タグ

communicationに関するitengineerのブックマーク (42)

  • 第13回 会議を成功させるための「事前準備」と「進行」のコツ - コミュニケーション・スキル講座:聴く力...:selfup

    前回は,会議で参加者が納得感を持つことの大切さや納得感を持ちやすい会議の特徴などを説明しました。納得感を持てる会議であれば,参加者は積極的に会議に参加したくなります。 前回述べたとおり,参加者全員の納得感を得るためには,ファシリテーションの考え方が有効です。そこで今回は,ファシリテーションの考え方をベースに,会議の「事前準備」と「進行」で気をつけるべきポイントを詳しく解説しましょう。 ファシリテータは「議論の内容」には関与しない 納得感のある会議を実現するために有効なファシリテーションとは何か,もう一度簡単におさらいをしておきましょう。 前回にも書いたとおり,ファシリテーション(facilitation)とは, 人々の協働を促進したり,手助けしたりすること, あるいはそのための手法 のことです。そして,会議でファシリテーションを実施する人のことを「ファシリテータ」と呼びます。ファシリテータ

    第13回 会議を成功させるための「事前準備」と「進行」のコツ - コミュニケーション・スキル講座:聴く力...:selfup
  • 「上司が主導する会議ではいい考えが生まれない」、“質問会議”の清宮普美代氏に聞く

    2008年10月に発売された『質問会議~なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか』(清宮=せいみや=普美代著、PHP研究所)が、企業の人事担当者やマネジャーの間で注目を集めている。「“質問”と“答え”だけで会議を進行する」「自発的に意見を言うことを禁止する」という独特の会議術を提唱している。「アクションラーニング」で知られるマイケル・J・マーコード氏の理論をベースにしたものだ。著者であり、ラーニングデザインセンター(東京・港区)の代表にあたる清宮氏に話を聞いた。 “質問会議”とは何ですか。 「発言は、必ず“質問”か、それに対する“答え”でなければならない」「自発的に意見を言うことは禁止する」というルールで運営する会議のことです。参加者のコミュニケーションを促し、会議の生産性を上げる効果が期待できます。日では、変革をしなければ成長や効率化を望みにくい業界や、目先の業務に追われがちで手間がかか

    「上司が主導する会議ではいい考えが生まれない」、“質問会議”の清宮普美代氏に聞く
    itengineer
    itengineer 2008/12/05
    「“質問”と“答え”だけで会議を進行する」というのはちょっとした衝撃だ
  • オフィスマナーを向上させる(そして同僚を不快にさせない)ための方法10選 - builder by ZDNet Japan

    われわれは職場において、互いにかなりの至近距離で働くことを求められている。このため、ほんの少し気を遣い合ったり、協力し合ったりすることで、毎日をもっと楽なものにすることができるのだ。以下の指針を読むことで、あなた(そしてもしかすると、あなたの隣に座っている、気に障る同僚)は、同僚の気を散らしたり、彼らを不快にさせかねない行動を避けることができるようになるはずである。 会社勤めをしている人であれば、1日の3分の1を職場で過ごすことになる。共に働く人々は、われわれの生産性や今後の経歴に影響を与えることになり、われわれも彼らに影響を与えることになる。皆がオフィスマナーを心得て行動することで、職場で過ごす1日のストレスが少しは減ることになるはずだ。 #1:声の大きさに気を付ける 声の大きさを適度なレベルに保つようにしよう。あなたの声が、仕事をしようとしている同僚の気を散らすおそれもあるのだ。また、

    オフィスマナーを向上させる(そして同僚を不快にさせない)ための方法10選 - builder by ZDNet Japan
  • 会話は「伝えたい・聞きたいという姿勢」で成り立つ:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、@IT自分戦略研究所 編集部おすすめのコラムを紹介する。あなたのエンジニアとしての成長に役立つ内容であれば幸いだ。 ■プロジェクトは「目標の明確性」が成否の鍵を握る トライアックスの新人プロジェクトマネージャ 安藤大輔氏のプロマネ入門コラム『新人PMの現場体験記』。今回は「目標管理」の重要性について。 プロジェクトの目標はさまざまだ。顧客のビジネスモデルに関わるものから、企業の情報発信にかかわるもの、さらには、わたしたちの生活のインフラに関わるものまである。もちろん、開発メンバー個々人の目標も含まれる。 これらの目標を明確化しなければ、いつしかプロジェクトは「システムを作ることそのもの」が最終目標になってしまう。システム開発という作業は、ある目的を達成

    会話は「伝えたい・聞きたいという姿勢」で成り立つ:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • ダメ上司、ムダ上司の傾向と対策(4) 「仕事ロボ上司」「せっかち上司」「老兵上司」「脱線上司」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 3回にわたり「ダメ上司、ムダ上司」をタイプ別に紹介してきたが、今回は筆者が実際に近くで見てきた、4人の「困った上司」のエピソードを見ていこう。 1番目のA上司は、極端な「仕事ロボ上司」。抜群に仕事のできる人だったが、そこに一切の感情も感じられない。まるでロボットのように「無機質な仕事師」だった。 冷酷で周りに構わない「仕事ロボット」 ビジネスパーソンは、多かれ少なかれ仕事に対して「思い入れ」を持っている。しかし、A上司にはそれがない。好きも嫌いもなく、冷静に仕事上の問題点を見極め、かなり強引な手段で突破していく。 自分のプランに絶対の自信があるのか、周囲の言うことには一切耳を貸さない。抵抗勢力に対しては、企業トップである社長に直訴してでも説き

    ダメ上司、ムダ上司の傾向と対策(4) 「仕事ロボ上司」「せっかち上司」「老兵上司」「脱線上司」:日経ビジネスオンライン
  • ダメ上司、ムダ上司の傾向と対策(3) 「風見鶏上司」「会社ラブ上司」「売り込み上司」:日経ビジネスオンライン

    「ダメ上司、ムダ上司」の第3回目は、部下が「カンベンして…」と思わずグチを言いたくなるような、扱いづらい上司のパターンを3つ紹介しよう。 まずは、ご都合主義な「風見鶏上司」。その時の社内世論や上役の意向次第で、自分の態度をころころ変えてしまうタイプだ。 「風見鶏上司」は、時に部下を裏切る 例えば、こんな具合だ。他部門のメンバーを交じえて社内プレゼンテーションをしている時のこと。プレゼン内容は事前に上司に説明し、了承を得ていた。それなのに、プレゼン中に他部門から反対意見や異論を唱える声が上がってくると、彼らと一緒になって批判し始めてしまう。 頼みの援軍であるはずの自陣から、攻撃の矢が飛んでくるのだから、部下としてはたまったものではない。「それはないだろう。アンタだけ逃げる気か!」と裏切られた思いで、上司を信頼できなくなってしまう。 こういった「風見鶏上司」への対策は、最初に上司に説明をする時

    ダメ上司、ムダ上司の傾向と対策(3) 「風見鶏上司」「会社ラブ上司」「売り込み上司」:日経ビジネスオンライン
  • 【第21回】上司に対しての接し方がよく分かりません! :NBonline(日経ビジネス オンライン)

    上司からほめられたと思ったら、今度は叱られます。気分屋なのでしょうか?上司への接し方がどうにも分かりません。どうしたらいいのでしょうか? 人事ジャーナリストが返信 分かります。その心理……。悩みますよね。なぜだろうと。ですが、会社員である以上、上司の気持ちを見抜いたうえで接する技術は、必ず身に付けておくべきです。 今回は、筆者が長年、職場で理不尽な対応を味わいながら、試行錯誤を経て編み出した「吉田スペシャル」を初公開します! これを使えば、あなたは、上司の心をピンポイントでつかむことができるかもしれません。うまくいけば、あなたと上司は、職場における「強力な同盟関係」を結ぶことができます。では、見ていきましょう。 吉田スペシャルの大前提は、上司の心理を読むことです。業界や会社の規模を問わず、上司は管理職である以上、少なくとも次に挙げたような心理状態であることを知っておきましょう。 常に、自分

  • 【第34回】ダメ上司にもうキレそう! キレていいですか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    職場を全く仕切れていないダメ上司にもう我慢ができません! 腹が立って仕方がありません。周りの同僚もそう感じています。もうキレる寸前です。どうしたらいいでしょうか。 人事ジャーナリストが返信 難しい質問ですね。参考になるか分かりませんが、まずは、私の実体験を述べます。 私は30代後半の頃、直属の上司40代後半・部長)にキレたことがあります。上司の性格は温厚でしたが、とにかく意思決定が遅すぎて周りは迷惑していました。1度や2度ならまだしも、なかなか決断することができない。そんなシーンが十数回ありました。私がそれまで仕えた上司の中では、群を抜いて決断力に乏しい人でした。 当時、職場で男性は私1人。同じ部署の女性たちがすべき仕事の一部も、「君は男だから…」「馬力があるから…」と、私がするように命じられました。 このため、残業時間は増え続けました。人事部から残業が「多すぎる」として、何度も注意を受

    itengineer
    itengineer 2008/08/20
    キレちゃダメ
  • [コミュニケーション編]空中戦をやってはいけない | 日経 xTECH(クロステック)

    進捗会議や検討会議,障害対策会議やちょっとした打ち合わせなど,システム開発プロジェクトの現場では日々何らかの会議が行われる。その際,事前に資料を準備して配布する方法もあれば,ペーパーレスでプロジェクタに情報を映し出して行う方法もある。これらの会議は,やり方次第では何の成果もなく終わることが少なくない。終わった後,いったい何のための会議だったのかと思うことはないだろうか。“空中戦”主体の会議を行っていると,どうしてもこのような会議になりがちなのだ。 ここで言う空中戦とは,お互いの意見を文字にすることなく,ただ口頭だけで会議を行うことを指す。参加者の頭の上をお互いの言葉が飛び交い議論(戦闘)している様子が,まるで戦闘機が空の上で戦っている様子に似ているところから作られた造語である。確かに見た目には華々しい空中戦ではあるがそれで大勢が決することはない。 7時間を無駄にしたKさん Kさんは入社12

    [コミュニケーション編]空中戦をやってはいけない | 日経 xTECH(クロステック)
  • 分かりやすく話す5つのコツ - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(24) 分かりやすく話す5つのコツ @IT自分戦略研究所 書評チーム 2008/8/18 ■「分かる」ことは「分ける」こと 分かりやすさの分析と分かりやすい説明の具体的な方法が記述されている。著者は元NHKの報道記者。話し方のコツも解説している。 このによると、分かりやすく説明するためのポイントは以下の5つ。 難しい言葉を分かりやすくかみ砕く 身近な例えに置き換える 抽象的な概念を図式化する 「分かる」ことは「分ける」こと バラバラの知識をつなぎ合わせる 「難しい言葉」とは例えば、業界用語全般を指す。その業界に属していない人にとってはチンプンカンプンな言葉。「所信表明演説」とは何か。「書類送検」とはどういうことか。「亡命」とはどうして「亡命」というのか。きちんと説明するには、これらの言葉の当の意味を知っていなければならない。 スケールの大きな話を説明

  • なぜ幹部は褒めるべき社員をしかってしまうのか

    褒められてもいいはずの部署や社員を叱責(しっせき)し、しかられるべきはずの部署や社員を評価してしまうような幹部社員はいないだろうか。彼らの資質の問題もあるが、彼らが判断材料にしている情報やデータの信頼性に問題はないのだろうか。今回はこの問題を考える。 事件は会議室で起きているじゃない! 青島刑事が捜査部に向かって叫ぶ、「事件は会議室で起きているんじゃない!」。 彼がいいたいのは、「会議室が把握していることは現場で起きていることのごく一部であり、下手をすれば事実関係を間違って理解していることだってある」ということだ。 こういったことは、企業においてよく見かける光景である。一部の管理資料や限られた関係者の意見だけを聞いて、重要な意思決定をする幹部社員は少なくない。褒められてもいいはずの部署や社員を叱責し、しかられるべきはずの部署や社員を評価してしまうような幹部社員はいないだろうか。 間抜けな

    なぜ幹部は褒めるべき社員をしかってしまうのか
  • [コミュニケーション編]クレームを攻撃してはいけない

    プロジェクトの会議体で議論になったとき,持論を押し通し,ほかの人の意見を聞こうとしない人がいる。人としては自分の主張が一番正しいと思うあまり聞けなくなっているのかもしれない。その主張がプロジェクトにとってベストな選択であれば問題ない。しかし,その主張が間違っている場合,そういう人を説得するのは非常に困難である。主張している人がユーザーだったり,意思決定権者だったりする場合には,なんとしてでも説得し,こちらの主張を理解してもらう必要がある。 相手の心にわだかまりを残した筆者の失敗 筆者が以前勤めていた会社でのことである。そのプロジェクトは,数千人月単位の大規模なシステム開発だった。筆者はプロジェクト・マネージャ(PM)として指揮を執っていた。このシステムはユーザー要件により,一部の機能で高速なレスポンス・タイムが要求されており,オブジェクト・データベースの採用が確定していた。一方で,オブジ

    [コミュニケーション編]クレームを攻撃してはいけない
  • onkはギリギリ霊長類

    Σ(´Д`ズガーンとりあえず第 2 部の雑感。 心に響いたのは以下の 2 点。 なぜ IT 業界に入ったのか。 土日出れることがうらやましいと思うときもある。 「なぜIT業界に入ったのか?」 大学に居た 3 年間,平均すると 1 日 5 時間ぐらいは web に触れていたはず。5*365*3=5,475。低く見積もっても 5,000 時間ぐらいは費やしていたわけで。このコミットを無駄にしたくない気持ちが,この業界に飛び込むキッカケかなぁ。 少なくとも同期の中では負けない自信があったし,150 人の中で 1 番になれるならプロとしてやってくことも出来るんじゃないかと考えた,と思う。まぁ「気づいたら居た」というのがリアルなところだけど。 この業界に入るにあたっての敷居の高さについては,十年泥が話題になった頃から疑問に思っていたんだよねー。業界自体に魅力を感じなくなってる人を無理に引き止める

  • 部下/後輩がついてこない理由:Geekなぺーじ

    たまに「部下がついてこない」「後輩がついてこない」という愚痴を聞くときがあります。 ついてくる、ついてこないの違いは何なんだろうと不思議に思うことがありますが、今回は「ついてこない」という事に関してどのような理由がありそうか考えてみました。 「ついてくる/ついてこない」問題で厄介なのは、「ついて来い」と言っている側と「ついていく」側が双方共に相手に不満を持っている場合です。 立場の違いがそうさせているだけで、どちらも悪くないような場合もあり得ます。 難しい問題ですよね。 なお、以下はあまり根拠はありませんし、状況によって全くあてはまらない場合もあると思うのでご注意下さい。 1. ビジョンを共有できていない 「全体の中のどの部分をやっているのか」「何でそれをやっているのか」「それをやるとどのように世界を変えれるのか」が全く伝わっていないのかも知れません。 やる気を出したり、「ついていく」状態

  • 「うっかりミス」は叱っても減らない

    システム責任者が顔を真っ赤にして,データセンターに乗り込んできた。ある企業でシステム障害が発生した直後のことである。システム責任者がデータセンターに足を運ぶことはめったにない。トラブルを知って駆けつけたのだ。 障害の原因は,運用オペレータの操作ミスだった。システム責任者は「どうしてミスをしたんだ」と作業者に詰め寄る。オペレータが「申し訳ありません」と頭を下げると,システム責任者は「謝るだけでは分からない」と迫る。 「いつもはきちんとやっていたのですが」「自分でも分かりません」「うっかりミスです」。オペレータが言葉を並べても,システム責任者の怒りは収まらない。「ミスしたのに,さらに言い訳するつもりか」と追及する。 そこに,システム責任者の部下の課長がやってきた。課長もオペレータに怒りをぶつける。課長の後はリーダー,担当者と順番にオペレータをしかりつけ,データセンターを去っていった--。 怒る

    「うっかりミス」は叱っても減らない
  • レッテル貼り - novtan別館

    さすがに、界隈で長い間活動していると、誰が政治的にどっち向きであるかは見えてくるし、意識するようになってくる。 元々、個人の方向性はそれほど重要視せず、その場その場の意見を僕なりの基準で良しとするかどうかで評価(というか消化)してきたつもりではあるけれども、さすがに、その人の根底に流れる思考から切り離さないで読むと違う構図が見えてくる、ということを無視してまで単体での評価をすることはちょっと違うのではないかと思う今日この頃なのでした。 これがレッテル貼りという奴か。まあ、コメントでそれをあまり出さないようには考えているけど、「どの口が言ってやがる」というような感覚は常にある。 なんとなく、汚れてしまった(笑)的な感覚でもあるけれども、まあ仕方ないのかなあ。

    レッテル貼り - novtan別館
    itengineer
    itengineer 2008/07/14
    「汚れてしまった(笑)的な感覚」
  • 「接触回数」を増やし、相手に「親近感」を与える|トップ営業マンの説得術|ダイヤモンド・オンライン

    テクニック1-(1):何度も足を運ぶ「単純接触効果」 営業において、説得力・交渉力は不可欠なもの。これまでは自己流で身体で学ぶというのが主な方法でしたが、説得のメカニズムを「科学」しておけば、誰でも効果的に説得力を身につけられるのです。 トップ営業マンたちが重視する スペシャルテクニック これまで紹介した技法以外にも、まだまだ多くの技法がありますが、それらのすべてが等しく重要というわけではありません。基を踏まえたうえで、自分の立場にあったものを使い分けることが重要です。 以下に、巷で「トップ営業」といわれる人たちが特に重視している技法をまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。 1.「単純接触効果」「根張り(粘り)法」 何度も何度も行く、これは非常に大切なことです。断られた時から営業は始まるのです。簡単に諦めてはいけません。いい意味で粘ることです。 2.「相手の役に立つ」 スパイ・テ

  • 相手が大切にするものは、やっぱりこちらも大切にしたい。 - The Dragon Scroll

    客先に常駐をしていると、頻繁に挨拶の声をかけられる ことに気がついた。 まったく顔を知らない人にも、挨拶をしている。 私が、ゲストカードをぶら下げていても、関係ない。 それどころ、オフィス外の各社共有部分にあたる、 フロアの廊下ですれ違っても、挨拶をされる。 挨拶をするなんて、当たり前じゃない? そう。挨拶を交わすのは、コミュニケーションの基中の基。 日ごろ、コミュニケーション重要といっている人(私を含めて)が 果たして、きちんと挨拶をできているかと思うと 疑問が浮かぶ。 空気を吸って吐くように挨拶ができる、域には到底及ばない。 ここまで徹底して、挨拶をされると、素直に気持ちがいい。 そして、この気持ちよさは、相手先企業の 風土によってもたらされるもの。 その風土は何らかの努力の元に築き上げられたもの なのだろう。 今は、努力は必要でなくなっているかもしれない。 しかし、間違っても、こ

    相手が大切にするものは、やっぱりこちらも大切にしたい。 - The Dragon Scroll
    itengineer
    itengineer 2008/07/08
    「美しい精神」
  • 【13】徳光アナウンサーが伝授する「行き当たりばったり」の技:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    TBSがこの4月から「アナCAN」という番組を始めた。今年度、入社したばかりの新人アナウンサー3人が司会という画期的、というか、乱暴な番組。このうち山匠晃という男子アナウンサーは、古臭い言い方をすれば「キムタク似のイケメン」。しゃべりもなかなかで、女性問題さえ起こさなければ大きく成長するはずだ。 これと同じことを、かつてある人物に直接言ったことがある。今をときめく安住紳一郎アナウンサーだ。山アナウンサーほどの男前ではなかったが、何ともいえない輝きがあり、才能の芽が体中から吹き出しそうな感じであった。当時進行役だった私は、話すことがなくなると「安住さん!そちらの様子レポートしてください」と不意打ちのように呼び掛ける。だがどんな場面でも、動じることなく、ひょうひょうとした感じの自然体で答えてくれた。新人ではあり得ないことだ。 そんな彼に言った言葉が、「君は女性問題さえ起こさなければとんでも

  • UCがこれまで企業に浸透しなかった理由

    電話やメール,インスタント・メッセージ(IM),テレビ会議,Web会議など,様々なコミュニケーション手段を一つのアプリケーションで統合的に利用可能にするユニファイド・コミュニケーション(UC)。コミュニケーションを取りたい相手が在席しているのか電話中なのかといった状態(プレゼンス)を基に,そのシーンごとに最適な手段を選んでコミュニケーションができる(図1)。社員間のコミュニケーションの円滑化によって業務効率を向上させるソリューションとして,2000年前後から製品が登場している。 図1●多様なコミュニケーション手段を統合するユニファイド・コミュニケーション(UC) メールやインスタント・メッセージ(IM),電話,テレビ会議などを,コミュニケーション相手の状態などによって臨機応変に使い分けられる機能を持つ。 [画像のクリックで拡大表示] これまではNECや沖電気工業(OKI),米シスコなどの主

    UCがこれまで企業に浸透しなかった理由
    itengineer
    itengineer 2008/06/23
    それこそマッシュアップすれば良い