわけでもなく、高校時代にはデブキャラも追加された。 大学時代も彼女はいなかったが、飲み会に行けば女性と会話を楽しめる程度にはコミュ力があった。 嫌われてはなかったという感じだろうか。 男女問わず、「増田は優しい奴だな」、「気の利く奴だ」とよく言われた。 個人的には、そうか?と内心思っていた。 興味がないから適当に評しているだけだと思って、特に気に留めることもなかった。 確かに気をつかってマメに世話を焼いていたかもしれないが、それが優しさからかと問われれば、Yesと答えることはできなかった。 20代後半、転職してから時間ができたので、ダイエットのためスポーツクラブに通い始めた。 自分のペースでやれるのが良かったのか、飽きることもなく通い続け、3年で30キロ程痩せ、標準的な身体になれた。 スポーツクラブに通うなかで、筋トレ好きな

    俺は優しい人間ではなかった
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/09/25
    だれだってそんなものだよ。自分の人生の主役は自分だから、一番かわいいのは自分。
  • 凡人で良かったと思うこと|えとみほ

    生まれた年代を問わず「普通は嫌だ」「人と違ったことがしたい」「レールの上を歩きたくない」と思う若者は少なくないようで、最近こんなエントリーがバズっていた。 4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。(いしだの話) ※こちらのサイトがクローズされフィッシング詐欺サイトになっていたのでリンクを削除しました。 この往年の尾崎豊の歌詞を彷彿させるようなエントリーに対して、心配する大人の声が多数聞かれた。それはそうだろう。この世代を通り抜けたおじさんおばさんからすれば、これは典型的な「若気の至りあるある」であり、多くの人が(行動に移すかどうかはさておき)大なり小なり経験している感情だからだ。 「普通を嫌うのは普通のことである」というジレンマかくいう私にも「普通は嫌だ」と思っていた時期があった。中学生くらいの頃、まさに中二病を患っていた頃だと思う。 ただ、だんだんと成長す

    凡人で良かったと思うこと|えとみほ
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/09/21
    そのうち「普通」にみんなあこがれるようになるんだもんね。
  • 逃げればいいとか簡単に言う大人が信じられなかったので募集したら逃げた人はほんとうにめちゃくちゃいた

    病理医ヤンデル @Dr_yandel 「逃げればいいんだよ。」っていう大人の8割方は「別に逃げたことない人」だったりするので説得力が無い。「辛かったら逃げていいんだよ。俺は戦ったけどね」みたいな人をみてると正直どうなのと思う。そのてん、西原理恵子氏はきちんと「逃げたことがある人」なので信頼できると考える人もいるだろう 2016-09-01 07:58:05 病理医ヤンデル @Dr_yandel 「辛かったら逃げていい」を、美談とかじゃなくて「ごく普通に、実例として」経験したことがある人、ぼくが作るまとめ掲載をお許しいただける人はリプライください。あとで、ぼくが自分でtogetterにまとめます。その他のメディアには勝手にまとめないでください。大人を信じます 2016-09-01 07:59:58 病理医ヤンデル @Dr_yandel 「逃げてもいい」といいつつも、「逃げたことがある人」はそ

    逃げればいいとか簡単に言う大人が信じられなかったので募集したら逃げた人はほんとうにめちゃくちゃいた
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/09/02
    私も逃げたことある。ちょっと遅くて数年ダメージが残ったから、逃げ足は速いほうがいいと学習したよ。
  • 新卒入社5ヶ月で会社を退職、独立します。 - 面白ハンター

    2016 - 08 - 31 新卒入社5ヶ月で会社を退職、独立します。 エッセイ シェアする Google+ Pocket omosiroxyz 2016-08-31 22:20 シェアする Google+ Pocket フォローする はてな Twitter Feedly Facebook Instagram 面白ハンターで読まれてる記事 ■ 大学生でもお金を稼げる7つの副業。僕でもできたぞっ!!  ■ 月間収益10万円越え!!現役北大生がブログで稼いだ方法とコツ ■ 就活生は自己分析の前に、朝井リョウの小説「何者」を読め!  スポンサーリンク 11月のアメリカ大統領選挙が、日の株価… »

    新卒入社5ヶ月で会社を退職、独立します。 - 面白ハンター
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/09/01
    がんばって!
  • 知らない人と話すコツは「余計な一言を言う」こと - モウソウの森

    知らない人と話す 知らない人と話すのにヒントとなるに出会った。 中谷彰宏さんの「会話力のある人は、うまくいく。」 会話力のある人は、うまくいく。 作者: 中谷彰宏 出版社/メーカー: 学研プラス 発売日: 2015/03/10 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る この中で最も心に残ったのは下記の箇所。 僕は会話力のない男性に、「よけいなひと言を言おう」とアドバイスしました。 会話力のない人は、必要最低限のことしか言わないのです。 いや〜、余計な一言なんて言わないほうがいいでしょう。 変な人って思われるかもしれないし。 自分では、人並みに会話しているつもりでも、よけいなひと言を言っている人と言っていない人では、圧倒的に差がつきます。 大阪の人は、99%がよけいなひと言です。 コンビニにしても、東京とはまったく違います。 お客様も、よけいなひと言を言ってきます。 「温めま

    知らない人と話すコツは「余計な一言を言う」こと - モウソウの森
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/08/19
    余計に難しく感じるね。
  • 【コミケ】婚活に30万円以上使った女性の『婚活反省記』書いた本人が面白すぎて話題に「これは卑怯(笑)」#C90

    ねむねむ @kmayu 『婚活に30万円使いました日記』というを頒布していた女性「今日は私出会い厨として来たんで! コミケで婚期を逃し続けてきたからコミケで出会いを得るんです! 誰か紹介してください!」 ぼく「ええと、頑張ってください……」 女性「お前が紹介するんだよ!」 ぼく「頑張ってください……」 2016-08-14 14:25:59

    【コミケ】婚活に30万円以上使った女性の『婚活反省記』書いた本人が面白すぎて話題に「これは卑怯(笑)」#C90
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/08/15
    こういうのも売ってるんだね。
  • 皆、通勤電車って耐えられてるの?

    毎朝の通勤電車が耐えられない。 平日は会社に1時間くらい掛けて東京の都心のオフィスへ通勤しているのだが、とにかく無理だ。 大勢の人を見るのが嫌いだ。 そして大勢の人がまるでルーチンワーク、ベルトコンベアーのように電車に乗って、駅で降りていく様が耐えられない。 なんで皆、通勤電車に耐えられてるんだろう。発狂しないんだろうか。 それとも既に発狂してしまった人は既にリタイア(社会、人生から)してしまっているから、今電車に乗っている人は慣れている人達なんだろうか。 自分と同じ人が居るだろうかと思ってググッてみるんだけど、あまりピンとしたものは出てこない。皆慣れきってしまっているんだろうか。 それとも、通勤電車の辛さよりも、もっと得られる何か(東京で働くことのやりがい、給料)の方が上回るから我慢出来てるんだろうか。 自分は、うっかり何の気なしに上京して、たまたま都会で仕事が得られただけなので、特に東

    皆、通勤電車って耐えられてるの?
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/08/01
    わたし、発狂してしまった人だわ。
  • 独身の人って生きがい何なの?

    至って精神的、肉体的に健康だけど小学生の頃から「まぁ別に明日事故で不意に死んじゃっても苦しまずに死ねるなら別にいいかな〜」って思ってた。「生まれてきた意味?うーん分かんない、別に今人生楽しいけど、もし生まれてこれなかったとしたらそもそも生まれて来たかったって考える意識すらないんだから、そう考えると別に生まれて来て良かった〜!!とは別に言えなくない?」とも思ってた。 そんな意識が変わったのは結婚して一年が過ぎた20代後半の時。初めて思った。「生まれて来てよかった!!ママありがとう!私はこの人と幸せになるために生まれてきたんだ!」 次に意識が変わったのはつい最近、妊娠した時。「絶対、まだ死ねない!この子をまず健康に産むまでは、まだ死ねない!!」 全部私の場合家族絡みなんだよね〜。 で、思ったんだけど例えば30.40で独身の人って生きがいなんなの?仕事とか趣味? no offense です。単純

    独身の人って生きがい何なの?
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/07/28
    女性はとくにこういうこと思う人多いのかな?
  • 今更兄が親の愛情とかうるさい

    やれ親孝行は生きているうちにしかできないだとか、両親にみんなでプレゼントをしようなどという話を突然押し付けてくるようになった。 挙句の果てにどこから拾ってきたかもわからない”母を亡くして初めてわかること”みたいなメッセージを送りつけてきた。 そこにはおせっかいが愛情だと気づく内容や、喪失感、母親が死んでしまう現実を直視できないといった内容が並んでいる。 だけど一つ言いたい。 あなたはさっさと親をわたしに押し付けて一人家を出て遠くで暮らしていたではないか。 そこで家庭を作って一生懸命に生活していたことは知っている。それなりに沢山の苦労もしたことだろう。 だけどそのせいでわたしは未だに親元をつかず離れずでずっと親の面倒を見続けてきたのだ。 あなたがいなくなってから少なくと10年以上親と暮らしていたのはあなたがろくに連絡もよこさなくなったからだ。 「親の面倒を見るのは子供の仕事」そう言い聞かせて

    今更兄が親の愛情とかうるさい
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/07/27
    私もやっと両親から解放されたばかり。すごくわかる。