タグ

会社に関するheibonga-1bandanyaのブックマーク (8)

  • おっぱいが大きかったので会社員を辞めてポールダンサーになった話 - 今夜、どこで寝る

    もう時効だと思うし、この話をこれ以上胸に秘めておきたくないので書いておく。 おっぱいが大きくて悩んでる皆様、そして会社員を辞めて好きなことをしたい皆様に贈ります。 追記 2018年11月21日、書籍化しました。 2011年の7月、私は渋谷のITベンチャー企業をやめてポールダンサーになった。 辞めたいことを伝えた6月上旬、上司との面接で「どうして辞めたいの?」と聞かれて、「ポールダンスに専念したいので辞めます!」と言った。上司は困り顔と笑い顔の中間みたいな顔をしてた。そりゃそうだ、入社からまだ半年しか経ってない。 確かに、私はそれまで趣味で1年半ほどやっていたポールダンスをもっと頑張りたい!と思っていた。折しも311、東日大震災の直後。自分が受け持っていたウェブマガジンやSNSの運用と言った仕事は、地震の直後にあっという間に中止や延期になり、会社の中での自分の存在意義を危うく思った。命の儚

    おっぱいが大きかったので会社員を辞めてポールダンサーになった話 - 今夜、どこで寝る
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/11/15
    カッコイイ!一度の人生、やりたいことやるべし。
  • ゆるキャラ多すぎ!意味ない!税金の無駄!俺の血税を勝手に使うな!|30代派遣社員の逆襲

    迫佑樹さんが発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。 スキルアップに関してを知りたい方は登録必須です! 無料LINEマガジンについて詳しくみる こんばんは ゆるキャラの着ぐるみのバイトがしたい。 無職のうさぎたんです。 ゆるキャラグランプリでしんじょう君選ばれました。 headlines.yahoo.co.jp Wikipediaによると一つの自治体に1体のゆるキャラが作られるようになったそうです。 ゆるキャラ – Wikipedia その為、エントリーされているゆるキャラの数がかなり多い。 エントリーされたゆるキャラは、1421体だそうです。 www.yurugp.jp 1421体の中には企業団体が579体と海外が11混ざっているの、 自治体のものは、約831体いると見られます。 きぐるみは、1体制作費いくらかかるのか? こちらの

    ゆるキャラ多すぎ!意味ない!税金の無駄!俺の血税を勝手に使うな!|30代派遣社員の逆襲
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/11/06
    ゆるキャラの数に驚きました。
  • 【思い出】尊敬する上司が退職されました - Milkのメモ帳

    それは燃え上がる場所での出会い ISさん 消火特殊精鋭部隊 お嬢の暴走を唯一注意した人物 PJリーダ:Milk事件 メールが届いてましたよ? 逃げるな! Milk。終わらせるぞ。 最後に 皆さんには、尊敬できる上司はいるでしょうか? 私には、会社にはほぼいませんでした。(爆弾発言) しかし、一人だけ私の理想の上司がいたのです。 それは、ISさんと言いました。(以下を読んでいただけると、更にこの記事はお楽しみ頂けます。) 【随時更新】このブログの登場人物 - Milkのメモ帳 私が抱く仕事への価値観、そして組織論やリーダ論が非常に近く、互いに激論を交わしたこともあります。 その方が、先日定年退職を迎えられました。 これは、その方との色々な思い出の話。 それは燃え上がる場所での出会い 大げさに書きましたけど、マジで大炎上しているPJにTKさんと緊急参戦した時が、ISさんとの初めての出会いでした

    【思い出】尊敬する上司が退職されました - Milkのメモ帳
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/10/27
    いい上司に恵まれて羨ましい。世の中の上司がみんなこういう人だったらいいのに(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
  • 「ヤンキーは農業に向いている」 タトゥーOK、パンチパーマ優遇・・・元ヤン&チーマーだらけの農園 (AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

    TPP関連法案で揺れる日の農業、今後は世界を相手にした戦いが予想される。だが、国内では就業人口の減少に加えて、高齢化など逆風が吹きすさぶ。こうした状況に一石を投じるべく、新たな取組をはじめている会社がある。農業生産法人「ベジフルファーム」だ。 独特なのは元ヤンインターン募集と銘打たれた人材要項だ。タトゥーOK、レディースOKパンチパーマ優遇……。ベジフルファームの社員は元ヤンキーばかり。もちろん、ヤンキーでない社員もいるが、代表取締役はかつて喧嘩や暴走行為に明け暮れていた千葉の暴走族の総長だ。だが今は仲間たちとバイクをトラクターに乗り換えて農業に取り組んでいる。 「よく検問突破してた。いかつい車を乗り回していました」と振り返るのは代表取締役の田中健二さん。暴走族・鉈出殺殺(なたでここ)の元総長だ。社員の佐藤武緒さんは鉈出殺殺(なたでここ)と激しい抗争を繰り返してきた犯那殺多(ぱんなこ

    「ヤンキーは農業に向いている」 タトゥーOK、パンチパーマ優遇・・・元ヤン&チーマーだらけの農園 (AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/10/12
    なるほど。読んでいると、確かに農業はヤンキー向きなのかなって思います。それだけ忍耐力もありそうですしね。
  • 経営者が新規事業を失敗させてしまう7つの罠 | Social Change!

    多くの企業が新規事業に取り組んでは失敗している。新規事業はそもそも難しく、企業の中で始める新規事業もスタートアップも成功するケースはわずかしかない。中でも既存事業をもった企業の中で新規事業を立ち上げるのは、非常に難しい。スタートアップに比べて恵まれた環境にあるにも関わらず、である。 私たちも大手システム会社の社内ベンチャーからスタートしたので事情はよくわかっているし、「納品のない受託開発」では新規事業に取り組むお客様の相談を多く受けてきた。記事では、そうした経験から新規事業の当事者でなく、既存事業の経営側がやっていることで失敗させてしまっている点について考察した。 たくさんの関係者を入れる 仲間内で始めるスタートアップと違い、企業で新規事業に取り組む場合は、社内からメンバーを集めてきて体制を作るところから始まる。事業計画をもとに必要なスキルを持った人員が配置される。しかし、そこに落とし穴

    経営者が新規事業を失敗させてしまう7つの罠 | Social Change!
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/09/03
    なるほど。勉強になった。
  • 即日解雇された

    書き込みはじめてです。 なんか愚痴りたかったのではじめてみました。 タイトル通り、今日、即日解雇されました。 私は地元で営業を3年ほどやっていました。 学校はデザイン系の専門学校を出たのですが、就活で振るわず地元で就職しました。 ただ、年明けからやっぱりもう一度挑戦したいと思い、就職活動を始め7月から都内の某デザイン事務所に採用が決まりました。 その会社はおそらく誰でも知ってるような飲料水、お菓子、タバコから私でも知っている所のブランディングまでやっているような 私からすれば高嶺の、自分でも最初は受かったことに信じられない会社でした。 面接では、あくまで私は未経験でその事が不安でしたが、社長が 「それは了解している。ただ、君のポートフォリオを見る限り、見込みがあると思った」 と言ってくれ嬉しく思い、頑張ろうと思いました。 入社して最初の週は社長の方からも、ひと月ぐらいはゆっくり色々と覚えて

    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/08/27
    悪質だな。
  • 頻繁に病欠する人

    当日の朝に連絡してきて、会社を病欠する人って決まったメンバーじゃない? 休まない人は休まないし、休む人は休むって感じ。 僕は計画的な有給はとるけど当日連絡して病欠するようなことはしたことがないタイプ。 起きたら体調悪い日もあるけど、 1.まぁ頑張れば行けるし、 2.当日連絡して休むとサボりって思われそうなのがイヤで、休まない。 二日酔いで朝から吐きまくりの時でも、熱が38度近くある時も、休まない。 (そんな日は正直行っても仕事になんないんだけど行くことが重要だと思ってるってのもある。) 質問したいことは 1.よく病欠する人への質問 一歩も歩けないような体調不良がしょっちゅう起こるってこと?僕が健康だから想像できないだけで、そういう体の弱い世界があるってことなのかな? それとも僕の想像通り、ちょっと体調悪かったり、サボりたい時に休んでるの? 2.みんなへの質問 よく病欠する人に対してあぁ、体

    頻繁に病欠する人
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/08/18
    サボりたい人もいれば、本当に体が弱い人もいる。一概には言えないよね。
  • 転職して初めて気づく「大企業病」5つの症状 | NIKKEIリスキリング

    35歳以上のミドル世代が転職する場合、大企業から中堅中小企業、または創業まもないベンチャー企業へと、企業規模をまたぐ移動が多く生まれます。ただ、残念ながら入社後に「こんなはずじゃなかった」と思われるケースも多々あります。 今回は、実際に転職活動を通じてご自身が気づいた「大企業病」の症例について共有させていただきます。いつか来るかもしれない転職という人生の重大イベントに備えて「転ばぬ先のつえ」として頭の隅に留めていただければ幸いです。 従業員数3万人を超えるグローバル電機メーカーに勤務されていたAさん(48歳)は、昨年、まったく異業種の中堅機械部品メーカーに、経営企画部長というポジションで転職しました。前職でも同じ経営企画の課長職として、7年間にわたってマクロ経済分析から中期経営計画の策定などまで、担当事業部の執行役員や関係部署の部長陣とひざ詰めで議論を交わし、8人の部下をまとめながら勤め上

    転職して初めて気づく「大企業病」5つの症状 | NIKKEIリスキリング
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/08/13
    たしかに、転職だけじゃなくて、学歴が同じで大企業に行った人とベンチャーに行った人では話が年々合わなくなる。
  • 1