タグ

2010年4月17日のブックマーク (8件)

  • ゆとり世代は男子も「一般職」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 一般職に応募する男子学生、就職専門の家庭教師に指導を受ける有名私立大学生…。買い手優位の厳しい雇用環境を背景に、学生の就職戦線に異変が起きている。「ゆとり教育」世代が就職期に入り、全体の質が落ちた影響と採用側は言う。 「一般職に、男ですよ」 困惑を隠し切れないといった表情で、ある生命保険会社のベテラン採用担当者が話す。企業の採用活動が格化する4月。その最前線では、一昔前なら考えられない事態が起きている。 この保険会社では、長らく一般職と総合職の2つの職種で学生を採用してきた。一般職は、社内の事務処理などの仕事が中心であり、キャリアを積み重ねていく総合職とは異なる。応募条件に男女の制限はないが、通常は女性が就く職種と考えられてきた。 とりあえ

    ゆとり世代は男子も「一般職」:日経ビジネスオンライン
    holypp
    holypp 2010/04/17
    男女の違いは出産だと思う。つまり。
  • Jobs氏の「魔法のようなプレゼン」を支える秘訣10ヵ条 | WIRED VISION

    Jobs氏の「魔法のようなプレゼン」を支える秘訣10ヵ条 2008年2月 1日 経済・ビジネスワークスタイル コメント: トラックバック (4) Rob Beschizza あれこれと神話が語られる人物についての話にあなたがうんざりしていないなら、『BusinessWeek』誌の記事を読んでみてはいかがだろうか。 『Deliver a Presentation like Steve Jobs』(Steve Jobs氏のようにプレゼンテーションをする)という記事は、「Steve Jobs氏のようになる」ための究極の手引きを示している。 著者のCarmine Gallo氏は、米Apple社の最高経営責任者(CEO)を務めるJobs氏のブレゼンのスタイルを10のポイントにまとめ、その手法を詳しく解説し、成功するための処方箋としている。 最高のストーリーを探し求める脚家志望者は、人々の潜在意識に

  • 「完璧なプレゼンテーション」を行なう方法 | WIRED VISION

    前の記事 「土星の雷」、初めて動画撮影される 共鳴する広告:『Twitter』の戦略は成功するか 次の記事 「完璧なプレゼンテーション」を行なう方法 2010年4月15日 ワークスタイル コメント: トラックバック (0) フィードワークスタイル Wired How To Wiki 完璧なプレゼンテーションは強力なイベントだ。聴衆が自分の行動を変え、思考の方法を変えるようになる。しかしその逆も真だ。プレゼンテーションが弱く退屈だと、気力を生まず、ビジネス機会も失われる。 プレゼンテーションの成功を決めるポイントは3つだ。中身が優れていることと、プレゼンターに熱意があることと、技術的にシームレスであることだ。この3つをどう組み合わせるかについて書いていこう。 達人から学べ まず、プレゼンテーション用スライドの作成にかかるより先に、達人の実例を研究しよう。 おすすめは、Steve Jobs氏(

    holypp
    holypp 2010/04/17
    一番の学びはこれかな。「装置は自分で用意」 薄々気づいていたが、確信になった。
  • ついにネットカフェからも締め出される!?この夏ワーキングプアが“住居”を失うワケ

    1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 格差社会の中心で友愛を叫ぶ 現代社会でなおも広がり続ける「格差」。この連載では、人々の生の声を拾い、悲惨で理不尽な状況に苦しむ姿などから格差の現状を伝えていく。果たして現政権が唱える「友愛」の光はここにも届くのか―― バックナンバー一覧 ネットカフェで寝泊まりしている人々は、この夏からどこで夜を過ごせばいいのだろう。 3月30日、東京都は「インターネット端末利用営業の規則に関する条例」を可決した。これにより、業者は利用客の人確認とその記録などの作成・保存が義

    holypp
    holypp 2010/04/17
    ネカフェ難民をとうとう。逆に考えるとネットカフェからしたらふざけんなかな。
  • Chikirinの日記

    2005 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011 | 0

    holypp
    holypp 2010/04/17
    保険については私も以前に書いて概ね主張は同じ。http://d.hatena.ne.jp/holypp/20100117/1263749614
  • 保険とは何か。国民の7〜8割が知らない国民年金と保障について。 - 南極の図書館

    前回は「保険のカラクリ」について書評を行った。 http://d.hatena.ne.jp/holypp/20100115/1263575730 今回はそれを踏まえ、保険周りについて具体的に書くことにする。 先に結論から書くと、 「もしものことがあった場合」は、基的には「公的保障」で何とかすることになる。 それでも足りない場合、というか普通は足りないので、「福利厚生・貯蓄」を次に考える。 いわゆる「保険」というのは、その次の「最後の手段」となる。というのが、私の意見であり、以後でてくるURLにも同様のことが書いてあるので、参考にして欲しい。 それでは、ここからは以下の流れで説明する。 ・日国民は、死んだらどうなるか。病気にかかったらどうなるのか。 ・そのとき、具体的にどう困るのか。又は困らないのか。 ・困ったときに、その備えは保険である必要があるのか。 ・補足 日国民は死んだらどうな

    保険とは何か。国民の7〜8割が知らない国民年金と保障について。 - 南極の図書館
  • 親しき仲にも礼儀あり - 南極の図書館

    一つ前のプロジェクトで、隣のチームでリーダーをやっていた人と二人で飲んだ。 隣のチームでお互いリーダーだったので、お互い無理難題を言いつつも一緒に戦った仲間だ。 そんな彼に「君は少し礼儀が足りないところがある」と怒られた。 怒られたというか、ケンカを売られた。 「君は変わらないね。そんなことを言うなら、君とはもう二度と一緒に仕事はしたいと思わないし、今日もつまらないから帰るよ」と。 これには面らった。 と言うのも、まず、酒の力があるとしても、これは音だろうと確信が持てたからだ。 薄々、自分でもわかっていた。 同じプロジェクトをやっているとき、私は彼に無理難題を何度も言い、しかもその態度と言ったら「もちろんやってくれるでしょ、できないの?」というような物言いだった。 そして、既に遠く離れた関係の彼に、今日も私はそういう態度を取っていた。 「へぇ、今はそうなんだ?でもそれくらいやれないとダ

    親しき仲にも礼儀あり - 南極の図書館
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:リンフォードクリスティー

    ◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル 今日グラウンドに行ったら、ちょっとリンフォードが走りを見てくれました。もうちょっと前に倒した方がいいんじゃないかと、後は腕太くしたらと言われました。腕があなたぐらいになるまでに10年はかかりますよ、と思いましたが、私の青春自体の100mチャンピオンです。感動しました。未だに身体はでかいです。 今グラウンドにいるコーチは、リンフォードクリスティー、ダンパフ、マイケルなんとか、あともう一人黒人のコーチ。と4人もいます。 リンフォードは金メダル何個か持ってる元スプリンターで、ダンパ

    holypp
    holypp 2010/04/17
    リアルなスポーツ。勉強になる。