「そっちじゃないよ」「ムズい(難しい)」。前面に設置された12台の液晶モニターに向かって、作業員が声をあげた。 準大手ゼネコンの西松建設が高知県で工事を進めている「不破原トンネル」(延長1831メートル、2024年1月竣工計画)。同社はこの工事において、ICT(情報通信技術)やメカトロニクスを駆使した施工機械の遠隔操作・自動化施工技術の実証実験に取り組んでいる。3月20日には、同トンネル内で3回目となる実証実験が行われた。まずは、工事中のトンネルの最先端(切羽)において、50~100メートル離れた区間からの遠隔操作による掘削技術の確立を急ぐ。 今回の実証実験で使用されたホイールローダと呼ばれる砕石や土砂を運ぶ施工機械には、固定カメラ7台が装備され、トンネル内の壁にも固定カメラ3台が設置されている。そこから無線通信を通じて送られてくる映像(途中の基地局からは有線通信)を見ながら、作業員が操作
