タグ

ブックマーク / developers.srad.jp (8)

  • Googleエンジニア曰く「私たちにはより多くのWebプログラミング言語が必要だ」 | スラド デベロッパー

    GoogleのソフトウェアエンジニアであるGilad Bracha氏は、ニューヨークで開催されたQCon開発者会議の壇上で、Webアプリケーションについて触れた。同氏はWebアプリケーションについて、機能と使いやすさでデスクトップアプリケーションを上回る可能性を有している。しかし、実現するにはWebアプリケーション開発でより多くのプログラミング言語が選択できる必要があるだろうとしている(ITWorld、Slashdot)。 その理由として、Webアプリケーションには、ネットワークに接続できない環境では使えないという欠点がある。将来的にはWebアプリケーションをオフラインで実行する能力は重要になる。このためどんなWebプログラミング言語でも、オフライン使用のための何らかの方法が必要になるだろう。またプログラマがアプリケーションを組み上げたり、テストするのがより簡単になる必要がある、と語った。

    joan9
    joan9 2014/06/18
  • Lightweight Language Television (LLTV)チケット発売中 - スラッシュドット・ジャパン

    2003年の LL Saturday、2004年の LL Weekend、2005年の LLDN、2006年の LL Ring、2007年のLL魂、2008年のLightweight Language Future(通称:LL Future)に引き続き、今年、2009年はLightweight Language Television(通称:LLTV)と題し、軽量言語カンファレンスが開催されます。 今年のテーマは「テレビ」。テレビ番組風のプログラムを予定するほか、公式のPRビデオや幕間CM募集など楽しい企画の数々が予定されています。 なお、チケットは6月29日より発売されています。特にTシャツつきのチケットは7月15日までと発売の締め切りが迫っています。Tシャツつきのチケットを希望の方は急ぎましょう! Perl, Python, Ruby, PHP, ... の軽量言語に興味をお持ちの方、L

    joan9
    joan9 2009/07/09
  • コードレビューって意味あるの ? | スラド デベロッパー

    「こういうコードが恥ずかしいコードである」 という価値観について、上級技術者間で意識統一がなされていればね。 ようするにコードレビューと言うのは、大学の研究室で言う輪講とかと同じなんです。 コードをよりよいものにする、と言うのも目的の一つですが、コードを組んだ人のレベルアップを図る、という目的もある。 十分な人数の、良く判っているプログラマがいるならばペアプログラミングも良いでしょう。でもペアを組んで回れるほどレベルの高い人がいなかったら? 「教授と助教授と助手の目の前で発表させる」 しかないじゃないですか。 もちろん、この作業は「教授や助教授や助手」の時間をいます。もしあまりにも多くの時間をうのであれば可能性は次の3つのどれか。 初心者が多すぎる。そのため、「教授や助教授や助手」の時間をフルに使っても、全部など到底見切れない。コードの品質は悪いままである。初心者が少なすぎる。コードの

    コードレビューって意味あるの ? | スラド デベロッパー
  • 「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~」 発売 | スラド デベロッパー

    ストーリー by GetSet 2008年12月13日 12時00分 RUBYYYYYYYYYYYYYYYY! 部門より ネタ用プログラミング言語としては BrainFuck や Whitespace などが有名ですが、この度、それらの「奇妙なプログラミング言語(Esoteric Language)」を Ruby で実装し、新しい言語を作ろうという、「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~」が 2008/12/20 に発売になります。 扱っている言語こそネタ臭がプンプンしますが、この自体は、目次や筆者が語るように「裏テーマ(?)である『チューリング・マシン』『λ計算』『構造化定理』について触れ」られており、格的な言語作成であるようです。 冬のひとときに、また、Ruby 学習の一助として、(あるいはネタとして)、読んでみるのはいかがでしょうか。

    joan9
    joan9 2008/12/14
  • 給与システムがCOBOLのため、給与カット不可 | スラド デベロッパー

    米カリフォルニア州州知事アーノルド・シュワルツネッガー氏は、先週州予算が成立していないことなどを理由として20万人の州職員の給与カットを命じた。しかし、州会計監査官は、州の給与システムがあまりに古いためこれを実現できないとしている。 知事が命じた給与カットは、当面の賃金を最低賃金にまで引き下げ予算成立後に元に戻すという内容なのだが、会計監査官は賃金引き下げ処理に6ヶ月、元に戻すには9-10ヶ月要すると述べた。カリフォルニア州ではCOBOLベースで書かれた給与システムが稼動しており、州政府は10年もの間アップグレードやシステム移行のための人材と予算を当てられずにきてしまっているとのこと。この件を報じているSacramento Beeでは、「COBOLプログラマーを探すのは非常に大変で、多くの場合、既に退職した者を引っ張り出してくることになる」とのコメントを紹介している。 ちなみにカリフォルニ

    joan9
    joan9 2008/08/08
  • C言語入門、東京大学情報科学科の場合 | スラド デベロッパー

    C言語入門、書籍だろうが講議だろうが、この業界なら誰もが通る道ではあるが、 sumiiの日記経由で実に興味深いC言語入門を見付けた。 東京大学理学部情報科学科の学部2年生向けのアルゴリズムとデータ構造演習内でのC言語入門 なのだが、 C入門第1回では、シェルを実装、データを圧縮・解凍するプログラムを実装、スパムフィルタを実装というお題目が並んでいる。 これだけで一瞬ひるんでしまったが、解説PDFを見ると、 「最低でもジョブ管理、リダイレクト、(多段)パイプラインの機能は実装すること」などと書かれている。 UNIXへの理解がかなりないと難しい気がするのだが、これをくぐり抜けてくる学生はどれくらいいるのだろう?

  • BBCが自ら「Perl on Rails」を開発 | スラド デベロッパー

    家/.の記事より。ウェブサイト構築にPerlを駆使していることで知られるイギリスのBBCが、Ruby on Railsならぬ「Perl on Rails」を開発しているそうだ(BBC Radio Labsのブログ記事)。既存のPerl用MVCフレームワークも試したが機能や高負荷時のパフォーマンスの面で十分ではなく、利用できるモジュールなどサーバ側の制約も強かったため、内部のサイト用にRuby on Railsを数年間使った経験を活かしてデザインパターンやコーディング規約まで似せたものを自ら開発することにしたと言う。現在のところBBC Programmes(番組表)の構築で利用されており、今後はBBC iPlayerでも利用される予定とのことだ。ただし、オープンソース・ライセンスの下で一般に公開されるかどうかは定かではない。

  • PukiWiki 1.4のtrackbackプラグインにライセンス違反 | スラド デベロッパー

    cidy曰く、"PukiWikiのtrackbackプラグインで使用される"skin/trackback.js"に、ライセンス上の問題があるとPukiWiki-announce及びトップページで報じられています。 詳細については BugTrack2/62 をご覧下さい。 対象となるのは PukiWiki 1.4 から PukiWiki 1.4.7 までのバージョンで、上記のファイルを削除するか、PukiWiki 1.4.7_notbを適用することとなっています。 また、PukiWikiから派生されているWikiについても同様の対応を求めています。 このファイルはSix ApartのMovableTypeに含まれているものの単純コピーでした。剽窃であるとともに、PukiWikiはGPL'dでかつMovableTypeはオープンソースではないため、ライセンス上の問題が生じます。利用者の方、配布

  • 1