タグ

あとで読むに関するishikawa-kzのブックマーク (16)

  • 国連人権委員会「汚染地域の避難区域の指定を解除すべきでない」Englishバージョンアリ - 細々と彫りつける

    いつか紹介したかったのですが国連人権委員会の勧告です。 福島原発事故による放射能汚染に対する並々ならぬ警鐘です。 またこの国連人権委員会勧告は国連の自由権規約などに基づき、締結国内の主な差別、人権問題についても言及しています。ジェンダー、人種民族差別、死刑制度、人身売買、精神障碍者の強制入院、警察や治安権力による不当な長期拘留=代用監獄問題、入管問題、特定秘密保護法などにも勧告が出されています。 原発事故以外の深刻な人権侵害の勉強にもなりますし、原発事故も人権侵害だということがよくわかるのです。この両者をターゲッティングしない限り福島事故もあらゆる権利侵害もよくなりません。 我々は当事国で複雑な心境になりますが目を背けるとどんどん被害は拡大してしまうのです。 国連人権委員会勧告(日向け) 福島原子力災害 24. 委員会は、締約国が福島に許容する公衆の被ばく限度が高いこと、数か所の避難区域

    国連人権委員会「汚染地域の避難区域の指定を解除すべきでない」Englishバージョンアリ - 細々と彫りつける
  • 母を辱めるな

    【寄稿】 母を辱めるな 徐京植 彼は侮られ、人に捨てられ、悲しみの人で、病を知っていた。また顔を覆って忌み嫌われるもののように彼は侮られた。我々も彼を尊ばなかった。誠に彼は我々の病を負い、我々の悲しみを担った。しかるに我々は思った。彼は打たれ、神にたたかれ、苦しめられたのだと。しかし、彼は我々の咎のために傷つけられ、我々の不義のために砕かれたのだ。彼は自ら懲らしめを受けて我々に平安を与え、その打たれた傷により我々は癒されたのだ。(略)彼は暴虐な裁きによって取り去られた。その世の人のうち誰が思ったであろうか。彼はわが民の咎(とがめ)のために打たれて、生けるものの地から絶たれたのだと。―「イザヤ書」53章 私の母がこの世を去る時、息子(私にとっては兄)が二人、政治犯として韓国の監獄に囚われていた。独裁者の死によってかすかに芽生えた釈放の期待は、別の独裁者の登場によって摘み取られた。光州に戒厳軍

  • ニセ科学の見分け方 (PDF)

    ニセ科学の見分け方 屁理屈・ねつ造・陰謀論… その手口と対策 産業技術総合研究所 太陽光発電工学研究センター 主任研究員 櫻井啓一郎 2013.6.29 (v1.90) ケース1:相反する主張 どっちが 正しいの? 宇宙人は居る! 宇宙人なんて居ない! Checkpoint 1 物事には「100%白黒つけられない」ことがある 「どの程度」確からしいのか、が重要 ケース2:肩書き? 宇宙人は居る! 宇宙人なんて居ない! Checkpoint 2 肩書きなんて飾りです その人のこれまでの実績は? ケース3:証言? 宇宙人が来た! 俺は見たんだ! 宇宙人なんて来てない! あんた夢でも見たんだろう! Checkpoint 3 “○○さんが言った“だけで 判断していいの? ケース4:証拠? 宇宙人を見た! 写真もある! 宇宙人なんて来てない! Checkpoint 4 宇宙人を見た! 写真もある!

  • 5、環境における人工放射能50年:90Sr、137Cs及びプルトニウム降下物

    Artificial Radionuclides in the Environment 2007 Geochemical Research Department, Meteorological Research Institute, JAPAN ISSN 1348-9739, Dec. 2007 気象研究所地球化学研究部では、1950年代後期から40年以上の期間にわたり大気圏での人工放射性核種の濃度変動の実態とその変動要因を明らかにすべく、環境影響の大きい重要な核種について観測を継続してきた。特に人工放射能の月間降下量(90Srおよび137Cs)の長期観測結果は2007年の4月で満50年となる(Fig. 1)。章では半世紀に亘る研究を概観する。 研究の進展と核実験や原子力施設の展開とを考慮しつつ、時代を区分した。1)1950年代の黎明期、2)1960年代の米ソなどの大型核実験期および

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/08/04
    元記事あった
  • もし、親子間にパワーゲームが存在した家庭で育ったら…

    Aiko Ohosato @p_moon 昨日の孫さんのツイートを見て、生かせる人っていうのは感謝を感じる才能に恵まれてる人なんだなと再確認した。状況がどんなであっても、おかげさまで、と心から言えていると 当に楽で楽しい。 2011-05-17 08:21:15 Aiko Ohosato @p_moon つい先日、友人Kがある人の挙動に対する感想として「こんなに思いやりが持てない心情でいるって、きっと辛いでしょうね」と言った。同じことの裏返しだなぁと感じる。 2011-05-17 08:25:37 Aiko Ohosato @p_moon 思いやりも感謝も、自分の位置を広角で捉えられないと見えないのだ。逆に言うと、それができない意識は、世の中のほとんどを敵に回してしまう。みんな敵ばかりの世界では 思い通りにならないことの全てが きっと自分に対する攻撃のように感じられることだろう。 201

    もし、親子間にパワーゲームが存在した家庭で育ったら…
  • 太田典礼小論

    「日ではホスピスがたくさんできたら安楽死問題は解決するように思うとする甘い楽観主義者もあるが、私はここを安楽死への一つの道と受けとった。」  ――太田典礼『反骨医師の人生』一九八〇年 一.素描 安楽死・尊厳死に関する歴史研究・思想史研究は、これまで、米国オレゴン州、及びオランダを中心になされてきた(1) 。安楽死法制化の「先進国」である両国がすでにそれを実現し実行されていることを考えれば当然のことではある。だが、いずれもこれまでの生命倫理学の枠組みを用いて事後的に論争を整理しており、同時代の観点で整理されているとはいいがたい。 稿でとりあげる太田典礼(一九〇〇~一九八五)は、日の死ぬ権利推進団体である日安楽死協会(現日尊厳死協会)を設立し牽引した人物として知られる。同時に、避妊具太田リングを開発した戦前からの産児調(99p)節運動、性科学研究、戦争後一九四八年に施行された優生保護

  • Why fear the Arab revolutionary spirit? | Slavoj Žižek

    What cannot but strike the eye in the revolts in Tunisia and Egypt is the conspicuous absence of Muslim fundamentalism. In the best secular democratic tradition, people simply revolted against an oppressive regime, its corruption and poverty, and demanded freedom and economic hope. The cynical wisdom of western liberals, according to which, in Arab countries, genuine democratic sense is limited to

    Why fear the Arab revolutionary spirit? | Slavoj Žižek
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/02/06
    ジジェク氏による「アラブの革命」
  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること

    今のインターネットはIPバージョン4で動作していますが、そのIPv4で各機器を識別するためのIPv4アドレスが遂に事実上枯渇しました(参考)。 長年「枯渇する」と言われ続けていましたが、それが遂に現実の物となりました。 ここでは、IPv4アドレス枯渇とは何かと、それによって何が起きるのかを紹介します。 IPv4アドレス枯渇に関して、アナログ放送の停波と地デジへの移行や、原油枯渇と似たようなものであるような認識が多く見られますが、個人的にはIPv4アドレス枯渇後のIPv4アドレスのアナロジー(類比)としては相撲の親方株の方が近い気がしています。 まず、アナログ放送の停波と地デジへの移行ですが、アナログ放送は2011年7月に一斉に停止します。 しかし、IPv4アドレスの場合は、ある日突然IPv4が使えなくなるわけではなく、今まで使っているIPv4アドレスはそのまま使い続けられるという意味でアナ

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/02/02
    半分くらい読んだ
  • 中高生と“いのちの不思議”を考える─生命科学DOKIDOKI研究室

    分野別index 知りたい分野から記事を チェック! 生命科学DOKIDOKI研究室の 記事を分野別にピックアップ

  • 兵法三十六計 - Wikipedia

    『兵法三十六計』(へいほうさんじゅうろっけい、中: 三十六計)は、中国の魏晋南北朝時代の兵法書。兵法における戦術を六系統・三十六種類に分類した内容である。著者は南北朝時代の南朝宋の将軍檀道済[1]。「三十六計逃げるに如かず」の語源である[1]。 概要[編集] 1941年、邠県(現在の陝西省咸陽市彬州市)において再発見され、時流に乗って大量に出版された。様々な時代の故事・教訓がちりばめられているため、中国では兵法書として世界的に有名な『孫子』よりも民間において広まり、学校での教育も相まって現代人の思想や行動原理にも影響を与えている[2]。 戦術とは関連が薄い内容も含まれ、権威付けのために『易経』からの引用を使って解説しているなど、純粋な兵法書としては荒削りな部分が見られるためか、『孫子』などの武経七書と比較し軍事面では評価が低い。 このは『南斉書』の王敬則伝「敬則曰、『檀公三十六策、走是上

  • 「成長率も失業率も低い社会」と「成長率も失業率も高い社会」のどちらを選ぶか~ノーベル賞受賞の「サーチ理論」で解く日本の労働市場

    1981年ダイヤモンド社入社。週刊ダイヤモンド編集部に配属後、エレクトロニクス、流通などの業界を担当。91年副編集長となり金融分野を担当。01年から04年5月末まで編集長を務める。主な著書に「ドキュメント住専崩壊」(共著)ほか。 辻広雅文 プリズム+one 政治・経済だけではなく、社会問題にいたるまで、辻広雅文が独自の視点で鋭く斬る。旬のテーマを徹底解説、注目の連載です。 バックナンバー一覧 2010年のノーベル経済学賞は、サーチ理論と呼ばれるモデルの構築に対し、米マサチューセッツ工科大学のピーター・ダイヤモンド教授ら3氏に決まった。サーチ理論は労働市場の分析に極めて有効だ。今井亮一・九州大学准教授に、サーチ理論から見た日の労働市場の特質を聞いた。「失業率は低いが、成長率も低い」という特質が浮かび上がる――。 ――今年ノーベル経済学賞を受賞したサーチ理論とは、一体どんなものか。労働市場の

  • http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/8800/1/hogaku0010304110.pdf

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/08/30
    塩野谷祐一「経済と倫理」への書評(書評者:森村進)
  • 名古屋女子大学 紀要 47 (人・社) 111∼124 2001 ヴィゴツキー理論の社会歴史的コンテクスト 1960 年代初期から労働党総裁就任 (1973)まで 森岡修一 The Sociohistorical Context of Vygotsky's Theory From His

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/05/19
    「ヴィゴツキー理論の社会歴史的コンテクスト 1960 年代初期から労働党総裁就任(1973)まで 森岡修一」
  • Three Dimentional Understanding of Communicative Language Ability

    <以下は、JLTA Journal (2008) No. 11. pp. 77-95に掲載された私の同名論文の元になった原稿です> 2007/10/28 11:40-12:20 日言語テスト学会 口頭発表資料 (愛知学院大学) 言語コミュニケーション力の三次元的理解 柳瀬陽介(広島大学) 1 序論 言語コミュニケーション力の理解とは何か 序論では「言語コミュニケーション力」の理解がなぜ重要であるかを述べ、これまでの学術的な議論を踏まえて、この研究が解明する論点(研究の目的)とその解明をする際に採択するアプローチを述べる。 1.1 背景 第二言語教育の目的の一つに、「言語コミュニケーション力」(communicative language ability)(注1)が含まれることは異論のないところであろうが、その概念が何を示すのかについての合意は必ずしも明快であるとは言えない。ことに日の学

  • 水上研究室 - アクセル・ホネットへのインタビュー

    An Interview with Axel Honneth Petersen, Anders and Willig, Rasmus, 2002, “An Interview with Axel Honneth: The Role of Sociology in the Theory of Recognition,”European Journal of Social Theory 5(2): 265-277. Rasmus Willig による、アクセル・ホネットへのインタビュー。インタビューがおこなわれたのは、2001年3月18日。 イントロダクション イントロダクションで、Willig は、ホネットの理論が、新しい社会学的思想をもたらすことについて、4点、示唆している。第1に、ホネットは現在、フランクフルトの社会研究所の所長にあり、そのことが、社会学的な研究枠組みのなかにホ

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/03/23
    「Rasmus Willig による、アクセル・ホネットへのインタビュー。インタビューがおこなわれたのは、2001年3月18日。」
  • http://www.khj-h.com/pdf/soukatuhoukoku18.pdf

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/03/23
    思春期青年期の「ひきこもり」に関する精神医学的研究
  • 1