タグ

考え方に関するhideharaのブックマーク (134)

  • 「天才なら1億円でいいじゃん」、ゾゾ前澤社長の最終判断

    スタートトゥデイは2018年4月1日、新会社スタートトゥデイテクノロジーズを設立した。スタートトゥデイの開発を担うスタートトゥデイ工務店と2017年に買収したVASILY、福岡の大学発ベンチャーであるカラクルの子会社3つを合併した。 スタートトゥデイテクノロジーズの社長にはスタートトゥデイ工務店の久保田竜弥氏が、CIO(最高イノベーション創造責任者)にはVASILYの金山裕樹氏が就いた。また設立と同時に、「7人の天才と50人の逸材求む」と題し、年収を最大1億円に設定した人材募集を開始して注目を集めた。スタートトゥデイテクノロジーズは今後、スタートトゥデイの中でどのような役割を果たすのか、奇抜な人材募集のアイデアはどのような経緯で生まれたのか。金山氏に話を聞いた。 3社を合併した理由は ノウハウや技術の集約化が主な理由です。「車輪の再発明をしない」ということに尽きます。細かい作業でいえば、メ

    「天才なら1億円でいいじゃん」、ゾゾ前澤社長の最終判断
    hidehara
    hidehara 2018/04/18
    金山さんのインタビュー、良いなぁ。会社の人財への考え方がよく分かる。何気にグローバル展開がチラリと出たり?先見て、アフリカ仕込みませんかね?
  • 日本の社会起業家の先駆者・大西健丞氏が懸念 若手が陥る「罠」とは? | AERA dot. (アエラドット)

    大西健丞(おおにし・けんすけ)/27歳のとき、ピースウィンズ・ジャパンを設立。日のソーシャルビジネス界を牽引するリーダーのひとり(写真:ピースウィンズ・ジャパン提供)この記事の写真をすべて見る 次々に現れる社会起業家。この流れを止めず、彼らのビジネスを持続させるためには、どう支え、どう発展させていくべきなのか。日のNGO業界をけん引する認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン代表理事兼統括責任者の大西健丞さんに聞いた。 *  *  * 1996年にピースウィンズ・ジャパン(PWJ)を立ち上げ、イラクやアフガニスタンなどの紛争地域や地震などの被災地で人道援助に携わってきました。 海外だけではなく国内でも、被災地支援や地域再生、犬の殺処分ゼロを目指すプロジェクトなどに取り組んでいます。 5年くらい前から僕は、PWJを「ソーシャル・イノベーション・プラットフォーム」にしようと言ってきま

    日本の社会起業家の先駆者・大西健丞氏が懸念 若手が陥る「罠」とは? | AERA dot. (アエラドット)
    hidehara
    hidehara 2018/02/07
    1人の力で出来ることの小ささを(いまさらながら)学べたので、皆の力をかりて大きなことへ向かっていきたい。事業規模1, 2億円の、さらにその先へ。
  • 白山きりまんじゃろPROJECT

    平成26年度 全国展開支援事業 白山商工会 後援:タンザニア大使館 写真協力:石川県、環白山保護利用管理協会、タンザニア・ポレポレクラブ お問い合わせ:白山商工会 TEL(076)254-2828 石川県白山商工会では2010年から、石川・富山・岐阜・福井の4県に広がる環白山エリアの賑わい創出を目的に、現地の言葉で「白い山」を意味する世界の山麓と連携した事業を進めています。

    白山きりまんじゃろPROJECT
    hidehara
    hidehara 2017/09/13
    白峰いったらGETできた。山つながり 「白山 x キリマンジャロ」 で、珈琲交流。1杯5円(ご縁)の募金になるとのことです。こういう国際協力のやりかたもあるのねぇ。
  • 攻撃者優位時代のセキュリティ--CISOの役割を明確にする

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます サイバーセキュリティにおいて、現在は「圧倒的に攻撃者有利」の時代といわれている。低コストでマス向けの攻撃から、組織や国家の潤沢な財力によって行われる高度な標的型攻撃などさまざまである。 日々繰り返されるサイバー攻撃への対応が企業の命運を左右する現在、注目されているのが最高情報セキュリティ責任者(Chief Information Security Officer:CISO)だ。CISOの役割と企業が考えるべきセキュリティ対策について、EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングのシニアマネージャーを務める森島直人氏に話を聞いた。 CISOの立場と役割 ーー企業セキュリティを強化する上で、CISOを設置する企業が増えています。CISOの役

    攻撃者優位時代のセキュリティ--CISOの役割を明確にする
    hidehara
    hidehara 2017/08/26
    なるほどなぁ一理ある。。 | 適切なセキュリティ対策を講じることで発生する「販管費」と、インシデントの発生に起因する「特別損失」では、企業価値に与える影響も性質も違い過ぎます。
  • BTC KENYA

    hidehara
    hidehara 2017/08/25
    ケニアの給与前借りアプリ スタートアップ Shield Finance。フルタイム雇用された人に提供してる。銀行や PayDay lenders よりも手数料安いよって、どこの国も同じ仕組みなのかね。。
  • Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について|こんぴゅ

    先月あたりから、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)のライセンスのあり方について、Facebookを火種にして侃々諤々の議論が起こっているので解説してみる。 ASFがFacebookにNOをつきつけることの始まりは、Apache Software Foundation(以下、ASF)という著名OSSプロジェクトを多数保有する非営利団体が、Facebookが自社OSSに付加している独自ライセンス Facebook BSD+Patents license を「Category-X」リスト(禁忌リスト)に追加したことだ。 ASFプロジェクトは、Category-Xに含まれるOSSに依存してはいけない決まりがあるため、Facebook製のOSSに依存しているプロジェクトは、8月31日以降はそれらの依存を取り除いてからではないと新しいリリースが出来ない。影響を受けたプロジェクトは少なくとも C

    Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について|こんぴゅ
    hidehara
    hidehara 2017/08/21
    BSDライセンスに特別な条項が加わってるんだ。しらなかった > Facebook発のオープンソース
  • 本物のリベラルアーツを日本人は知らない | 日本の教育では、「本物の日本人」は生まれない | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    人はどうやって日人になるのだろうか? そんな誰もが意識したことがないことを、グローバル化という視点でとらえていくとどうなるだろうか? 21世紀のグローバル化が私たちに突きつけている問題は、国際標準語(英語)を話す国際人になることではない。日人という確固たるアイデンティティを持って、世界を舞台に活躍できる人材になることだ。 今回も前回に引き続いて、リベラルアーツについて述べてみたい。 リベラルアーツのような教育は、グローバル人材をつくるには必要不可欠だからだ。アメリカには数多くのリベラルアーツカレッジがあるが、そこには世界各国から留学生が大勢やって来ている。そうして、必然的にインターナショナルコミュニティが形成されている。 このインターナショナルコミュニティの中でもまれると、誰もが強く母国を意識するようになる。また、自分たちの社会、自分たちの文化とは何かと、あらためて考えるようになる

    本物のリベラルアーツを日本人は知らない | 日本の教育では、「本物の日本人」は生まれない | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    hidehara
    hidehara 2017/08/08
    輸入された用語は源流にさかのぼらないと間違いに気づかない。理系文系じゃない分類 | アートは「人間がつくったもの」のこと...サイエンスは何かというと、「神がつくった世界=自然(ネイチャー)」...
  • 『まりんこゆみ / Marine Corps Yumi』著者:野上武志 原案:アナステーシア・モレノ | 最前線

    オキナワベースから一路、零下20度の大雪原、北海道へ。自衛隊北部方面隊の大規模演習に参加せよ! ニッポニア・アメリゴ合同演習「ヤマアラシ作戦」。両軍入り乱れ不眠不休の7日間がはじまる! 次第に削られる体力・集中力……ゆみは任務を全うできるのか!? いつもよりアメリゴ美女マシマシでお届けいたします!

    『まりんこゆみ / Marine Corps Yumi』著者:野上武志 原案:アナステーシア・モレノ | 最前線
    hidehara
    hidehara 2017/07/31
    いやぁ、世界は広い。知らない世界、知ってる事を他の視点から見る、面白かった。コミックも絶賛気になってます
  • 振り返りの手法紹介:KPT法 | ナカシマガジン

    振り返りの手法といったら、まずはじめに出てくる?のがKPT法です。 いろんなやWebにも載っているので、聞いたことがある方も多いと思いますが、そんなKPTについてやり方をまとめてみました。 ホワイトボードと付箋があれば出来ますので、時間作ってやってみると面白いと思います。 KPTって何? KPTの始め方 KPTのポイント KPTって何? まず、KPTって何?ということから始めましょう。 KPTとは、Keep、Problem、Tryの頭文字をとった造語のことです。 プロジェクトの振り返りをするときによく使われる手法で、振り返りをする際の基といって良い手法だと思います。 KPTはよくこんな図で書かれています。ホワイトボード等に付箋をはって、みんなで話をしながら実施します。 単純な図ですが、その効果は予想以上のものがあります。 Keep:続けること Problem:問題点 Try:次にするこ

    振り返りの手法紹介:KPT法 | ナカシマガジン
    hidehara
    hidehara 2017/07/31
    ただ、話し合うだけじゃなく、目的に応じてツールを活用したいですね。それ以前に、その必要性を共有でる集まりがいいですね。
  • 隗より始めよ(かいよりはじめよ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    (中国の戦国時代、郭隗(かくかい)が燕の昭王に賢者を用いる法を聞かれた時に、「今王誠欲レ致レ士、先従レ隗始、隗且見レ事、況賢二於隗一者乎」と答えたという、「戦国策‐燕策」にみえる故事から) 「賢者を招きたいならば、まず自分のようなつまらない者をも優遇せよ、そうすればよりすぐれた人材が次々と集まってくるであろう」という意。転じて、遠大な計画も、まず手近なところから着手せよの意にいう。また、物事はまず言い出した者から、やり始めるべきだとの意でも用いられる。 ※義血侠血(1894)〈泉鏡花〉四「『多少酒手を奮(はづ)みまして、最(もう)一骨折ってもらはうぢゃございませんか。何卒(どうぞ)御賛成を願ひます』渠(かれ)は直に帯佩(おびさげ)の蟇口を取出して〈略〉やがて銅貨三銭を以て隗(クヮイ)より始(ハジ)めつ」

    隗より始めよ(かいよりはじめよ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hidehara
    hidehara 2017/07/13
    なるほど。身近なことから始める。
  • 美術館にホテルがオープン! 8組のアーティストが見せる「そこまでやるか」なプロジェクト

    美術館にホテルがオープン! 8組のアーティストが見せる「そこまでやるか」なプロジェクト連続制作時間96時間の絵画、2万メートルのテープでできた床など、思わず「そこまでやるか」と言ってしまう作品を集めた展覧会が、21_21 DESIGN SIGHTで6月23日から開催される。国内外のアーティストが参加する展の見どころとは? 会場風景 湖面に浮かぶ10万平米の布や、連続制作時間96時間の絵画、2万1120メートルものテープでできた空間......これらはすべてアーティストたちによって実際に実現された作品だ。六木の21_21 DESIGN SIGHTで6月23日から始まる、その名も「そこまでやるか 壮大なプロジェクト展」では、このような想像を絶する壮大な8つのプロジェクトが紹介される。 展をディレクションしたのは、建築やアートの分野でライターとして活動する青野尚子。きっかけは「2016年に

    美術館にホテルがオープン! 8組のアーティストが見せる「そこまでやるか」なプロジェクト
    hidehara
    hidehara 2017/07/06
    やばい、巨大なアート好き!見たいw 21_21 DESIGN SIGHT あんな都心にあって、こんなこと出来ちゃうスペースってのが 凄いわぁ。
  • ホリエモンロケットが今夏ついに宇宙へ - コンセプトは「世界最低性能のロケット」

    北海道に拠点を置くインターステラテクノロジズが今夏、高度100kmを目指した新型ロケットの打ち上げを実施する。6月28日、DMM.make AKIBA(東京都千代田区)にてトークイベント「ロケットナイト」が開催され、同社ファウンダーの堀江貴文氏や代表取締役の稲川貴大氏が登壇。ロケット開発の最新状況などについて語った。

    ホリエモンロケットが今夏ついに宇宙へ - コンセプトは「世界最低性能のロケット」
    hidehara
    hidehara 2017/07/06
    確かに!そう考えると、楽しいこと沢山でてきそう | 鳥人間コンテストみたいに、地球と月の間でレースをしてもいい。ロケットはまだバカバカしいことに使われていない。それがすごく残念
  • 2024年版 日本における「働きがいのある会社」ランキング|働きがいのある会社研究所(Great Place To Work® Institute Japan)

    2024年版 日における「働きがいのある会社」ランキング ベスト100 とは? Great Place To Work® Institute Japan(GPTW Japan)は認定・ランキング参加企業のアンケート結果を点数化し、一定レベルを超えた会社を、「働きがい認定企業」として月に1度発表しています。さらに、認定企業のうち特に働きがいの水準が高い上位100社を「働きがいのある会社」ランキング ベスト100として年に1度発表します。アンケートは従業員向けと企業向けの2種類で構成されており、GPTW Japanと外部有識者からなる委員会が精読し点数をつけ、ランキングを決定しています。アンケート項目と評価基準はグローバル共通です。ランキングはエントリー方式で、25名以上の法人が参加できます。 ランキングの選出方法の詳細についてはこちらをご参照ください。 2024年版調査の全体傾向レポートは

    2024年版 日本における「働きがいのある会社」ランキング|働きがいのある会社研究所(Great Place To Work® Institute Japan)
    hidehara
    hidehara 2017/07/06
    なるほど、働きがいの調査を、自社から依頼するのか。ランキングを公表することで、組織内部の評価への第三者目線をいれるというサービス。ワークスアプリケーションズって、数年TOP10入りなのね。
  • Amazonのホールフーズ買収の狙いは464箇所もの一等地にある冷蔵庫付き「物流センター」|決算が読めるようになるノート

    朝から凄いニュースが飛び込んで来ました。日経新聞から引用します。 米アマゾン・ドット・コムは16日、米高級スーパー、ホールフーズ・マーケットを137億ドル(約1兆5000億円)で買収すると発表した。買収金額が非常に大きい上に、ネット企業ではなく、リアルの料品スーパーが買収対象ということもあり、業界あげての大騒ぎになっています。 今回の$13.7Bという買収金額はアマゾンの歴代の買収と比べても非常に大きなものです。 今回の買収以前の最大の買収額はザッポスを買収した$1.2B(1200億円)でした。また2017年3月時点での amazon の現金相当の資産が$21.5Bとなっているので、実に所有する現金の半分以上を今回の買収で放出することにもなります。 念のために書いておくと、今回の買収は、買収対象であるホールフーズが上場企業であるため、厳密にはホールフーズ社の株主の承認を経て、米国の規制当

    Amazonのホールフーズ買収の狙いは464箇所もの一等地にある冷蔵庫付き「物流センター」|決算が読めるようになるノート
    hidehara
    hidehara 2017/06/17
    なるほど。日本だと同じように物流をもつイオンとかコンビニがターゲット?ホールフーズは、良いスーパーマーケットだよねぇ。一回しか行ったこと無いけど、一回で好きになった。楽しく買物できる。
  • [PDF] 不安な個人、立ちすくむ国家 〜モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか〜 平成29年5月 次官・若手プロジェクト | 産業構造審議会総会(第20回)‐配布資料 | 経済産業省

    hidehara
    hidehara 2017/06/01
    話題の経産省の若手の人たちがまとめた資料。複数人で、まとめただけでも凄いね。どれぐらい上までいったのかは気になる。外から見る以上にヒエラルキーきついのではと、悪く思っちゃうなぁ。
  • 経産省の若手の人たちがまとめた資料の「なんとかしないとヤバい感」がすごい

    takelog / WATANABE, Takeo @takelog 良い事書いてるけれど、自分達が問題の元凶なんだな。 RT @nanao: 経産省の若手の人たちがまとめた資料の「なんとかしないとヤバい感」がすごい meti.go.jp/committee/summ… 2017-05-18 21:12:50 霜香 @CobaltblueYayoi @takelog @nanao 政府が問題の元凶ばかりではないです。確かに対応仕切れていないいくらかについては責任ありますが、それ以上に社会の変容が誰もついていけていない早さであることが、問題かと。 2017-05-19 00:47:56

    経産省の若手の人たちがまとめた資料の「なんとかしないとヤバい感」がすごい
    hidehara
    hidehara 2017/06/01
    どこにいても若さは大切w年齢はともかく、気持ちは若く > 自分へ
  • 数理脳科学の世界的権威 甘利俊一に聞いた第三次AIブームに「足りていないモノ」 | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    数理脳科学の世界的権威 甘利俊一に聞いた第三次AIブームに「足りていないモノ」 | Ledge.ai
    hidehara
    hidehara 2017/05/17
    おもしろいなぁ。確かに人工知能のアプローチは、2つあった。大学時代の学びをすこーしだけ思い出したぞ。
  • 教育勅語、銃剣道、『わが闘争』 閣議決定がなんだか変 | AERA dot. (アエラドット)

    首相官邸での閣議前、閣僚応接室で閣僚が待ち、首相が到着すると敬意を表して起立する。その後、閣議室に移動する (c)朝日新聞社 最近よく耳にする「閣議決定」という言葉。来は政府の基方針を定める重要な決定なのだが、安倍政権ではその閣議決定さえ乱暴になっている。 ここ1年の間に国会議員からの質問主意書に対して、安倍内閣が行った政府答弁書の「閣議決定」だ。どこか違和感を抱かないだろうか。 一連の森友学園問題の真相解明は急務だが、「安倍昭恵夫人は私人である」という政府の“屁理屈”をわざわざ閣議決定する意味は何か。戦前の軍国主義教育に用いられた「教育勅語(ちょくご)」の教材使用について、いち内閣が容認方針を軽々に閣議決定してしまっていいのだろうか。さまざまな意味で、安倍内閣の閣議決定には首をかしげざるを得ないのだ。 そもそも閣議決定とは、行政権を担う内閣の基方針、統一見解のことで、内閣の意思決定

    教育勅語、銃剣道、『わが闘争』 閣議決定がなんだか変 | AERA dot. (アエラドット)
    hidehara
    hidehara 2017/05/10
    閣議決定と聞くと、違う反応してしまっていたな。。 "議会は国権の最高機関であると憲法41条が規定しており、内閣は議会に従属します。"
  • 「オープンソース」を使ってみよう(第44回 著作権が世間で理解されていない現状の一例)

    OSPN Press Open Source People Network (オープンソースカンファレンス事務局)から最新の開催情報などを発信! RSS 「オープンソース」を使ってみよう (第44回 著作権が世間で理解されていない現状の一例) 03/14 OSPN Press編集部Use it ! OSS No Comments Tweet ■はじめに 前回述べたように、ほとんどのOSSライセンスは、 著作権行使の「利用」の際の許諾(ライセンス)です。 ですから、皆さんは、OSSを使うとき、 以下の二つの違いを意識しなければなりません。 OSSライセンスを気にしなくてもよい「使用」なのか OSSライセンスの条件を満たして「利用」するのか しかし、現実に、OSSライセンスが難しいと言われることがあります。 それは、実は、OSSライセンスに書かれていることが難しいのではなく、 著作権の理解がな

    「オープンソース」を使ってみよう(第44回 著作権が世間で理解されていない現状の一例)
    hidehara
    hidehara 2017/04/27
    なるほど、著作権を知った上で、OSSライセンスを理解する。確かに。使用と利用など、理解しないまま理解した気になってるかも。
  • 「修羅場」に放り込むと人は劇的に伸びる

    誰か1人が仕事を抱え込んでいては、チームの生産性は上がりません。部下や後輩、あるいは同僚に思い切って「任せる」ことが、チームの成果と個人の成長につながるのです。ANAでは「任せる仕組み」をつくることで、メンバー一人ひとりの力を引き出すことに努めていると言います。『人もチームもすぐ動く ANAの教え方』の著者であるANAビジネスソリューションに、仕事を人に「任せる」ときのコツについて聞きました。 後輩が自ら成長していくのを促す最も効果的な方法、それは「任せる」ことです。最初は失敗しても、とにかくやらせてみる。すると、人は自然にできるようになるのです。 しかし、後輩に「任せる」ほうがいいとわかっていても、何でも自分でやってしまう癖が抜けない人が多いのも事実です。 「まだ一人前じゃないから」 「自分がやったほうが早いから」 「新人を現場に出して、お客様からクレームが来てしまったら困るから」 この

    「修羅場」に放り込むと人は劇的に伸びる
    hidehara
    hidehara 2017/02/24
    なるほどなぁ、代行という成長を促す仕組み。安全に関わること以外は、全てを任す。