タグ

ブログに関するishikawa-kzのブックマーク (5)

  • 今夜だけでもときめきたいんだ―TOkimeki_TOnightの日記

    自殺, 事件, コピペ | 21:49トランクの男性遺体は自殺か - MSN産経ニュースこのニュースに関して一部で加熱しているようです。(参考:アクロバティックな自殺をした人がまた出たようです。福岡で。 - orangestarの日記)あくまで事件だけでなく自殺の「可能性」を加味して捜査しているというだけで、まだそうだと決まったわけではありません。たぶん皆さんそのようなことは「分かってて」ただ便乗してわあわあ言っているのだけなのだとは思います。このような事件も面白いひとつのコンテンツですしね、最早。ところで、2chでよく見かける下のようなコピペがあります。110 名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:25:45 ID:Onq9jiG60 ・自動車事故で胸部大動脈損傷したあと5キロほど車を運転して、橋の 欄干から5mほど飛行して投身自殺した自衛官・400kgの重りを自分で身体

  • 吉野弘「過」「自分自身に」 - 重信川の岸辺から:楽天ブログ

    2009/03/18 吉野弘「過」「自分自身に」 カテゴリ:カテゴリ未分類 吉野弘さんの詩が好きだ。吉野弘さんの全詩集(1994年版)を読み通した。吉野弘さんの詩は好きな詩、有名な詩がたくさんある。溢れるほどある。詩集では『北入曽』が一番だ。 その『北入曽』から好きな詩のうち短いものを二つ紹介しよう。 自分自身に 他人を励ますことはできても 自分を励ますことは難しい だからーというべきか しかしーというべきか 自分がまだひらく花だと 思える間はそう思うがいい すこしの気恥ずかしさに耐え すこしの無理をしてでも 淡い賑やかさのなかに 自分を遊ばせておくがいい 過 日々を過ごす 日々を過つ 二つは 一つことか 生きることは そのまま過ちであるかもしれない日々 「いかがお過ごしですか」と はがきの初めに書いて 落ちつかない気分になる 「あなたはどんな過ちをしていますか」と 問い合わせでもするよう

    吉野弘「過」「自分自身に」 - 重信川の岸辺から:楽天ブログ
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2009/06/17
    吉野弘の詩「過」「自分自身に」
  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www21.big.or.jp/~pcs/ent/omoukoto/2006_06/zakkan.htm

  • 『奨学金はインフレを前提にしている件』

    今の奨学金制度だけど、あれは酷いよ。 奨学金と言うのは元々インフレを前提としていて、卒業後、返済が軽くなるようになっていた。僕が大学時代は利子もつかず、8年か10年か忘れたが、分割で年末12月に払っていた。年に1回しか払わないが、たいした額ではなく、総額を一括して払えば少し割引されていたように思う。僕は親にお金を預けていて、毎年12月に支払ってもらうようにしていた。実家に請求が来ていたからだ。 かつては国立大学は学費も安く、その分奨学金も安かったが、今は学費が高くなっているため奨学金も高額になっている。 あれはまさに自作自演で、学費を値上げ分を育英会から奨学金を出して支払わせる感じで、実質、学生が使える金額は増えてはいない。結局、卒業時に莫大な借金を背負わせる形になっているのである。大学院まで行った人は一層、借金は増える。 これがインフレの時代ならまあ良いが、今のようにデフレないし極端に低

    『奨学金はインフレを前提にしている件』
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2009/06/14
    奨学金をかえせなくて困っている人たちが多すぎる。国はなんとか奨学金の仕組み自体をなんとかせよというもっともな意見。学費高すぎは俺も思うぜ!教育って金がない人が立身するきっかけでもあるはずだよ。
  • kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)

    会社全体で、社員を正しく評価をしなかったなら、社員の士気も上がらず、次第に業績が下がっていくと思う。今回は、会社のある部署で部下に対して正しい評価をしない上司の話である。 実は、2009年の過去ログに今回のテーマと似ている記事がある。これは詳しく書いているので興味がある人は読んでみてほしい。 部下について正しい評価をしない上司は、一部の社員のメンタルヘルスを悪化させる。その結果は、「適応障害」であろうが、適応障害は診断基準的には長期間診断を続けられないため、長引いたときは「うつ病」などの診断に変更される。この理由で精神障害者保健福祉手帳には「適応障害」の診断は不可である。 上記のリンクの「人をうつに陥れる達人」は誰から見ても明白なパワハラを行っているが、今回の記事は、そのレベルのいつもパワハラをする人を対象にしていない。 人を選ばずパワハラ的な言動を行う上司は、部下が多数「適応障害」に陥る

  • 1