2020年08月22日12:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「AMD Ryzen 5 PRO 4650G」をレビュー。3400Gや10400と徹底比較 wisteriear コメント(0) タグ :#AMD_Ryzen_4000G_レビュー#CPU_レビュー#レビュー#AMD_Ryzen_3rd#AMD_Ryzen_3rd_レビュー#スポンサード_レビュー スポンサードリンク 第3世代Ryzenと同じZen2 CPUコアと、7nmプロセスで改良・製造されるRadeon Graphicsを組み合わせた、RenoirことAMD第4世代Ryzen APUのビジネスユーザー向けPROシリーズから、6コア12スレッドのハイパフォーマンスモデル「AMD Ryzen 5 PRO 4650G」をレビューします。 6コア12スレッドAPUの「AMD
前回に続き、AMD Ryzen 7 PRO 4750G搭載PCでUbuntuを動作させ、ベンチマークを行った結果を報告します。比較対象のハードウェアについては、第631回の前編をご覧ください。 前編の補足 前編である第631回の補足事項が2つあります。 まずはチップセットというかマザーボードの選択で、「一部の例外を除くと現状はチップセットにX570とB550を採用しているモデルであることが必須で」と述べましたが、先週末からA520チップセットを搭載したマザーボードの販売が開始されました。Mini-ITXでもNMVe SSDスロットが2つ必要などということでもなければ、安価なためこちらのほうがいいかもしれません。採用しているチップ的に有線LANにも無線LANにも悩む必要がなさそうです。 前編ではグラフィックが正しく認識されないということでMainline Kernelの5.8を使用しました
CPUファンは筆者のお気に入りの大手裏剣参 RGBです。検証した限りではRyzenのリテールクーラーであるAMD Wraith Stealthでも冷却能力自体は充分なものでした。 Ryzen 7 PRO 4750Gを使用するのであれば、選択できるマザーボードはあまり多くありません。一部の例外を除くと現状はチップセットにX570とB550を採用しているモデルであることが必須で、たいていの場合は新規に購入することになるでしょう。今回はB550I AORUS PRO AXを購入しました。Mini-ITXのB550チップセット搭載モデルとしては比較的安価で、APUを使用する以上ディスプレイ出力ポートが豊富(DisplayPortが1ポート、HDMIが2ポート)なのもポイントが高いです。ただし新しすぎるため、Ubuntuで使う分にはいくつか問題もあります。 メモリはCT2K16G4DFD832Aで、
DELL Inspiron 14 5000(AMD版)を机狭めのビジネスホテルに持ち込んでみた。これならホテルでお仕事も捗りそうだ 買ったモデルは即旧型になってしまいました(号泣) 個人的な話になるが、今年筆者はパソコン環境(デスクトップ)を一新しなければならない状況にある(いわゆる「Sandy Bridgeおじさん」に加えてOSもWindows 7なのでe-TAX申請すら今年から非対応環境になってしまった)。移行作業を考えるとノートパソコンも欲しい。 買わなきゃ! と思ったのがGW明けで、世間は緊急事態宣言に伴うテレワーク需要の高まりで、狙っていたノートパソコンは軒並み「納期6週間+」。某メーカーのプリセールスの人曰く「(納期6週間+は)パーツがなくて組み立てできないって意味です」と絶望的な発言をしていた。 コロナ問題で今後が不透明な状況下だが、それでもオフラインの記者会見が全くないわけ
ZEN1(Ryzen 1世代)のころから、やねうら王はRyzenであまりnps(探索速度)が出ないと言われていた。当時は最速はIntelのCPUで、AMDのCPUはコスパは良いものの、私としては「Intelのパチもんでしょ」ぐらいの感覚だったので、まあ、いいかと思って放置していた。 やねうら王は、最新のCPUで最高のパフォーマンスが出ることが何よりも大切で、過去のCPUや互換CPUでは、「動けばいいや」(でも他のソフトには負けたくはない)ぐらいのモチベーションでやってきた。 それがいまや、性能、コスパともに最高なのがRyzen Threadripper 3990Xであるな。(以下、3990Xと略す) わずか50万円弱で買えるのに、私のXeon Dual機の2.5倍ぐらいの性能がある。1PC当たりの消費電力は同じぐらいなのに、である。価格も安いが電気代も相対的に安い。そう考えると、私の持って
Ryzen PRO 4000Gシリーズは GPU内蔵CPUのレベルを劇的に押し上げる 2020年7月30日11時(日本時間)、AMDはRadeonグラフィックス搭載の新APU(GPU内蔵CPU)「Ryzen 4000シリーズ・デスクトップ・プロセッサー」の国内販売を解禁した。型番は既存のRyzenよりも1世代新しいように見えるが、設計的にはCPU部は既報のRyzen 3000/3000XTシリーズと同様のZen2、GPU部はVegaを組み合わせたものだ。 Zen2+VegaのAPUに関しては、ネット界隈では“Renoir(開発コード)”の名で知られていたものだ。今回AMDは、この新APUをコンシューマー向けの「Ryzen 4000シリーズ・デスクトップ・プロセッサー」とビジネス向けの「Ryzen PRO 4000シリーズ・デスクトップ・プロセッサー」(以下、Ryzen PRO 4000Gシ
業界に多大な影響を与えた現存メーカーのHP編はお休みをいただき、久々にロードマップのアップデートをする。 今年のCESではAMD・インテルともにいろいろと活発な発表を行なった。ただAMDに関しては記事が1本と寂しいので、もう少し細かな解説をお届けしたい。 といっても、Radeon RX 5600 XTに関してはすでに細かな解説とベンチマークも掲載され、店頭出荷も始まっている状況なのであまり説明することもないからパスし、今回はRenoirを取り上げたい。 次期APU「Renoir」こと Ryzen 4000シリーズ Renoirは7nmを使ったZen2+Vega 8CUのGPU統合製品である。Renoirについては連載536回の最後でも取り上げたが、お披露目がCESなのは合っていたものの、量産出荷は第1四半期中(といってももう2月に入ってしまったから、2月末~3月あたりか?)になったのが予想
Threadripper Pro brings an interesting conundrum for users in this space: it’s more expensive than Threadripper, but offers 8-channel memory support and a full 128 PCIe 4.0 lanes. Depending on the price differential at any particular point in time, the TR Pro offering might be preferred regardless of workload. Right now, in June, we might be in this situation. For users waiting for Zen 3 based Thr
Despite AMD's currently abysmal laptop marketshare, the company claims a lot of historical firsts over the past 10 years. AMD's U-series are lower-power profile, integrated graphics parts. H-series are discrete CPU with higher TDP. Pro series isn't available yet, but it targets enterprise with additional security features.
AMD Ryzen Threadripper 3990X Offers Incredible Linux Performance Written by Michael Larabel in Processors on 7 February 2020 at 09:00 AM EST. Page 1 of 8. 71 Comments. If you are looking for the absolute best single-socket workstation performance for Linux, there has already been the Threadripper 3970X that easily outperforms the likes of the Core i9 10980XE as Intel's top-end HEDT product, but no
Linux向けのサービス・システム管理ソフトウェアSystemdは、いくつかのAMD製プロセッサを搭載するマシン上で適切に動作しないという。その結果、いくつかのLinuxディストリビューションでブートに失敗するなどの不具合が報告されている(Ubuntu systemd packageでのバグ報告、Phoronix、本の虫)。 2018年12月にリリースされたSystemd 240では、x86-64アーキテクチャにおいてカーネルが提供する乱数源である/dev/urandomではなくRDRAND命令を使って乱数を生成するよう変更が行われた。この変更については、システムの起動直後には/dev/urandom経由では十分なランダム性が得られないためと説明されている。 しかし、特定のAMD CPUではRDRAND命令に不具合があり、その影響でRDRAND命令を使用するよう変更されたSystemd v
第1は、いろいろ言われている通り、Zen2マイクロアーキテクチャが「性能のよいもの」だった、という素直な称賛だ。 第2は、製造プロセスだ。Intelに先んじて7nmでCPUコアを作って投入できたことである。製造は、TSMCの7nmプロセスで行われているという。これまで、AMDの製造はGLOBALFOUNDRIES(グローバルファンダリーズ)が担当してきたが、同社は7nmプロセスから脱落している(GLOBALFOUNDRIESのプレスリリース「GLOBALFOUNDRIES Reshapes Technology Portfolio to Intensify Focus on Growing Demand for Differentiated Offerings」)。AMDが、製造先をTSMCに変更したのはよい決断だったといえそうだ。 第3は、マルチダイのパッケージングの採用である。複数個の
AMD Ryzen 3000 Announced: Five CPUs, 12 Cores for $499, Up to 4.6 GHz, PCIe 4.0, Coming 7/7 Today at Computex, AMD CEO Dr. Lisa Su is announcing the raft of processors it will be launching on its new Zen 2 chiplet-based microarchitecture. Among other things, AMD is unveiling its new Ryzen 9 product tier, which it is using for its 12-core Ryzen 9 3900X processor, and which runs at 4.6 GHz boost. Al
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く