タグ

2007年11月26日のブックマーク (9件)

  • 5号館のつぶやき : レポート売買サイト

    実際にアクセスしてみるとすぐにわかりますが、大学生向けのレポート売買サイトです。 最初は大学生同士の相互扶助サイトなのかとも思ったのですが、単なる相互扶助を越えて商売になっているようです。 レポートには値段が付けられており、たとえば「クローン」というキーワードで検索してみると41件のヒットがあります。値段の高いものから10件を表示したものがこれです。 最高値が2100円から最安値は105円までのものがあるようです。 日付順でソートして、最初の10件を表示してみると、今月の11日のものを最新に比較的新しいものが出てきます。 我々教員から見た、このサイトの最大の問題点は、ファイルが有料化されているので、学生が出したレポートの内容をネット検索で照合することができないという点です。 いちおう、値段を付けて売るからにはそこそこの内容レベルが保障されている可能性も高く、それがそのままレポートとして提出

    5号館のつぶやき : レポート売買サイト
    hikabu
    hikabu 2007/11/26
  • 「東海ナイツ」。 : Espresso Diary@信州松本

    2007年11月26日00:40 カテゴリメディア 「東海ナイツ」。 街の消費が弱ければ、頼みは企業の設備投資。日経の一面には「2ケタ増続く」と、景気の良さそうな調査結果が出ています。しかし、その中身を見ると、海外の伸び率が15.7%、国内が9.3%ですから、企業が儲けを外に向ける傾向が強いことが分かる。 先日は、「すき家」を展開するゼンショーに勤める人から話を聞いて、外産業でもM&Aが進んでいることを実感しました。ゼンショーは、地方のチェーン店を買収し、その収益を上げるための改善を進めている。つまり牛丼屋が、投資ファンドのような働きをしているんですね。日では商社が投資銀行に似た役割を果たしつつありますが、穀物の取引や牛丼のように実業色の強い事業から金融の仕事が派生してゆく流れは、これから強まると思います。 もしも日経のような新聞がタテマエの経済を映しているとするなら、キャバクラの情報

    hikabu
    hikabu 2007/11/26
    「それを隅々まで摘み取ってしまってはペンペン草も生えず、代りに名前の立派な木を植えてみたところで、なかなか雑多な草木が生い茂る森にはならない」
  • ◇ コ ラ ム ◇ 古典芸能

    ものごころついてから落語を聞くようになった。落語について鮮明に記憶しているのは、今から約32年前に四年半住んでいたドイツから祖国日に帰国するJALのジャンボ機の中のことである。機内で特にすることもないので、起きている間は落語をずっと聞いた。熊さん八っつあんの滑稽なものがたりは、西洋文化とは全く違う何か自分のDNAにしみこんでいる祖国日を感じさせた。 昭和50年(1975年)の八月にドイツから日に帰国した。夏休みを父の実家の浜松で一ヶ月半近く過ごし、父の転勤で神戸に引っ越した。神戸の諏訪山小学校時代は自宅にテレビがなかったので、毎日ラジオを聞いていた。朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪、ラジオ関西、近畿放送を懐かしく思い出す。 当時関西のラジオ局では、上方の落語がよく放送された。また、NHKでは上方演芸会が日曜日の夜に放送され、その後21時05分から30分、古関裕而のメロディーで森繁久彌と

    ◇ コ ラ ム ◇ 古典芸能
    hikabu
    hikabu 2007/11/26
    これ読むと俺なんて全然駄目、レベルが低いと思う。器
  • おもてなしのための主人の覚悟とユーザーエクスペリエンスのデザイン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 松岡正剛さんは『日数寄』のなかで、「遊びの分は、一に結構、二に手続き、三に趣向にある」と書いています。 ここでいう「結構」は空間演出のようなもの、「手続き」は遊びの場の起承転結を組み立てるためのプロセスを、「趣向」とは遊びの場で催されるイベントや主客の場で交わされる話題を引き出す床の間の花や絵画を指します。 ここでの遊びは、主人が客を迎えてもてなす遊びです。 茶会や連歌会がそうですし、いまなら講演会やシンポジウムなどのイベントも来それにあたるのでしょう。 しかし、現在の講演会やシンポジウムには、かつての茶会や連歌会のような遊びの利いた手続きや趣向はみられません。所有すること、使うことに喜び、愛着を感じられない商品もおなじように手続きや趣向を欠いているのではないでしょう

    hikabu
    hikabu 2007/11/26
    リンク先も
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1310380191/E20071125223740/index.html

  • 人生は先手必勝にあらず - 書評 - 後手という生き方 : 404 Blog Not Found

    2007年11月10日18:15 カテゴリ書評/画評/品評Art 人生は先手必勝にあらず - 書評 - 後手という生き方 どうやら「好きを貫く」のに、遅すぎるということはないらしい。 後手という生き方 瀬川晶司 それを証明したことこそ、瀬川晶司の快挙。 書「後手という生き方」は、「プロ棋士になるためには、奨励会で26歳になるまでに四段になる」というルールを61年ぶりに破った著者が、棋士でない読者のためにそれがどんなことであるかを語った一冊。 目次 はじめに 第一章 「後手」にも強さがある 第二章 「プロ」には誰でもなれる 第三章 プロの執念 第四章 トップに立つために 第五章 プロとアマチュア 第六章 将棋の未来 対談 「後手番」棋士と二十歳で頂点に立った「先手番」天才棋士が語る「物のプロ」とは? P. 2 将棋には先手と後手がある。 しかし将棋は先手必勝ではない。 実はこれは理論的に

    人生は先手必勝にあらず - 書評 - 後手という生き方 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:惰訳 - 高発想力の持ち主たちの七つの習慣

    2007年11月19日00:10 カテゴリ翻訳/紹介 惰訳 - 高発想力の持ち主たちの七つの習慣 「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる: イノベーションの神話10」を読んで注文したのだけどまだ来ないので、これでも訳しとく。ただし全訳でなくて七つの習慣のみ。 7 Habits of Highly Innovative People | Think Simple. Be Decisive. 以下はScott Berkunの"The Myths of Innovation"で紹介されている、発想力と想像力に優れた人々の七つの習慣です。 あきらめの悪さ(Persistence) - イノベーションはただのいいアイディアではありません。信念、努力、そして鋭い集中力がなければ、たちはだかる障害を乗り越えることはできません。我々は最終結果だけを見て「これはすごい」と感歎しがちですが、空想

    404 Blog Not Found:惰訳 - 高発想力の持ち主たちの七つの習慣
  • 電車の中で - mizuno_takaakiの日記

    正しいブラインドタッチが出来ないことがコンプレックスで、あんまり入力は速くない僕ですが、まあそれでもあまりパソコンをさわらない人に比べればもちろん速いわけです。で、先日、貴重な執筆時間であるところの電車の中で原稿を書いていたところ、突然となりのとなりに座ってたおばちゃんが、隣に座っていた女性に向かってしゃべり出しました。 「すごいわねー、あんなに速く打てるなんて」 ん?と思っていると... 「あんなに速く打つんだから、いつもパソコンばっかりやっているんでしょうね。でも、パソコンばっかりやっていると、目も悪くなるし、頭も悪くなるのよ」 えー。 隣に座っていた人は、どうもそのおばちゃんの知り合いではないらしく、困って「ええ、ああ」とか言ってました。さらにおばちゃんは続けてしゃべり続けます。 「だいたいね、私田舎から出てきてびっくりしたのは、電車の中で新聞呼んだりパソコン使ってる人が多いのね。家

    電車の中で - mizuno_takaakiの日記
  • 松本たけひろ『マタニティーマーク、ご存じですか?』

    突然ですが下記のマークでご存じですか? これは、「マタニティマーク」というものです。 「妊婦です」ということを示すものでキーホルダーなどになっていて、妊婦さんがこれを付けて外出しているときに、皆さんにご配慮を求めるものです。 最近、ある妊婦さんに「意外にこのマーク、知られていないんじゃないでしょうか」と言われたのですが、確かに、導入当初と違い、最近はあまり注目されることが少なくなった気がします。 逆に、電車で座っている時に目の前にそれらしい方が立ったとして、果たしてその人が妊婦かどうか、と迷う時があります。特に、妊娠初期というのは結構体調が悪いのですが、逆に初期の方というは普通の人と見分けがつきません。 妊婦にしても、周囲の人にしても、もっとこのマークを活用することが必要なのかもしれません。 なお、和光市では母子手帳とともにキーホルダーをお渡ししているはずです。

    松本たけひろ『マタニティーマーク、ご存じですか?』
    hikabu
    hikabu 2007/11/26