タグ

programmingとlanguageに関するhiromarkのブックマーク (14)

  • The Go Programming Language

    Tips for writing clear, performant, and idiomatic Go code Packages

    The Go Programming Language
    hiromark
    hiromark 2009/11/12
    どんなもんかちょっと読んでみる。
  • 論文ファイブ - d.y.d.

    16:40 09/01/28 インドコンテスト おとといのを読み返してて、 全体として並列並行系多いなーといっておきながら、 個別紹介に1個もそれ系のがなくて面白いなあと思いました。 と、それはともかく、今年もインド発プログラミングコンテストのお知らせが来てました。 ICPCTopCoder系の問題の出る CodeCraft、 Project Euler系の問題の出る MathematiKa、 あと今年はなんだか縛り付きプログラミング(ゴルフとか)系の Time Limit Exceeded というのがあるらしい。毎年恒例行事にするつもりなのかな。 去年のはわりと面白かったので、今年も参加してみるつもり。 23:10 09/01/26 POPL 2009 行ってきました。MS Research 多いなーというのと、 まあ当たり前ですが並列並行系多いなーというのが全体的な感想。 以下印象に

    hiromark
    hiromark 2009/01/20
    最初の論文とか、じっくり読んでみたい。
  • 西尾泰和のブログ: 言語融合の時代

    おととい寝るときに布団の中で思いついて、忘れないうちにメモした文章です。 プログラミングシンポジウムで「LLってなんなのよ」という話題になったのがきっかけです。 Jythonに入れるとしたらどこがいいでしょうね。第1章のJythonを使うメリットとかの所でしょうかね。に使うかどうかはさておき、実質的にはただのアジテーションなので、ブログで公開してみました(笑) 反論は大歓迎です。 __ かつてプログラミングとは 機械語を人間が直接書くことでした。 その後、いろいろなプログラミング言語が発明されました。 抽象化能力の高い言語を使うと、 「ハードウェアに密着した、ごちゃごちゃした細かいこと」 を気にせずに済むようになりました。 同じ機能が短いコードで実装できるようになり、 生産性が高まりました。 抽象化能力こそが言語のパワーでした。 こうして、プログラミング言語はどんどん抽象化能力を高めて

    hiromark
    hiromark 2007/04/25
    おもしろい。
  • サン、Fortranに代わる新プログラミング言語をオープンソースに - ZDNet Japan

    Sun Microsystemsは先週、Fortressという新しいプログラミング言語の作成に関し、社外の支援を得るために、新たなオープンソース化の動きを取り始めた。 同社は米国時間1月9日、Fortressプログラムを1行ずつ実行するプログラミングツールであるFortressインタプリタのプロトタイプをオープンソースソフトウェアとしてひそかに発表した。Sun Labsのコンピュータサイエンティストで、FortressプロジェクトリーダーであるEric Allen氏は、オープンソースとしたことについて「教育機関やサードパーティの協力を得るのがその目的だ」と述べた。 Fortressは、国防総省が資金を提供するスーパーコンピューティングプロジェクトの一環として設計されたものだが、マルチコアプロセッサに見られる新しい処理エンジンに対応するなど、主流なコンピューティング分野にも対応している。 「

    サン、Fortranに代わる新プログラミング言語をオープンソースに - ZDNet Japan
    hiromark
    hiromark 2007/01/16
    ほほう??
  • プログラミング言語ヒエラルキー:Geekなぺーじ

    「Programmer Hierarchy」という面白いネタがありました。 結構笑えました。 一部日語化してみました。 図中の矢印は「相手よりも上であるとみなしている」事を示しているそうです。 もともとは「Geek Hierarchy」というオタク同士が「俺はこいつらよりオタクではない」と思いあっているというネタがあって、それのプログラマ版のようです。 ちょっとアメリカ文化ですが、元ネタのオタク版も面白いのでもしよろしければご覧下さい。 おまけ:プログラミング/技術関連お笑いネタ プログラマレベル 人生の全てはTCP/IPに学んだ いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから 技術系シモネタ

    hiromark
    hiromark 2006/12/14
    わらえる。
  • プログラミング言語の速度比較:Geekなぺーじ

    Gentoo : Intel Pentium 4 Computer Language Shootout」というプログラミング言語のベンチマークをしているサイトがあります。 このサイトでは、Linux入りPentium 4マシンを使って様々な言語で書いたプログラムのベンチマークを公開しています。 今回はC言語とC++,C#,Javaを比べてみました。 あと、その他言語もそれぞれ比べてみました。 グラフの白い棒がCPU時間を表しています。 白い棒が延びている側の方が実行速度が速い事を現しています。 黒い棒はメモリ利用量を表しています。 黒い棒が延びている側の方が省メモリです。 なお、以下のグラフは特定のベンチマークの結果だけであり、言語自体の優劣ではないので、念のため。。。 その他の言語の組み合わせも色々できるので興味のある方は試してみてください。 C言語 (gcc) vs C++ (g++

    hiromark
    hiromark 2006/12/05
    まあ、一概にはいえないところはあるんだけど、いい参考にはなる。
  • 2006年プログラミング言語人気ランキングTOP20:phpspot開発日誌

    TIOBE Programming Community Index The TIOBE Programming Community index gives an indication of the popularity of programming languages.2006年プログラミング言語人気ランキングTOP20。TIOBEプログラミングコミュニティというコミュニティによる調査によるもの。 PHPは2005年同様、4位ということで中々の人気のようです。 どのぐらい信頼性があるものかは分かりませんが、前年との比較データもあって、これに関しては同じ調査方法であると思うのでそこら辺は参考にできそうですね。

    hiromark
    hiromark 2006/10/24
    順当な感じ。
  • 思いて学ばざれば則ち殆うし - sumiiのブログ

    あるところに同じようなことを(ほとんど成り行きで)書いたのですが、重要な問題のような気がしてきたので、こっちにも書いてみる。 一般に、関数型言語やプログラミング言語(および計算機科学、ないし任意の専門)についての情報は、 一般書・一般誌、Webやメーリングリストやブログ 教科書・専門書 論文 口頭での議論(学会発表や質疑応答、グループのミーティング、部屋での会話) などで交換されます。 で、一般に情報の「ディープさ」は上から下へ行くほど濃くなると思うのです(少なくとも僕の専門分野ではそう)。そのごく一部である1.だけ(しかも日語onlyで)「勉強」していろいろと議論するのは、(何もしないよりは良いのかもしれませんが)非常に危険です。その危険をちゃんと意識していればno problemですが。「高速道路」の話と同じことかも。 たとえば、日のネット(?)では今になって妙に持ち上げられている

    思いて学ばざれば則ち殆うし - sumiiのブログ
    hiromark
    hiromark 2006/04/11
    コメント欄での議論がすごくおもしろい。
  • プログラミング言語が車だったら - プログラミング言語を車に例えると…?

    プログラミング言語が車だったら - プログラミング言語を車に例えると…? 目次 Basic? VisualBasic? PHP Perl Ruby? Python? JavaScript Pascal? C言語? C++? Objective-C? アセンブリ? Java? COBOL? Lisp? Scheme? Haskell? Smalltalk Delphi? Ada? C#? HTML Prolog? FORTH? MIND? ALGOL? D言語? Fortran Eiffel? AWK? SED? LOGO? Erlang? プログラミング言語を車に例えると…? ご自由に追記(加筆・修正)ください。 Basic ? ベストセラーを記録した往年のヒストリックカー。 VisualBasic ? 広く親しまれているコンパクトカー (AT) 。ユーティリティが充実し使い勝手がよく、

    hiromark
    hiromark 2006/03/31
    こっちで加筆修正して遊べそうだ。
  • もしもプログラミング言語が車だったら - まちゅダイアリー (2006-03-29)

    2006-03-29 また日記がサボりがちになってしまった。 今日は、言語を車に例えるとどうなるか、とか考えてた。 その結果がこれ。 言語も車も中途半端にしか知らないので、的を外しているかもしれないけど、ご容赦を。 Basic ベストセラーを記録した往年のヒストリックカー。 VisualBasic 広く親しまれているコンパクトカー (AT) 。ユーティリティが充実し使い勝手がよく、営業体制も安心できる。コンパクトカーゆえに長距離走行に難があるが、街乗りには便利。幅広いニーズに応えるため、兄弟車・派生車のラインナップを揃える。 PHP ミニバン(3列シートの5ナンバー)。走行性能より実用性を重視している。両側スライドドアなどの便利機能付きで車内は広い。営業力もある。コンパクトカーからの乗換え組も多く、シェアは高い。 Perl 一世を風靡したファミリーカー (AT) 。充実した装備により、初心

    もしもプログラミング言語が車だったら - まちゅダイアリー (2006-03-29)
    hiromark
    hiromark 2006/03/31
    面白い。「一世を風靡したファミリーカー (AT) 」と「街乗りからサーキットまでこなせるスポーツカー (MT)」がやっぱり好きだな、オイラ。逆に軍用者は嫌い。
  • まつもとゆきひろのプログラミング言語論(1)

    リスト2 動的型の言語で書いたソースコード<BR>Rubyで記述した。ソースコードで変数の型を宣言していないが,実行時にきちんと型整合性をチェックする。数値と文字列を加算しようとすると,エラーが出る。 プログラムを実行して初めて決まる事項が多い「動的言語」。柔軟性が高い,簡潔な表現が可能など複数の利点を持っている。さらに性能の問題などの欠点がコンピューティング環境の変化で目立たなくなってきた。速く柔軟な開発が求められる中で動的言語の存在感は増すばかりである。(誌) LAMP(Linux,Apache,MySQLPerl/ Python/PHP)という言葉(表1[拡大表示])が注目されています。オープンソース・ソフトウェアを利用したソリューション構築を意味する造語ですが,プログラミング言語の代表として挙げられているのはどれも動的言語です。 以前は,企業システムをPerlPHPのようなイ

    まつもとゆきひろのプログラミング言語論(1)
    hiromark
    hiromark 2006/03/28
    「動的/静的と強い/弱いは別の軸」、そうそう。
  • C/C++のvoidってのは何だろね - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    プログラミング言語の重箱の隅をつつくシリーズ(って、そんなシリーズねーよ)。 ※ひとつ前が、あんまり僕らしくもない(と僕自身が感じる)エントリーだったのでコレ追加しよう、っと。 少し前に、無値(値がないということ)を話題にしました。その後、C/C++のvoidってのは、単に無値を意味するだけではないことに気付いたので書いておきます。 まず、voidの解釈として、値の集合が空集合と、値の集合が単元集合(singleton set)がありますが、空集合はちょっと変で単元集合が良かろうって言いました。それで、voidは単元集合(ただし、そのメンバーが何であるかは重要ではない)だと理解します。 さて、void *p;って書いてあるとき、pが指す先に“voidの値”があるってわけではありません。なにか未知のモノがあるという意味です。気分としては、Any *p;です。pが指す先に置いてあるデータの可能

    C/C++のvoidってのは何だろね - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    hiromark
    hiromark 2006/03/23
    おおお、おもしろい。
  • [結] InstantRails でRuby on Railsを動かす - 2006年3月 - 結城浩の日記

    (以下「言語」はすべて「プログラミング言語」のことです) 人間コンパイラコンパイラやYAPC::Asia 2006 Tokyo Sessionsを見ていて「マルチリンガルの時代」というフレーズを思いついた。 「マルチリンガルの時代」とは何か。 ひとつの言語だけを使って活動するのではない。 みんなが複数の言語を使う。 もちろんメインになる言語はある。でも、他の言語もある程度は読めたりする。 人によって、言語によってその深さや数は異なるけれど、とにかく複数の言語を使う。 プログラミングするとき、同じ言語圏の人だけではなく、他の言語圏の人ともコミュニケートする。 こっちの言語ではこんな風に書けるんだよ。 あっちの言語ではこう書くのが普通だなあ。 ふーん、なるほどねという会話がある。 言語設計者は積極的にそういうことをやるだろう(想像)。 RubyPerlからアイディアをもらう(そして単にもらう

    [結] InstantRails でRuby on Railsを動かす - 2006年3月 - 結城浩の日記
    hiromark
    hiromark 2006/03/07
    ですね。
  • Computer Languages History

    Below, you can see the preview of the Computer Languages History (move on the white zone to get a bigger image): If you want to print this timeline, you can freely download one of the following PDF files:

    hiromark
    hiromark 2006/01/19
    プログラミング言語の歴史年表。こういうのたまに眺めるとおもしろい。
  • 1