タグ

性と日本史に関するjakuonのブックマーク (16)

  • 実は女性の旅が盛んであった江戸時代。当時の「女子旅」の実態とは? | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    文/鈴木拓也 徳川家康は江戸開府とともに、全国的な道路網の整備に着手。江戸後期には、州の最北端から最西端まで街道が張り巡らされた。 この街道整備は、参勤交代を含めた幕府による全国統治がねらいであったが、庶民が遠方まで旅できるインフラにもなった。お伊勢参りに代表されるように、神社仏閣の参拝を名目に物見遊山をすることは、人々の大きな憧れであった。 その頃の旅といえば、男がするものというイメージがあるが、実は女性も盛んに旅に出た。藩主のから町人まで身分もさまざまで、たいがいは男性を交えてのグループ旅行であった。年齢層は40代半ばから50代が多いのは、子育てや主婦業が一段落して第二の人生を謳歌していることの表れだろう。 そうした江戸時代の女性の旅の実情をまとめたのが、書籍『江戸の女子旅―旅はみじかし歩けよ乙女―』(谷釜尋徳/晃洋書房)。読んでみると、当時の女性のライフスタイルの一端が垣間見えて

    実は女性の旅が盛んであった江戸時代。当時の「女子旅」の実態とは? | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
  • 進行すると鼻が落ちて顔が崩れる…家康は南蛮貿易で上陸した「性病」を恐れて遊女には近寄らなかった | TRILL【トリル】

    教科書の年表に載っていることだけでは歴史の真実はわからない。日史研究者の郷和人さんは「日における恋愛文化、性愛文化はどんなものだったか。例えば中世から近世の入り口である戦国時代にかけては、遊女の立場がある性病の登場によって転落し、家康の息子ら戦国武将の運命をも変えてしまった」という――。 ※稿は、郷和人『恋愛の日史』(宝島社新書)の一部を再編集したものです。 鎌倉時代までの遊女は天下人の母にもなれた 中世における女性の力というものを考えたとき、より外部的な存在でありながらも、ある種のワイルドカードのような力を持っていたのが、遊女たちでした。母親の実家、つまり母親の出自が重視された時代にありながら、遊女たちは出自に関係なく、権力者に気に入られれば、こうした身分秩序を一足飛びにして、大きな影響力を持つことができたのです。そのため、貴族の跡取りで、母親が遊女だったという例は少なくあり

    進行すると鼻が落ちて顔が崩れる…家康は南蛮貿易で上陸した「性病」を恐れて遊女には近寄らなかった | TRILL【トリル】
  • 過激化で幕府から禁止令も?江戸時代にも存在したアイドルの文化 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 18日のAbemaTVの番組で歴史研究家が江戸時代の「アイドル事情」を語った 水茶屋の娘が会えるアイドルとして人気を博し、競争がヒートアップ キスをするなどサービスが過激化し、幕府は女性の年齢に規制をかけたそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    過激化で幕府から禁止令も?江戸時代にも存在したアイドルの文化 - ライブドアニュース
  • 学者も「よく分からない」 大相撲の女人禁制、起源とは:朝日新聞デジタル

    土俵上で懸命に救命活動をする女性に「降りて」とアナウンスした日相撲協会の対応が物議を醸している。大相撲における「女人禁制」はどのように「伝統」となったのか。 奈良時代の古事記や日書紀に記述があり、1500年以上の歴史があるとされる相撲。なぜ、大相撲の土俵は女人禁制になったのか、いつからなのか。高埜(たかの)利彦・前学習院大教授(日近世史)は「よく分からない」と話す。一方、中世から寺社の造営や修復の費用を集めるために開かれてきた「勧進(かんじん)相撲」が、江戸時代に権威と人気を得て大相撲につながる過程で、タブーが強化された可能性を指摘する。 まず、江戸時代の勧進相撲で…

    学者も「よく分からない」 大相撲の女人禁制、起源とは:朝日新聞デジタル
  • 土俵の女人禁制は「伝統」なのか? 相撲と女性をめぐる問題提起は過去にもあった

    ハフポスト日版ニュースエディター 特集「#だからひとりが好き」ディレクター News Editor, HuffPost Japan

    土俵の女人禁制は「伝統」なのか? 相撲と女性をめぐる問題提起は過去にもあった
  • 三くだり半、山梨に多かった? 「最も美しい離縁状」も:朝日新聞デジタル

    「三くだり半を突きつける」。そんな決まり文句もある江戸時代からの離縁状が、山梨に数多く残っていると聞いた。17世紀の最古の離縁状まであるらしい。なぜ、そんなに多いのだろうか? 現在はそれほど離婚が多い県ではないのに。理由を探ってみた。 厚生労働省の人口動態統計では、2015年の山梨県の人口千人当たりの離婚率は1・75で全国平均1・81より低い。昔は事情が違ったのだろうか。 まずは笛吹市の県立博物館の資料閲覧室に行き、パソコンに「離縁状」と打ち込んで検索してみた。古文書など歴史資料のコレクション「甲州文庫」を含め、収蔵資料が22件見つかった。確かに多そうだ。画面に離縁状が現れるのだが、読み下せない……。 離縁状研究の第一人者で日法制史の高木侃(ただし)さん(75)に助けを求めた。大学史編集主幹を務める専修大学(東京都千代田区)を訪ねた。 そもそも離縁状とは何なのか。多くは夫が離婚すると

    三くだり半、山梨に多かった? 「最も美しい離縁状」も:朝日新聞デジタル
  • 【江戸時代】お江戸の男は妻に浮気され放題で結婚率2割 - ららの紙モノ屋

    江戸時代、不倫は死刑だったのに実は不倫だらけだったという衝撃! 奥様に浮気をされても見て見ないフリをして耐えていた旦那様。 お江戸の奥様は、亭主を働かせて昼間からお酒を飲んで浮気をしていたなんて信じられますか? 政府も「女性は2回か3回くらい結婚してね」なんて離婚を奨励していたりして。 羨ましいような羨ましくないような美女(みめい)でございます。 お江戸の恋愛結婚生活にビックリ! お江戸恋愛スポンサーリンク ■目次 ▶お江戸での浮気 ▶お江戸の離婚 ▶お江戸恋愛 ▶まとめ お江戸での浮気 まずはこの句を読んで泣いてください(笑) 馬鹿亭主うちの戸棚が開けられず 戸棚は現代でのクローゼットだと思ってください。 何故この亭主は戸棚を開けられないのか? 男がいるから。 戸棚を開けてしまえば修羅場が待っています。 浮気相手を責めなければならなくなりますよね。 大騒ぎをすれば役人が来て

    【江戸時代】お江戸の男は妻に浮気され放題で結婚率2割 - ららの紙モノ屋
  • 話題沸騰! 芸術と評価されている「春画」はやっぱり当時のAV、エロマンガだった? こんなエグい作品も - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    9月19日から東京・永青文庫で始まり、連日大盛況とのニュースが報じられている「春画展」。 今の日人の観点から見ると春画は「単なるいかがわしい絵」といったイメージで捉えられがちだが、2013年にロンドンの大英博物館で行なわれた「春画――日美術の性とたのしみ」は、なんと9万人近くの来場者を記録し、そのうち半分は女性であったという。 単なる「エロ絵」ではなく、芸術としても世界で注目を集める「春画」の魅力とはいったいなんなのか? この機会に簡単に紹介してみたい。 まず、春画が世界で「芸術」として見られる理由、それは春画を描いている絵師たちが超一流の浮世絵師であったということがあげられる。日史の教科書でも出てくる菱川師宣、喜多川歌麿、鈴木春信など、有名絵師たちはほぼ全員が春画を描き残した。これがいかに特異なことか、「美術手帖」(美術出版社)15年10月号のなかで、日近世文学を専門とするロンド

    話題沸騰! 芸術と評価されている「春画」はやっぱり当時のAV、エロマンガだった? こんなエグい作品も - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 江戸時代、女性はエロい方が愛された? ―江戸の女性史からみえる理想の女性像 | ダ・ヴィンチWeb

    『女はいつからやさしくなくなったか 江戸の女性史』(中野節子)というタイトルを目にして、「昔の女性はもっと優しかったの? じゃあダンナのお小遣いも上げてあげるべき?」と思ったあなた。安心してください。江戸時代以前に理想とされた「やさしい」は「艶」という意味合いが強くあった。つまり、今風に言えば「エロやさしい」というところだろうか。 作は、江戸時代前期に書かれた「女性向けの教訓書」を主な参考資料として、「社会に求められた女性像」の変遷を追っている1冊だ。「エロやさしい」から「貞節」へ。そして現代の「家庭を守る主婦」に繋がる流れを、豊富な文献とともに解説している。 そもそも「エロやさしい」とはどういうことなのか。 著者は次のように述べる。 気高く、情が深く、女性性が豊かである、そしてさらにエロチックな側面をもっている。(中略)情が深いというのも、他人に共感できる能力に長けているということだが

    江戸時代、女性はエロい方が愛された? ―江戸の女性史からみえる理想の女性像 | ダ・ヴィンチWeb
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 風俗店通いを隠す必要なんてなかった…江戸時代の性愛観 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 340年続いた遊廓「吉原」について、作家の永井義男氏が解説している 当時は買春への罪悪感がなく、夫は遊女との遊びを隠さず、も寛容だった 元遊女も過去を隠さず、生活苦で売られたことから親孝行と理解されていた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    風俗店通いを隠す必要なんてなかった…江戸時代の性愛観 - ライブドアニュース
  • 朝日新聞デジタル:聖地に国内有数の遊郭 - 愛知 - 地域

  • 橋下発言から考えた日本における童貞の差別史 | ダ・ヴィンチWeb

    波紋を広げ続けている橋下徹大阪市長の「慰安婦は必要だった」「米軍は風俗営業の活用を」発言。橋下氏人はその後「慰安婦を容認してはいない」と釈明しているが、韓国をはじめアメリカからは非難を受け、女性議員たちからも「女性の人権を踏みにじる発言」と糾弾を受ける事態となっている。 この橋下発言は、異性愛者であれば“男性は女性によって性欲処理するのが当然”と受け取れるもの。女性に対する思慮に欠ける発言であるのはもちろんだが、“男性=女性で性欲処理せずにはいられない者”という男性に対する偏見、さらには、女性で性欲処理しない男性、たとえば童貞にいたってはその存在すら無視している。これは女性の人権のみならず、男性、なかでも童貞の人権も踏みにじってはいないだろうか。 童貞は偏見や差別が根深いもの。近年は、みうらじゅんと伊集院光の『D.T.』(メディアファクトリー)や、ドキュメンタリー映画『童貞。をプロデュー

    橋下発言から考えた日本における童貞の差別史 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「昔は15、16で嫁入りしていた」

    昔の女は昔は15、16で嫁入りしていた…と、鬼の首をとったように言う男たちが2chtwitter界隈に多数居るが、 当時の男も12歳から15歳くらいで元服、つまり成人して社会の一員となり、 一人前の男として重要な責任と義務を負っていたことを忘れてはいけない。 現在の男が一人前になる年齢は、22歳だろう。大人になる年齢が5~10年も遅れているんだよ、当時と比べたら。 結婚は、上級武士だと20代前半、下級武士だと30歳前後で行っていた。差が生まれる理由は、親の生活費。 が内職をしてくれる町人の家と違って、武家は専業主婦が基だから、 充分な俸禄をもらっている武家は、親の生活費のことなど考えずに適齢期(20代前半)のうちにを迎えられるが、 家計が厳しい武家は、両親が亡くなって費と部屋に余裕が出来るまでを迎えられなかった。 子が欲しいなら両親が死ぬのを待たなきゃいけない…。貧しさとは辛

    「昔は15、16で嫁入りしていた」
  • “戦国乙女”歴史に育つか 女性向けの『名将言行録』 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    天下人・豊臣秀吉がまだ長浜城主だったころ、鷹狩りに出て、のどの渇きを覚え、観音寺に立ち寄って茶を所望した。出てきたのは茶碗に7、8分のぬるめの茶。一気に飲み干し、2杯目を求めると、今度はやや熱い茶を半分ほど入れた茶碗が出てきた。 「もう一杯所望じゃ」 3杯目に出てきたのは小さな茶碗に入った熱い茶だった。気配りに感心した秀吉は、茶を出した小僧をもらい受ける。石田三成が世に出る経緯を伝える、有名な戦国逸話である。 こうした戦国・歴史ファンにはたまらない話は大半が、『名将言行録』を出典にしている。幕末の館林藩士、岡谷繁実が戦国武将ら178人(初版)を選んで書いた人物列伝である。戦国に生きる男たちのいちずさや律儀さ、潔さに焦点を当てているのが特徴だ。 これをわかりやすく書けば、歴女がさらに増えるのではないか。そう考えたが先月末から書店に並んでいる。『乙女のための名将言行録』(アスキー・メ

  • 今週の本棚:藤森照信・評 『股間若衆』=木下直之・著- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇『股間若衆(こかんわかしゅう)』 (新潮社・1890円) ◇男性裸体彫刻「受難の歴史」を探訪する まず写真(右ページ)を見て頂きたい。今から104年前、明治41年の秋、上野で開かれた第2回文部省美術展覧会(文展、現日展)に出品された当時を代表する彫刻家白井雨山の<箭調(やしら)べ>である。正確にはその股間である。青年男子をモデルに制作された腹部や手先の表情は、見事なリアリズムといえるのに、青年男子の身体の核心たる股間のこの作りは何なのか。葉っぱが付いているのは分かるが、楽園追放時のアダムのようにチンポコとキンタマの前後二つを上から覆って隠すのならまだしも、これでは二つとも切って前者の切り口に葉っぱを押し当てたようにしか見えない。 こんな奇妙な表現がなされたのは、当局の監視が絵だけでなく彫刻にも及び、摘発を恐れた彫刻家たちは、布や手拭(ぬぐ)いで隠すのが習いとなっていたからだ。もし隠さなけ

  • 1