タグ

2017年8月11日のブックマーク (8件)

  • 科学図書館

    What's New! ●三浦梅園 梅園詩集――(2023/09/23) 』 ●三浦梅園『敢語』――(2023/09/23) ●伊丹万作「戦争責任の問題」――(2023/07/02) ●居宣長「国号考」――(2023/03/02) ●小泉三申『新版・由井正雪』――(2022/11/02) ●葛洪『抱朴子内篇』――(2022/09/24) ●三浦梅園「五月雨抄」――(2022/07/16) ●穂積陳重『復讐と法律』――(2022/07/07) ●三浦梅園『東遊草』――(2022/07/03) ●高群逸枝『女性の歴史・続』――(2022/06/01) ●山宣治『結婚 三角関係 離婚』――(2022/05/17) ●高群逸枝『女性の歴史・下』――(2022/05/16) ●高群逸枝『女性の歴史・中』――(2022/04/25) ●高群逸枝『女性の歴史・上』――(2022/04/15) ●三枝

  • Mozilla JapanはなぜWebDINOに?瀧田佐登子さんに聞くMozilla・オープンソースコミュニティ、そしてWebの未来

    Mozilla JapanはなぜWebDINOに?瀧田佐登子さんに聞くMozilla・オープンソースコミュニティ、そしてWebの未来 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) 編集長の白石です。 Web技術者であれば一度はその名を耳にしたことがあるであろうMozilla Japanが「WebDINO」と名前を変えた(プレスリリースへのリンク)ことを受け、WebDINOの代表である瀧田 佐登子さんにいろいろと話を伺ってきました。 瀧田さんはWikipediaにも紹介ページがあるように、日のWebシーンを裏で支え続けていた立役者。90年代の第一次ブラウザ戦争時代にはNetscapeの開発者として活躍し、その後Mozilla Japanを設立して、Mozillaコミュニティを日に根付かせた方でもあります。 記事では、WebDINOへの名称変更の裏側のみならず、Netscape時

    Mozilla JapanはなぜWebDINOに?瀧田佐登子さんに聞くMozilla・オープンソースコミュニティ、そしてWebの未来
    hikabu
    hikabu 2017/08/11
  • safariのcookieポリシー変更により、Criteoの株価が約300億円吹き飛ぶ - adworld’s diary

    safari のdesktop browserの規約変更をappleがアナウンスしたことでCriteo(Nasdaq)は300億円ほど、株価が下がった。 これは直近55USDから45USDと約10%株価を落としたことにより、6/13時点で約30億ドルとすると3億USD = 約327億円失ったことになる。 adexchanger.com この理由として、考えれているのが、WWDC 2017で発表されたIntelligent Tracking Prevention(ITP)という機能。 www.gizmodo.jp 要するに 3rd party cookie は1日以内しか保持されない。 1st party Cookie自体は30日以内しか保持されない。また会わせて自動再生動画広告もブロックすることになる。 appleの記事より索引 これにより、 計測および、リターゲティング用cookieが保

    safariのcookieポリシー変更により、Criteoの株価が約300億円吹き飛ぶ - adworld’s diary
    hikabu
    hikabu 2017/08/11
  • 遂に別府「湯~園地」が開催!盛り上がったの?市長は調子こいてるの?現地レポートをお届け! | SPOT

    【これまでのあらすじ~】 突如発表された別府市の「湯~園地」計画。 なんでも、Youtubeの再生回数100万回を達成したら、 別府市にある古い遊園地を「温泉テーマパーク」に改造し、実際に遊べるようにするという。 「そんなの無理じゃないか?」 「どうやって温泉を用意するんだ?」 などなど様々な議論を巻き起こすも、肝心のYoutube動画はあっさり3日で100万再生を達成。 周囲の心配をよそに、別府市長の冗談みたいな公約が実現に向けて動き出すことになったのだ。 こちらが湯~園地計画の言い出しっぺであり、戦犯でもある別府市の長野市長。 湯~園地を作る資金はクラウドファンディングCAMPFIREで募集するという。 そして、その話を聞き、「宇宙一別府を愛する男」として温泉愛好家を代表して別府市長に「何を考えてるんだ。頭は大丈夫か」と問い詰めに来た筆者、ヨッピーだが…… 「その、宇宙一別府を愛するヨ

    遂に別府「湯~園地」が開催!盛り上がったの?市長は調子こいてるの?現地レポートをお届け! | SPOT
    hikabu
    hikabu 2017/08/11
  • 「ラファ」を米投資会社が買収 モットラムCEO「コミュニティーをさらに広げる」 | Cyclist

    ロンドン発のサイクルウェアブランド「ラファ」が8月7日、アメリカ投資会社RZCインベストメント社に買収された。買収額は非公表だが、複数の海外ニュースによると約2億ポンド(約288億円)。アパレル販売だけでなく、世界中にクラブハウスを持ちサイクリングの普及に熱心なラファCEOのサイモン・モットラム氏は、世界的にその動きを強めるパートナーを以前から探しており、実行に移った形だ。 ラファの創業者、サイモン・モットラムCEO(撮影場所=ラファ・サイクルクラブTOKYO) Photo: Seishiro TAKI =2016年11月11日 買収したRZCインベストメント社は、世界的なスーパーマーケットチェーン「ウォルマート」創業者の・サム・モルトンの孫兄弟の2人が作った投資会社。2人はサイクリストで、アメリカでは「インターナショナル・マウンテンバイシクリング・アソシエーション」(IMBA)というト

    「ラファ」を米投資会社が買収 モットラムCEO「コミュニティーをさらに広げる」 | Cyclist
    hikabu
    hikabu 2017/08/11
  • Rubyの死?開発者はどの言語を学ぶべきか? | ソフトアンテナ

    のソフトウェア技術者、まつもとゆきひろ氏によって作られたプログラミング言語「Ruby」。その出自から日で人気が高いのはもちろん、「Ruby on Rails」というキラーフレームワークが爆発的に広まったことで、全世界的な知名度をも獲得しました。 ところがここ数年Rubyの人気は低下傾向にあり、以前とは状況が少し変わってきているようです。 テックメディアTechRepublicのライターAlison DeNisco氏は8月7日、「The death of Ruby? Developers should learn these languages instead」という記事を公開。Rubyの人気が低下している現在、開発者は別のプログラミング言語を習得したほうが良いという趣旨の考察を展開しています。 Rubyの人気の低下の証拠とは 同記事はRubyの人気低下の証拠として、Indeedによる

    Rubyの死?開発者はどの言語を学ぶべきか? | ソフトアンテナ
    hikabu
    hikabu 2017/08/11
  • 中国製ネットワークカメラが勝手に動き出して中国語が聞こえてきた怖い話(動画あり) - 僕とネットショッピング

    (追記)この記事の内容には誤りがありました。 誤りの内容に関して下記の記事にまとめています。 ご確認の上で閲覧いただきますようお願い致します。 hardshopper.hatenablog.com リビングにネットワークカメラを設置しておいたんです。 小学生の子供を家に置いていくときとか、これがあると様子を覗けてすごく安心感がありました。 設置していたネットワークカメラは価格コムで売れ筋ランキング、注目ランキング1位のKEIANのC7823WIP。 もちろんKEIANで中国製というのはあったんですけど、日製のものと比べても圧倒的に低価格で、なにより評判も良いわけですからついこれを選択しちゃったんです。 実際、接続も簡単で、すぐスマホから操作もできて、全体的に満足でした。 もし設置直後にレビュー書いてたら高評価にしてたと思います。 まさかこんな怖い思いをするとは思ってなかったですから・・・

    中国製ネットワークカメラが勝手に動き出して中国語が聞こえてきた怖い話(動画あり) - 僕とネットショッピング
    hikabu
    hikabu 2017/08/11
  • 76歳の編集者挑む“科学古典のデジタル文書化”――現役時代に夢見た「科学知識を万人へ」

    「科学的知識は万人によって共有されるべきもの」とトップに掲げるそのWebサイトには、北里柴三郎、志賀潔、寺田寅彦、居宣長、九鬼周造といった日の科学者・哲学者・偉人や、アルベルト・アインシュタイン、ルイ・パスツール、マックス・プランク、ヴィルヘルム・オストヴァルトなど海外の著名な科学者たちの著作がPDF形式で公開されている。いずれも著作権者の許諾を得て掲載しているという。 その数、500冊以上。PDFは、をそのまま画像で取り込んだものではなく、組版(くみはん)用のマークアップ言語「TeX」で1冊1冊組版したものだ。実際にPDFを見てみると、丁寧に組版されており、昔の著作でも読みやすい。文章のコピーもできるため、単語の検索も容易に感じた。 一体誰が作ったのか。Webサイトには人のプロフィールらしきものもない。Webサイト内にあったメールフォームから連絡を取ったところ、返信があった。なん

    76歳の編集者挑む“科学古典のデジタル文書化”――現役時代に夢見た「科学知識を万人へ」
    hikabu
    hikabu 2017/08/11