タグ

よみものに関するishikawa-kzのブックマーク (9)

  • 教育情報新聞

    自分では「普通」と思いつつも、実はそれが「少数派」であることを実感している教員の心のつぶやきをお届けします。 何かを目指すという志向性が強い自分がいる。 どんなことにも価値と意味を考え求めてしまう自分がいる。 今やっていることに、どんな意味があるのか?これが何になるのか?と、どうしても考えてしまう。 それが、私なのだ。そんな私は、中学校の世界には、向いていないのだと思うようになっていったのです。 メモ「何が問題なのか~転機と判断する理由」より 第2に考える、「プロ教師」としての道はどうか? 埼玉には、「プロ教師の会」という、教育についての言論活動を積極的に行う、現役教員のグループがある。高校教員の諏訪哲二氏や中学校教員の河上亮一氏らをリーダーとして、これまでにたくさんの出版物を出しつづけてきている。私も、その現実に根ざした、リアルで刺激的な論説に興味が湧き、そのほとんどを読んできた。 「プ

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/10/06
    「「プロ」とは、わかりやすく魅力的な目標だ。私も、「プロ」になりたいと思ってきた。しかし」
  • 泳ぎかたと溺れかた - レジデント初期研修用資料

    当に溺れている人は、溺れているというよりも、むしろ静かに沈んでいく ものなんだという。 それを体験したことのない人が「こうだろう」と想像したことと、実際それに遭遇したときに起きることは しばしば異なっていて、見張る側は、もちろんそれに気をつけたり、実際に起きることに即した対策を 行わないといけないのだけれど、「溺れる側」の人は、泳ぎを習うその前に、「正しい溺れかた」の 講習を受けてもいいんじゃないのかなとも思った。 泳ぎかたと溺れかた 高校の体育の授業では、柔道とラグビー、スキーについては、それぞれ受け身のやりかたや、タックルをもらったときの転びかた、 スキーを履いた状態での転びかたを、まず真っ先に習った記憶がある。小学校の頃、近所にスイミングスクールがあって、 泳げなかったから、一時期通ったのだけれど、「溺れかた」というものは、習わなかったんじゃないかと思う。 運転免許を取ったばかりの

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/09/20
    危険に対処する練習は大事だなあ「溺れそうになったら、息のあるうちに叫んで助けを呼びなさい」なんて講習会を行って、実際に「大声で叫ぶ」練習というものを行うと、叫べる人も出てくるのではないか」
  • 老人ホームは都会の駅の上に作れ:日経ビジネスオンライン

    前回と同じ書き出しで、恐縮である。唐突であるが、人間にとって経済上の「贅沢」とは何だろうか? もちろん、人によって定義は異なるとは思う。しかし、筆者は以下のように考えるのである。 「モノやサービスに短時間、短距離、かつ選択肢がある状況でアクセス(購入)できること」 要するに、製品やサービスを購入したいときに、即座に買える。しかも「選んで」買える。これこそが、真の意味での贅沢だと思っているわけだ。 2025年には、65歳以上人口が3470万人を突破する この種の贅沢を実現するために、最も適したライフスタイルとは何だろうか。日人が「贅沢」と聞くと、風光明媚な田舎などで、お城のような自宅に住むことを思い浮かべるかも知れない。しかし、人口がまばらな地域において、先の「購入したいときに、即座に選んで買える」を実現することは、かなり難しい。 少なくとも、ある程度の人口が集中していなければ、「複数の店

    老人ホームは都会の駅の上に作れ:日経ビジネスオンライン
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/09/14
    極論だが面白い話「特に東京などが顕著であるが、街中をお年寄りが健康そうにスタスタ歩いている光景を頻繁に見かける。日本人は見慣れているかも知れないが、あれは世界的にはかなり珍しい光景なのである」
  • SYNODOS JOURNAL : どういった国の誰が排外主義的態度をもっているのか? 筒井淳也

    2010/9/100:0 どういった国の誰が排外主義的態度をもっているのか? 筒井淳也 排外主義(移民や外国製品の国内流入に対する否定的態度)、より一般的には「ナショナリズム」は、しばしば思想や理論的研究の対象となってきた。有名なB.アンダーソンの『想像の共同体』では、「国民」の誕生(国というまとまりがメディア上で成立する過程)に焦点が当てられたが、近年では人間の国際移動(移民)が様々な地域で活発化していることを背景に、排外主義の浸透に注目が集まっている。 排外主義については、一部の急進的グループ(日では「在特会」があてはまるだろう)の行動が報道されるなどをきっかけとして、メディアを通じて様々なコメントが聞かれることがある。が、多くは経験的証拠をもとにしたものというよりは、漠然とした印象にもとづいたものであることが多い。 しばしば聞かれるのは、「失業者や貧困層が右傾化し、排外主義的態度を

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/09/10
    「が、評論家の言葉に強く反応する前に、「ある言明が経験的に確かめられたものかどうか」を意識することは、もう少し増えてよいように思う。」
  • 『虐待とラミクタール』

    今回のエントリは「ハワイのロミロミマッサージのおっちゃん」の続きである。 彼女は当初、著しい拒状態で初診している。全く事がとれないので、その日入院させることにした。 子供の頃、虐待を受けていたらしい(細かい内容は謎)。人によれば、良く憶えていないという。嘔気、嘔吐のため、いくつかの内科病院に受診している。なんとか働いているが、体調は最悪で、めまい、嘔気、キーンと言う耳なりの訴えがあった。また、急に変な気分になり叫ぶ。その後、記憶が飛んでいるという。過去には自殺未遂もあった。周期的に特に理由もなく頭や胸が締め付けられる感じがあると言う。 デパケンR  400㎎ リボトリール 1㎎ ドグマチール 100㎎ マイスリー  5㎎ ユーロジン  2㎎ いきなりこの処方で開始する。翌日には締め付けられる感じが減少。20~30分おきにあったのが、2~3時間おきになった。平凡に、点滴とビタミンB12

    『虐待とラミクタール』
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/09/07
    「彼女はやっと過去と未来の中間、つまり現在に生きるようになった。」
  • http://unkar.jp/read/money6.2ch.net/recruit/1210208923

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2009/07/08
    これはほんまかどうか別にして興味深い。
  • 黒田三郎『死後の世界』 | 空 瓶 通 信

  • ネガティブなことは疎まれるのか

    寝られなかった。 もうネガティブなことが頭をよぎる。 怖いよ。 生きてていいことなんてない感じだ。 何か誰も信じられない感じだ。 俺思うんだけど、ネガティブなことって疎まれるのかな。 こうやってダイヤリーに書くことはいけないことなのかな。 こうやってしか感情の捌け口がないんだよ。 わかってくれよ。 もう誰とも会いたくないよ。 ぐるぐるとネガティブなことがスパイラルにおきてくる。 俺にいいことあるか? 文章もめちゃくちゃだ。 でもいいんだ。 どうせはけ口なんだから。 これを見てる人は不快に思うか? こんなこと書いた俺は疎まれるか? でもいいだろ。 匿名ダイヤリーなんだから特定されることもない。 俺はもうだめだ。 ネガティブなことが体を突き抜ける。 涙が出そう。 (追記) みなさん、トラックバックやブックマークコメントでのアドバイスありがとうございます。 こんなにブックマークされたのは初めてな

    ネガティブなことは疎まれるのか
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2009/06/23
    実際しんどいんだろうからネガティブになっても無理ないと思うよ。俺も文句ばっかりでうざい人間だよ。ゆっくり行こうぜ。
  • 「まぎわらしい」|梶井厚志 コトバの戦略的思考|ダイヤモンド・オンライン

    「まぎらわしい」ではない、「まぎわ・らしい」である。この「まぎわらしい」を「紛らわしい」と同じ意味に使う人がいるという指摘を見かけた(*1)。 たしかに音はまぎらわしいかもしれないが、背後の意味を考えれば、少なくとも書き言葉においてはまったくまぎれようがないように思う。半信半疑で、「まぎわらしい」をキーワードにインターネット検索を試みたところ、驚いたことに、これに該当するページが大量に見つかるのである。読者も試みられるがよい。 「まぎわらしい」を、まぎらわしく使うそれらの文章を読んでいると、キーボードの押しそこないによる文字の入力間違いではなく、書いている人が「まぎわらしい」を「まぎらわしい」と混同しているとすぐにわかる。なかには、「まぎわらしい」を変換しようとすると、変な漢字が出てくるのはなぜだろうと、ソフトウェアの性能を疑うかのような記述まであった。おそらくは日常生活において、「ま

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2009/06/21
    なかなかおもしろい経済学的エッセィ。言い間違いからそこに日常の連想を起点とした推論法を発見する。その思考法は欠点のみでなく大まかに全体像を捉えるマクロ経済学に通じると説く
  • 1