北陸新幹線の敦賀―新大阪の延伸ルートを再検証する方針が示されたことを巡り、京都府の西脇隆俊知事は1日の定例記者会見で「どのルートがふさわしいと申したことは一度もない。どういう枠組みで再検証するのか注視していきたい」と述べ、中立的な立場であることを改めて示した。福井県小浜市を通る現

北陸新幹線の敦賀―新大阪の延伸ルートを再検証する方針が示されたことを巡り、京都府の西脇隆俊知事は1日の定例記者会見で「どのルートがふさわしいと申したことは一度もない。どういう枠組みで再検証するのか注視していきたい」と述べ、中立的な立場であることを改めて示した。福井県小浜市を通る現
「人が多すぎて疲れます」。学校帰りで、行列に並んでいた京都市左京区の私立中2年の男子生徒(13)がこぼした。 7月中旬の金曜日、JR京都駅のバスターミナルD2乗り場では行列が約30メートルにも延びていた。観光に人気の清水寺(東山区)方面に行くバスに乗ろうと、次々と国内外の観光客らが最後尾に並んでいた。 今年は、外国人旅行者が過去最速のペースで日本を訪れ、「京都の玄関口」である京都駅も混雑が激化。市民への影響が出ている。 この春から京都市が駅前再生に向けて立ち上げた有識者会議でも、混雑対策が議論されている。さらなる訪日客の増加も予想される中、市はどう対応しようとしているのか。 D2乗り場に絞ると、市交通局が行っている対策は、
福井県敦賀市から同県小浜市、京都市を経て新大阪へつなぐ北陸新幹線小浜ルートの課題を住民に届けようと、20~30代の若者らが4月に立ち上げた団体「WAKU(Water and Kyoto’s Urbanism)京都の水と暮らしを守りたい若者たち」が、同団体として初めてとなる街頭活動を中京区で行った。かみ砕いた表現を用いながら、京都市の地下に巨大なトンネルを掘る計画が地下水に…。
» 【京都】JR東海「常寂光寺に苔を見に行きましょう」 → 苔どころじゃねぇ…! / ガチ勢すぎる住職 特集 いやぁ、さすがに渋すぎるのではないか……? 今年の夏の「そうだ 京都、行こう。」のプレスツアーで、テーマが苔だと聞かされた時の第一印象はそんな感じ。 しかしJR東海は自信ありげだ。これから苔スポットを代表して、嵯峨嵐山にある常寂光寺に連れて行くという。まあ、とりあえず行ってからだな。 この時の私は、まだ把握していなかった。常寂光寺の境内が、ある分野にガチ勢な現住職の手で、苔どころではない状態にあることを……。 ・常寂光寺 常寂光寺は、JR嵯峨嵐山駅から西に徒歩20分ほどのところにある日蓮宗のお寺。現在の境内地およびその周辺には、かつて藤原定家の山荘があったと伝えられている。小倉百人一首ゆかりの地だ。 そしてこちらが、案内して下さった長尾住職。 まずは簡単な説明を受ける我々プレス陣。
36人が犠牲になった2019年の京都アニメーション放火殺人事件の発生から6年を迎えた18日、事件が起きた第1スタジオ(京都市伏見区)の跡地では追悼式が営まれた。遺族が追悼の言葉を読み上げ、京アニが大好きだった娘をしのぶとともに、「あなたたちが残した作品は、今も多くの人の心を動かしています。これからも決して忘れることはありません」と述べた。 言葉全文は次の通り。 あれから6年が経(た)ちますが、あの日のことは今も忘れることはできません。 6年前の7月18日の朝も、「おはよう」のあいさつで一日が始まりました。 いつものように私が先に家を出るとき、「行ってらっしゃい」「行ってきます」と交わした言葉が、まさか娘との最後の会話になるとは思いもしませんでした。
「京都アニメーション」のスタジオが放火され、社員36人が亡くなり、32人が重軽傷を負った事件から18日で6年です。 現場のスタジオ跡地では追悼式が行われ、遺族や関係者が亡くなった社員に祈りをささげました。 目次 八田社長「ひと時も仲間を忘れたことはありません」 《追悼のことば》 6年前、2019年の7月18日、京都市伏見区にあった「京都アニメーション」の第1スタジオが放火され、社員36人が亡くなり、32人が重軽傷を負いました。 事件から18日で6年となり、現場のスタジオ跡地では発生時刻の午前10時半すぎにあわせて追悼式が行われ、遺族や京都アニメーションの八田英明社長を含む関係者、およそ150人が参列しました。 会社の代理人弁護士によりますと、式でははじめに全員で黙とうをささげた後、社員が「6年経った今でも、どこか寂しさを感じています。もっと、みんなと語り合い、笑い合い、切磋琢磨(せっさたく
千年の都、京都。 その雅な残り香を嗅ぎに、そうだ京都したくなるものである。 だけど、たとえば伏見稲荷大社の千本鳥居や祇園の町並みなんかのTHE・京都な景観って、本当に昔のままあるんだろうか。あれらはいつ、今のようになったんだろうか。 調べてみたら意外とあたらしいかも……という話をします。 伏見稲荷の千本鳥居はいつ出来たのか? 伏見稲荷大社の境内。ふつうの神社ならここがメインだろうけど、伏見稲荷はちがう まずは伏見稲荷大社だ。 外国から来る観光客にとっては、日本を代表する景観になっているであろう、伏見稲荷の千本鳥居。 奥の宮の右手から千本鳥居ははじまる 早朝を狙ってきたがすでに外国人観光客がたくさんいる 途中で二手に分かれる 境内全体では約1万基あるといい、山の上まではてしなく続いていく では、この千本鳥居はいつ頃できたのだろうか。 これにパッと答えられる人は少ないんじゃないか。ちょっと、読
犠牲者の一人、石田奈央美さんの写真を持つ母親。事件発生以来、京都新聞の記者に胸中を語ってきた(2025年1月28日、京都市伏見区) アニメーターら従業員36人が死亡し、32人が重軽傷を負った2019年7月18日の京都アニメーション放火殺人事件。発生から間もなく6年となる中、京都新聞取材班が9日、書籍「自分は『底辺の人間』です」を講談社から発売する。一審判決後の今年1月に控訴を取り下げ、自ら死刑を確定させた青葉真司死刑囚の生い立ちや被害者遺族の胸中、事件が浮き彫りにした社会的課題を記している。 「底辺の人間」は京都地裁の公判で青葉死刑囚が自らを定義した言葉だ。 コンビニのアルバイトや工場労働など非正規の仕事を転々とし、失業後は生活保護を受けている。前科もあり、将来を悲観する中で培った「力でねじ伏せて黙らせる」という行動原理を、青葉死刑囚は法廷で「底辺の論理」と呼んだ。 全7章からなる本書では
温泉ペンギン @pen_pen2020 おいおいおいおいおい。 よりによって京都でこれをやるのかい。 京都で「カースト」という言葉を使うことの意味分かってる? 出版社にまともな人権教育受けた人が一人もいなかったんだろうか。 呆れる他ない。 x.com/kyotolovekyoto… 2025-07-01 13:39:00 温泉ペンギン @pen_pen2020 (ランディングページより) >京都人が、京都内の居住地によってお互いの優劣をつけ合うことを「京都カースト」と呼びます。生粋の京都人のほとんどが嗜んでいる行為でありながら、おおっぴらに公言することは「タブー」とされています。 うわあ、、、 知っててやってるのか、、 2025-07-01 13:43:28 温泉ペンギン @pen_pen2020 よくもまあ、京都の地域差別をこんな軽いノリでネタにしようとするよなあ。 中世から続く日本の差
京都における「カースト」をテーマにした書籍をめぐり、出版元の「Kyoto Love. Kyoto編集部」は7月3日、公式サイトで声明を発表し、「この街にも差別があるとするならばそれを助長するものでは決してございません」と説明した。 混乱を避けるため、書店での販売を中止する一方、オンラインストアでは7月4日に予定通り販売するとしている。この書籍をめぐっては、ネット上で疑問や批判の声が相次いでいた。 ●京都の「ヒエラルキー」を扱った書籍 問題となったのは、『禁断の京都カースト ー京都人があんまり言いたくないヒミツの話ー』というタイトルの書籍だ。 編集部によると、「京都カースト」は「京都市内のヒエラルキー」を指すという。本書では京都市11行政区、それぞれに深いつながりがある11人(各区につき1人)のライターが、自分の区の良さを語っているという。 さらに「この本をきっかけに、さまざまな想いがこもっ
北陸新幹線の新大阪延伸計画を巡り、京都府亀岡市の桂川孝裕市長は1日の定例会見で「国として新幹線を安く早く作るなら、(小浜を経由して同市に新駅を設置する)亀岡ルートがいいと思う」と発言した。かつて注力した
世界で最も人気のある「宗教的な」観光地は京都──。 宗教関連の装飾品販売を手がける米マイクロスは、世界的に人気のある宗教的な10都市について、年間来訪者数、宗教施設の数、オンライン検索数、ソーシャルメディア(SNS)上のハッシュタグ数、利用可能な宿泊施設の5つの指標を基に格付けした。 それによると、京都には1000を超える神社仏閣があり、宗教施設の数が世界の都市の中で最も多く、年間7500万人もの観光客が訪れている。インターネット上でも高い人気を誇り、オンライン検索数は120万件、ハッシュタグ数は2300万件に上った。 2位に選ばれたのはインド北部ガンジス川沿いの都市バラナシだった。バラナシはヒンズー教の7つの聖地のうちの1つだ。マイクロスは「京都は訪問者数では1位だったが、バラナシはオンライン検索数が約280万件と最多だった。東京を訪れる観光客数は年間1100万人と京都よりはるかに少ない
去年、京都市を訪れた外国人観光客は1088万人と初めて1000万人を超え、宿泊客は初めて外国人が日本人を上回りました。 京都市の調査によりますと去年1年間に京都市内を訪れた観光客は前の年と比べて578万人多い5606万人で、過去最多だった2015年の5684万人に次いで2番目に多くなりました。 このうち ▽日本人観光客は前の年より199万人多い4518万人 ▽外国人観光客は379万人多い1088万人でした。 外国人観光客の数は2015年から調べていますが、1000万人を超えるのは、今回が初めてです。 一方、宿泊客は前の年より155万人多い1630万人で、過去最多となりました。 内訳は ▽日本人が前の年より130万人減って809万人だったのに対し ▽外国人が285万人増え821万人となっていて この項目の統計を開始した1958年以来、初めて外国人の宿泊客数が日本人を上回りました。 また、観光
平日の昼間でもインバウンドらでにぎわう錦市場=京都市中京区で2025年4月24日午後4時11分、藤顕一郎撮影 400年以上の歴史を持つ京都・錦市場が近年、その姿を変えつつある。インバウンド(訪日外国人)を当て込んだ居酒屋がオープンするなど、この15年間で飲食店が倍以上に。一方で、120年以上続いた老舗が撤退するなど昔ながらの生鮮食品店は減り続けている。専門家は出店規制も提言するが、行政は消極的だ。「京の台所」の向かう先は――。 錦市場は、京都の繁華街・四条通の一筋北にある屋根付きの商店街。東西約400メートル、幅約3メートルの通りに約130店がひしめく。 歴史は古い。平安京が整備された時にできた小路がルーツで、延暦年間(782~806年)に魚市場が開かれたと言われる。本格的なにぎわいができたのは、豊臣秀吉による京都改造以降とされる。 絵師・伊藤若冲の生家も 現在の市場の形態になったのは、江
2025年6月21日(土)から29日(日)に開催される「初音工房 KIMONO SHOW 2025 KYOTO」では、初音ミクと京都の老舗和菓子店「笹屋伊織」がコラボレーションした特別企画「初音茶会」を実施。また、京都の伝統工芸職人との共作による限定グッズの先行オンライン販売も開始されました。 ■ 「初音茶会」〜 茶の湯でミクと出会う 〜 「初音茶会」は、笹屋伊織プロデュースによる茶の湯体験スペース「笹楽庵(京都・ホテルエミオン京都内)」で開催されます。初音ミクをモチーフにしたオリジナル和菓子や装飾が施された本格茶室で、以下の体験を楽しめます。 ● 企画内容 初音茶会:6月21日(土) 本格茶室で味わうこの日だけの初音ミクモチーフの和菓子と抹茶を特別なお道具と共に楽しむお茶会(定員5名×5回) 茶道体験:6月22日(日)〜29日(日) 初音ミクモチーフの和菓子とともに、お茶会体験・お点前体
北陸新幹線新大阪延伸計画で、京都市議会が現行の「小浜・京都ルート」に事実上のノーを突きつけた。京都では例のない地下40メートル超の大深度トンネル工事には市民の強い懸念があり、日本維新の会や共産党などの野党が考え方の違いを超えて「民意」を示した形だ。事業費を負担する京都市の松井孝治市長も「決議を重く受け止める」と話しており、現行ルート実現へのハードルはますます高くなった。 「トンネルは京都の未来に禍根を残すといった声が多数寄せられている。(各会派が)立場を乗り越えて行動しなければならない」。大深度トンネルに反対する決議案の提出理由で、維新・地域政党京都党・国民民主党会派の市議が力を込めた。 維新は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く