タグ

ブックマーク / shinka3.exblog.jp (27)

  • 「くりかえし」はマンネリではない | 5号館を出て

    つい先日、札幌市の電子図書館で田中千恵さんの「「くりかえし」の家事を楽しむ小さな工夫」というを借りて読んで、なんだかとても暖かい気持ちになれたので、「「くりかえし」を楽しむ12か月のおうちしごと」というを予約していたところ貸出可能になったという連絡がメールで届きました。

    「くりかえし」はマンネリではない | 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2018/11/09
  • ロサンゼルスの人種分布地図 : 5号館を出て

    もともとは日ではインディアンと称されていたNative Americanしか住んでいなかったところですが、世界中からこの新世界を目指して人が集まって世界最強の国家が作り上げられたのがアメリカ合衆国です。たかだか250年位の歴史しかありませんので、細かく見ていくとまだまだ移民はもとの人種の特徴を維持しながらそれぞれ小さな区画を占めるように暮らしているところが多いことがわかります。

    ロサンゼルスの人種分布地図 : 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2018/10/27
  • 今日から霜降(そうこう)そして霜始降(しもはじめてふる) : 5号館を出て

    札幌では3日前の今月20日に初霜が記録されましたので、二十四節気の霜降ならびに七十二候の霜始降はまさに今の季節を言い当てています。この後は初雪を待つばかりなのですが、初霜の後は気温が平年に比べて高めに推移しているようで、天気予報では今月中には初雪はないだろうといっています。ちなみに札幌の初雪の平年値は10月28日だそうです。言われてみれば、初雪は今月中が普通なんですよね。

    今日から霜降(そうこう)そして霜始降(しもはじめてふる) : 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2018/10/26
  • 300年前の女性昆虫学者の作品がオープンアクセスに | 5号館を出て

    寡聞にして私は知らなかったのですが、Maria Sibylla Merianという超有名な女性昆虫学者が300年前に活躍していたということです。今朝のFacebookでtheguardianの記事の紹介があってこの方のことを始めて知りました。ウィキペディアにかなり詳しい日語の紹介文(マリア・ジビーラ・メーリアン)があります。 FacebookはBiodiversity Heritage Libraryのタイムラインだったのですが、上の写真でも読めますがこう書いてあります。 Don't have £120,000 to spend on Merian's masterpiece, "Metamorphosis insectorum surinamensium"? Don't worry. You can access a digital copy for free in BHL, digi

    300年前の女性昆虫学者の作品がオープンアクセスに | 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2017/11/17
  • 画像検索ならGoolgleよりFlickrのほうがいいかもしれない | 5号館を出て

    今日は写真も撮っていないし、特にネタもないので数日前に見つけた”プレゼンテーションに使う画像の探し方”という記事を見ながら、いろいろとネット上を見て歩いていました。写真や画像というものは、はっきりとした目的もなく探したりしても、掘り出し物が見つかったりするものではないということが良くわかります。というわけで途中から心を入れ替え、はっきりとした目的をもってみました。 我々が実験でよく使うアフリカツメガエルという陸に上がれず、舌もない不思議なカエルがいます。不思議ということはある意味で珍しい、つまり普通ではないカエルということになるのですが、だいだい一年に一回しか卵を産まない普通のカエルと違って一年中卵を産ませることができるので、実験動物としては両生類の代表のように使われています。この画像を探すことにしました。 画像検索の練習として探しているので、アフリカツメガエルの学名(正しくは学名のうち、

    画像検索ならGoolgleよりFlickrのほうがいいかもしれない | 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2015/02/25
  • グーグル・ドゥードゥルに教えられるアースデイ | 5号館を出て

    どれも動いていますので、日付が変わる前に、ぜひ見ておきましょう。 ところで「今日は何の日」の解説はあっさりしています。 「アースデイ」 4月22日以外にもいろいろな日が設定されているらしいのですが、地球環境について考える日として提案された記念日という意味では共通しているようです。 4月22日に関してはWikipediaによると「ウィスコンシン州選出のアメリカ合衆国上院議員であったゲイロード・ネルソンは、1970年4月22日に環境問題についての討論集会を開催することを呼びかけた」ことに由来しているようですが、まあ春になって自然と親しむ日というくらいでも十分にいいのではないかと思われます。 これからサクラを迎える北海道向きの日程のようにも感じられます。

    グーグル・ドゥードゥルに教えられるアースデイ | 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2014/04/22
  • Googleカレンダーを使って日常を立て直す | 5号館を出て

    この表は気象庁の発表したデータの一部ですが、左から「時間、気温、降水量、風向き、風速、日照、積雪量」の順で並んでいます。 脅迫的な天気予報にもかかわらず、午前中は日が照ったりして、意外と穏やかな週の始まりだと思っていたのですが、11時頃から急激に気温が下がるとともに雪が降り始め、午後になると猛烈な風も吹き始めて、12時から2時頃までは、外に出ると遭難するんじゃないかと思えるほど、一寸先も見えないほどの猛吹雪になりました。 これは、今日はもうこの調子かもしれないと不安に思っていたら、5時頃になると雪も風も止んで、なんとなく穏やかな感じに戻っています。嵐は去ったようです。 今日の話題は、それとはまったく関係のないGoogleカレンダーの賢い使い方についてです。 数日前にライフハッカー[日版]に出ていた「Googleカレンダーを使って日常ルーチンを立て直す方法 」という記事がなんとなく気になっ

    Googleカレンダーを使って日常を立て直す | 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2011/12/06
  • 園芸の中の理科 | 5号館を出て

    植物を育てていると,その多くは生物学ですが,いろいろな理科のネタに出会います。 これは,ツタの枝を水に差したものです。 最初は生花のつもりだったのですが,ツタは水挿しにしているだけでもとても根の出やすい植物で,あっという間にどんどん根が張ってきました。こうなると土に植えてやるだけで「無性生殖」が実現してしまいます。 こちらは秋の風物,ホオズキです。 写真を撮っていた時には気がつかなかったのですが,アリが一匹袋の上を歩きまわっています。 古い日画にもホオズキにたかるアリが描かれているものがあります。アリがホウズキの実の汁を吸いに来ているのか,それともホオズキにたかるアブラムシが狙いなのか,他の虫が狙いなのかわかりませんでしたが,いずれにしても生態学的に興味深い現象があるはずです。 こちらはムクゲです。 よく見ると,たくさんあるオシベのうち,根元の方にあるいくつかのものが花びらのように変化し

    園芸の中の理科 | 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2011/09/18
  • ジャズが生きていた時代 | 5号館を出て

    正直言って、地震と津波に関しては気の毒で仕方がなく、私の人生で最大の募金をすることにも何のためらいもありませんでしたが、明らかな人災である原発事故に関してはその発生だけではなく、日々進展が見られないどころか、逆にどんどん悪化の一途をたどり、放射性物質をまき散らし続けている東京電力の対応を見聞きすることにうんざりしてきています。もちろん、事態は楽観が許されるものではなく、注意していなければとんでもないことになる恐れもあるので、まったく無視するわけにもいかず、国中が東京電力によってストレスを与えられている毎日です。 原発に関しては、聞く度にとんでもないことがあり、驚いたり頭に来たりするのですが、基的に地震・津波と原発関連のニュースに関しては、新しい知見はほとんど出てこないので、ニュースを細かくフォローする必要は感じなくなりつつあります。もちろん、twitterやウェブ情報をRSS受信している

    ジャズが生きていた時代 | 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2011/03/28
  • 発電所で起こっていることは隠せても放射線は隠せない | 5号館を出て

    原子力発電所から漏れ出る放射性物質は、たとえ「微量」でもすぐに全国あるいは全世界レベルで検出されるようになるので、たとえ地上も空も立ち入り禁止区域になっている発電所で起こっていることがわからなくても、発電所で放射能漏れを伴う深刻な事態が起こった場合にはそれを隠すことはできません。逆に、発電所で起こっていることが発表されないにもかかわらず、全国レベルで観測される放射線レベルの異常があった場合には、逆に発表がためらわれるほどの状況であることがすぐに露呈してしまいます。 おそらく今朝(3月21日:注)の未明にそうした事態が起こったのではないかと思われます。 これは、ryugo hayano (@hayano) さんが佐々木、初田、永田、早田さんとともに、文科省の発表したデータを見やすくグラフ化してくださったものです。 3月16日に急激な上昇を示した茨城県で、今日の未明から検出される放射線量がまた

    発電所で起こっていることは隠せても放射線は隠せない | 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2011/03/22
  • 100円LEDライトのすごさ | 5号館を出て

    最近、100円ショップでLEDライト製品と時計のすごさに舌をまいています。時計は10種類くらい買いました。「100円にしては」驚くほど正確なものが多く、数台を並べておくと限りなく正確な時計を1台持っているのと同じくらいの効果が得られるので気に入っています。 壊れたり、不正確だったら捨てて新しいものと交換するだけですので、悔しいという気分になりません。 最近は、LEDライトの新製品をあさるのが楽しみになっています。 もっとも最近見つけたのがこれです。 雰囲気としては、昔の「ランプ」のような形を模した雰囲気なのですが、中でLEDの白色ライトが2つ光っています。電源は単4電池が3です。 これだけでもまぶしすぎるくらい明るく、十分に実用に耐えるものなのですが、なんとも楽しい機能がついています。あと、2つ付いているLEDライトが多色カラーで点滅するのです。ひとつが赤と青、もうひとつが赤と緑に変わり

    100円LEDライトのすごさ | 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2011/01/24
  • 高校生物の教科書には消化の話がほとんど出てこない | 5号館を出て

    入学したての1年生に生物学を教える関係上、高校でどんな生物学を学んできたかを知る必要があって、文科省の検定済教科書を読むことがあります。 数年前に発見して愕然とした事実があります。それは、「高校生物では消化についてほとんど習わない」ということです。我々のからだの中には消化のために道や胃や腸という器官があるという記述ほほとんどの教科書に載っていますが、消化器系のどこでどんなものがどのように分解され、べたものがどうなっていくのかということに関する記述のある教科書はほとんどありません。たまに、アミラーゼ・ペプシン・トリプシンなどの消化酵素の名前が出てくる教科書もありますが、それらが口や胃や小腸で働くとか書いてありましたが、何を分解するのかについては触れず、単に酵素活性がもっともたかくなる「最適pH」の話をするために出てくるだけです。 私が生物学において、もっとも重要だと考えるものが二つあって

    高校生物の教科書には消化の話がほとんど出てこない | 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2010/06/02
  • 専門書の間違いを発見してしまった | 5号館を出て

    このは出た時にというか出る前に予約して買ったものだと記憶しているのですが、私自身にとっては必要がなく学生のためにと思って買ったものなので、あまりまじめに中を見たことがありませんでした。すでに日のアマゾンには在庫がなく、イギリスのAmazonでもなんと残りが1冊と貴重になりつつあります。2003年出版のアフリカツメガエルの組織学図版集です。 Color Atlas of Xenopus laevis Histology で、先ほどある方からメールをもらいました。 両生類の免疫やリンパ組織の研究者ならば知っていることなのですが、ヒトが風邪をひいたり、虫歯になった時に腫れる「リンパ節」というものは、両生類のカエル(無尾類)になって初めて進化してきたと考えられており、同じ両生類でもイモリやサンショウウオのような尾の長い有尾類にはありません。ところが、アフリカツメガエル(Xenopus lae

    専門書の間違いを発見してしまった | 5号館を出て
  • HTML5 を使うとYouTubeでスローや早送りができる | 5号館を出て

    インターネットで動画を見るのが常識になりつつあるほど、ハードもソフトも進化してきました。人間の(私の?)欲望には可ぎりがないもので、ついこの間までは動画が見られるだけでも感動していたのですが、最近は早送り再生とかスロー再生ができないものかと思ったりしていました。 ところがですよ、奥さん!それができるようになってしまいました。 もちろんちょっとした制限があるのですが、その制限も早晩なくなことでしょう。制限というのはブラウザーがHTML5をサポートしていることと、現時点ではYouTubeだけがそのサービスを提供しているということです。 私が主に使っているChrome5のdev版はもちろんHTML5をサポートしており、Flashプレーヤーをインストールしていなくてもほとんどの動画を見ることができるようになっています。厳密に言うと「HTML5 の動画タグと h.264 動画コーデックをサポートして

    HTML5 を使うとYouTubeでスローや早送りができる | 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2010/03/19
  • Firefox を早くしたようだと言われる Pale Moon を使ってみた | 5号館を出て

    最近、私はChromeの使用が圧倒的に多くて、このブログを書くときだけFirefoxを使うようになっています。Chromeを使っていると、やはりFirefoxが立ち上がるのはとても遅く感じられ、気分的にはたかがブログを書くことだけのために、大げさなプログラムを動かしているような気分になります。 ところが、最近Chromeを長時間使い続けていると、とんでもなく遅くなってくることがたびたび起こります。調べてみると、CPUをほぼ100%使ってハングアップに近い状況になっていたりします。そういう時にはメモリーの使用量も異常に多くなっており、Chromeといえども過酷な使い方をするとストライキをすることがわかってきました。こちらは、時々Chromeを全終了して再起動(もちろんシステムの再起動ではなくChromeだけの再起動です)することで回避することができるのですが、なんだかChromeも大丈夫かな

    Firefox を早くしたようだと言われる Pale Moon を使ってみた | 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2010/03/02
  • いかにも日本的な津波警報 | 5号館を出て

    結果的に日では大きな災害にはなりませんでしたが、地球の裏側で起こった大地震による津波が間違いなく日にまで届いたということは実感できました。地球は広いけれども、狭いとも言えそうです。AFPが配信しているNOAAの画像を見ると、間違いなくチリは日にとっての「向こう岸」です。 津波が来る前には、3メートルという津波が予報され「大津波警報」などというおどろおどろしいものまでも出されていましたが、結果的に観測された最高潮位は1メートルちょっとということで、人的被害も起こらずに済んでほんとうに良かったと思います。 しかし結果論と言われてしまうことを承知であえて書きますが、冷静に考えてみると今回の対応も「いかにも日的だったなあ」とやはり思ってしまいます。 新型インフルエンザと呼ばれるブタインフルエンザの時には、日にはウイルス1個たりとも入れないぞという勇ましいかけ声とともに水際作戦が行われまし

    いかにも日本的な津波警報 | 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2010/03/01
  • KNOPPIXでも手に負えないハードウェア・トラブル | 5号館を出て

    先月、「転ばぬ先のKNOPPIX」とかいうエラソーなエントリーを書いたのですが、その高慢さに天罰が下ったのかと思うようなBIOSすら立ち上がらなくなるという災害に見舞われてしまいました。 KNOPPIXはWindowsは立ち上がらないもののBIOSまではなんとかなるという場合にのみ有効で、BIOSすら立ち上がらないということは、CD-ROMもUSBも使えませんのでKNOPPIXを頼りにしていた場合には、万事休すということになります。 ここまでひどい場合はこちらとしては手も足も出ないということで、逆にじたばたしないで済むという意味では「ありがたい」ということが言えるのかもしれません。事故が起こったのが土曜日の夕方ということで、そのままほったらかしにして週が明けるのを待ちました。 週が明けて月曜日、まずはダメになったコンピューターからハードディスクを取り外し、データの回収から始めました。いつも

    KNOPPIXでも手に負えないハードウェア・トラブル | 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2009/04/07
  • 白髪の原因が明らかになった | 5号館を出て

    白髪は典型的な老化症状のひとつですが、特に健康被害があるわけではありませんし、洋の東西を問わず知恵の象徴と考えられていることや、最近の染色技術の発達で比較的簡単に隠すことができることから、それほど深刻に語られることがないものです。しかし、もしもそれを阻止する方法が発見されれば、それは老化防止とつながるという期待も持たれていますので、話題になることも多いと思います。 一昨日出た論文で、白髪の原因は過酸化水素(H2O2)だということが示されました。 Senile hair graying: H2O2-mediated oxidative stress affects human hair color by blunting methionine sulfoxide repair The FASEB Journal article fj.08-125435. Published online F

    白髪の原因が明らかになった | 5号館を出て
  • スコッチ・テープをはぐ時にX線が出るという大発見 | 5号館を出て

    スコッチテープを暗闇でリールからはぐ時に光が出るという話は、以前に聞いたことがあります。物理学の分野ではトリボルミネッセンス(摩擦ルミネッセンス)という現象として、400年も前にフランシス・ベーコンが発見していたことだそうです。ベーコンは砂糖のかたまりを爪でひっかくと光るとことを観察したそうです。YouTubeで探すと、水晶を爪でひっかいて(石英の)小石でこすって光らせているものがありました。 学問的にはプラスとマイナスに分けられた静電気が戻る時に光を発すると説明されています。 しかし、まさかそこでX線が出ているとは誰も思わなかったと思うでしょうが、実は1953年にロシアの研究者がそういうことを言っていたと、NatureNews の記事には書いてあって、今回 Nature の表紙にもなった論文を書いた研究者達もそのことは知っていながら疑っていたのだそうです。まあ、アイディアは借用したものと

    スコッチ・テープをはぐ時にX線が出るという大発見 | 5号館を出て
  • ブルーレイの勝因 | 5号館を出て

    今朝の各紙がトップで扱っているように、20年前のビデオ規格戦争においてベータマックスで大敗北を喫したソニーが、新世代DVD規格ではブルーレイであっさりと勝利を手にしてしまったようです。 観客側としては、まだ早すぎるのではないかという気もしたのですが、孤立化した東芝があっさりと負けを認めて、撤退するというふうに決めたのは意外と正しい選択だったのかもしれません。ビデオの時にはソニーがなかなか撤退しなかったために、結果的に最後の最後にソニーの支持者たちに大変な迷惑をかけるとともに、自社の被害も大きかったという教訓を東芝はしっかりと受け止めていたということだったような気もします。 ベータとVHSの闘いの時には、誰に聞いてもベータの方がビデオとしては性能が良いといっていましたが、結局のところ録画時間(映画がまるまるはいるかどうか)と値段で決まってしまったように記憶しています。後半になると録画時間には

    ブルーレイの勝因 | 5号館を出て
    hikabu
    hikabu 2008/02/18