タグ

ブックマーク / qiita.com (176)

  • 【厳選】機械学習の学習におすすめのTwitterアカウント40選 - Qiita

    はじめに 最近、翻訳サービスをリリースしたりしてから、機械学習の勉強をどこでしたらいいのか聞かれることが増えました。 機械学習関連の知識は遷移が激しいので、書籍には限界があります。 ですので、その度に「twitterが一番勉強になる」と答えていました。 が、この回答は聞き手依存な無責任な回答な気もしたので、この際フォローすべき人をまとめておこうと思います。 時折機械学習系でない人も紛れているかもしれません。 とりあえず40アカウントおすすめするだけの記事なので、抜け漏れはあると思いますが、後日補完していこうと思います。 登場するアカウントには何の許可も取っていませんが、独断と偏見でアカウントの特徴をメモしていきます。 (メモとはいえ失礼のないよう書いたつもりです) 0. goto_yuta_ 私です。機械翻訳や、論文のまとめなどの話が多いです。自作の機械翻訳サービスの中身に触れたりします。

    【厳選】機械学習の学習におすすめのTwitterアカウント40選 - Qiita
    hikabu
    hikabu 2022/07/11
  • 有名企業のエンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

    はじめに 今回は有名企業の公開されているエンジニア新人研修資料をまとめました。 昨今、新人向けの研修資料を公開する企業が増えています。 またクオリティーがかなり高いものが多く、初級者~中級者でも学びがある資料となっています。 資料の作り方も勉強になるので「勉強会で登壇している人」「企業の研修担当の人」にも有益な資料になっています。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を網羅的に見たい人 エンジニア初級~中級者の人 独学で学習をしている人 研修資料の作成を今後していきたい人 ミクシィ まずはじめに紹介するのは、毎年新人向けの研修資料を公開している株式会社ミクシィです。 ミクシィの研修資料で公開されている内容は、 Git研修 データベース研修 設計・テスト研修 コンテナ研修 iOSアプリ開発研修 Androidアプリ開発研修 フロントエンド研修 ゲーム開発研修 Flutter研修 AI研修

    有名企業のエンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
    hikabu
    hikabu 2022/07/10
  • Node.jsを過去の物にする最速の肉まん - Qiita

    その名はBun デデン BunはNode.jsやDenoのようなJavascriptランタイムです。(2022/7/8現在ベータ版) ちなみにロゴが当に肉まんなのかはわかりません。(赤ちゃんの頭にも見えるけど名前がBun/パンだしなぁ...) この記事ではNode.jsやDenoと比較をしつつ、bunの解説させていただきます。 割となんでもできる Bunはただのランタイムではありません。下のように、開発に必須の多くな機能を最初から有しています。 TypescriptからJavascriptへのトランスパイル jsxからJavascriptへのトランスパイル npmのようなパッケージのインストール&管理 webpackのようなプロジェクトのバンドル化 もちろんランタイムなのでNode.jsのようにサーバーでJavascriptを実行することも可能です。 これらに加えてBunには様々な機

    Node.jsを過去の物にする最速の肉まん - Qiita
    hikabu
    hikabu 2022/07/10
  • わかりやすいシステム構成図の書き方 - Qiita

    わかりにくいシステム構成図とは こんなシステム構成図を書いてないでしょうか? このシステム構成図のわかりにくい点が3つあります。それは 製品名は書いてあるが「役割」が書いていない データと処理が区別できない データの流れと制御の流れが区別できない の3つです。 わかりやすいシステム構成図 これら3つのわかりにくい点を改善したわかりやすいシステム構成図が↓です ポイントを解説していきます ポイント1. 製品名称ではなく「役割」を書く システム構成図には製品名称ではなくシステムコンポーネントの「役割」を書きます。 役割とは、例えば〇〇データや〇〇処理といったことであり、それを読むだけでシステムの動きを理解できる文字列です。役割をかかずに製品名称のみを書いてしまうと、その製品を知らない人が見たときに理解できません。例えば「Cloud Pub/Sub」という製品はGCPというパブリッククラウドの分

    わかりやすいシステム構成図の書き方 - Qiita
    hikabu
    hikabu 2022/06/12
  • 画像の機械学習が劣化する理由 - Qiita

    前書き 注意:ここに書いていることは2020年代としては、古すぎる見解になっている。 近年の自己教師あり学習の大幅な進展で、ここで述べているようなアプローチは大幅に古めかしいものになっている。 ・自己教師あり学習の進展は、画像認識タスクに対する共通のbackbone を作り出しており、後段で個々の画像認識タスクに対するfine-tuningをするアプローチに変わってきている。 ・そのため、ラベル付きの限られたデータで特徴量の抽出をしていたのが、自己教師あり学習に基づく特徴量の抽出になっている。 ・各人、自己教師あり学習について調べることをお勧めする。 主旨 単純に学習データを追加するだけでは学習が改善しないことがある。そのような場合へのヒントを著者の限られた経験の中から記述する。 はじめに 画像認識の機械学習を改善するためにはデータを追加すればよい。 そう思っている人が大半だろう。 ただ、

    画像の機械学習が劣化する理由 - Qiita
    hikabu
    hikabu 2022/05/04
  • Windows 10でLinuxを使う(WSL2) - Qiita

    Windows 10のWindows Subsystem for Linux 2(WSL2)を使うと、Windows 10上で、超お手軽にLinuxで遊ぶことができる。 How to Install 必要条件 Windows 10 version 2004 以降 Windows 10 version 1903 and 1909 KB4566116を適用することで、1903, 1909でもWSL2が使えるようになった。(2020/8/20) 使用しているWindowsのバージョンはwinverコマンドで確認できる。 Windows 10 version 2004以降でKB5004296を適用済みの場合(おすすめ) コマンドプロンプトを管理者モードで開き、下記のコマンドだけでインストール完了。

    Windows 10でLinuxを使う(WSL2) - Qiita
    hikabu
    hikabu 2022/01/23
  • LaTeX で物理学徒が最低限知っておくべきこと・私が気を付けていること - Qiita

    はじめに ごきげんよう.いぇとです. この記事は東京大学理学部物理学科 B3 有志による Physics Lab. 2022 Advent Calendar 2021 19日目の記事です. Physics Lab. とは物理学科有志による五月祭企画です.私は生物物理班に所属しています.生物物理班については,たがやし班長が書いてくれた記事『生物物理班だよ』を見てください.絶対. 当初の予定では,19日目は統計力学のくりこみ群の話を書こうと思っていたのですが,多忙につき色々と試行錯誤をする暇がなく辞めることにしました.書いてもいいんですけどね. 代わりに LaTeX のお役立ち(?)情報を書こうと思います.この記事では LaTeX の基事項を前提とします.今回は私が普段使っているパッケージの紹介や気をつけていることなどについてまとめます.(「普段気を付けていること」とかいうの,普段気を付けて

    LaTeX で物理学徒が最低限知っておくべきこと・私が気を付けていること - Qiita
    hikabu
    hikabu 2021/12/21
  • TeX言語学習に関する“CAP定理” - Qiita

    例によって、今年も「TeX & LaTeX Advent Calendar」の季節が到来しました。素敵な記事が毎日(日付通りに)届けられることに期待しましょう! 今日は初日ということもあって1、軽いネタで済ませておきましょう「TeX言語学習における“CAP定理”」というネタ話です。 「CAP定理」とは何か 「CAP定理」というのは、2000年頃にEric Brewerによって提唱された定理で、分散システムの“限界”について示したものです。具体的には、それぞれ「C」「A」「P」の頭文字をもつ3つの要件について、同時にそれら3つ全てを満たすことはできないことが主張されています。 この定理の示唆する(少なくとも当初示唆していた)ことは、「3つの要件を同時に満たすことはできないのだから、どの2つを選択するのかの戦略を明確に決める必要がある」ということです。 来の「CAP定理」についての詳細や議論

    TeX言語学習に関する“CAP定理” - Qiita
    hikabu
    hikabu 2021/12/13
  • Elastic BeanstalkでAmazon Linux 2に移行する際に気をつけること - Qiita

    はじめに Amazon Linux AMIのプラットフォームが非推奨となったため、Amazon Linux 2への乗り換えを実施したのですが、いろいろとハマった箇所があったので解決法とともに紹介したいと思います。 プラットフォームの変更によりファイルの配置などが大幅に変更されているので、新しい環境を立ち上げてデプロイするだけではまともに起動することも出来ません。 .ebextensionsを使用したカスタマイズを行っている場合は特に注意が必要です。 環境 弊社ではRuby on Railsを使用しているので、Ruby2.7のAmazon Linux 2プラットフォームを選択しました。 Ruby 2.7 AL2バージョン 3.3.4 ※移行時点(現在は3.3.6) 乗り換え時の注意点 Procfile アプリケーションの実行はProcfileを使用するようになりました。 アプリケーションソー

    Elastic BeanstalkでAmazon Linux 2に移行する際に気をつけること - Qiita
    hikabu
    hikabu 2021/11/22
  • あの IBM が作ったオープンソース日本語フォントを使い、プログラミングフォント『PlemolJP』を作ってみた - Qiita

    ダウンロード GitHub のリリースページからダウンロードできます。 各リリースノートの下部にある Assets という箇所を開くと、zip ファイルをダウンロードできます。 ✅ PlemolJP_HS_vx.x.x.zip になっているものは全角スペースを可視化しない版(HS: Hidden Space) ✅ PlemolJP_NF_vx.x.x.zip になっているものは Nerd Fonts 対応版(NF: Nerd Fonts) Powerline を始めとした多くのアイコンが表示できます。 ※Console 版のみの提供 ダウンロード⏩ Releases 気に入ったら GitHub でも Star🌟 を付けてもらえると大変嬉しいです! 謝辞 IBM Plex シリーズを提供してくださっている IBM 社へ、この場を借りてお礼申し上げます。 IBM Plex Sans JP は

    あの IBM が作ったオープンソース日本語フォントを使い、プログラミングフォント『PlemolJP』を作ってみた - Qiita
  • ハイフンに似ている横棒を全て統一するᅳㅡ˗𐆑–᭸‒-─−▬𐄐—━‐‑ー﹣―ー﹘-⁃➖⁻! - Qiita

    はじめに これらの横棒、コンピュータにとっては全て違うのですが 見分けがつくでしょうか? -˗ᅳ᭸‐‑‒–—―⁃⁻−▬─━➖ーㅡ﹘﹣-ー𐄐𐆑 郵便番号、住所、電話番号など、横棒が使われているデータを扱うとき、 人が入力したデータや購入したデータであると、同じ記号が使われていないことはよくあることです。 090-1234-5678 090᭸1234᭸5678 090‑1234‑5678 090−1234−5678 これらの電話番号の文字列も phone_no_list = ['090-1234-5678', '090᭸1234᭸5678', '090‑1234‑5678', '090−1234−5678'] # 文字をUnicodeコードポイントに変換 for n in phone_no_list: # 文字列の4番目の横棒の文字コードを見てみる print(n[3], ord(n[3]

    ハイフンに似ている横棒を全て統一するᅳㅡ˗𐆑–᭸‒-─−▬𐄐—━‐‑ー﹣―ー﹘-⁃➖⁻! - Qiita
    hikabu
    hikabu 2021/11/08
  • ラジオ気象通報に挑戦! - Qiita

    キッズの実習に天気図を描こう! 現在は天気予報を知りたいときにはレーダー画像やアメダスなどがポピュラーとなり、天気図は馴染みがなくなってきていますが、太古の20世紀においてはテレビや新聞などでも天気図から解説を展開していて天気図はとても見慣れたものでした。 インターネット普及以前にいちはやく天気図を入手するためには、ラジオで気象通報を聞きながら自力で天気図を描いていました。 以前は NHK ラジオで1日3回、更に短波放送などでも気象通報が放送されていましたが・・・現在は哀れなことに NHK ラジオ R2 でやっている1日1度の放送のみになってしまいました。 さて、低気圧/高気圧/天気記号/前線などの天気の基礎は中学理科で学びます。それを身につけるためには今でも天気図を描くのが1発です(老害)。 今、気象通報を聞きながら天気図を描くにはどうしたらいいでしょうか? 気象通報音声データを入手する

    ラジオ気象通報に挑戦! - Qiita
    hikabu
    hikabu 2021/08/31
  • WSL2のLaTeXは速い - Qiita

    LaTeXWSL2で使う WSL2でLaTeXを使ってみたところネイティブのWindows上で使うより速かったので記事を書きました。間違いなどありましたらご指摘お願いします。 なお、環境構築に関してはtexlive2020(basic)のインストール on WSL - 晴耕雨読の記事を全面的に参考にさせていただいています。 WSL2を入れる Windows 10 用 Windows Subsystem for Linux のインストール ガイド 今回はディストリビューションとしてUbuntu 20.04 LTSを選択しました。入れたらsudo apt update とsudo apt upgradeしておきましょう。 TeX Liveのインストール まず先にインストール先のレポジトリを作っておきます。

    WSL2のLaTeXは速い - Qiita
  • wsl2でよく使う、windowsとlinux間のファイル移動やコマンド実行。 - Qiita

    windowsのエクスプローラからwsl2で起動中のOSのディレクトリへアクセスする。 エクスプローラを立ち上げアドレス欄に\\wsl$と入力すると、起動中のディストリビューションのファイルシステムがフォルダとして見えて、アクセスできる。 利用ケース:wsl内のファイルを直接windowsのアプリで開きたい場合など。 以下は、CentOS8を2VM、Kali Linuxを1VM、Ubuntu-18.04を1VM起動しているときにエクスプローラーで開いた時のスクリーンショット windowsからwsl2のコマンドを実行する。 コマンドプロンプトかpowershellからwslコマンドに-eオプションで実行する。 以下、コマンドプロンプトからwslコマンドを実行、-dオプションでCentOS8ディストリビューションを選択し、/etc/os-releaseを標準出力した場合。 C:\Users\

    wsl2でよく使う、windowsとlinux間のファイル移動やコマンド実行。 - Qiita
    hikabu
    hikabu 2021/04/22
  • 5歳娘「パパのReact、めっちゃ遅いね!」 - Qiita

    新しい記事もよろしくやで! →ハスケル子「タグごとに色がついてたらいいのにな…」 38歳無職ワイ ワイ「(カタカタカタカタ・・・ッターン!)」 娘(5歳)「パパ、今日は何してるの?」 ワイ「今日はな、むかしWordPressで作った自分用TODOリストの」 ワイ「デザインをリニューアルしてんねん」 よめ太郎「(そんなことより職を探せや)」 娘「へぇ〜」 娘「WordPressってことは、PHPを書いてるの?」 ワイ「いや、ちゃうで」 ワイ「リニューアル後は、フロント部分をReactで実装しようと思ってな」 ワイ「そこで、WordPressをREST APIモードで使うことにしたんや」 ワイ「つまり、WordPressを管理画面つきAPIみたいに使うってことや」 娘「要は、WordPressヘッドレスCMSとして使うんだね」 ワイ「ヘッドレス・・・?」 ワイ「ちゃうちゃう、管理画面つきAP

    5歳娘「パパのReact、めっちゃ遅いね!」 - Qiita
    hikabu
    hikabu 2021/04/19
  • VSCodeのマルチカーソル練習帳 - Qiita

    VSCodeを使いこなしている人がカーソルを複数置いて手早く作業してて、カッコいいなと思ったことありませんか?こんな感じで。 私はマルチカーソル使います(キャー素敵!)。冗談はさておき、VSCode使ってる人全員がマルチカーソル使ってるわけではなさそうだと最近知ったので、基をまとめてみました。 なお記事では、以下のテキストをサンプルとして使用しています。お手元にVSCodeを用意できる方は、サンプルを使って同じ操作を試しながら覚えてみてください! { "id" : "12345678-1234-1234-1234-123456789012", "title" : "myTitle", "content" : "myContent", "createdAt" : "2019-09-01 00:00:00", "createdUser" : "12345678-1234-1234-1234-

    VSCodeのマルチカーソル練習帳 - Qiita
  • 初学者目線で見たプログラミング学習において最も大切な「質問する」ことについて - Qiita

    0. はじめに Laravelを使ったECサイトの共同開発を約3ヶ月行いました。 その中で私が感じた最も大切な「質問すること」について私なりに書いてみます。 初学者の方や、プログラミング初めてまだ間もない方、自分に自信が無い方などの考え方に少しでも良い影響を与えられれば幸いです。 1. 共同開発について 概要 ・開発期間:3ヶ月 ・週1回のミーティング 構成メンバー ・開発チーム:未経験4名 ・メンター:現役プログラマー2名(レビュー) 2. 質問について 今回学習していく中で私が一番感じたことは「質問すること」の大切さです。 プログラミングしていく上で難しい箇所は数多くあり、詰まってしまうこと、どうにも手が出せずにフリーズしまうこと、あると思います。 今回私はセッションを使ったカート処理について構築したのですが、これがもうほんとに難しかったです。 よく自分の実装できるちょっと上の機能を実

    初学者目線で見たプログラミング学習において最も大切な「質問する」ことについて - Qiita
    hikabu
    hikabu 2021/03/31
  • 「正直9年経ったいまでもfor文ググってる」 - Qiita

    「正直9年経ったいまでもfor文ググってる」 という議論記事があった。正直なところ私もググる方の人だ。私の感想: ポンとテキストエディタだけ渡された時に書けるか自信ないぞ...IDEがあればまあ大丈夫かなあ。 JavaScriptだけじゃない。言語色々扱うしという言い訳。正規表現とか毎度調べる。 だから世の中にチートシートというものがあるのだ。お気に入りチートシート多数。 実戦でどうしているか?結局周りのソースを見て馴染む書き方にしていますよ多分。 暗記するかしないかは受験勉強みたいなもので、コーディング面接に受かるなら必要。暗記そのものには意味はないとは思う。 競技プログラミングが使えないとかいう論もあったな。 ググり力も大事。 でも「最低限」もできないのはやはり恥ずかしい気持ちはある。 なんかこれ英語できるできないと似てるな。英語なんてGoogle翻訳、DeepL翻訳あればいいけど、実

    「正直9年経ったいまでもfor文ググってる」 - Qiita
  • Ubuntu 20.04 LTS インストール方法(外付けドライブ用) - Qiita

    2020/04/23現在,ついにUbuntu18.04に次ぐ長期サポート版であるUbuntu20.04の正式版がリリースされました! 記事では,内蔵HDD/SSDWindows10が元々インストールされている環境下で,外付けドライブにUbuntu20.04をインストールする手順を説明します. ノートPCなど,一時的に内蔵HDD/SSDを取り出すのが難しい場合に有効です. もし,一時的に取り出すことが可能であれば,インストール時には取り出しておきましょう. はじめに 用意するもの (1) PCWindows10インストール済みの内蔵HDD/SSD搭載) (2) USBメモリ(4GB以上) →これがライブUSB(Ubuntuのインストーラ)になる (3) 外付けHDD/SSD/USBメモリ(64GB以上) →ここにUbuntuがインストールされる (4) 外付けHDD/SSD/USBメモ

    Ubuntu 20.04 LTS インストール方法(外付けドライブ用) - Qiita
  • Windows 10 Home で WSL 2 + Docker を使う - Qiita

    今月にアップデートを予定している Windows Version 20H1 (2004) の目玉機能の WSL 2 を使うことで Windows 10 Home でも Docker が使えるようになります。もともと Windows 10 Home では Virtual Box, Windows 10 Pro では Hyper-V などを利用することで Docker を利用することができたのですが、おそらく今後は使いやすくて便利な WSL 2 を利用すること増えるのではないかと考えています。この記事では 20H1 Preview Version を利用して、インストールから実行までをまとめたものになります。もちろん Windows 10 Pro でも、これと同じ手順で問題ないです。 まず最初に WSL 2 をインストールして実行してみます。 Enable Virtualization WSL

    Windows 10 Home で WSL 2 + Docker を使う - Qiita
    hikabu
    hikabu 2021/03/06