ポスドクに関するinvictusのブックマーク (152)

  • Wmの憂鬱、ポスドク1万5000人の奴隷解放【日経バイオテクONLINE Vol.1759】

    三連休はいかがでしたか?私は焦げてしまいました。おまけに今朝体重を量ったら、ピークより6.3kgも低下、体脂肪も15%台に。健康的というよりも、衰弱したという表現が当たっているのかも知れません。昨夜の東京は熱帯夜、最低気温27度と、いよいよ夏番の寝苦しい夜が始まりました。これでまた衰弱が進みそうです。現在、朝5時に起きて、仙台の毒性学会に向かっております。毒性を示す先行的なオミックスプロファイルは存在するのか?そんな基的な疑問を抱きながら、はやて号に乗っております。 さてバイオです。 我が国には1万5000人存在するポスドクの奴隷解放がやっと行われます。米国で奴隷解放宣言がリンカーン大統領によって出されたのが1862年9月。我が国でも高学歴奴隷とも言うべきポスドクの解放が、2012年秋から冬にかけて決まる2013年度の科学研究費補助金の公募要項で宣言されることになります。1996年度か

    Wmの憂鬱、ポスドク1万5000人の奴隷解放【日経バイオテクONLINE Vol.1759】
    invictus
    invictus 2012/07/19
    なんでこんなに浮かれてるんだろ。
  • 利用者座談会2012年3月24日:研究者人材データベース JREC-IN

    JREC-INは2011年度で10周年を迎えました。これを機に、これまで以上に皆様の声に耳を傾け、より使いやすく充実したサービスを提供すべく、JREC-IN利用者様による座談会を開催致しました。 なお、参加者につきましては、全求職会員様へのアンケートにおいて「座談会に参加しても良い」とご回答いただいた方の中から研究分野や現職等を考慮し依頼させていただきました。 鈴木 隆弘 さん 高千穂大学 人間科学部 准教授 古田 正幸 さん 東洋大学人間科学総合研究所 院生研究員 増 秀史 さん 日大学 文理学部 研究員 大久保 奈弥 さん 慶應義塾大学 特任助教(現 東京経済大学 生物学専任講師) 高橋 竜一 さん 東京大学大学院 農学生命科学研究科 特任研究員 田村 早苗 さん(仮名) 国立大学 環境系 特任研究員 ファシリテータ:深澤 知憲 株式会社エマージングテクノロジーズ 技術部 人材情

  • 中日新聞:<はたらく>職にあぶれる若手研究者 大学院重点化策の「余波」:暮らし(CHUNICHI Web)

    トップ > 暮らし・健康 > 暮らし一覧 > 記事 【暮らし】 <はたらく>職にあぶれる若手研究者 大学院重点化策の「余波」 Tweet mixiチェック 2012年4月13日 三月二日欄で、低待遇を強いられている五十代の大学非常勤講師の声を紹介したが、若い世代の研究者はさらに厳しい状況に置かれている。国が進めた「大学院重点化政策」で研究者の“卵”が多く養成されたものの、増加に見合うだけの大学のポストや就職先がないためだ。定職に就けず、不安定な生活を送る若手研究者を取材した。 (福沢英里) 関東地方の私立大で任期付きの研究員として語学系の研究に励んでいた男性(36)は、三月で大学との契約が切れた。 四月からは、複数の大学で非常勤講師として働く。収入は月給換算で約十二万五千円と、以前に比べ四割以上減った。一つの職場での勤務時間数が短いため共済年金に加入できず、研究費も出なくなった。 海外

  • Natureが報じる「減り続ける日本の若手研究者と、低下し続ける日本のサイエンスの生産性」 — 大「脳」洋航海記

    【ポスドク問題】 Numbers of young scientists declining in Japan – Nature News “Government policies are hampering the country’s next generation of research leaders, advisory body says.” もう見たまんまです。詳しくはリンク先の文及びこの後に続く日語訳をお読み頂きたいのですが、端的に言えば 過去30年間で大学教員全体の人数は50000人から63000人に増えたが、35歳以下の若手教員の人数は10000人から6800人へと大幅に(30%以上)減った 40歳以下の大学教員数が減り続ける一方で、45歳以上の人数は増え続けている。また65歳以上の人数も増え続けている。 同時期に日のサイエンスの生産性が低下していることを関連付ける

    invictus
    invictus 2012/03/21
    "過去30年間で大学教員全体の人数は50000人から63000人に増えたが、35歳以下の若手教員の人数は10000人から6800人へと大幅に(30%以上)減った"
  • 大学助教の雇用寿命 - Fjmo ))>D<(( omjF

    ポスドクに関する優れたネット上の論考(例えばここ)を読んでいると、忘れてしまいそうになるけど、実際教員になったらどうなん、という興味も正確にデータを伴った把握をしておきたい。特に教員になりたての初期の段階における情報が欲しいと思っていた。 "Survival Analysis of Faculty Retention in Science and Engineering by Gender" Deborah Kaminski and Cheryl Geisler Science 17 February 2012: Vol. 335 no. 6070 pp. 864-866 DOI: 10.1126/science.1214844 そんな先週の金曜日(2/17)、大学教員の雇用に関する論文が報告された。マサチューセッツ工科大学(MIT)、コロンビア大学、プリンストン大学などアメリカの14大学

    大学助教の雇用寿命 - Fjmo ))>D<(( omjF
  • 過当競争に喘ぐ日本のアカデミアと、その明るくない展望と – 大「脳」洋航海記

    【ポスドク問題】 文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと – bluelines 大学の教員になりたい全ての人のために – 生駒日記 日のアカデミアの将来はきっと明るい – むしブロ+ 日のアカデミアの将来は明るい、か? – lochtextの日記 公募のしくみ – bluelines 上記リンク筆頭のgorotakuさんの記事が大変な反響を呼び、それに連なる反応エントリが続々と出てきているようです。それらのエントリを既にお読みの方も多いと思いますが、1センテンスずつでまとめるとこんなところでしょうか。 大学教員(研究者)になる=応募者の中で絶対に1番になることであり、絶望的なぐらい困難で覚悟の要る挑戦 大学教員公募を勝ち抜くのは大変だし、ノウハウも要る 就活競争激化によって競争原理が働き、近い将来日のアカデミアは優秀な研究者だけが残るはず (3.への反論)むしろ過当競争

    invictus
    invictus 2012/01/10
    「アカデミアに『それでも残る』という覚悟のある若者が、優秀な若者だとは限らない」短期的にはインフレで全体の一部である教授の平均レベルが上がるとしても、アカデミック全体としてはその先地盤沈下を起こしそう
  • 「博士課程修了者の進路実態に関する調査研究」:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

    invictus
    invictus 2011/12/10
    ”本調査の方法として大学事務局において進路が把握できない者に関しては可能な限り指導教員にまで依頼して進路状況を把握したことにより不詳・死亡の者など不明者が…5.1%減少”諸外国での調査についても。
  • 日本学術会議「ポスドク問題」提言を読んだ:実態調査は有意義、だが陳腐な提言よりもまず実効性のある策を – 大「脳」洋航海記

    【ドクター・ポスドク問題】 日学術会議 提言「生命系における博士研究員(ポスドク)並びに任期制助教及び任期制助手等の現状と課題」 学術会議からこんな提言が出てきたようです。文を読むと極めて細かに行われたアンケート調査結果が公開されていて、非常に興味深いです。それらの中からいくつか抜粋してご紹介すると・・ 福利厚生:ポスドク人の健保がないケースが10%、通勤手当も支給されないケースが33%、年休が「ゼロ」(存在しない)の人が11%いた 現在の職務内容:研究トレーニングのためと認識しているポスドクは25%程度で残りはプロジェクト遂行のためと回答するケース多し、現在の職のことを知ったきっかけは「大学院時代の指導教員」30%および「上司」20%、海外勤務経験は8割近くが「なし」(海外勤務を選ばなかった理由の1位は「帰国後日に職がないから」43%) 研究費:グラント応募を認められている人はポ

    invictus
    invictus 2011/10/01
    確かに実態調査て今更感があるし、提言がしょぼい。
  • 保存版:卒論は「論文を書く練習」、修論は「研究をする練習」、博論は「研究者になる練習」 – 大「脳」洋航海記

    【大学・大学院】 Togetter - 卒論は「論文を書く練習」、修論は「研究をする練習」、博論は「研究者になる練習」 ついに10,000PVを超えてしまった上記のTogetterまとめ。  折角なので、当blogの方にも文をコピーしてそのまま置いとくことにしました。ただ、単にコピーしただけではつまらないので、一応Twitterでは呟き切れなかった補足も付けて、当blogの書式で読みやすいように箇条書きなどに改訂しました。 なお、このまとめの説明欄にも書きましたが、ここで想定しているのは僕の専門である神経科学のような、自然科学&生命科学系分野のお話です。よって、分野によっては全く事情が異なる可能性があることを予めお断りしておきます。 <卒論:論文を書く練習> 卒論は「論文を書く練習」。大抵の学科では内容よりも「卒論を書き上げた」という事実が重視される。だから、実験・調査・製作そのものより

  • ポスドク問題を議論する研究者たち

    ざっくりとまとめてみました。途中にカピバラ的茶々が入っているのは気にしたらあかん。デコレーションについては中途半端ですまんとしか言いようがないけど、許していただきたい。誰でも編集可にしておいたからね! まとめてて気づいたけど、みんな同じこと言ってないかしら。 「研究が仕事なんだから、研究は疎かにしたらだめ」 「問題意識を持って、時には声をあげることも必要」 続きを読む

    ポスドク問題を議論する研究者たち
  • 「震災復興で予算が足りないから科研費3割カット」とは一体どういうことか? – 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【研究 – 全般】 平成23年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金(特別推進研究、基盤研究、挑戦的萌芽研究、若手研究、研究活動スタート支援))の交付決定について 平成23年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金(学術創成研究費))の交付決定について いきなりこんなニュースが飛び込んできてびっくりしたのが先週末。僕も若手Bの継続分を持っているので、決して他人事ではありません。 なお、平成23年3月11日に発生した東日大震災により甚大な被害が生じたことから緊急に財源確保が求められる可能性があり、今後の状況によっては交付額の減額変更を行う可能性があります。この場合、各研究課題の年度交付する補助金の額は、今回の交付決定額にかかわらず減額されることとなりますので、当面、各

    invictus
    invictus 2011/07/16
    まだ減額は決定してはいない。何にしてももっとちゃんとした説明が必要なのは確か。男女なんとかや中国をわざわざ引き合いに出してくる人はなんなんだろ。研究者だとしたら悲しいはなし。。。
  • 毎日フォーラム・課長補佐時代:文部科学省官房審議官(スポーツ・青少年局担当) 藤原誠(53) - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇省庁間調整の仕方を勉強 霞が関では課長補佐のポストが一番の激務と言われていますが、私の場合、幸か不幸か、課長補佐のポストは1回しか経験していません。省庁再編前の旧文部省には、大学の研究振興や国際交流を担当する学術国際局があり、そこの筆頭課である学術課の課長補佐を1995年4月から96年7月までやりました。 当時の加藤紘一・自民党幹事長が科学技術創造立国に非常に熱心であり、この背景には東大前総長の有馬朗人先生の働きかけがありました。そのような状況下で、96年度概算要求に向けて、大きなテーマを二つ担当しました。 第一は、ポスドク1万人計画の立案です。我が国の大学の研究力アップのためには、研究者の流動性を高めることにより、若手研究者が切磋琢磨する環境を整える必要がありました。そこで、大学院博士課程修了後の数年間、毎年約1万人をポスドクという身分で保障し、国がそれを財政援助するという5年計画を立

  • PhD大量生産時代 (ページ1):: News Feature

    Nature, (2011年) | doi:10.1038/472276a Published online 21 April 2011 世界では、これまでにないハイペースで博士号(PhD)が生み出されている。この勢いに歯止めをかけるべきなのだろうか。 David Cyranoski, Natasha Gilbert, Heidi Ledford 図1:博士号の増産傾向 | 拡大する 多くの国々では、高等教育の大幅な拡大によって、博士号の授与数が増加した。1998 年から2006 年までの全研究分野の博士号授与数の年平均伸び率を以下に示した。 SOURCE: OECD/CHINESE MINISTRY OF EDUCATION 博士号を手にした科学者が誇りに思うのは当然だ。今もそれは学界エリートへの立派な入場券であるが、かつてほどの輝きはない。経済協力開発機構(OECD)加盟国では、科学

  • デイリーウォッチャー 日本の学生にポスドク奨学金を提供

    invictus
    invictus 2011/05/31
    フランスのラボで実験させてくれるとかそんな感じかな。ポスドクになのか学生なのか分からんけど。
  • 5月7日 博士の日 <366日への旅 記念日編 今日は何の日>

    366日への旅> 今日は何の日 > 5月の記念日 >博士の日 5月7日 博士の日 記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止 1888(明治21)年のこの日、伊藤圭介(植物学者)、菊池大麓(数学者)をはじめ25人の学者に博士号が授与されました。 これが日初の博士の誕生です。 当時は論文の提出による博士号ではなく、教育への貢献を評価された名誉博士的なものでした。 博士に関する昔話 (グリム童話 →詳細) 物知り博士 福娘童話集より むかしむかし、クレープスという名のまずしい百姓がいました。 クレープスは、二頭のウシをつかって、車に一台のたきぎを町ヘはこびました。 そしてそれを二ターレルで、ある博士に売ったのです。 百姓にお金をはらうとき、博士はちょうどごはんをベていました。 百姓は博士がおいしいものをのんだりべたりするのを見て、とてもうらやましくなってきました。

  • 研究発表をする上で最低限守りたい7箇条 – 大「脳」洋航海記

    【研究 – 方法】 関連ツイートのtogetter – vikingjpn @ Togetter このエントリとほぼ同じタイトルでトゥギャったんですが、140字ではまとめ切れなかった部分も含めてついでに当blog上でまとめておきます。これから国際会議や誌上発表などに臨もうという若い人(この言い方オッサン臭くて嫌だな)に参考にしていただければ嬉しい限りです。 一応再掲しておきますが、概して若い人の研究発表を見ていると「細大漏らさず」「事実に忠実で」「過不足なく」というところばかり心がけていて、まるでテクニカルレポートのような発表をしている人が学会発表や投稿論文でも多いんじゃないかという印象を感じます(中には若くても図抜けてimpressiveな発表をやってのける人も勿論いますが)。 学会プレゼンや誌上発表というのは、(音楽)アーチストにとっての「ライブ演奏orコンサート」や「CD(MP3配信

  • Specials : Nature The Future of the PhD

    The Future of the PhD Scientists attaining a PhD gain entry to an academic elite — but it's not as elite as it once was. More people are graduating with PhDs than ever before, and the growth shows no sign of slowing. Nature explores this and other issues surrounding the science PhD today and asks whether it needs reinvention. Tell us what you think about the future of the PhD by commenting online

  • 『第12話:イメージです』

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」 「ハカセといふ生物」は冴えない研究者である北大路柿生と、割と一般的な常識と感性を兼ね備えた普通の女子・姫杜冴子の文化交流に科学を添えてマンガにしたものである。

    『第12話:イメージです』
    invictus
    invictus 2011/04/24
    手回し遠心機なら使ってたことありますよ、ふふふ。
  • 研究者マンガ「ハカセといふ生物」

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」2012.2.3発売!! お馴染みの4コママンガの他、エッセイ・読み切りマンガなど盛りだくさん!! 論文形式になっていますので 「論文ってこんな感じなんだ~」 という雰囲気は体験できると思います(笑) マンガを楽しみたい人だけでなく ・博士になりたい学生 ・研究者ライフにあこがれている方 ・大学生・大学院生 ・ポスドク の方々にもおススメです! のサンプルはこちらからどうぞ! 只今各書店・通販サイトなどで絶賛発売中! 充実のフルカラー!!お楽しみに!! 研究者マンガ「ハカセといふ生物(いきもの)」 [単行(ソフトカバー)] 実 験太朗 (著), 立花 美月 (著) 内容紹介: 博士号をもっているのに、どこかさえない主人公・北大路君。 大学院を卒業し、研究所に・・・ ↓↓続きは以下からどうぞ!

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」
  • 研究者マンガ「ハカセといふ生物」

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」「ハカセといふ生物」は冴えない研究者である北大路柿生と、割と一般的な常識と感性を兼ね備えた普通の女子・姫杜冴子の文化交流に科学を添えてマンガにしたものである。 研究者マンガ「ハカセといふ生物」 発売中!! 詳細はこちら ! 皆さんぜひ読んでみてくださいね☆ お知らせ:LINEスタンプ出ました! 研究者マンガ『ハカセといふ生物』研究者のおしごと Vol.1 詳細こちら 研究者マンガ『ハカセといふ生物』研究者のおしごと Vol.2 詳細こちら ご来場ありがとうございます。 突然ですが、皆さんの周りにハカセはいます? 漢字で書くと「博士」っていうアレです。 医者とは限らない「Dr.」ってヤツです。 アラレちゃんの則巻千兵衛さんのように「自称天才科学博士」なんて方もおりますが世の中には「自称」でない博士さんも大勢いらっしゃいます。 そんな方たちの日常を、ハカセこと北