タグ

ブックマーク / e0166.blog.fc2.com (28)

  • ECサイト運営で直帰率を下げる過去に実施した5つの方法

    ECサイトの運営をするうえで、最低限Googleアナリティクスを導入している、という前提ですすめます。 運営には、必ずデータが必要です。 いろいろなジャンルのサイトがあるので、どこがどれくらいのポテンシャルを出しているのかを知るすべがないと、解決への糸口はみつかりません。 全く同じような商材を扱っているコンビニですら、道路状況や近所の状況によって、商品のラインナップが変わっていくわけですが、ウェブサイトも同様に、状況にあわせた変化が必要になるわけです。 アクセスがない=困った コンサル仕事をしてた時、地味ながらこのような問い合わせが多いのですが、これは「運営」とは全く別の問題で、正直論外です。 アクセス数がないというこの状況は、別に変わったことでもなく、「ライバル店はアクセスがあるのに、私のサイトだけなぜか人が全くこない、内部SEOもちゃんとしている」と言われても、まぁそうですよねとしか

    ECサイト運営で直帰率を下げる過去に実施した5つの方法
    hikabu
    hikabu 2019/03/25
  • YouTubeである事をするだけで、お金がざっくざっくと手に入るという「ある事」全部暴露する

    どうも。 死ぬほど売れなそうなYouTubeが使う動画のサムネっぽいものを作りました。死ぬほど恥ずかしいです。 「バレたらヤバイ!?」いや知らんがな。なんで!マークと?マークつけてどうでもいいことを押し付けてくるの。YouTuberってみんなこの手法使うけど誰に習ったのこれ。そっちの方がきになる。 さて。 Youtubeで、「ある事」をするだけでお金が手に入るという謎のお金錬成術が、YouTubeやブログなどの広告にたくさん出るわけですが、この「ある事」を暴露します。 しかしながら、もう多くの人が実践して、多くの人が全く儲かる事なく終焉を迎えているので、真似しちゃダメだぞ、そういう胡散臭い情報商材は買っちゃダメだぞ♪っていう思いが込められていますのでご注意ください。 かなりの収益(だったと言われる)音楽セラピー 一つ目は音楽セラピー動画。 例えば聴きながら寝るだけでアルファー波が、なんとか

    YouTubeである事をするだけで、お金がざっくざっくと手に入るという「ある事」全部暴露する
  • MacBookからWindowsに出戻りした時の設定変更|マウススクロール逆にしたりキーボードの設定変更したり

    先日書いたとおり、HP EliteBook Folio G1を使うようになってから、やっぱりトラックパッドの使いにくさがどうしても気になりまして、マウスをつかうようになりました。 で、MacBook Proのトラックパッドを一度でも使ってしまうと、マウスがかなりめんどくさいです。 めんどくさいというかすごい疲れます。 いままで手首だけひねれば操作が可能だったトラックパッドが、今度はキーボードからマウスまでの距離を腕の力を利用しなければならないため、挫折しそうです。 カスタマイズしているので同じような値段ならやっぱりMacbookのほうが良かったと思いますが、どうしてもWindowsでなければならない理由があったため、致し方ありません。 というわけで、とりあえずそんな環境になるのは仕方ないとして、可能な限り今までやっていた利便性をWindowsに持っていけないものかというのが今回のテーマです

    MacBookからWindowsに出戻りした時の設定変更|マウススクロール逆にしたりキーボードの設定変更したり
  • ブラウザで見えてる物全ての寸法を測る事が出来るトンデモなChromeエクステンション

    普通に画像の寸法を測ったり、Divサイズを図ったり、フォントサイズを図ったりなんていうツールは大量にありますが、ブラウザで見えてるもの全てを測るなんてものは今までに無いでしょうね。 いや、ないですよね?え?ある? とりあえずご紹介。 見えているものを測るとはどういうことか 例えばこちらのページ。 https://www.pakutaso.com/20151103315post-6250.html 以下のように、要素を測るなんて言うのは当然の機能として・・・。 この辺りから気だしはじめます。 よく見るとテキストの『日』までの間を測っています。 おでこの範囲を測ることもできます。 二人の距離を測ることもできます。 ちょっとLaLaさんに近づきすぎですね。81ピクセルの距離。 ちなみに、どこからどこまでの距離を測るとか言うツールではなくて、マウスをそこに持って行ったら、勝手に距離を測ってくれる

    ブラウザで見えてる物全ての寸法を測る事が出来るトンデモなChromeエクステンション
    hikabu
    hikabu 2015/11/15
  • フリー素材を必要なサイズにきっかりとトリミングしてダウンロードできるUnsplash

    どこかにきっと需要がある。 という気持ちで書いています。 現在700点以上のフリー素材を抱える「Unsplash」ですが、写真のクオリティも非常に高く人気です。 このサービスのさらに優れたポイントは、指定したサイズにきっちりトリミングして提供してくれるという一風変わった点です。 つまり、フリー写真素材とトリミングやリサイズ可能なウェブサービスとのコラボ的サイトなわけです。 ダウンロード後すぐに使える、そんなサービス ひとまず選べる素材のクオリティもまた良い物が揃っています。 Unsplash It - Images はい。 画像をクリックするとそのまま直接大きな画像をダウンロードすることが出来ます。 ここまでは普通なんですが・・・。 リサイズ画像 とりあえずふってある番号を覚えておきましょう。 656番あたり。 では次にこのように、横サイズ/縦サイズ?image=番号といった具合にURLを

    フリー素材を必要なサイズにきっかりとトリミングしてダウンロードできるUnsplash
  • 本をめくるかのような感覚で画像が見せれるおしゃれすぎるjQueryプラグイン*ホームページを作る人のネタ帳

    おしゃれすぎるプラグインがあったのでシェア。 結構あちこちで話題となっていましたが、このぬるぬる感がいいですよね。 ペラペラめくれるの感覚 クリックするとページをどんどんめくれていきます。 また、無駄なこだわりとして斜めモードが追加されています。 でもちょっと縦長の画像を利用すると、斜めもいいかもしれないですね。 是非この機会にサイトに一つ設置してみてはいかがでしょうか。 onebook3d.riadesign.ru ちなみにこれは以下の今週のjQueryまとめに掲載されていたものです。 Best jQuery Plugins of the Week [23rd November – 29th November] | TheNeoDesign.com それでは、また。

    本をめくるかのような感覚で画像が見せれるおしゃれすぎるjQueryプラグイン*ホームページを作る人のネタ帳
    hikabu
    hikabu 2014/12/01
  • プロブロガー二人と、Webサービスで生活している人とで怪しいお店にいきブログについて語った結果

    どうもこんばんは。 私です。@Yamada_ntです。 先月、またもやこの辺鄙な北海道の旭川というところに、ブログで生活しているお二人が遊びに来ました。 ツイログや、Web業界で知らない人はいないんじゃないかというSEOツール「SEOチェキ」の生みの親であるロプロス氏と、私とでお出迎えをし、怪しげな店に行って参りました。 今回遊びに来ましたのは、「おまえは」で検索したら出てくる おまえは今までスキャンしたの冊数をおぼえているのか?の牛さんと め~んずスタジオのアスカ氏です。 そこは当に怪しい居酒屋でして、隣と隣の区切りがカーテン一枚で話し声は余裕で聞こえる感じで、入り口にはレースのようなうっすらとした布切れがぴろっとある感じ。なんかほんと、イヤラシイことをするお店を買い取ってそのまま居酒屋にしちゃいました♪みたいな雰囲気のお店でした。選んだのは牛さんですと言っておきます。(単に寒かった

    プロブロガー二人と、Webサービスで生活している人とで怪しいお店にいきブログについて語った結果
  • 30億ドルの価値を持つモンスターアプリ「Snapchat」の光と影

    もう色々と心配されているアプリ「Snapchat」ですが、日でも小中高とやり始めている人がいると聞きます。 なぜこれほどまでログが消えるサービスが人気となっていったのでしょうか。 今回はとりあえずWeb業界にいる人なら知らない人はもういないでしょ?っていうアプリが抱える光と闇をご紹介致します。 その価値、30億ドル 写真共有アプリSnapshot。 2012年5月の段階で、1秒間に25枚の画像がやりとりされるアプリとして、小さな話題を起こしていました。 計算すると一日216万枚です。 これが2013年11月、若者を中心に1日4億枚という写真のやりとりが行われるようになりました。 1日4億枚というのはFacebookでの写真のやりとり枚数を超えたと言われており、Facebookは30億ドルでの買収を提示。 しかしこれをあっさりと断った上、今月、Facebook幹部であり、Instagram

    30億ドルの価値を持つモンスターアプリ「Snapchat」の光と影
    hikabu
    hikabu 2013/12/24
  • なぜ、人は忙しい時のほうがブログが書けて、暇になると書けなくなるのか

    最近、TwitterやFacebookでの愚痴や悩みに近いつぶやきのなかで、こんなものがありました。 「忙しい時は書けるんだけど、いざ暇になって書こうとすると書けない」 ありますあります。 そうですねと思った方もいるんじゃないでしょうか。 よくわかります。 さて、ではこれ、何故書けないのでしょうか? そこにはちゃんと理由があります。 そもそもブログってなんだ ブログに情報を落としこむというのはとても意味のある事です。 書くことは頭のなかを整理して、そして考え、そこから一連の文章を表現します。 でもこれ、実際何を書いているのかわかっている人はあんまりいません。 そもそもブログとは、Web log の略でして、要するにWebにログを残す、それはつまり日記のような物としてスタートしたものです。しかし、日記なんて誰も読まないだろというとてつもない極論を押し付けてくる方もいます。 確かに、誰か知らな

    なぜ、人は忙しい時のほうがブログが書けて、暇になると書けなくなるのか
    hikabu
    hikabu 2013/06/06
  • レスポンシブWebデザインはブームではない

    スマホ表示がFC2のデフォルトテンプレート使ってるような私にいわれたかないでしょうが、あくまでも使ってるユーザー側の視点として考えてもらえると嬉しいなと。 決して軽くするのが目的ではない 基的にCSSでもじょもじょしているわけですから、例えばPC表示でサイドバーに画像があり、その領域をスマホに最適化する為に全て排除したとしても、見えないだけで読み込んでは居るわけですね。 Ethan Marcotte(イーサン・マルコッテ)氏が考案したレスポンシブWebデザインが生まれたのは2010年の5月。読み込みサイズに関してはやはり海外でも色々と議論されているわけでして、なかなかどうして大変ですねと。 そこから1年くらいたったあたりから日にも広がりつつあります。 広がった理由はとてつもなく単純でして、PC表示、小型のスマホ、タブレットなど、様々なデバイスサイズに対応するために、全て1からCSSを書

    レスポンシブWebデザインはブームではない
    hikabu
    hikabu 2012/12/16
  • 【Webデザイナー向け】11月なので好きなブログを告白する月:海外ブログ編2012

    さて今年もやって参りました。 Myアルファーブロガーアワード2012。 今回はちょっと趣向を変えて、読んでいる海外ブログ等を。 Free Online Resources and Best icons fonts logos quotes wallpapers and designs@GraphicsLava.com 主にフリーアイコンや、WordPressなんかのTips、デザイン系の記事を紹介されているブログ。 最初の頃は車のデザイン、あかちゃんの写真、タトゥーといった写真をまとめていたのですが、だんだんと趣向がかわってきて今に至る。昔のなんでもまとめます感は結構スキでしたけどねー。 Designrshub - Design Articles, Inspirations, Resources and Freebies こちらもデザイナー向けのブログなので、Photoshopネタ、Wor

    【Webデザイナー向け】11月なので好きなブログを告白する月:海外ブログ編2012
    hikabu
    hikabu 2012/12/16
  • 副収入としてアフィリエイトやブログで稼ぐ為の17のルール

    2012年版って事で。 とにかくとことんブログのアフィリエイトで稼ぎたいという人へ向けたルールというかノウハウです。 全部出しきるよ。長いよ。 ※2016/2/25追記 マイナンバー制度の導入で下記方法で提出しても会社にバレるかもしれませんので自己責任でお願いします。絶対にバレる、というものでもないですが、特定の場合にバレる場合があると予測されます。 https://biz.moneyforward.com/mynumber/basic/my-number-side-business/ 現実的な問題にぶち当たっている人は多い ちなみに私はアフィリエイターではない。極たまに気に入った商品やアプリを紹介したときに、アフィリエイトを利用しますが、それ以外は基は書きたいことを書くだけです。それでも十分に生活できるだけの収益はあります。 どちらかというと書きたいことの中に、商品が絡む場合のみ登場す

    副収入としてアフィリエイトやブログで稼ぐ為の17のルール
    hikabu
    hikabu 2012/11/03
  • 旭川人がラーメン村にいかずにどこのラーメン屋にいってるか暴露しよう

    こんにちは。 旭川といえば、ラーメンと動物園くらいしかないというくらいのラーメン名店が揃っている。 地方からWeb業界人が憧れの旭山動物園にきたにもかかわらず、「旭川ラーメン村」というラーメン屋のチェーン店がごっそりつまっている観光スポットに安易に立ち寄る人が多い。それはまぁそれでいいのですが、これが旭川ラーメンかーと言われると、ぶっちゃけ現地のラーメン大好き旭川人は旭川ラーメン村にそんな行かないです。今日は、それなら旭川人はどこいくのっていうのをテーマに書いていきます。 実際に場所も旭山動物園から遠い為、観光がメインとなっている場合はそんなにおすすめしません。 あと、結局ラーメンって個人差があるので参考までにと思います。苦情とかうけつけません!! 以下の点にご注意を 店舗自体過去5年くらいでべた事がある店を紹介するので、なくなってたり移転してたりする可能性もあります。 行くときは調べて

    旭川人がラーメン村にいかずにどこのラーメン屋にいってるか暴露しよう
    hikabu
    hikabu 2012/10/27
  • 5大人気オンラインフォトエディタ。無料で画像編集が出来るWebサービス達

    今回は人気の画像編集Webサービスのご紹介。 ビジネスシーンにおけるphotoshop加工の無限の可能性は否定できないが、勉強にかかるコストは馬鹿にできない。しかし、そんな細かい加工や補正も、ワンクリックで行える時代は既に来ている。そんな無料のWebサービスをお探しの方に是非読んで欲しい。 もはや無料でここまでできんのかという話ですよ・・・。 画像編集をネットでいつでもどこでも Photoshop Express Photoshop Express Editor | Photoshop.com 一時期は英語しかなく、ユーザー登録が必要だったためえらい敬遠されてたサービスですが、そのどちらの問題も解決され、人気サービスの一つに。 覆い焼きツールと焼き込みツールといった痒いところに手が届く機能。自動補正に関しては一般的な写真でも綺麗にしてくれるため人気が高い。ただし、さすがはphotoshop

    5大人気オンラインフォトエディタ。無料で画像編集が出来るWebサービス達
    hikabu
    hikabu 2012/06/08
  • Webデザインにアクセント!記号やイラストなどのフォントまとめ

    記号やイラストなどを収録しているフォントをお探しの方用のエントリ。 自力で無料のものを探すのは難しいという方は参考にどうぞ。 Kaomoji Holiday illust Garabata - dingbats The Scrappin Cop SocialIcons font by ptocheia - FontSpace Irresistible Free Dingbat Fonts | Part II - StarSunflower Studio このページにはかなりの量がまとまっています。キャプチャーは全て、このページのリンクへつながっています。 Was Woodcuts Griffin Bats Zooland My 70's Ding Squares Font Medieval Dingbats Kaloscai Flowers Jade Dingbats Font 001 M

    Webデザインにアクセント!記号やイラストなどのフォントまとめ
  • デザインが優れている人には愛情と思いやりがあるという話|資料やメールも全てがデザイン

    Word資料など、10年前にはよく作っていた時に、先輩から教わった話。 「デザインの仕事しているのに、文章がとてつもなくわかりにくいね君」から会話がスタートした。 は?なんで文章なのにデザイン関係あるの? デザインはレイアウト、見た目、イラストと言ったものだけではない 最近、Webデザイナーの初心者さんからの質問で 「デザインのセンスはやっぱりデザインの基礎から学ばなければいけませんよね。綺麗なWebデザインを作るためにはレイアウトとか配色とか比率とか、あと絵ももっと勉強を・・・」 これを聞いた時、どこかに違和感を覚えた。 うーん? しばらくして思い出した。そういえば昔先輩に教わった覚えがあるなと。 当時私は新聞の折込広告などの作成を行なっていました。その時の企画提案書を先輩に確認してもらった時の事。 「デザインの仕事しているのに、文章がとてつもなくわかりにくいね君。デザインとは相手を思い

    デザインが優れている人には愛情と思いやりがあるという話|資料やメールも全てがデザイン
    hikabu
    hikabu 2012/03/01
  • わずか数秒で書いた記事ではてぶ2000を簡単にとる方法

    腐ったりんごが周りの新鮮なりんごまでも腐らせるが如く。かんたんはてぶクッキングのお時間です。 今回はとっておきの「匠の技」をご紹介。 頭で考える必要なんて無いんだよ。ほんの少しのコードをちょっとはるだけで君も今日からホッテントリ職人さっ! そんな成功例があるの? そうだね、まずは成功している例だけど、これなんてどうだろう? » Excelの便利な使い方まとめ ひらめき箱 これはでも、このブログには悪意なんて無いんだよね。 ただ、たぶんそういう機能があったから使ってるだけなので、今回例にあげて申し訳ありません。丁度よい例だったもので。 私がこの記事を書いている時点ではてぶ1,977ブックマークだから、2000を超えるのは時間の問題だよね。 はてなブックマーク - » Excelの便利な使い方まとめ ひらめき箱 コメントを見る限りみんな絶賛。中には「15のtipsとか項目くらいは列挙してくれ」

    わずか数秒で書いた記事ではてぶ2000を簡単にとる方法
    hikabu
    hikabu 2012/02/09
  • 人気ブロガーがネタ作るまでに使う27手の妙技*ホームページを作る人のネタ帳

    今回は多くのブロガーがネタを考える時、探すとき、発見するときに使う視点と、それを記事にするときに利用する妙技をご紹介。最初6個くらいかなと思ってスタートしたら27個とかになってしまい、勝手に命名していますがご愛嬌でお願いします。 ネタを作る方法が良く分からない場合や、ネタが無い場合。そんなときに思い出してもらえればと思います。 1)串刺し バラバラになった記事を一つにまとめるキュレーション。 それぞれがバラバラの時は意味をなさないが、まとまると一つの価値が生まれる。 逆にそれぞれに価値があった場合でもきちんと整備する事で昔の情報に価値をつけることが出来る。また、全く異なったジャンルのモノでも、「人生がつらいときに見るべき記事」といった方法で一つの考えや感情にぶつける事で同じく価値が生まれる。 2)中刺し 別々の記事の中で、同様の話題について触れられている事をカウントしたり、測定したり、まと

    人気ブロガーがネタ作るまでに使う27手の妙技*ホームページを作る人のネタ帳
  • デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)

    webデザインの入門書を買おうか迷っている方。 もしもそんな方がいたら、ネット上にはここを押さえておこうよと、webデザイナーが直接良質な記事を仕上げてくれていますのでそちらを是非一度参考にしてみて欲しいなと思いまとめて見ました。 また、その記事で、もっともぐっときた台詞もチョイスすてみました。 どんな想いで記事を書かれているかというのも大事かなと。 こちらもあわせてどうぞ。 Web制作をこれから始める人の為のスキル・HTMLCSS・ブラウザ・写真素材入手の基礎情報 とりあえず時間のない人はこの3つだけでもべて デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基原則 最初、デザイナーは型破りであるというイメージを抱く人も多いのですが、実際の現場では、様々な原則の上にあるルールにのっとり、そのルールを崩す「理由」があります。 例えばそれがセンスと呼ばれること

    デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)
  • Web制作をこれから始める人の為のスキル・HTML・CSS・ブラウザ・写真素材入手の基礎情報*ホームページを作る人のネタ帳

    Yamadaです。 かれこれWeb屋暦が14年くらいになるんですが、こうしてWebに携わっていると、3ヶ月周期で情報の入れ替えをしていかないと、正直追いつかないと感じます。そんな激流のようなWeb業界にこれから飛び込もうと言う新卒の方や、中途の方に送るバイブルとなればと思います。 というわけで改めて春ですし、これからホームページ(Webサイト)を作成してWeb屋さんになる方へ送るお勧めサイト集です。 後編はこちら Web制作を始める人の為のスキル・ワイヤーフレーム・SEO・マーケティング・Webサービスの基礎情報 忘れないで欲しい事 Web制作には、様々なスキルが求められます。 しかしその技術が、いつの間にか消えていったり、使えなくなったりしました。新しいデザイン、新しいコード、新しい言語、新しい環境、様々なものがあります。しかし、それらを追い続けていくうちに、一つ、とても大事な事を忘れて

    Web制作をこれから始める人の為のスキル・HTML・CSS・ブラウザ・写真素材入手の基礎情報*ホームページを作る人のネタ帳