タグ

QOLに関するhito-kanのブックマーク (120)

  • 50歳で早期退職した元フジテレビ社員「出世コースから外れた」あとの生き方(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    社会的強者であると同時に、裏では「使えない」「老害」「時代遅れ」「臭いし汚い」などと言われ放題なオジサン。オジサンはなぜ嫌われるのか? 現代版のイケてるオジサンになる方法とは!? 有名大学を卒業後、フジテレビに入社、ヒット番組やドラマ制作に携わり、海外にも赴任……誰もが羨む会社員人生を送っていた矢吹透氏(54歳)だが、今から4年前、50歳で早期退職制度に応募。現在は趣味料理とエッセイの連載仕事をメインにのんびりと暮らしている。 「若い頃からクリエイティブな仕事への憧れがあり、テレビ局に入社しました。けれど、組織で評価されるには当然クリエイティビティだけでなく、政治手腕や外交スキルの高さも求められる。次第に体育会系のノリにも違和感を覚えるようになっていましたが、なんとか適応し、会社員としての責務を果たしていました」 ニューヨーク赴任中には当時のゲイリブ(ゲイ解放運動)の機運も受け、矢吹氏も

    50歳で早期退職した元フジテレビ社員「出世コースから外れた」あとの生き方(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    hito-kan
    hito-kan 2019/11/26
    ここからの転身→「私には失敗を含めた経験がある。そんな私の存在が誰かの癒やしになればいい。そう考えてからは、同僚や後輩に声をかけて、世話を焼き相談に乗ることに徹したのです」
  • 初めての方へ 3つのレッスンからお選びいただけます|京都フラワーアレンジメント教室 月ノヒナタ

    こんな方は・・・ 以前からフラワーアレンジに興味があった 気軽にアレンジを作ってプレゼント出来るようになりたい フラワーデザインを基礎から学んでみたい 自分でお花を選んでデザインできるようになりたい →1,アレンジメントがオススメ こんな方は・・・ 花束を作れるようになりたい! ブーケに密かに憧れていた♡ お花の組み合わせを学びたい 花屋さんでお花選びを楽しんでできるようになりたい →2,ブーケがオススメ こんな方は・・・ お花を飾る暮らしに憧れている 花びんに飾ってみるがなかなか上手に飾れない アレンジメントより実用的な花びん活けを習いたい 季節の枝物を飾って楽しみたい →3,花びん活けがオススメ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ それぞれのご紹介です。 1.アレンジメント 旬のお花を使ったアレンジメントの作成と、 フラワーデザインの基礎から学べる ステップアップコースや アレ

    初めての方へ 3つのレッスンからお選びいただけます|京都フラワーアレンジメント教室 月ノヒナタ
    hito-kan
    hito-kan 2019/11/23
    京都・出町柳にある月ノヒナタのレッスンメニュー
  • 会社にいながらも、会社に縛られない!自由に働き、価値を創造し続けるために必要なコトとは?〜著者と語る朝渋読書会 仲山 進也さん〜

    おはようございます!朝渋の須崎 (@chih_suz ) です。 「組織に属している限り、嫌な仕事も我慢してやるのが当たり前」 こんな働き方の常識が少しずつアップデートされている近年。「副(複)業解禁」「週3日正社員」「個の時代」などと、働き方に対する意識が時代の流れと共に移り変わってきています。 だからこそ「もっと自由に働きたい。どうすれば働き方をアップデートできるのか?」と、働き方に対する多くの”しがらみ”に悩む人は多いのではないでしょうか? そこで今回は、楽天という大きな会社にて、楽天大学学長の肩書でフェロー風正社員(兼業自由・勤怠自由・仕事内容自由の正社員)として働きながらも、仲山考材株式会社の代表取締役を務めるなど、自由すぎる働き方で話題の仲山進也さん(以下、仲山さん)をお招きし”著者と語る朝渋読書会”を開催! 6月発売の仲山さんの著書『組織にいながら、自由に働く。』で紹介されて

    会社にいながらも、会社に縛られない!自由に働き、価値を創造し続けるために必要なコトとは?〜著者と語る朝渋読書会 仲山 進也さん〜
  • マミートラックとは無縁、ファンケルの管理職ワーママの仕事術

    マミートラックとは無縁、ファンケルの管理職ワーママの仕事術:女性が活躍する職場(1/4 ページ) 2015年に女性活躍推進法が成立して以来、自社の管理職における女性比率をいかにして引き上げるかに頭を悩ませている企業は多いだろう。そんな中、化粧品・健康品のファンケルは、女性管理職比率が45.2%と高い水準にあり、2018年度末までに50%という目標も掲げている。 同社は1980年に創業。日で初の化粧品の通信販売の会社として、最初は現会長である池森賢二氏と数人の女性パートタイマーでビジネスを立ち上げた。現在も社員の8割が女性で、女性の力を生かすことに長けた企業と見受けられる。 管理職の女性はどのような働き方をしているのか、子育てをしながら部長として38人のメンバーを率いる、通販営業部 販売企画部 部長の山真帆さんに話を聞いた。 部長に就任して間もなく出産、育休明けでもポストはそのまま

    マミートラックとは無縁、ファンケルの管理職ワーママの仕事術
  • 40代男性がより自分らしく生きるのに必要な3つの勇気 | 人目気にしいさん起業~自分軸を磨くライフコーチング

    hito-kan
    hito-kan 2018/06/18
    ライフコーチ 鶴澤 翔子さんの提唱する3つの勇気。自分ごととして考えても、2番目の価値観問題はかなり根深そう。
  • 男性管理職も体験、育児の時短勤務 - 日本経済新聞

    「男性管理職は育児短時間勤務の苦労を理解していない」。ワーキングマザーの音が、サトーホールディングス(HD)の男性部長らを動かした。この秋、1日6時間の短時間勤務に挑戦したのだ。1人1週間の期間限定ながらマネジメントと家事・育児の両立に悪戦苦闘。短時間勤務トライアルから男性部長らが学んだものとは?

    男性管理職も体験、育児の時短勤務 - 日本経済新聞
    hito-kan
    hito-kan 2018/06/02
    先進的だ!と思って日付を見ると2016年11月の記事。さらに先へと進んでいそう。
  • ”目でも指でも読める点字”を知ってますか?「Braille Neue」が目指すユニバーサルな社会

    みなさんは、点字を読んだことはありますか? 私は昔、真っ白な厚めの紙に小さな白い点が綺麗に並んだ点字のを見て、とても美しいと思いました。駅の案内板などを触って粒々とした感覚を楽しんだこともあります。今思えばそれは表面的な点字との関わり方でした。 どうして僕は点字が読めないのだろう? そんな素朴な疑問をきっかけに、新たな点字の開発に挑戦している方がいることを聞き、私は自分が今まで点字を「読もう」としていなかったことに気がつきました。 目が見える人も見えない人も、同じ文字を読むことができるように。 今回はそんな想いで新たな点字の開発に挑戦している方のストーリーをご紹介します。 目でも指でも読める点字「Braille Neue(ブレイルノイエ)」って?Braille Neue(ブレイルノイエ)は、目が見える人も見えない人も同じ情報を一緒に読むことのできる点字です。目で読める墨字と指で読める点字

    ”目でも指でも読める点字”を知ってますか?「Braille Neue」が目指すユニバーサルな社会
    hito-kan
    hito-kan 2018/05/12
    「断絶されているコミュニティの橋渡しをするような媒体・媒介としてのデザインになるのではないか」
  • 中間報告 〜 勉学と育児の間で - 34歳からの数学博士

    この記事は note に移行しました。 note.com

    中間報告 〜 勉学と育児の間で - 34歳からの数学博士
  • 「我慢する人生」より「好きなことだけしてる人生」に価値があるのか? | 文春オンライン

    よく「我慢」ってのは下積みや修業を長年やってる人ってイメージで捉えられることが多いんですよね。徒弟制度的に、ある年齢までは皿洗いしかさせてもらえないとか、野球部でも一年生はボールに触れないとか。まあ、下積みは足切りという話のある通り、昔のやりたい奴はいっぱいいる、っていう人余りの時代では、どの世界でも当たり前にありました。そう簡単に技術を教えて渡してしまったら、自分の身が危ないということもあるでしょう。また、テレビマン、広告業界、ゲーム制作、アニメなど、安い給料で残業徹夜当たり前の世界で頭一つ出るために「下働きや修業が必要」という我慢を働く人に強いる仕組みが選抜の仕組みの代わりになっていたのかもしれません。 我慢というのは何なのか 世の中、一定の割合で「どうしても我慢することができない人」や「欲を抑えられない人」ってのがいます。以前収監されてた人が「何年も下積みしている寿司職人は馬鹿」とか

    「我慢する人生」より「好きなことだけしてる人生」に価値があるのか? | 文春オンライン
    hito-kan
    hito-kan 2018/05/10
    ここに尽きる。→「いろんな人たちの意見も聞きつつ、しかし「やっぱり俺はこういう生き方がいいと思う」と言える人生が最高です」
  • 「ブレードランナー」な暗黒未来を迎えるのか、豊かな「風の谷」を創るのか

    未来の社会はどうなるのか?――そんな問いかけは非科学的で意味がない。未来とは、技術的進化と社会的課題と意志の掛け算。技術分野では、デジタル、マイクロマシン、そして生命など、「見える世界」から「見えない世界」での産業革命に突入する。あとは、私たちが「社会的な課題」を見据え、みずからの意志で豊かな社会を創り上げていくことだ。 ディストピアの社会を迎えぬために、今、私たちがやるべきことは多い。(Future Society 22) 安宅和人(あたか・かずと) ヤフー株式会社チーフストラテジーオフィサー。慶應義塾大学SFC特任教授。データサイエンティスト協会理事。応用統計学会理事。東京大学大学院生物化学専攻にて修士課程修了後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。4年半の勤務後、イェール大学脳神経化学プログラムに入学。2001年春、学位取得(Ph.D.)。ポスドクを経て2001年末、マッキンゼー

    「ブレードランナー」な暗黒未来を迎えるのか、豊かな「風の谷」を創るのか
    hito-kan
    hito-kan 2018/03/22
    未来は予想するのでなく意志するもの。「課題(夢)」×「技術」×「デザイン」の掛け合わせ!
  • 大江千里、47歳で始めた僕の「ライフ・シフト」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大江千里、47歳で始めた僕の「ライフ・シフト」
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/03
    勇気が湧いてくる言葉→「運命を変えることは難しいかもしれないが、自分がどう生きるかは自分自身が決めることだ」
  • 世界中のユーザーとディベートができる。ブラジル発のコミュニケーションアプリ「Mixmind」

    「あなたには意見がないの?」 長期留学でスロバキアに渡り、現地の大学で講義を受けているときに一人の生徒から言われた言葉だった。現代社会が抱える問題について、隣の人と議論をする。簡単なことのように思えたが、いざ議論が始まると途端に何も言葉が見つからない。 原因は「言葉の壁」ではなく、「そもそも意見がない」ということだった。日の大学では席に座って教授の話を聞くだけで、90分間の講義が終わっていたなんてことも少なくない。一つのトピックに対して自分の意見を持つということを怠ってきたツケが回ってきた瞬間だった。 意見を持つことはもとより、それを自分の言葉で外に発信することや、他者の意見に耳を傾けることも大切であるように思う。思考力がつくのはもちろん、一つの物事に対して多角的な見方ができるようになるからだ。 そんな「ディベート力」を伸ばしてくれるアプリが、ブラジルのリオデジャネイロから開発された。コ

    世界中のユーザーとディベートができる。ブラジル発のコミュニケーションアプリ「Mixmind」
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/23
    利用するモチベーションは、気付きを得ること? 「自分とは反対の意見を持つ人と腰を据えて話し合う。大きなエネルギーを消費することだが、相手の話に耳を傾ける力や新しい気付きを得られるチャンスでもある」
  • 愛する人が変わっていく痛みの大きさ|最所あさみ

    大切な人を失う経験において、亡くすということと相手が生きたまま変わっていくのを見守るのは、どちらのほうが辛いことなのだろう、と思う。 いっそのこともう二度と会えない方が楽なのか、どんな状態でもいいから生きていてほしいと思うのか。 相手が少しずつ「その人らしさ」を失っていったとして、どこまで私たちの愛情は続くものなのだろうか。 *** 小室哲哉さんの引退会見書き起こしを読んで、一番苦しくなったのはのKEIKOさんがもう音楽への興味を失っている、というくだりだった。 「KEIKOは歌手として大きな存在だったと思うんですが、残念ながら音楽への興味は日に日に減ってきています。カラオケに誘ったりCDを聴いたりしても興味を持ちません。最初期に無理やりレコーディングスタジオに連れて行って1曲歌ってもらったけど、それ以降はもう歌うことはなくなりました」夫である前に一人の音楽家として、KEIKOという歌手

    愛する人が変わっていく痛みの大きさ|最所あさみ
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/21
    だからこそ、通じるときに話を一杯しておきたい。その日はいつくるか、分からないのだ。
  • 『愛とか正義とか』はスゴ本

    当たり前だと思っていたことが、あたりまえでないことに気付き、根から世界が刷新される。もちろん刷新されたのは世界ではなく、わたしだ。OSレベルで無意識のうちにしてきた「考える」を、あらためて知る。読前読後で世界を(わたしを)変えるスゴなり。 書は、哲学・倫理学の入門書になるのだが、そこらの「哲学入門」ではない。「自分で考える」ことを目的とした入門書という意味で、まったく新しい。 なぜなら、そこらの「哲学入門」は、哲学していないから。むしろ反対に、「哲学しないこと」を目指している。つまりこうだ、イラストや図解や簡単なセリフにまとめた哲学者や論を紹介しているだけにすぎぬ。哲学とは、「自分で考える」ことなのに、それを捨て去って、「これが哲学ですよ」という「答え」を提示しているのだ。 もちろん、「自分で考える」よすがとして過去の哲学者をとりあげ、たとえば現代的な問いに対し斬り込み方や論の立て方

    『愛とか正義とか』はスゴ本
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/21
    脆くても拙くても、「する」行為が大切! →「哲学は動詞だ。人名とか論とか主義といった名詞の集合ではない(それは哲学する”手段”だ)。哲学は「する」ものである」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hito-kan
    hito-kan 2018/01/19
    真っ直ぐで飾らない言葉。50代を「老人の青春時代」と語るのもかっこいい。この謙虚さも!→「自分たちの力だけでは破れなかった殻を、破ることができました」
  • 『あしたも、こはるびより。』*老夫婦2人の豊かな田園生活 – 常見藤代| Fujiyo Tsunemi

    こんなふうに年をとりたいなあと、ため息がこぼれました。「あしたも、こはるびより。」。 つばた英子さん(83歳)としゅういちさん(86歳)の夫婦の菜園生活を、綺麗な写真やイラストとともに紹介しています。 材は自宅の「キッチンガーデン」から 2人は30年以上にわたり、名古屋市郊外でキッチンガーデンのある家に暮らしてきました。ガーデンの広さは200坪。毎日の卓には、このガーデンでつくられたものが並びます。 春はそこでとれたイチゴでショートケーを、秋は栗きんとんを作ります。とりたてのじゃがいもを使ったポテトサラダや、野菜をふんだんにピザなど、ご夫婦の卓は素材の持ち味を生かした自慢のレシピばかり・・・。 キッチンガーデンには落ち葉と野菜くずでつくった堆肥を使い、化学肥料はいっさい使用しません。生ゴミは堆肥の原料になるので、ほとんどゴミがでない暮らしをしていらっしゃいます。まるで、この家とガーデ

    hito-kan
    hito-kan 2018/01/14
    つばた英子さん・しゅういちさんご夫妻の菜園生活を写真&イラストで紹介した本。2011年発行
  • 職場に感動を!「サイボウズ人事部感動課」から学ぶ、感動を呼ぶための5+1の要素。 - 感動するマーケティング

    こんにちは。 SNSやコミュニティなどを通じて、様々な企業・団体の『ファンづくり』に日々奮闘しております「沸騰ナビゲーター」こと井手 ( @kei4ide ) です。 現在、様々な企業で、従業員の会社への愛着 ( 従業員エンゲージメント ) を高めることの重要性が叫ばれています。 理由は大きく2つあって、1つ目は採用です。経営資源においてヒトの価値が最も高まる中で、人材の離職を防ぐため。また、リファラル採用(社員紹介採用)などにより、優秀な人材を呼び込むためです。 2つ目は企業の評判形成です。SNSの発展により、企業の透明化が進んでいます。以前は、々とした感情をもっている従業員の方がいても、簡単には顕在化しませんでしたが、今はSNSを通じて悪い噂はすぐに広がります。ブラックという烙印を押されてしまったがために、一気に顧客離れが起こってしまうケースも増えています。 逆に、情熱的に働いている

    職場に感動を!「サイボウズ人事部感動課」から学ぶ、感動を呼ぶための5+1の要素。 - 感動するマーケティング
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/08
    そんな流れを作ることに貢献したい→”近い将来、Chief Culture Officer がいて、その下に感動課が当たり前のように存在する時代が訪れるのではないでしょうか”
  • 1月27日 第72回人間塾in東京 『修身教授録』に学ぶ読書会(東京都)

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者7万人以上 チケット販売520万枚以上

    1月27日 第72回人間塾in東京 『修身教授録』に学ぶ読書会(東京都)
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/08
    『修身教授録』(森 信三 著)に学ぶ読書会です。会場実費のみでどなたでも参加可能。お気軽に申し込みください。
  • レターポットのユーザー数が18000人を突破! : キングコング 西野 公式ブログ

  • 「幸せになる勇気」は、愛する行為から始まる|Hiroshi SAKAI

    2016年の発刊から足掛け3年、『幸せになる勇気』(岸見一郎・古賀史健 著)をようやく読了しました。書は、哲人と青年の対話を通じてアドラー心理学の教えを解説するベストセラー『嫌われる勇気』の続編(3年後という設定)です。 幸せになる勇気 発刊当時、期待して読みだしたものの、表題の「幸せになる勇気」に関する記述がなかなか登場せず、読みかけのまま枕元の積読となっていました。 この年末の掃除をきっかけに手にとり、あらためて続きを読みはじめたところ、ようやく該当箇所に到達! どうやらそれは「愛する」ことに大きく関係があるようです。 以下では、2箇所のやりとりを中心に、特に気になったフレーズを記録しておきます。 メサイヤ・コンプレックスでは幸せになれない「幸せになる勇気」というフレーズは、第三部「競争原理から協力原理へ」内でネガティブな指摘のなかで登場します。教育仕事に携わりつつも悩みを抱える

    「幸せになる勇気」は、愛する行為から始まる|Hiroshi SAKAI
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/04
    正月明け早々にエモいのを書いてしまった…