タグ

2006年10月25日のブックマーク (24件)

  • http://www.lost-season.jp/mt/2005/11/2005112322.html

  • 長尾のブログ2.0: 体験ブログ:未来のパーソナルビークルi-unit

    先日、トヨタ自動車社近くのトヨタ会館というところでコンセプトカー(しかしちゃんと動く)のi-unitに乗せていただきました。 僕たちの研究を知る人が担当者の方に紹介してくれたのです。 おかげでとても面白い体験ができましたので、このビデオブログでご紹介します。 Segwayの新型が日でも発売されるようになったこともあり、個人用の電動の乗り物はこれから徐々にあたりまえのものになっていくのではないかと思っています。 このビデオとは直接関係がありませんが、僕たちの開発した知的移動体ATの一般向けデモを今週の金曜日(10/27)に名古屋大学で行います。 このデモは、テクノフェア名大2006というイベントの中で行われます。 是非、ATを体験しにいらしてください。 さて、これから「i-unitに乗って」というビデオをご紹介します。 ちなみに、このタイトルは、往年の名曲「カローラIIに乗って」にかけて

    joan9
    joan9 2006/10/25
  • TECHNO FAIR 2006

    joan9
    joan9 2006/10/25
  • 朝顔日記 - Firefox 1.5 から 2.0 へ移行した際に役に立つかもしれない設定とか

    2006-10-25 ua firefox Firefox 2.0 リリース記念企画ということで、Firefox 1.5 から 2.0 ヘ移行したときにアレっと思うような変更点とか、便利な新機能を使うための Tips などを書いてみましょう。 タブの閉じるボタンが邪魔な場合は Firefox 2.0 からタブごとに「閉じるボタン」が装備されましたが、about:config などを使って browser.tabs.closeButtons の値を変更してやることで、この「閉じるボタン」を非表示にしたり、Firefox 1.5 までと同様、タブバーの端にひとつだけ表示するようにしたりすることができます。 about:config の使い方ですが、ロケーションバー(URLなどを入れるところ)に about:config と打ち込みます。次に、フィルタの欄に設定名を入れます。この場合、brows

  • Firefox 拡張、Save Session を作ってみた - 朝顔日記

    2006-05-11 ua firefox tool Bon Echo alpha 2(次期 Firefox 2.0 の alpha2) より、現在開いているタブの状態を保存して、次回起動時に復元するセッションレストアの機能が装備されるわけですが、今日現在の実装ではまだ、UI がありません。about:config より browser.sessionstore.resume_session を true にセットすると常にセッションを復元するようになり、browser.sessionstore.resume_session_once を true にセットするとそのとき1回限りセッションを復元するようになります。他にも、browser.sessionstore.resume_from_crash というのもあって、これはクラッシュした後に前回のセッションを復元するかどうかを問い合わせてく

  • Firefox の設定情報をバックアップする ― @IT

    Mozilla Foundationが配布しているWebブラウザ「Firefox」は、アプリケーション設定やブラウズ履歴などをプロファイルとして、1つのフォルダにまとめて保管している。 Windows OSを再インストールしたり、作業環境を別のコンピュータに移行したりする場合に、これまでのFirefoxの設定が引き継げないと不便だ。Firefoxをインストールし直してプロファイルを最初から作り直してもよいが、拡張機能(プラグイン)などを利用している場合、再度ダウンロードしてインストール、設定し直すのでは手間がかかりすぎる。複数台のコンピュータで同じ設定のFirefoxを利用したい場合にも、手間はかかる。 そこで、不慮のマシン・トラブルや環境移行に備えて、Firefoxの設定データをバックアップ/復元する方法を解説する。 Windows版のFirefoxでは、ユーザー設定などをプロファイル・

  • Firefox

    革新の最先端へようこそ Web の世界は「革新」そのものです。Firefox 3 は、スマートロケーションバー、ワンクリックブックマーク、最高のパフォーマンスを含む数多くの新機能で、Web ブラウザの革新をリードします。 代表的な新機能を見る スマートロケーションバー 最も安心して利用できるブラウザ 一言で言えば、あなたのセキュリティを守ることが私たちの最優先事項です。Firefox には、強力なフィッシング詐欺対策およびマルウェア対策が搭載されているほか、新しいワンクリックサイト検証でサイトの安全性を簡単に見分けられるようになっています。そして、あなたとあなたの個人情報を守るため、オープンソースのプロセスを通じて、全世界の数千人のセキュリティ専門家と 24 時間体制で協力を行っています。 すべてのセキュリティ機能を見る Firefox のセキュリティについてもっと詳しく ワンクリックサ

  • モジラ、「Firefox 2」を正式リリース

    Mozilla Foundationは米国時間10月24日午後、「Firefox 2」を正式にリリースした。同ブラウザでは、セキュリティ機能とインターフェースに変更が加えられている。 Firefox 2は、米国太平洋夏時間午後2時15分から無料ダウンロードが開始された。ダウンロードは公式サイトから可能となっている。 「Firefox 2で最大の焦点となっているのは、堅牢性と効率性に確実に重点を置くことだ。つまり、セキュリティ、安定性、そして速度に重点を置き、このブラウザをユーザーが当に必要としているものに変化させることだ」とMozillaで「現象学者」と呼ばれるMike Beltzner氏は語っている。 刷新されたFirefoxは、新しいインターフェーステーマを採用し、フィッシング対策機能を内蔵するなどセキュリティ対策も向上している。また、ブラウザを再度開いた際に、前回閉じたときに利用中

    モジラ、「Firefox 2」を正式リリース
  • 速報 - 火狐2.0 : 404 Blog Not Found

    2006年10月25日10:30 カテゴリiTech 速報 - 火狐2.0 というわけで、私もUpdateした。 モジラ、「Firefox 2」を正式リリース - CNET Japan Mozilla Foundationは米国時間10月24日午後、「Firefox 2」を正式にリリースした。まだ使い始めて15分程度なのだけど、気がついた点をいくつか。 念のために、設定を以下のようにバックアップした。 cp -ipR '~/Library/Application Support/Firefox' Firefox.orig しかし、移行は1.0 → 1.5の時よりもスムーズで、全く問題なかった。でも念のために設定をバックアップしておくのは強く薦める。 見た目はこんな感じ。それほど変わっていないが、タブの右端に常にタブメニューが現れるようになった。 これがスクロールバーと幅が同じなので、全くう

  • グーグル、カスタム検索の構築サービス「Google Custom Search Engine」を発表

    Googleは米国時間10月23日、「Google Custom Search Engine」を発表した。ウェブサイトやブログを運営する人は、このサービスを利用して、検索結果にオンラインコミュニティの情報を組み込んだり、コンテキスト広告を表示したりするなど、検索結果をカスタマイズすることが可能になる。 また、この検索エンジンのカスタマイズ機能を利用すると、検索機能を個々のサイトの外観に合うようにデザインすることもできる。 このエンジンは、キーワードや、検索インデックスに組み込みたいサイトを選択することで容易にカスタマイズできるようになっている。ユーザーはピックアップしたサイトのみを検索対象にしたり、あるいはこれらのサイトを優先的に検索したりするなどの設定を施すことができる。逆に、ピックアップしたサイトを検索の対象から外すことも可能だ。 ユーザーは、必要な情報を入力した後に提示されるコードを

    グーグル、カスタム検索の構築サービス「Google Custom Search Engine」を発表
  • サン・マイクロシステムズ:「Javaのオープンソース化は予定通り」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Sun MicrosystemsはJavaのオープンソース化を2006年末までに開始し、2007年中にそのプロセスを完了する予定だ。同社のソフトウェア担当エグゼクティブバイスプレジデントであるRich Green氏が発表した。 2006年8月、Javaを開発したSun Microsystemsは、Javaプログラミング言語のコンポーネント群と関連ソフトウェアをオープンソース化する予定であると発表した。 米国時間10月20日、Green氏は同社が計画を予定通りに進めており、Javaプラットフォームのかなりの部分を2006年第4四半期にリリースする予定であると述べた。 「われわれはすでに『GlassFishプロジェクトで『Java Ent

    サン・マイクロシステムズ:「Javaのオープンソース化は予定通り」
  • PukiWiki 1.4のtrackbackプラグインにライセンス違反 | スラド デベロッパー

    cidy曰く、"PukiWikiのtrackbackプラグインで使用される"skin/trackback.js"に、ライセンス上の問題があるとPukiWiki-announce及びトップページで報じられています。 詳細については BugTrack2/62 をご覧下さい。 対象となるのは PukiWiki 1.4 から PukiWiki 1.4.7 までのバージョンで、上記のファイルを削除するか、PukiWiki 1.4.7_notbを適用することとなっています。 また、PukiWikiから派生されているWikiについても同様の対応を求めています。 このファイルはSix ApartのMovableTypeに含まれているものの単純コピーでした。剽窃であるとともに、PukiWikiはGPL'dでかつMovableTypeはオープンソースではないため、ライセンス上の問題が生じます。利用者の方、配布

  • Six Apart - Tech Talk Blog:f ウェブアプリケーションのテストの仕組みを読み解こう

    はじめまして。Vox 開発エンジニアの谷です。 突然ですが、Vox の開発はいつから始まったのでしょうか。当ブログの以前のエントリーにもありますが、Vox はプレビュー版として3月にサービスが開始されていることからもわかるように、開発は去年から行われていました。となると、もうそれなりに期間の長いプロジェクトですし、アプリケーションの規模でも今では弊社の他の製品に引けを取らないほどになっています。 私が Vox の開発に加わったのは今年の8月なのですが、既に大きく成長していたアプリケーションを前に、最初は「Vox を壊してしまわないだろうか…」という不安を抱えていました。しかし大量のテストコードのおかげで既存のアプリケーションを壊さずに、簡単、確実に機能を追加していくことができたのです。(実際にはテストのおかげで壊れているのが発覚したりしたのですが…) 前置きはこれぐらいにして、Vox は

  • YAMDAS現更新履歴 - ポール・グレアムが語る「スタートアップ企業を殺す18のあやまち」

    The 18 Mistakes That Kill Startups だが、じきに誰かが日語に訳すのだろうが、それまで待てない人のために18のポイントをざっと列挙しておこう。 創業者が一人(マイクロソフトもアップルもYahoo!Googleも二人ですな) 場所が悪い(シリコンバレーが一番!) 入り込むニッチが小さい 既存企業の事業から派生したアイデア 頑固(最初のプランがそのまま成功することは少ない) ダメなプログラマを雇用する ダメなプラットフォームを採用する(ヒント:Windows) 立ち上げがゆっくり過ぎ 立ち上げを急ぎ過ぎ 対象となる想定ユーザを持たない 少ししか資金を調達しない 資金を浪費し過ぎ (二つ前と矛盾するようだが)資金を調達し過ぎ 投資家へのサポートが貧弱 取らぬ狸の利益のためにユーザを犠牲にする 自分の手を汚して泥臭いことをしたがらない 創業者同士でケンカ 努力が

    YAMDAS現更新履歴 - ポール・グレアムが語る「スタートアップ企業を殺す18のあやまち」
  • Akamai で認証付きコンテンツを配信する方法

    http://hori-uchi.com/archives/000448.html via http://unixluser.org/diary/ 1. akamai-FlipClip間でルールを決めて作成したCookieを使って アクセス権を制御する方法 2. akamai-FlipClpi間でルールを決めて作成したクエリパラメータを 使ってアクセス件を制御する方法 3. akamaiはIf-Modifiedヘッダ付きのリクエストを毎回FlipClipに 送りつけ、認証はFlipClipに任せる方法 いろいろ方法があるのね。 mixi が画像に認証かけられないのは、Akamai 使ってるからでは? という日記を書いたけど、、、 --> [2006-10-20-1] 嘘つきました!。ごめん。 Akamai 偉いじゃん。 コンテンツデリバリネットワークというだけあって、 良くできてるんだなあ

  • ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記

    「面白いほどよくわかる 世界の軍隊と兵器―アメリカの世界支配と各国の勢力図を読む (学校で教えない教科書)」は、2000年以降の軍事情報を概観するのに非常によい。誤植が多いのが残念。日の隣りの半島関連ニュースで一喜一憂する前にこれを読んでおきたい【騒ぎは得意のおれカネゴン】。遠からぬうちに、経済学と軍事が不可分なほどに強く結びつく日がくることを確信。 同書で見かけた以下のエピソードは筋の軍事情報とは関係ないのだけど、ついこの間のできごとでありながら、そのまま旧約聖書に収録してやってもよいほど時代劇または昔話としてよくできた話【「やっても」などとはおれカネゴン】。おそらく、エジプト側が(嫌味も兼ねて)旧約聖書を参考に立てた作戦だと思う。意外かもしれないけど、旧約聖書は軍事情報もきわめて豊富で、熱心に描写されている。 1973年、イスラエルと敵対していたエジプトは、ナイル川流域で大々的な軍

    ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記
  • WikipediaAPI - ウィキペディア情報をサイトで利用できるAPI

  • EFTがすごく便利 - なつみかん@はてな

    前に「RSSに全文入れるべきかどうか」って話がありましたが、plaggerを使い始めるとどうでも良くなります。無かったら持ってくれば良いだけの話なので。 例えば「livedoorブログ」とか「はてなダイアリー」なら /Plagger/assets/plugins/Filter-EntryFullText/ の中に対応する.plが入っているので、新たにyaml書かなくてもURIを書くだけで全文入りのRSSが購読できます。 plugins: - module: Subscription::Config config: feed: - url: http://blog.livedoor.jp/hogehoge/atom.xml - url: http://blog.livedoor.jp/fugafuga/atom.xml - module: Filter::EntryFullText - mo

    EFTがすごく便利 - なつみかん@はてな
  • 第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro

    Webサイトのデザインの中で,ここ2年で大きく変わりつつある「常識」があります。それは,「メニュー(索引)」の位置と「一等地」の場所です。ユーザーの閲覧環境が加速度的に変化しているという認識の下で,それでも最良のユーザビリティを提供しようとするなら,どのようなことを考えておく必要があるでしょうか。 左メニューと右メニュー(視線との交差)のどちらがベスト? まだモニター画面の大きさが小さかった時代(1995年前後),情報へアクセスしやすくする「メニュー」の位置は,ほとんど誰が考えても左側にあり,議論もされなかったように記憶しています。確実に画面の中に入り,ユーザーも基的に左端にさえ注意を向けていれば,大切な情報にたどり着けるという「暗黙の常識」が存在していたかのような時代でした。 しかしここ数年,メニューが左側にあると当に操作性が良いのかという議論を聞くようになり,大手のWebサイトでも

    第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro
  • ソフトバンク「ゴールドプラン」は実際4905円? いやいや本当に2880円で済む“裏技”アリ - 日経トレンディネット

    ソフトバンクモバイルが2006年10月23日に発表した“予想外割”こと新料金メニューの「ゴールドプラン」。ソフトバンク携帯電話同士の通話料や、最大全角128文字までのSMS(ショートメッセージサービス)メールが無料になるというもの。基料金は通常9600円のところ、2006年10月26日から2007年1月15日までに申し込んだ場合は70%オフの2880円になる。 ソフトバンクモバイル代表執行役社長兼CEOの孫正義氏は「1月15日までに申し込めば、5年でも10年でも20年でもこの料金です」と語り、それ以降の継続については「状況を見て検討する」とのことだった。そんなソフトバンクモバイルのゴールドプランに対し、ネット上で“疑念”が渦巻いている。それは「実際の金額は4905円じゃないのか?」ということだ。

  • ブログのサイト内検索は、Google Co-op できまり:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 画像の拡大プレビューを超クールに行える「Highslide JS」:phpspot開発日誌

    Highslide JS - JavaScript thumbnail viewer Highslide JS, formerly Vevstein Thumbnail Expander, is a piece of JavaScript that streamlines the use of thumbnail images on web pages. The library offers these features and advantages: 画像の拡大プレビューを超クールに行える「Highslide JS」。 サムネイルをクリックするとそのまま画像がズームされ、影付きで写真を表示できます。 設置は次のように行います。 スクリプトインクルード <script type="text/javascript" src="highslide/highslide.js"></script>

  • Highslide JS - JavaScript thumbnail viewer

    What is Highslide JS? Highslide JS is an image, media and gallery viewer written in JavaScript. These are some of its advantages: Tip! Use the visual Highslide Editor to set up your Highslide installation without writing code. Quick and elegant looking. No plugins like Flash or Java required. Popup blockers are no problem. The content opens within the active browser window. Single click. After ope

  • ソフトバンク・ゴールドプラン(予想外割)の落とし穴

    みんな仲良くしましょう。もう、ソフトバンクはいろんな意味でお父さんですよ