タグ

livedoorに関するhiromarkのブックマーク (37)

  • 未だ現役なPerl5.8 & MySQL4.0とどう戦うか? ライブドアブログが生んだカオスとレガシーからの脱却 | ログミーBusiness

    2019年11月20、21日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」が開催されました。1日目は「Engineering」をテーマに、LINE技術の深堀りを、2日目は「Production」をテーマに、Web開発技術UI/UXプロジェクトマネジメントなど、より実践的な内容についてたくさんのプレゼンテーションが行われました。「Inside of Blog; 15年熟成されたサービスの光と影、カオスとレガシーへの挑戦」に登壇したのはLINE 開発Bチームの大森貴博氏。後半パートとなる今回は、現役で稼働するPerl5.8とMySQL4.0が引き起こした数々の苦労と、それらの負債との戦いの中で学んだサービス開発において大切なことについて語りました。講演資料はこちら Perl5.8が現役で稼働大森貴博氏:さて、ここから

    未だ現役なPerl5.8 & MySQL4.0とどう戦うか? ライブドアブログが生んだカオスとレガシーからの脱却 | ログミーBusiness
  • ライブドアというエクセレント・カンパニー 「社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話」 : B型だもの。

    ライブドアの元社員による。六木ヒルズのライブドア社に特捜部の強制捜査が入る場面から、は始まる。「席から動くな、パソコンに触れるな」と指示されながらも、サーバを止めないために特捜部と攻防した社員、ポータルサイトの更新を止めなかった社員、こっそり夜を買いに行った社員。帰りにべた「ヤケ焼肉」。 著者が堀江氏と直接会って話したのは、入社面接のときの一度だけだったという。だからこれは、事件の中枢にいた人間による手記ではない。ライブドア事件を検証することが目的でもない。ある意味、それよりもっと大きな、ライブドアという存在そのものの総括になっている。 堀江氏が逮捕されてから、平松庚三氏が新社長に就任し、田端信太郎氏(現LINE上級執行役員)らが活躍し、2010年にNHN Japanに買収される。2011年の東日大震災を機に生まれたLINEは、森川亮社長のもと、わずか3年で10億件を超えるダ

    ライブドアというエクセレント・カンパニー 「社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話」 : B型だもの。
  • livedoor Techブログ : ライブドアでは毎週水曜がノーエンジニアデーになりました

    こんにちは、櫛井です。 ライブドアの開発部ではエンジニアを対象にフレックス制度を導入しており 11:00〜16:00がコアタイムとなっています。そして、先週から新たに 「ノーエンジニアデー」というのを導入してみたところ、なかなかうまく いっているようなのでご紹介したいと思います。 ※試験的な導入のため今後も続けるかは現時点では未定です 内容としては、毎週水曜は自宅作業を推奨しコアタイムの間は いつでも連絡つくようにPCの前にいることが条件で、必要があれば 都度出社してくださいという運用です。節電対策というのもありますが 夏に向けて計画停電があるかも知れないため、その予行練習も兼ねています。 いつもは沢山のエンジニアがいる開発部ですが、水曜はこうなります。 わりとスカーン!としていて、CTOだけがポッツーン! 「人がいないところの電灯ついてるじゃん!」というツッコミがありそうですが 省電力な

  • 株式会社ライブドアに行ってきた! - 941::blog

    まぁ普通に毎日通勤してる場所なんですが。 行ってきたシリーズを続けていくにあたり、ふと思った。 「あ、俺ライブドア紹介してなかったわ」 と。 他の会社さんを紹介してる場合じゃなかった!というわけでlivedoorディレクターblogでオフィスの様子は軽く紹介されてたけど、広報の確認も取れたところでババーンといってみたい。(先日、新宿オフィスの人達を案内して思い出したという説もある) 株式会社ライブドアは、ポータルサイト「livedoor」をやっていたり、「情報を発信する個人を応援する」をコンセプトにしているlivedoor Blogを運営していたり、データホテルというiDC事業を手がけていたりと、インターネットに関わることなら1社で全部まかなえちゃうというweb業界においても珍しい存在の会社だったりする。また、数多くのPerlハッカーを輩出しており、最近ではwebディレクター方面で業界を賑

    株式会社ライブドアに行ってきた! - 941::blog
    hiromark
    hiromark 2009/07/02
    いい感じのオフィス。
  • 仮想化環境を「DNSで」管理するはてな,分散ストレージを自社開発したライブドア

    シンプルでスケーラブルな分散ストレージを自社開発したライブドア 一方ライブドア執行役CTOの池邉智洋氏は,同社のブログや写真投稿サービスなどのインフラで利用中のストレージ仮想化ソフトを自社開発した事例を紹介した。ライブドアのサービス群が求める要件が「いかに安価に容量を追加できるか。過剰な機能と信頼性は不要」(池邉氏)と判断。メーカー製のネットワーク・ストレージの利用を止め,「ファイルのパスがそのままURLになるため,ファイル・システムのパスをURLに変換しなくて済む」HTTPで入出力する分散型仮想ストレージの開発に踏み切ったのだという(写真4)。 設計思想は「複数ノード間の一貫性はCAP定理に基づいて遅延を妥協し,スケーラビリティと読み出しの速さにこだわった。一方で書き込みはそこそこの速度でよく,認証とアクセス制御はアプリケーションで実装するので不要」(池邉氏)というもの。HTTPサーバー

    仮想化環境を「DNSで」管理するはてな,分散ストレージを自社開発したライブドア
    hiromark
    hiromark 2009/06/01
    両者のとりくみ双方ともに興味深い。
  • 2009-02-23 - 結城浩のはてな日記: 明日の天気を表示するPerlスクリプト

    LivedoorのWeather Hacksを使って明日の天気を表示するPerlスクリプトです。 準備 C:\work> ppm search livedoor (livedoor関連モジュールを検索) Downloading ActiveState Package Repository packlist...done Updating ActiveState Package Repository database...done 1: Net-DNS-LivedoorDomain-DDNS Update your livedoor DOMAIN (http://domain.livedoor.com/) DynamicDNS records. Version: 0.01 Released: 2006-11-08 2: WebService-Livedoor-Auth [One line d

    2009-02-23 - 結城浩のはてな日記: 明日の天気を表示するPerlスクリプト
    hiromark
    hiromark 2009/02/24
    "LivedoorのWeather Hacksを使って"
  • livedoor ラボ「EDGE」 開発日誌 : 「mod_access_token」の配布開始と「EDGE src」公開のお知らせ - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは、EDGE担当の櫛井です。 ■ mod_access_token ウェブサイト上の画像やファイルに有効期限を指定して、ユーザーに 一時的なダウンロードを許可する、ライブドアで独自開発したApache モジュールです。このモジュールをApache Webサーバに組み込むことに より、画像やファイルをウェブ上で公開するときに有効期限をつける ことができるようになり、Webアプリケーションと組み合わせる事で 公開範囲の制御を行なう事が可能になります。 ソースコードはこちらから入手できます。 modaccesstoken - Google Code ■ EDGE src 昨年8月に開始した、livedoor ラボ 「EDGE」ですが、このたび公開する 「mod_access_token」が通算で10個めのプロジェクトとなりました。 そこで、 ・今後もオープンソース系のプロジェクトの充実を

    hiromark
    hiromark 2009/02/09
    すごいな、最近。
  • GitHub - livedoor/cicindela2: a highly customizable recommendation engine written in perl + MySQL

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - livedoor/cicindela2: a highly customizable recommendation engine written in perl + MySQL
    hiromark
    hiromark 2008/12/24
    各社続々と。
  • ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー

    ライブドアは2月7日、Web型RSSリーダー英語版「Fastladder」のソースコードを公開した。サービスのオープンソース(OSS)化は同社初。自由にコードを変更してカスタマイズ・再配布したり、自前のサーバにインストールして企業内で使ったりできる。まずは英語のまま公開したが、日語など多言語に対応していく予定だ。 OSS化の一番の理由は「とにかく目立ちたい」。昨年秋、米国でFastladderをプレゼンして回った際、Fastladderには“売り”が足りないと痛感。「OSS化は売りになる」と考えた。 「想定外の競合」と戦うために Fastladderは、Web型RSSリーダー「livedoor Reader」の英語版で、昨年7月に公開した。1000単位のRSSを高速に処理できる能力が特徴だ。 livedoor Readerが半年で10万ユーザー集めた(2月現在、17万ユーザー)経験から、

    ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー
    hiromark
    hiromark 2008/02/07
    ほう!
  • ライブドアHD新社長は企業再生のプロ、弁護士資格も持つ34歳 | Internet Watch | Impress Watch

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hiromark
    hiromark 2007/10/25
    ギークの人たちが埋もれないといいけど・・・
  • 昔に戻りたい!? ライブドア現役社員座談会(後編) - ライブドアニュース

    (からのつづき)コンプライアンス重視や残業代支給もいいけれど、がむしゃらだったあの頃が懐かしいーー。今もなおライブドアに勤務する現役社員が語る、ライブドア今昔物語!! 堀江貴文元社長ら旧経営陣が逮捕され、平松庚三氏が代表に就任して約1年、株式の上場廃止や子会社の売却が続き、もはや解体は不可避ともささやかれるライブドア。世間の風当たりも厳しい中、なおも同社で働く3000人弱の社員は今、何を思うのか? 何をやるにも優柔不断!? 悲しき平松新体制 男性社員A(以下、A) 今は、事件前と違って、申請すれば残業代が出るようになったり、パソコンも会社から貸与されるようになったりと、労働環境も良くなりましたね。数字、数字、というプレッシャーも全くなくなって、目の前の仕事をゆっくり確実にこなせるようになった。 女性社員C(以下、C) でも、それは良し悪しですよ。確かに大変でしたけど、目標をクリアすれば、わ

    昔に戻りたい!? ライブドア現役社員座談会(後編) - ライブドアニュース
    hiromark
    hiromark 2007/03/29
    こっちが後編。
  • livedoor ニュース - 昔に戻りたい!? ライブドア現役社員座談会(前編)

    コンプライアンス重視や残業代支給もいいけれど、がむしゃらだったあの頃が懐かしいーー。今もなおライブドアに勤務する現役社員が語る、ライブドア今昔物語!! 堀江貴文元社長ら旧経営陣が逮捕され、平松庚三氏が代表に就任して約1年、株式の上場廃止や子会社の売却が続き、もはや解体は不可避ともささやかれるライブドア。世間の風当たりも厳しい中、なおも同社で働く3000人弱の社員は今、何を思うのか? 男性社員A(以下、A) ライブドア(以下、LD)って、世間の目には「終わったも同然の過去の会社」と映るようですけど、今でもちゃんと給料をもらってる身としては、複雑な気持ちです。 男性社員B(以下、B) ポータルサイトの広告営業チームも、事件から昨年6月ぐらいまでの間にほぼ全員辞めたしね。でも、その後みんな結構いい会社に転職してるんだよね。 A もともと優秀な人が多かったですから。もっとも事件後は、ネットビジネス

    livedoor ニュース - 昔に戻りたい!? ライブドア現役社員座談会(前編)
    hiromark
    hiromark 2007/03/29
    素直な反応。
  • Google広告ネットワークの新しいパートナー

    はじめまして。Google広告ネットワークのパートナー担当チームです。 Googleには様々なビジネスパートナーさんが存在します。 今回は、Google広告ネットワークのパートナーとして新しくご一緒することになりました3つのサイトをご紹介します。 今回新しくGoogleのパートナーになられたのは、ブログの検索エンジンサイトで有名な株式会社テクノラティジャパンのTechnorati Japan と、商品情報から価格比較までを同時に検索することができるショッピング検索サイト、ビカム株式会社のBECOME JAPAN 、また、様々なサービス、コンテンツを提供しているポータルサイトの株式会社ライブドアのlivedoor です。 Technorati Japanでは、ブログの「キーワード検索」と「タグ検索」結果ページに検索連動型広告「AdWords」が表示されるようになりました。例えば、旅行のプラン

    Google広告ネットワークの新しいパートナー
    hiromark
    hiromark 2007/02/20
    いい効果出そう。
  • つまらないものですがヨコナビです - livedoor ReaderのAPI一覧

    livedoor Readerのソースをもの凄くざっくり読んで、もの凄くざっくりとAPI一覧を作ってみた。長いので初めての続きを読む記法。 オートディスカバリーAPI /api/feed/discover param: url オートディスカバリーするURLを渡す method: get/post 与えられたURLからオートディスカバリーする Feed登録API /api/feed/subscribe param: feedlink FeedのURLを渡す method: post Feedを登録する Feed削除API /api/feed/unsubscribe param: subscribe_id subscribe_idを渡す method: post Feedを削除する Feed一覧取得API /api/subs param: unread 0:全部 1:未読のみ method:

    つまらないものですがヨコナビです - livedoor ReaderのAPI一覧
    hiromark
    hiromark 2006/04/24
    Livedoor Reader の API。
  • livedoor Readerをはてブと合体 | 東京嫉妬

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • Future is mild:livedoorキーワード&キーワードリンク - livedoor Blog(ブログ)

    livedoorキーワードと言うサービスが3月20日から始まっていたことは知っていたんだけど、livedoor blogで「キーワードリンク」という機能がついていたことに昨日気がつきました。 こちらのブログによると、4月8日には実装されていたようです。 ぴょこぴょこぴょこ:キーワードリンク 管理ページからこの機能を有効にすることで、ブログ文中のキーワードがlivedoorキーワードとリンクすることが出来る?んですよね。 キーワードリンクは株式会社はてなが特許を申請中だったと思うのですが、技術者同士交流もあるようなので、その辺は話が付いていると思って良いのかな? もう一つ、昨日発表された新機能に流行解析機能があり、こちらも面白そうですね。 株式会社ライブドアホールディングス - プレスリリース このたび追加された流行解析機能では、「韓国俳優の28% は ヨン様 で出来ています」というように、

    hiromark
    hiromark 2006/04/20
    LD Blog にキーワードリンク。知らなかった。はてなほどのコミュニティにはならんだろうなあ。どこで差別化するか。
  • Live Dwango Reader

    livedoor Readerサービス終了のお知らせ 2014年12月をもちまして、LINE株式会社が提供するlivedoor Readerの運営を終了しております。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る

    hiromark
    hiromark 2006/04/20
    結構よさげ。技術色が復活した印象。
  • http://inamode6.tokuhirom.dnsalias.org/show/2490

    hiromark
    hiromark 2006/02/21
    うぷぷ。
  • ライブドア、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」

    ライブドアは、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」を開始した。利用は無料。 livedoor knowledgeは、ユーザー間で疑問や相談をやり取りできるコミュニティサービス。質問は「コンピューター&インターネット」「エンターテイメント」「健康&医学」など15カテゴリが用意されているほか、質問に付与したタグごと一括して表示する機能も備える。 質問者だけでなく閲覧者も、役に立つと思った回答には評価が可能で、役に立った質問を一覧表示する機能も搭載。サイトのデザインは米Yahoo!のQ&Aコミュニティサービス「Yahoo! Answers」を踏襲したものが採用されている。

    hiromark
    hiromark 2006/02/09
    おんなじだ。
  • ITmediaニュース:「こんな時だからこそ安定したサービスを」――ライブドアの技術者魂

    ライブドアが証券取引法違反の疑いで家宅捜索を受けてから3週間、同社の堀江貴文元社長が逮捕されてから2週間が経った。「こういう時だからこそ、品質を落とさないよう踏ん張りたい」――同社の技術に誇りを持つ、ネットサービス事業部システム開発グループの谷口公一テクニカルディレクターは、静かにこう話す。 あの事件をきっかけに、マスコミは一斉に同社を叩いた。同社のサービスすべてを「虚業」と呼び、「技術がない」と決めつける一部の報道に、地道に技術を磨いてきた同社の技術者はやるせない思いをため込んできた。「一番ひどかったのは、ワイドショーでした。コメンテーターが『ライブドアのすべてが虚業だ』と、すごい勢いで叩かれて……」 コメンテーターがライブドアを叩いていたその瞬間も、ポータル「livedoor」は動いていた。ポータルは連日のテレビ報道の影響でアクセス数が急増。想定アクセスをはるかに上回った日もあったが、

    ITmediaニュース:「こんな時だからこそ安定したサービスを」――ライブドアの技術者魂
    hiromark
    hiromark 2006/02/08
    こういう部分に対しては素直にエールをおくりたい。