タグ

社会に関するholyppのブックマーク (191)

  • 連合が「Yes」と言えない理由 - Joe's Labo

    終身雇用という一つの箱舟の中で、日に労使という対立軸は存在しない。 経営者は実質的にはサラリーマンであり、会社の永続的発展を願う従業員は、欧米の労働者 よりはるかに物分りがよい(持ち株会なんかがあれば株主でもあるわけだ)。 はっきり言うが、春闘なんて時間の無駄なのでやらないほうがいい。 日産みたいに前年度の業績に応じて人件費の原資を決めるルールを作ったほうが、 人事も労組も楽で良いだろう。 というか、実際には他の大手もそうやって決めてるわけだし。 とはいえ、ニュース報道における古賀さんの以下のコメントだけは、おそらく音だろう。 「定昇をやめるということは、先輩の賃金カーブに届かないということ、つまり実質的な 賃下げになってしまう。絶対に受け入れられない」 職務給や年俸制の企業と違い、一般的日企業の雇用契約においては 「誰がどれくらい貢献していくら支払うか」というコスト管理の概念が完全

    連合が「Yes」と言えない理由 - Joe's Labo
    holypp
    holypp 2010/01/28
    退職までの「生涯賃金」を「暗黙に」保障するのが終身雇用の正体。業績が著しくないのに暗黙の契約は守られるわけがない。そもそも、自分の生涯賃金が「先輩より安い」と文句を言うのはおかしいだろう。
  • ANA客室乗務員は見た! JAL全盛期の“光”と“影” 坂の上の雲【ANA編】:日経ビジネスオンライン

    書くべきかどうか散々悩んだ結果、やはり書くことにします。私がANAの国際線の客室乗務員(CA)として勤務している時に感じていた、JALとANAの“違い”についてである。 迷った理由は、二つ。一つは、私が勤務していたのは4年間だけだったということ。二つ目に、CAは専門職であってその限られた空間での出来事に基づく考察であり、しかもJALについては、“きっと”や“らしい”という憶測情報も含まれているからである。 だが少し見方を変えて考えてみると、現場で実際に“感じたこと” は研究材料としては至極好材料であり、私が感じたことを企業研究に置き換えてみれば4年間は十分過ぎる期間でもある。しかも、ANAという会社にもJALという会社にも、さほど強い思い込みを抱いていない、キャリア志向が高くもないイチCAの“感じた”出来事にはあまりバイアスがかかっていない。 そこで、あくまでもANAで実際にあった出来事を

    ANA客室乗務員は見た! JAL全盛期の“光”と“影” 坂の上の雲【ANA編】:日経ビジネスオンライン
    holypp
    holypp 2010/01/28
    記憶ということで全体の真偽はともかく、勉強になる部分が多い>お客さんに話しかけられた時は、必ず目線を同じ高さまで下げてから話す / 「ワインも知らなくて、偉そうに国際線を飛ぶな!」とワインを投げつけられた
  • 「新卒採用はTwitterでのみ受け付けます」

    新卒採用申し込みはTwitterでのみ受け付けます――価格比較サイトなどを運営するECナビが最近、こんな試みを実施したところ、予想以上の反応があったという。 2011年春入社予定の新卒採用への応募をTwitter経由限定で受け付けた。10人以上のフォロワーがいるのが応募者の条件だ。 宇佐美進典社長によると、1月14日に開いた、ネット業界の魅力を就職活動中の学生に紹介するイベントの参加者をTwitterで募集したところ、「参加者のレベルが高く、いい人が採用できそう」と思ったという。また「Twitterをどうマーケティングに活用できるかを実験的に試し、知見をためていくのも面白そう」という狙いもあり、16日、「新卒はTwitter経由でのみ募集する」とつぶやいた。 その後、選考の第1段階となる社内見学会の参加者をTwitterで募集。予定の人数を超えたため、既に応募は締め切っている。 関連記事

    「新卒採用はTwitterでのみ受け付けます」
    holypp
    holypp 2010/01/27
    どんな人物かがわかるので、これは一番良いアイデアだと思う。個人的にはブログもセットで見たいところ。
  • Twitterのフォロワー数ぶん割引というボードゲーム屋で本当に割り引いてもらった : akiyan.com

    Twitterのフォロワー数ぶん割引というボードゲーム屋で当に割り引いてもらった 2010-01-25 idea x ideaの紹介記事で瞬く間に話題になった、「Twitterのフォロワー数ぶん割り引く」という驚きのキャンペーンを張っている、東京都の高円寺にあるボードゲーム屋さん「すごろくや」さんに、百式の@tagchiさんと、@higetakuと行ってきました。 すごろく屋さんの告知は「高円寺0分 ツイッター対応と「買い物なう」キャンペーン」です。買う前に店頭で「高円寺の @sugorokuya でtwitter割引の買い物なう」と、Twitter上でつぶやくのが条件です。 ちなみに僕は1年半くらい前から月イチで40~50人でボードゲームをする「ボ会」という会に出ていまして、ボードゲームは結構好きだったりします。 目次 「当にフォロワー数ぶん割り引いてくれるんですか?」 高円寺駅から

    Twitterのフォロワー数ぶん割引というボードゲーム屋で本当に割り引いてもらった : akiyan.com
    holypp
    holypp 2010/01/27
    すごいなぁ。私は200ぽっちだからホントに引いてもらって、blogとtwitterで宣伝しようと思う。ドミニオン欲しい。
  • 日記というか、なんというか。 島国大和のド畜生

    人がいない会社は、サーバが早くて快適。 ■整形手術の話 昔の話なので時効と言う事で。 知り合いの女の子が、ちょっと激しいメボが片目に出来た事が有ってそれを切除したら左右で目のサイズが変わってしまう勢いだったので、ついでに美容整形の目頭切開を両目にしたそうで。 んで、もともと可愛い子だったんだけど、アイドルみたいな顔になっちゃってゲラゲラ笑ったんだけど。 あー。なるほど。目頭切開するとこういう目になるんだと、当時感心して。 ちなみに。最近の芸能人とか、殆どの人が目とか顔弄ってるのよね。俺みたいな素人から見ても解る範囲で。 (自分はもともと絵を描きたかった人なので、人の顔とかみると構成比率とか考えちゃう方なので余計そういうのに気づくのかも知れないけど。) これって、芸能人を見て、かわいい、かっこいい、の基準が出来てるから、世の中の美的感覚がどんどんえらいこっちゃになってくんじゃないかと思う。

    holypp
    holypp 2010/01/26
    モザイクを最初にAVにいれようと思った人間は鬼才だと思う。表現の意味でも金の意味でも。>日本人が日本人を撮影して作った映像を海外に置いて日本人が金払って見てる、というアホな構図
  • 成人式妨害の18人、スーツ姿で市長に謝罪→秋田市、被害届は取り下げず : 痛いニュース(ノ∀`)

    成人式妨害の18人、スーツ姿で市長に謝罪→秋田市、被害届は取り下げず 1 名前:少佐ρ ★:2010/01/23(土) 12:44:57 ID:???0 秋田市で開かれた成人式を妨害した新成人18人が23日、市教委を訪れ穂積志市長らに謝罪した。市長は記者団に対し「大人として責任を持ってもらいたい」と述べ、秋田中央署に提出した被害届は取り下げない考えを明らかにした。 18人は11日に開かれた成人式で、穂積市長が祝辞を述べた直後に 声を上げながらステージに上がるなどした。 18人は全員スーツ姿。代表者が「多大な迷惑をかけてしまい、申し訳ない。 今後は成人として責任ある行動を取りたい」と震える声で謝罪した。 穂積市長は「社会的な影響は大きい」と非難する一方、「前途ある若者の汚点 にならないようにしたい」と述べ、秋田中央署へ「寛大な処置」を求めるとした。 http://sankei.jp.msn.

    成人式妨害の18人、スーツ姿で市長に謝罪→秋田市、被害届は取り下げず : 痛いニュース(ノ∀`)
    holypp
    holypp 2010/01/25
    18人というのがダメ。男なら1人でやれ。 私も秋田市だけど成人式は何事もなく終わったなぁ。そういえば何人か子連れがいた。18とかで産んだのだろう。
  • 「Twitterで売れるもの」の商品力 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    単純に比較することはむつかしいけど、お取引先さんと共同で幾つか分野に分けて物販レコメンドでネタを投下してみた。Twitter格的な盛り上がりを見せ始めたのは去年の9月とかからで、いまと半年前では訴求力は全然違うとは思うのだが、ブログやSNSでのモノの売れ方と非常に似通った結果に。 さすがに生データを無料でばら撒くほど無粋でも善人でもないのだが、現段階で何となく成立するっぽい相関の高いテーゼなど幾つか。 ○ 良いものは多くRTされ、多くのPVを集め、沢山売れる 使用感を140字でレビューする内容は効果が高そう(短縮URLからの流入での測定なので誤差はあるかも)。消費されたが使用後良評価が投じられない商品は、話題になるキーワードの山の部分はPVが集まり売れる効果もあるが、twitterからの情報効果の旬が短く、良評価が広まらないため効果が薄い。 ○ Twitterのマーケティング効果は長く

    「Twitterで売れるもの」の商品力 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    holypp
    holypp 2010/01/23
    これだけでも善人というか社会貢献というか。役立たせていただきます。>さすがに生データを無料でばら撒くほど無粋でも善人でもないのだが、現段階で何となく成立するっぽい相関の高いテーゼなど幾つか。
  • リア充の皆様へのお願いw。 ニートの海外就職日記

    >あいつ今調子コイてるけど、中学の時はショボかったんだぜw このような他人の足を引っ張るような発言をする奴って必ずいるよね・・・。この発言の意味するところって、学校でも見えない序列みたいなのが出来ていて、一度そのヒエラルキーの下層に位置してしまうと、自分の言動を周囲に封じられてしまう。「〜のくせに生意気だ」みたいな? 過去のこういった経験のせいで大人になった今も負けグセじゃないが、心のどこかに呪縛として残り、自分らしく生きることが難しく感じている人は多いんじゃなかろうか。 海外へ行くと日の過去の呪縛からも開放されるし、自分の生き方の脚を引っ張るクソもいないことだし、自由に自分を表現し、自分らしく生きることができるようになる人が多いのかもしれないなあ。 負け組としての過去の呪縛 これは前回のエントリーでのエギヲさんのコメントだけど、まさにspot on(ズバリその通り)で、非リア充の心理を

    holypp
    holypp 2010/01/23
    他人のエゴに明確な反対ができないと転落する法則の通り。とはいえ反対してもダメな場合が多く、この時点で将棋でいう詰みである。>俺にもよこせ」って感じで脅されて、何も言い返せずに黙って芋を渡した
  • 為替王 : JAL(日本航空)経営破綻まとめ 株式投資家に隠されていた新事実? 4年前に売り推奨? - ライブドアブログ

    holypp
    holypp 2010/01/22
    情報は重要。
  • 小飼弾「働かざるもの、飢えるべからず。」を読んで - phaの日記

    今日22時から放映される「たけしのニッポンのミカタ!」に出ます - phaニート日記 そろそろテレビ出演について一言いっとくか - phaニート日記 Amazonのほしい物リストから大量に荷物が送られてきた…… - phaニート日記 働かざるもの、飢えるべからず。 作者: 小飼弾出版社/メーカー: サンガ発売日: 2009/11/26メディア: 単行購入: 4人 クリック: 194回この商品を含むブログ (58件) を見る こないだこのブログの読者の人にAmazonのほしい物リストからこのを送って貰ったんですが(ありがとうございます)、せっかくなので読んで思ったことを書いてみようと思います。 (関連エントリ: 404 Blog Not Found:紹介 - 発売開始 - 働かざるもの、飢えるべからず。) 社会は人のためにあるのであり、人が社会のためにあるのではない。 このは第一

    小飼弾「働かざるもの、飢えるべからず。」を読んで - phaの日記
    holypp
    holypp 2010/01/22
    パズルのように職に人間をハメるのではなく、新しい仕事となるものを「創造」しなければならないわけだ。>ニートが働く気になって働いたところでそれは誰かの職を奪ってニートを一人増やすだけで、
  • 結婚とは「AVに出たら企画女優にさえなれないような女に一生を捧げる」こと - ダリブロ 安田理央Blog

    「金融日記」という経済についてblogの「この10年で日社会で最も変わったこと」というエントリーで、 僕は、おそらくこの10年間で日で最も変わったことは、AV女優の飛躍的なレベルの向上だと思います。 と書かれていて、 それに対して「muse-A-muse 2nd」とか「添え物は添え物らしく」などのblogやブックマークのコメントで、 「そりゃ10年じゃなくて20年とか30年前だろ」と突っ込まれてましたが、僕が面白いなーと思ったのは、 多くの普通の男性にとって、手の届く女性と言うのは100人のなかで50番目とかの普通の女性です。 現在のAVのレベルでは、企画女優にさえなれないレベルです。 そして、このような男達が結婚を考えたとき、それは「AVに出たら、企画女優にさえなれない女に一生を捧げる」と言うことを意味するのです。 という部分。 そうなんだよなー。今だと、普通の女の子じゃ脱いだところ

    結婚とは「AVに出たら企画女優にさえなれないような女に一生を捧げる」こと - ダリブロ 安田理央Blog
    holypp
    holypp 2010/01/22
    うまいなぁ。ちゃんと両面を見ないといけない。>「AVに出たら企画女優にさえなれない女に一生を捧げる」 。まぁ、たいていの男だって、AVに出たら汁男優にすらなれないですけどね。
  • New York Times、有料化の方針を発表=日本の各紙も後追い必至、そして失敗必至 | TechWave(テックウェーブ)

    米New York Timesが2011年から有料化に踏み切ると発表した。英語の発表文はこちら。 月ごとに無料で読めるオンライン記事の数を設定し、それを超えると課金の画面が表示され、月額料金を支払うとその月はその後、無制限に読むことができるようになるという。何まで無料で読めるのか、月額料金が幾らになるのかは、現時点で決まっていないもよう。今回有料化の方針を発表し、その反応を見ながら決めていくという。自社の発表をまるで他社の発表のように客観性を装って書いているNew York Timesの記事はこちら(笑)。 “This announcement allows us to begin the thought process that’s going to answer so many of the questions that we all care about,” Arthur Sul

    New York Times、有料化の方針を発表=日本の各紙も後追い必至、そして失敗必至 | TechWave(テックウェーブ)
    holypp
    holypp 2010/01/22
    かっこよすぎあげ。>「口ばっかりで、自分では動こうとはしないくせに」という批判が新聞関係者から寄せられることがあるけど、はい、分かりました、動きます。それがこのブログメディアTechWaveです。
  • ケツダンポトフ - 【決断プログラム】 from:小飼弾さん

    ――ものごとを決めるプログラム 「ものを見て、どっちがいいか決めるのではなく、決めるための仕組みをあらかじめ作っておく」 「なまの決断力があるわけではないから、決断プログラムをあらかじめ書いている」 小飼さんはこのようにいいます。 「決断の仕方を決める」と聞いて、まったくどういうことだ?と思いました。 それは“決断”といえるのだろうか、と。 ですが、なにかを選ぶあるいは捨てるということが、“決断”ですので、それも一つの決断方法なのですね。 ――決断と結果が一セットで、経験になる 決断の量が多い方が豊かである、ということ。 決断しなければ獲られない結果がたくさんありますから、たくさん決断してたくさんの経験ができたほうがいいです、特にわたしのような決めることを放棄してしまうような人間は。 「プログラムは決まるまで直し続ける、という決断が最初に必要」 何度も是正して、なるべく狂いのないプログラム

    holypp
    holypp 2010/01/21
    楽しい。>「決断したときの期待と、実際に起こったことの差というのが人生のおもしろさ」と小飼さんはいいます。  / かっこよすぎる>Dan the Interviewee of Yours
  • ケツダンポトフ - 【甘えのない決断】 from:ふろむださん

    分裂勘違い君劇場のふろむださんにメッセンジャーで取材しました。 後悔から逆算 ――決断を迫られたとき、常に最善の決断をするというふろむださん。 そのときにそれ以上のいい選択がなければ、結果が失敗でも仕方ないと思える。 その決断がそのときの限界だったのであれば、後悔したとしても、納得がいく。 後悔しない選択をする。そうすれば、後悔しない。 どうしても、そうあって欲しくない ――それでも常に、最善の決断ができるというわけではないようで。 珈琲を淹れることに凝っていて、最高の生豆を、最高の焙煎をして、フレンチプレスで淹れることで、最高に美味しい珈琲に仕上がるんですよ。 フレンチプレスで淹れると、油分も抽出できるので香りも豊饒になって。 その極上の珈琲なのに、飲むとお腹を緩くしてしまうんです。 知人に飲ませても体調は悪くならず、自分だけが極上の珈琲を飲むことができないなんて。 フレンチプレスで淹れ

    holypp
    holypp 2010/01/21
    ふろむだ>後悔から逆算
  • 分裂勘違い君劇場 - 「努力すればスキルが向上して上に昇れる」というのは幻想

    なんですよ。 まさか、面白い仕事とおいしい年収をもらえるポジションにいる人たちが、豊かな才能と地道な努力によってそれを獲得したなんていうインチキを信じている人なんて、まずいないと思いますけど、念のため補足しておきます。 夢のない話なんですが、実際には、どんなに努力しても、人が育ってポジションにふさわしい人材になるということはほとんどないんですよ。現実はその逆で、「ポジションが人を育てている」というのが実態です。 プロジェクトリーダーの能力を身につけるには、実際にプロジェクトリーダーというポジションにつけられ、プロジェクトリーダーの権限と義務と責任を持ち、それに適応するために悪戦苦闘するのが、圧倒的に能率がいい。 平社員というポジションのまま、プロジェクトリーダーの能力を身につけようと努力する場合の数十分の一の努力と、数十分の一の時間で、プロジェクトリーダーの能力を身につけられるんです。下積

    分裂勘違い君劇場 - 「努力すればスキルが向上して上に昇れる」というのは幻想
  • fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕

    ぼくは、堀江さんとはあまり面識がない。ただ、仕事で会って、実務的な打ち合わせをしたことぐらいはある。だから、ぼくの名刺ボックスには、堀江さんの名刺が入っている。ライブドアの別の取締役の名刺も。なんか意味もなく怖いから、シュレッダーにかけたいというような非合理な気分になる。(← たかだか、名刺もってるだけで捕まったりしないって(笑)) でも、そう考えてしまう自分は、裏切り者的で、なんかやだ。彼がやったことが正しいと思ってるわけじゃない。彼を庇うつもりも擁護する気もまったくない。思う存分司法の場で裁いてくれ。ただ、ちょっと風向きが変わっただけで、手のひらを返すようなヤツって、サイテーだとおもうのだ。実際、彼はすごく頭の切れる人物だ。実際に具体的なビジネス案件を彼と討議してみると実感できる。性格は悪いけど。はっきりいって、ムカツクやつだし、個人的には嫌いだけど。外部の人間の目の前で、部下をコテン

    fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕
    holypp
    holypp 2010/01/21
    「アイデア自体は特許にならない」んですよ。特許になるのは、そのアイデアを実現する装置の「実装方式」だけなんですよ。
  • ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる良書25冊を紹介-分裂勘違い君劇場

    ネットに割り当てる時間配分を間違えなければ、ネットは人生を豊かにし、自分の未来を切り開く力をくれます。 しかし、ネットに多くの時間を使いすぎると、人生を根幹から豊かで納得のいくものにしてくれる良書を読む時間を失い、自らの人生を破壊し、未熟なまま老いてしまう危険があります。 「優れた書籍」と「はてなの人気エントリに上がるような記事」との落差は、ギアナ高地の断崖絶壁どころではありません。 もちろん、分裂勘違い君劇場のような、薄っぺらくて、矛盾だらけで、勘違いしまくってて、長いだけでろくに内容のない記事ばかり掲載するうんこブログは、優れた書籍とは、比較すること自体がもはや犯罪です。 しかし、分裂勘違い君劇場より1000倍優れている梅田望夫氏や小飼弾氏のやブログといえども、図書館や書店に並ぶ良書の前には、やはり、ゴミより幾分マシだという程度の価値しかないのです。 優れた書籍のレベルとは、それほど

    ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる良書25冊を紹介-分裂勘違い君劇場
    holypp
    holypp 2010/01/21
    言いたくない真実。>「優れた書籍」と「はてなの人気エントリに上がるような記事」との落差は、ギアナ高地の断崖絶壁どころではありません
  • Tumblr

    holypp
    holypp 2010/01/21
    佐藤秀峰が訴えられないということは、信じないといけないんだろうな。
  • 再びJAL再建の件を無責任に私が勝手な評論する - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    お茶中、少し時間ができたので、短く寸評など。 週刊ダイヤモンドの辻広雅文氏が、過去に破綻したナニについての対比を解説したところ、再びぐっちー氏が反論。これを読んだ某関係者がぐっちー氏に事実無根というか、単なる暴論として内容証明でも送ろうかという勢いであります。 3人の財界人が語る「稲盛日航」が危ういこれだけの理由 http://diamond.jp/series/tsujihiro/10093/ 日航空再生は不可能 http://guccipost.jp/cgi-bin/WebObjects/12336a3d498.woa/wa/read/sq_126408e9b50/ お年玉を貰い終わった私としては、JALが潰れようが解体されようがもはやどうでもいいので、投入される税金の金額が100円でも少なければそれでいいやと思います。 ただ、再生の定義が「会社が存続し、利益を上げられ再上場まで持っ

    再びJAL再建の件を無責任に私が勝手な評論する - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    holypp
    holypp 2010/01/20
    >たとえJAL再建の過程で売上が90年当時の水準にまで下がってしまったとしても、5,000億円ぐらい債務放棄されて機材費の更新が1,200億円ぐらいになって、販売管理費が65%程度に抑えられれば営業黒字にまで回復します。
  • News - 秋葉原で無差別殺傷 - キチガイにノリモノ : 404 Blog Not Found

    2008年06月10日12:30 カテゴリNews News - 秋葉原で無差別殺傷 - キチガイにノリモノ まずはこの痛ましい事件で被害に遇った方々にお悔やみ申し上げる。 livedoor ニュース - 秋葉原で無差別殺傷!7人死亡…「人を殺すために来た」 8日午後零時半ごろ、東京都千代田区外神田のJR秋葉原駅近くで、トラックが歩行者天国の通りに突っ込み、通行人をはねた。さらに運転していた男が路上で次々に通行人らをサバイバルナイフで刺し、7人が死亡、10人が重軽傷を負った。 その上で、痛ましい事件の後の、痛い(猿)知恵について語ることにする。 切込隊長BLOG(ブログ): 規制の矛先は「サバイバルナイフ」なのかーーーッ!! 何に矛先が向くのかと思ったらサバイバルナイフか町村ーーーッ!! サバイバルナイフの規制強化検討 「当に忌まわしい凶行」と官房長官 http://sankei.jp.

    News - 秋葉原で無差別殺傷 - キチガイにノリモノ : 404 Blog Not Found
    holypp
    holypp 2010/01/20
    そのままで凶器の車、殺そうと思えば凶器になりえる刃物。という話。車のメリットとデメリットを考えて今はこうなっているが、50年後にどうなるのか。車は空とんだら人間が地面でちょうどいい。