タグ

ブックマーク / note.com/erukiti (4)

  • アイの歌声を聴かせて感想(ネタバレ注意)|erukiti

    記事の中で映画ゲーム漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 アイの歌声を聴かせて、めっちゃ良い作品だったので、語りたい願望が暴走しかけてるので、感想を書く。 ネタバレの無い感想でいうと、尊い。ひたすら尊い。良き。あとシオンの歌がとにかく良い。サントラ買う。 マイナー寄りの映画なので、映画館も上映回数も少ないので、まだ見てない人は早く見るべし。 あと、AI ネタ好きな人は絶対見ろ 最初の感想サマーウォーズ or 竜そばが始まった?と思ったら、さすがにそんなことはなかった。 AIの実験都市僕も住みたい。 いきなりミュージカル始まるのはなんというか、ありだな。あれはあれで面白い。 ところでサトミの自宅近く、なんで AI 運転車両進入禁止なんだろう?なんとなく技術レベル的には、住宅密集地とかも自動運転は事故はそうそう起こしそうには無い雰囲気に思っ

    アイの歌声を聴かせて感想(ネタバレ注意)|erukiti
    ishiduca
    ishiduca 2021/11/21
    "めっちゃ良い作品だったので、語りたい願望が暴走しかけてる。尊い。ひたすら尊い。良き。サントラ買う。映画館も上映回数も少ないので、まだ見てない人は早く見るべし。あと、AI ネタ好きな人は絶対見ろ"
  • プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊改訂版|erukiti

    プログラミング上達したいんだったら、四の五の言わずに、 ・クリーンアーキテクチャ ・レガシーコード改善ガイド ・アジャイル・サムライ ・リファクタリング 系のどれか を、全部最低5回読み返して欲しい。それでプログラマとしては圧倒的に成長できるんだから、マジで読んで — Next.js + Hasura 最速プロトタイピング @技術書典9 出す予定 (@erukiti) July 27, 2020 先日、こういうツイートをしたらバズってしまいまして。これらのを理解できるまで読みこめばプログラマとして成長できますよーというもので、 ・ クリーンアーキテクチャ ・ レガシーコード改善ガイド ・ アジャイルサムライ ・ リファクタリング 系のどれか(例えばリファクタリング第二版) の4冊を挙げました。いろいろな人の感想を読んで、補足が必要そうだなと思ったので記事として書きなおしています。 この

    プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊改訂版|erukiti
    ishiduca
    ishiduca 2020/08/05
  • リモートワーク(テレワーク)のノウハウを本にまとめました|erukiti

    この記事はリモートワークを楽しむためのノウハウをおしげもなく公開するものです。 STAY HOME の昨今、オンラインで楽しく生活・仕事をするノウハウは、みんなのどから手がでるほど欲しいはずです。そこで、 という、オンラインを楽しむためのを、エアコミケの親方プロジェクト 5/6 頒布予定で執筆中です。電子なので思い立ったが吉日では書ける! おやかたさん率いる親方プロジェクトでは、湊川あいさんの描く可愛いマスコットキャラのワンストップちゃん(性別不詳)で有名なワンストップシリーズという同人誌を出し続けています。 ・ 売れに売れてる定番: ワンストップ見積もり ・ 技術同人誌を書く人なら必見: ワンストップ!技術同人誌を書こう ・ 現在α版で完成すれば、アプリ開発の全てがここに存在するになる予定: ワンストップアプリ開発 ワンストップシリーズは、誰でも参加可能です。たった数行のコラムを

    リモートワーク(テレワーク)のノウハウを本にまとめました|erukiti
    ishiduca
    ishiduca 2020/05/04
  • 僕がプログラムを作る手順|erukiti

    プログラムを作る時に、紙に設計を書いてから書く人、いきなりコードを打ち始める人、色々なパターンがあると思います。 僕がプログラムを書く手順について雑にまとめてみました。 関数と書いてるものは、場合によってはクラス・メソッドその他かもしれません。ご自身の環境に合わせて適宜読み替えてください。 まずはプログラミング自身というよりはそこに至るまでの話から始めます。 脳内のあれこれを吐き出すまずは何を作るのか、どうやって作るのか、なぜ作るのかなどを整理します。 紙やホワイトボードは最強です。UMLなりポンチ絵なり、文字なり好きな物をものすごい解像度で描けます。 安いノートを買ってきてもいいですし、ホワイトボードや、消せる紙、NuBoardなどを使うというのもいいでしょう。ちなみにお金を掛けずに擬似的NuBoardをするのであればクリアファイルを活用するといいでしょう。 タブレット+ペンもとても便利

    僕がプログラムを作る手順|erukiti
    ishiduca
    ishiduca 2019/04/15
  • 1