タグ

考え方に関するheibonga-1bandanyaのブックマーク (21)

  • 絵が上達する本!びっくりするくらいなんでも描けるようになる絵本をご紹介(子供・初心者向け絵の描き方)|ピクセルのすばこ

    エンバリーおじさんのお絵かき絵のすごいところ 3つ (1)絵がシンプルなのに、ポップでキュート 単純に真似するだけでも、かわいいものができちゃいます。 ただのシンプルな絵じゃないってところがすごいです。 (2)単純な記号のくみあわせでほとんど描けちゃう ほとんど、〇 △ × | = ・の組み合わせです。 むずかしいパーツはありません。 これらの組み合わせでいろいろなものが描けちゃいます。 絵心無い人でも描けちゃうところがすごい。 (3)絵の描き方が書いてあるから、絵が描きたくなる この絵を見ていると、絵が描きたくなります。 シンプルだから自分でも描けそうって思えます。 そして絵を描くのが楽しいこと!って思わせてくれるところがすごい。 絵の描き方絵 こんな人にオススメ! もっとイラストの練習をしたい、初心者さん イラスト練習している初心者さんにはとってもオススメです。 エンバリーおじさ

    絵が上達する本!びっくりするくらいなんでも描けるようになる絵本をご紹介(子供・初心者向け絵の描き方)|ピクセルのすばこ
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/10/07
    面白いですね。この絵本なら、上手に絵が描けるようになれそうですね。
  • 教授に教えて貰った考え方(備忘録)

    とても尊敬する教授に、仕事に関する悩みをぶちまけたら言われたことを、忘れないようにメモしておく。 ・上司仕事は、部下をうまく使うことである。 うまく君を使えないのは、上司の責任である。 ・上司の評価がとてつもなく悪かったとして、でも違う上司の評価がとてつもなく良かったとしよう。 上司上司は、これを見て、二人を呼び出して話し合わせるだろう。 君が当に使えなければ、君を悪く評価した上司が正しい評価を下した優秀な人ということになる。でも、君が使えれば、そいつは間違った評価をくだした使えない人となる。 それがどう転ぶかは、君次第だ。 ・仕事の根は、「どれだけ自分を成長させられるか」だ。 金をもらって、勉強してると思えばいい。 ・「上司の言うことは絶対だ、下はヘコヘコしてろ」という上司もいるだろう。 個性を殺そうとする上司もいるだろう。 でも今の時代、言われた通りにやるなんていう、機械にもで

    教授に教えて貰った考え方(備忘録)
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/09/06
    うーん。納得できるのもあるけど、まともな会社じゃないと通用しなさそうなのもあるね。
  • ホリエモンが獄中で読破した1000冊から42冊を厳選。堀江貴文に学ぶビジネスを生み出す考え方・名言 | 要チェックや!!

    書評『このムダな努力をやめなさい』 先日読んだ堀江貴文氏の書籍で対談していた成毛眞氏が気になったので、さっそくネットで探してみた。 探してみたところ興味深いタイトルを発見し、早速ポチった。 &nbsp ... 僕が印象に残った部分・感想 ①やりたいことがやれる環境は整った 【】内は文より引用 【「やりたいことができない」なんて言っていたら、それはもはや自分は情弱だと言っているようなものだと僕は思う】 書の冒頭で書かれていた一文がグサっと突き刺さった。 堀江氏は、今の時代、ネット(SNS)が普及し、やりたいことを実現するためのモノや機会はいくらでも組み合わせて作りだしたり、手に入れられるという。 最近は、オフィスもシェアオフィスだったり、ほとんど社員が出社しないで働いている企業もあるそうだ。ノマドという働き方も浸透してきている。 そう力強く解説する堀江氏は【新装版 こんな僕でも社長になれ

    ホリエモンが獄中で読破した1000冊から42冊を厳選。堀江貴文に学ぶビジネスを生み出す考え方・名言 | 要チェックや!!
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/08/22
    いまさらだけど、この本面白そうだね。
  • 親に「家にはお金がない」って子供の頃に言われたんだよ

    親としては冗談だったかもしれない。深い意味なんかなかったのかもしれない。 でも、自分は親がどういう意味でそう言ったのか分からなくて、 「ああ、家にはお金がないんだな」って素直に捉えたんだよ。 自分にはきょうだいが2人いて、自分は3人きょうだいの真ん中だったのだけど、 2人のきょうだいが好きなことをやるのを羨ましいと思いながらも、 家にはお金がないって言われていたし、趣味はなるべくお金がかからないものにした。 塾や習い事も別に必要なかったし、何かを強請ることもなかった。 当は中学を卒業したら働いてお金を貯めて家を出るか、家にお金を入れようと思っていたのだけど、 高校は出たほうがいいと、当時親しくしていた人に言われたので就職に有利そうな公立の工業高校に行った。 高校に入ったらアルバイトをして良かったから、自分の小遣いは自分で稼いでた。 それでも高校の学費は親が出してくれていたし、実家に住んで

    親に「家にはお金がない」って子供の頃に言われたんだよ
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/08/18
    かわいそうに。
  • 社会の底辺から階層を上ると、努力しない底辺が許せなくなる - トイアンナのぐだぐだ

    社会の底辺の人とは関わってはいけませんという記事が挙がった。内容はざっとこんな感じだ。 第1階層 上級公務員、経団連加盟大企業勤務者、難関国家資格、成功した起業家。配偶者含む 第2階層 2流中規模会社勤務者。2流公務員 第3階層 中小企業勤務者、ニート 第4階層 フリーター、非正規社員、派遣社員、飲み屋、風俗嬢など売春婦 唐突ですが、第4階層の人とは、口聞いちゃダメです。理由は、頭が悪いからです。第2の理由は、貧乏だからです。そういう人が正常な精神状態を保てるわけがありません、なにをするかわからないのです。 第1階層だけなぜ配偶者込みなのか、ニートがフリーターより上にあるなど突っ込んだらキリがない。 実はこの筆者、別の記事で自分自身が第4階層の出身だと明らかにしている。 私は大学受験も失敗してすべて不合格になり一年浪人をして偏差値40の女子大へ進学しました。非正規労働者です。 当初、時給9

    社会の底辺から階層を上ると、努力しない底辺が許せなくなる - トイアンナのぐだぐだ
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/08/11
    自分の力を過信しすぎちゃだめだよね。環境や運があって、たまたま上手くいっただけ。
  • なぜ医者は「飛行機の中にお医者さんはいませんか」に手を挙げないのか?医師の本音(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    夏休みの時期になりました。飛行機で遠方へ出掛ける方も多いと思います。海外旅行に行かれる方は、5時間も10時間も、場所によってはさらに長時間飛行機に乗っていることになりますよね。そんな機内でもし体調が急に悪くなったら・・・どうしますか? 筆者は外科の医師であり、過去に機内で「飛行機の中にお医者さんはいませんか?」というコールを聞き、出て行ったことがこれまでに2回あります。そのエピソードとともに、新しくANAとJALが導入する(した)「飛行機の医師登録制度」についてお話します。 機内の「ドクターコール」とは?これまでは飛行機の中で急病人が発生した場合、「お客様のなかにお医者様はいらっしゃいませんか」という、いわゆる「ドクターコール」が機内全体にアナウンスされ、医師がいる場合には名乗り出るというスタイルでした。「ドクターコール」を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。 飛行機の医師登録制

    なぜ医者は「飛行機の中にお医者さんはいませんか」に手を挙げないのか?医師の本音(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/08/05
    こういうのって実際に医療従事者に話を聞いてから考えられているのかなって思うことが多いよね。
  • 皆は自分がいつか死ぬという事実が怖くないのか?

    すべての物には終わりがあるということは、そこら辺の公園でPokemon GOをしているガキンチョも、 チェーン店の飲み屋でワイワイ騒いでいる大学生も、電車内でため息を連発しながらスマホをいじるサラリーマンも、 マック赤坂も、おっさんもババアも、ジジイもクソニートも、みんな知っている。 今日も一日が終わるし、宿題もやり続ければいつか終わる。 電車にだって終電はある。僕の好きな漫画はこの前打ち切りになってしまった。 死ぬということも同じで、人間はいつか必ず死ぬ。 僕はその事実を、今日が終わることも、来年にはこの大学を卒業することも、 先日上司と喧嘩してバイトをクビになったことと同様に、十分に理解している。 しかし、理解する事と受け入れる事は大きくかけ離れている。 僕は今21歳で、80歳ごろには多分死んでいるわけだが、自分の人生の25%をもう使ってしまったことが怖くて怖くて仕方がない。 一方で、

    皆は自分がいつか死ぬという事実が怖くないのか?
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/07/26
    いつか死ぬのが怖いとばかり考えていたら、人生楽しめないからじゃないかな
  • やる気が出ない人は「モテたい・ヤりたい・稼ぎたい」という欲求と向き合えていない | 八木仁平公式サイト

    俗な欲求から出たやる気は強い シンプルにいきましょう。 やる気の理由は「お金を稼ぎたい」「モテたい」「ヤりたい」「チヤホヤされたい」など、俗なモノでいいんです。 誰にでもある気持ちを隠して、キレイな理由を頭で考えて作り上げる必要はない。むしろ、頭で考えた理由を自分に言い聞かせていると当の欲求が自分でも分からなくなることさえあります。 でも、ほとんどの人が周りに話した時に「それは素晴らしい理由だね!」と言われるようなキレイに説明できる理由を作り上げてしまうがために、自分が当に欲しいモノから目をそらしてしまう。 ぼくも周りの評価を気にしてしまう人間なのでそうなってしまうことが多いです。 でも、キレイな理由で弱いんですよ。頭で考えているので論理的には通っていても、モチベーションの根源としては弱い。 それに比べて、能的で俗な欲求は物凄く強いです。 「ただヤりたいだけ。」と言い切る、VANQU

    やる気が出ない人は「モテたい・ヤりたい・稼ぎたい」という欲求と向き合えていない | 八木仁平公式サイト
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/07/25
    これは確かに納得できるかも。
  • 自分の意見を言うと嫌われる3つの理由。あなたはなにも、悪くない - 雨宮の迷走ニュース

    自分の意見を言う人間は、嫌われます。だって面倒くさいですからね。 「黙っとけば丸く収まるのに」という考え方がある限り、自分の意見を言う人間は「異端児」であり、「お荷物」です。 わたしは「黙っとけばいいのに」というところで我慢できずに口を出して、ずいぶん損をしてきました。 「言わなきゃ丸く収まる」ことがわかっていても、意見を言わずに沈黙するという選択肢がないんです。そうすると、嫌われます。 自分の意見を言うと、敵を作ります。言わずに黙っていれば楽です。 でも、自分の意見を言わないでまわりに合わせているだけなら、あなたに存在価値はありますか? 意見を言うと嫌われるのはなぜ? 日で大切にされているのが、「和を以って貴しとなす」という考え方です。個と個をぶつけ合うことなく、なんとなく意思決定していくのが心地いいのです。 だから「空気を読めない人間」は社会から淘汰されるし、「空気を読まない人間」は

    自分の意見を言うと嫌われる3つの理由。あなたはなにも、悪くない - 雨宮の迷走ニュース
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/07/25
    日本の悪いところだよね。
  • 育児に詰む。 - orangestarの雑記

    子育て死ぬ系の記事が理解も共感も出来ない_はてな匿名ダイアリー の記事について、書くべきかどうか迷ったけれども書きます。 一番言いたいこと:自分を基準に他人を測らないで 僕の一番嫌いな言葉に『普通は~』っていうのがあって、もう、それに小学校の頃からずっと苦しめられてきていて。 普通に、人の顔と名前を覚えることができなかったし、普通に、球技や運動もできなかった。他にも色々普通はできることができなくて、それで、ずいぶんと多分、人の数倍は努力をしたのだけれども、結局いろんなことがなんともならなかった。逆に勉強はできて、中学卒業するまでほとんど勉強らしい勉強をしたことがなかったし、それでも、周りからは頑張ってると思われていた。 人のどうやって努力しても人並みにさえできないことと、何もしないでも、人一倍できることっていうのは、それぞれ違う。そりゃたしかに、平均値、偏差というのはあって、ほとんどの人は

    育児に詰む。 - orangestarの雑記
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/07/21
    体力、精神力の前借ってところはよくわかる。
  • 70人の女性の人生相談を受けてわかった「相談が整理されてない人と意志やビジョンが明確な人」の違い、あと不倫の相談多すぎ。

    なめらか @_nameraka_ 浮世のしがらみで、ここ数日で30人の女性の人生相談を受けていたんだけど、だいたいこんがらがった悩みを持っている人って「人の顔色を伺いすぎる/期待に応えようとしすぎて辛くなる」か「まったく周りの言うことに聞く耳を持たない/四面楚歌の八方塞がりになる」のどちらかに分類される気がした 2016-02-09 09:00:45 なめらか @_nameraka_ 今日時点でこれが70人になった。70人の人生相談を受けてわかったこと。「相談自体が整理されておらず、モヤッと霧の中のような人は、その後も霧の中にいる」「聡明で、何が何でもこういう風に幸せになってやるぞという意思とビジョンが明確な人は、どう転んでも幸せになる」「不倫相談多すぎ」 2016-07-08 23:33:49 なめらか @_nameraka_ あと、40代くらいの女性で「ハタチくらいの、ガソリンスタン

    70人の女性の人生相談を受けてわかった「相談が整理されてない人と意志やビジョンが明確な人」の違い、あと不倫の相談多すぎ。
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/07/11
    傍若無人の身内のくだり、まさにわたしかも。数年前にやっと気づけて人生楽になった。
  • 「できる人」と「できない人」の考え方の違い。『マインドセット「やればできる! 」の研究』 - ビジョンミッション成長ブログ

    『マインドセット「やればできる! 」の研究』「やればできる」と思うことのメリット。 マインドセットと学校の成績 努力しないことを自己正当化し始める 努力したからできるとは限らないが 仕事でも同じ 努力したらできると思えるぐらいのことを行う 少しの努力を積み重ねる まとめ:「やればできる」と思うことのメリット 人には、クセがありますね。クセというと、行動のクセがよく言われますが、考え方にもクセがあります。 ダメなほうに考えるクセがあると、なかなか行動しなくなるというのはありそうですよね。どうせ行動してもうまくいかない。そう思ったら、動かなくなるというのはあるでしょう。 この点について、興味深いがあります。 マインドセット「やればできる! 」の研究 作者: キャロル・S・ドゥエック,今西康子 出版社/メーカー: 草思社 発売日: 2016/01/15 メディア: 単行(ソフトカバー) Ki

    「できる人」と「できない人」の考え方の違い。『マインドセット「やればできる! 」の研究』 - ビジョンミッション成長ブログ
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/07/09
    気の持ちようってことかな?
  • パパ活を続けていた女子の人生が5年間でぶっ壊れるまで - トイアンナのぐだぐだ

    かつて、パパ活女子を見る機会に恵まれた人生だった。古美術にウイスキーと若くない趣味のおかげで、仲間が中年男性ばかりだったのだ。男性には金持ちも多く、側には若い女がいくらでもいた。といってもトップレベルのモデルではない。 キャバクラやクラブで遊び慣れた男は思う。話の受け答えができる、適度に賢くて生意気な女子大生はいないのか? こうして六木や青山のホームパーティに、何も知らない子が足を踏み入れる。 私だって例外ではない。就活中だった当時、面接の帰りに突然「いまから合コン来れない?」と連絡が来て、初めて六木ヒルズのパーティへ足を踏み入れたときは心臓が張り裂けそうだった。東京に実家があるとはいえ、閑静な住宅街とギンギラギンの都心は別世界。想像してほしい。エルメスとシャネルに囲まれた黒髪ひっつめ、リクルートスーツのいたたまれなさを。場違いさにしんどくなり、宴会芸でオモシロ変人枠を獲得し、早々に逃

    パパ活を続けていた女子の人生が5年間でぶっ壊れるまで - トイアンナのぐだぐだ
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/07/07
    みんながみんなじゃないと思うけどな。そこで得たものを活かして事業をする人もいるしね。
  • 「指示待ちの部下」の原因は「無能の上司」だ。

    ある会社で、マネジメントについて議論をしていた時の話だ。 「もっと自由にやらせろ、って言う人は見込があるんだけどね。」 と、その会社の役員は言った。 「当に問題なのは、「もっと細かく仕事の指示をだしてください。」って言って、当に言ったことしかしない人。こういう人は問題だね。」 彼は心底困っているようだ。 この手の話はよく耳にする。 「そうなんですね。でも少なくとも「言ったこと」はやるんですよね。やらないよりマシじゃないですか?」 「まあ、そういう考え方もあるけど、当にこっちが「言ったこと」しかしないって、問題じゃない?」 「ふーむ。」 「例えば、こっちがデータの入力を頼んだとするじゃない。で、そういう人たちにはまずマニュアルがないとダメなんだよ。」 「マニュアルですか。」 「そう、結構細かく書いてあげないと、「できない」って言うし。で、たまにマニュアルに書いてないこともあるわけだ。そ

    「指示待ちの部下」の原因は「無能の上司」だ。
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/07/05
    わかるかも。個性を出せって言われたけど、出したら出したでいろいろ言われて結局個性のこの字もなくなったことがあって、私の時間返せって思った。
  • 最高の大学生活を送るために必要な3つのコト - xevra's blog

    学生にとって一番大切なのは、週1,2回は初対面の社会人と音でディスカッションする事。それもサラリーマンのような似非社会人ではなく自分の頭と足で自立した社会人と話す事。これが人生を切り開いてくれるだろう / “就職活動を、卒業3…” https://t.co/SP8C53Kh90 — Xevra Lindich (@xev_ra) 2016年7月3日 大学生がやるべき大切な事は3つある。 結婚相手を探す事 アウトプットを出し続ける事 音でディスカッションする事 授業なんて出なくてもいいのだ。アカデミックな世界で研究職として生きようとする者が授業や研究に力を注ぐのは有りだとは思うが、社会へ出ようとする者は学業に力を注ぐのはお勧めしない。アカデミックな世界で生きる気が無い人が学業やるなんて最適解からは明らかに外れている。 社会で生きていくには例えば次のような事を知っておく必要がある。 株式会

    最高の大学生活を送るために必要な3つのコト - xevra's blog
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/07/04
    あんまりピンとこなかった。
  • 「忙しい」と言っている人は仕事ができない。その理由。

    「忙しい人」になっても、あまり良いことはない。それどころか、「忙しい人」は迷惑な存在である可能性すらある。 何故そう言えるのだろうか。 昔訪れた、web系の開発を行ってる会社の話だ。 その会社は「プロジェクトマネジャーの表彰制度」を持っていた。半期ごとに最も頑張ったプロジェクトマネジャーを表彰する、といった内容だった。 そして、その賞の多くは「難局を見事乗り切ったプロジェクトマネジャー」や「炎上したプロジェクトを見事に治めたプロジェクトマネジャー」などに与えられた。 私は「なるほど、頑張った人が報われる仕組みなのですね」と何気なくコメントしたのだが、その会社のマネジャーの一人は私を軽蔑したように言った。 「いやいや、あの表彰制度は全く機能してないですよ。」 私は驚いた。 「なぜですか?」 「あたりまえじゃないですか。ホントに腕の良いマネジャーは、そもそも難局など迎えないですし、炎上もさせま

    「忙しい」と言っている人は仕事ができない。その理由。
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/06/29
    この考え方にはいままで気づかなかったけど、納得。
  • 30代で伸び悩んでいる人は、「復習しない人」「足で情報を稼がない人」 - 自分の仕事は、自分でつくる

    20代の頃は、1年前の自分と比べてみたとき、誰でも少なからず成長していたと思います。でも30代になると、1年前の自分と比べて、周囲から見てもほとんど成長していないと見られてしまっている人が多くなります。「お前はどうなんだ?」という話はさておき、多くの30代が「伸び悩み」ます。特に中盤から後半にかけての世代が…。 ある人が30代で伸び悩んでいる人の共通点として、「復習しない人」「足で情報を稼がない人」とおっしゃっていました。 たとえば、「大事なプレゼンを終えた“後”」「重要な企画書を書いて提出した“後”」「部下や後輩の研修を終えた“後”」など、30代になると重要な仕事を任されることが多くなります。でも、ほとんどの人が「忙しい…」「面倒くさい…」と言い訳して、やりっぱなしのままで復習をしない。失敗した理由もうまくできたポイントもハッキリせず、自分の中に落とし込めていないから、進歩がなく、成長が

    30代で伸び悩んでいる人は、「復習しない人」「足で情報を稼がない人」 - 自分の仕事は、自分でつくる
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/06/28
    伸び悩むのには、原因があるってことなんだね。
  • 他人に迷惑をかけないような生き方をしなさい」という洗脳 - うつじょし!

    2016 - 06 - 25 他人に迷惑をかけないような生き方をしなさい」という洗脳 メンタル SPONSORED LINK SPONSORED LINK 人気記事 大人ニキビ・敏感肌に悩むこぐまのベースメイクのやり方 性格診断を受けて当たるって思うのは大間違いやで。 ナチュラルなアイメイクのやり方を全工程写真付きで紹介します! シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket フォローする Hatena Twitter Feedly 筆者のご紹介 徳島生まれ徳島育ちの27歳女です。 うつ歴4年。27歳にして3社を退職済み。 初めての方はぜひこちらをお読みください。 こぐまの取扱説明書 まず読んでいただきたい10記事まとめはこちら コメントを書く 暑さに負けないプチプラ時短フルメイク&… »

    他人に迷惑をかけないような生き方をしなさい」という洗脳 - うつじょし!
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/06/25
    人に迷惑かけずに生きてる人なんていないもんね。がんばれ。
  • 新入社員は「思います」を「頑張ります」に言いかえれば大抵のことは許される - Enter101

    明日が入社って新入社員も多いと思いますが、ここで新卒として職場で働き受け答えをする時に使うといい言葉を紹介します。ってタイトルのままですが、「頑張ります」と答えるといいよって記事。 先日この記事を読みました。 「思う」ってあなたの心理的状況を指す表現ですよ。「できる」か「できないか」を聞いているのに、なぜその返事が「お前の気持ち」なのか。 「できる?」って聞かれたら、「できる」か「できない」で答えろ。仕事ではあなたが「できる」のか「できない」のかが問題なので、あなたのもくろみ・願い・予想は返答に不向きである。 引用:仕事なのに「◯◯だと思います」と回答することが気にわない - あしみの 日記 記事はちょっと強い言い方かもしれませんが、正論だと思います。 実際多くの会社で言われることで、ベストな答えは「Yes、No」です。「できます」と答えられたら一番ですが、新入社員で経験が浅いうちは、「

    新入社員は「思います」を「頑張ります」に言いかえれば大抵のことは許される - Enter101
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/03/31
    これ、実践します
  • 大学生活4年間で学んだこと

    ■対人 ネガティブは外に出さない笑顔大事、挨拶を笑顔でできるやつは最高・尊敬自分に自信をもつ素直に謙虚に(へりくだる必要はなし相手にリスペクトをもつ(絶対にどんな人も見下さないでも考え過ぎない、適当に、楽に苦手な人ほどいいとこを探して褒めとけ、ニコニコしとけ。誘われたら基行っとけ(イエスマンになれこっちが丁寧に接すれば、基的にみんないい人性欲と承認欲求とディスだけは理性で抑えこむ■彼女に対して 常に相手の事を大切にする、思いやる自分がどうよりも、相手がどう思うか相手が悲しむようなことは絶対にしない、したくなったらその前に別れとけ身だしなみ部屋の整理は常にしておく相手に関することは忘れないようにメモしておく、大事相手が好きなことを好きになる自分が好きなことも好きになってもらう上記のことができるくらい好きな人を彼女にする ■普段 どんなマイナスなことでもプラスに変えろ、どんなことでも笑いく

    大学生活4年間で学んだこと
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/03/31
    大学行きたかった