タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (15)

  • 2011年最高のスタートアップ10社 - YAMDAS現更新履歴

    Top 10 Startups of 2011 毎年恒例だが、今年はガチで知らない名前が多くてちょっとこりゃいかんなと思ったね。 Fab.com:ソーシャルショッピング http://www.takashimedia.com/blog/marc-andreessens-predictions-for-internet-business-in-2012-and-beyond/ Dwolla:モバイルペイメント Zaarly:ご近所さんと商品やサービスの売買 モバイルユーザ(ほぼ)全員を臨時便利屋とそのお客にしてしまうZaarly–今スーパーにいる人,ビールを買ってきて | TechCrunch Japan Simple:銀行のサービスをシンプルに統合 “むかつかない銀行"を目指すBankSimpleがやっとデモビデオ第一弾を発表 | TechCrunch Japan BankSimpleが‘

    2011年最高のスタートアップ10社 - YAMDAS現更新履歴
    joan9
    joan9 2011/12/29
  • 一流プログラマーたちがその匠の技を語る『Coders at Work』 - YAMDAS現更新履歴

    O'Reilly Radar で知ったのだが、『実践Common Lisp』(asin:4274067211)の著者である Peter Seibel が15人もの一流プログラマーにインタビューを行なった Coders at Work: Reflections on the Craft of Programming というが来月出る。 インタビューされてる15人もの一流プログラマーだが、ドナルド・クヌースをはじめとして Netscape 〜 Mozilla でおなじみ Jamie Zawinski や「プログラミングを独習するには10年かかる」の Peter Norvig や Guy Steele や Brad Fitzpatrick とかすごい名前が並んでいてこれは面白そうだ。邦訳を期待したい。 書名や装丁が『Founders At Work』を模しているが、シリーズ化されるのかな。 C

    joan9
    joan9 2009/08/27
  • はてなは適切な言葉を使え。そして近藤淳也は犬に謝れ - YAMDAS現更新履歴

    以前から気になっているのだが、このダイアリーではてな記法を使って YouTube やニコニコの動画をはっても、「〜を含む日記」に入らないという現象がずっと続いている。「〜を含む日記」に入らないからといって死ぬわけじゃなし別にいいのだが、ちゃんとはてな記法使ってんのにそりゃないよなと思うし、キーワードなどそうしたところで「つながり」を作るのがはてなダイアリーの特色のはずなのに残念である。 ただはてなを使ってると、この程度の不具合に慣れっこになる。少なからずクソな部分を抱えながら何だかんだで忠実なユーザを抱えているのは逆に言えばすごい話で、はてなはご立派な Web 2.0 企業である。 さて今週は外部パートナーとの連携した新サービス発表を控えるはてなだが(これがはてなアバターだったら大笑いだが)、はてなブックマークのリニューアル以降メンテナンス画面が以前にも増して出るようになった。 それ自体を

    はてなは適切な言葉を使え。そして近藤淳也は犬に謝れ - YAMDAS現更新履歴
    joan9
    joan9 2008/12/16
  • 高橋悠治と茂木健一郎のトークがとんでもなかったらしい - YAMDAS現更新履歴

    ICC のイベントにおける高橋悠治と茂木健一郎の公開トーク「他者の痛みを感じられるか」がなかなかすごい展開だったらしい。 屋上者の島への「高橋悠治×茂木健一郎」より引用。 高橋悠治と茂木健一郎のトークはとんでもない展開になった。場をとりつくろってまとめようとする意志は毛頭ない高橋悠治の容赦ない質問によって、茂木健一郎の誠実であろうとする発言が次々に解体されていき、とうとう茂木健一郎は「悪夢的だ」と両手で頭をかかえてしまった。 ワタシもクオリア周りには興味があるが、茂木健一郎という人の仕事にはあまり評価できないものもあると思っていたので、氏がここまでやり込められたことにいささか趣味の悪い楽しみを感じてしまった。一方で、高橋悠治という人に俄然興味が湧いたな!

    高橋悠治と茂木健一郎のトークがとんでもなかったらしい - YAMDAS現更新履歴
  • セキュリティ&プログラミングキャンプ2025に寄せられた科学技術庁長官の祝辞 - YAMDAS現更新履歴

    この文章を読み始めた諸君、読むのをやめて目を閉じてほしい。 目を閉じたら思い出してほしい。 小学4年生の君たちは、プログラムとともにあったか。 今思い出した10歳当時の諸君が手にとっていたプリントアウトが、 まぶたの裏によみがえるだろうか。 それから諸君が始めて書いたスクリプトを思い出そう。 いつ、何歳くらいのとき、何を、どこで書いただろうか。 そのときのPCは何? 使ったのは秀丸か、それともEmacsか。 それを諸君はきっと覚えている。思い出すことができるはずだ。 だからいま、目を閉じてみよう。 たったいま、諸君が目の奥に発見したもの、それこそが「自分」だ。 自分とは何かがわからなくなったら、いつも目をつむるといい。 自分がこれからどこに行くのか不安になったら、そのときも目を閉じることだ。 すると君たちのまぶたの裏に、自分の姿がよみがえる。 案外オレも、わたしも、頑張って生きてきたじゃな

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2025に寄せられた科学技術庁長官の祝辞 - YAMDAS現更新履歴
    joan9
    joan9 2008/08/20
  • ケヴィン・ケリーが説く「インターネットでコピーされない8つの価値」 - YAMDAS現更新履歴

    Slashdot などで Kevin Kelly の Better Than Free というエントリが話題になっている。 Kevin Kelly の仕事は先月も取り上げたが、今回彼が書いているのは、インターネットというコピー機械において無料化する世界における価値の話だ。 彼はインターネットにおいてコピーされない8つの価値を挙げているが、それらに共通するのは「生殖力のある(generative)」ものとのこと。具体的に以下の8つを挙げている。 即時性(Immediacy) 無料コピーが出回る前に、ということだが、希少性とも関係する話だろう 個人化(Personalization) これは説明するまでもないか。個人化が stickiness につながる 解説(Interpretation) ソフトはただなのにマニュアルが1万ドル、というジョークがあるがそれが現実 信頼性(Authentici

    ケヴィン・ケリーが説く「インターネットでコピーされない8つの価値」 - YAMDAS現更新履歴
    joan9
    joan9 2008/02/24
  • 『料理の鉄人』 三代目「和の鉄人」森本正治がGoogleで講演していた - YAMDAS現更新履歴

    Authors@Google のことは以前にも紹介たが、『料理の鉄人』で三代目の「和の鉄人」だった森正治氏が Google に招かれていたのにはちょっと驚いた。 YouTube - Authors@Google: Masaharu Morimoto 『料理の鉄人』も最後らへんは観なくなっていたのでこの人のことはほとんど記憶に残っていないが、『料理の鉄人』がアメリカで大人気だったことは当方も存じている(2005年から『アイアン・シェフ・アメリカ』に出演しているとな)。グーグル社員も大喜び。 冒頭、流暢でない英語で機械オンチぶりを語っているが、その後は料理の実演という Authors@Google では珍しい動画になっている。 The New Art of Japanese Cooking 作者: Masaharu Morimoto出版社/メーカー: Dorling Kindersley発売

    『料理の鉄人』 三代目「和の鉄人」森本正治がGoogleで講演していた - YAMDAS現更新履歴
  • ポール・グレアムが手がけるLisp言語Arcがまもなく公開? - YAMDAS現更新履歴

    Hacker News | Btw, will Arc ever be open-sourced?I'd love to just sudo apt-get install arc in ... ところで Arc っていつソース公開されんのよ? との質問に、「すぐだ。今年の冬には公開したい」と御大が答えている。つーことはあと一月前後ということかいな。 で、Arc のページには、公開されたときに報せてほしい人用のメールアドレスも公開されている。 『ハッカーと画家』の用語解説では、「Lispの方言。まだベーパーウェアである」と書かれていた Arc だが公開の日が見えてきたのは確からしい。 Arc については以下の文章も参考まで。 人気の言語を作るには ---Being Popular--- 百年の言語 --- The Hundred-Year Language ハッカーと画家 コンピュータ時代

    ポール・グレアムが手がけるLisp言語Arcがまもなく公開? - YAMDAS現更新履歴
  • 17年に及んだ山形浩生の「CUT」連載が終了 - YAMDAS現更新履歴

    山形浩生の「CUT」連載が終了した。ワタシはかつて渋谷陽一信者で、「CUT」は創刊号から(たまに買い、主に立ち読みで)目を通してきた雑誌だが、山形浩生の連載が一番の目当てだった。その連載が終わり、氏が書くように「ジャニ系男性アイドル中心の雑誌になる」のなら、もうこの雑誌を手にとることもないだろう。 ただここ数年、氏の連載を以前ほど楽しめなくなっていたのは正直に認めないといけない。彼が変わったのか、ワタシが変わったのか。 両方変わったに決まっている。 それでもこの連載を通じ、いろんな面白いを教えてもらったのは間違いない。以下、個人的に思い出深い回を紹介することでこの連載を勝手に振り返ろうと思う。 掲載号については、インデックスページと個別ページの記述にズレがあったりして正確を期すことができないので割愛させてもらう。 1991年~1992年 『ブッシュ・オブ・ゴースツ』と『ドバラダ門』は偉大

    17年に及んだ山形浩生の「CUT」連載が終了 - YAMDAS現更新履歴
  • レイジ・アゲンスト・ザ・マシーン再結成のニュースへの複雑な想い - YAMDAS現更新履歴

    Digg - LA Times Confirms RAGE AGAINST THE MACHINE reunion for Coacehlla マジかよー、と思ってこの話題を取り上げているはてなダイアリーを探したら、イチニクス遊覧日記に行き当たり、ワタシは驚愕した。 それはワタシの発言が引用されているから、ではない。引用されている「良い曲」と「素晴らしい曲」の定義、これを言ったのが正にレイジのトム・モレロだからだ! いい曲ってもんは、自ずからつま先でリズムをついとりたくなるもんだし、彼女といいことでもしたくなるような気分にさせるもんなんだ。 でも、素晴らしい曲とは、警察をなぎ倒し、都市部郊外に火をつけるものなんだ。そして、僕はといえば、素晴らしい曲を書くことにしか興味がないんだよ。 (rockin' on 1999年2月号) 思わず盛り上がってしまったが、一方で「なんだかなー」という想いも

    レイジ・アゲンスト・ザ・マシーン再結成のニュースへの複雑な想い - YAMDAS現更新履歴
    joan9
    joan9 2007/01/25
  • 海外でも「無断リンク問題」が裁判に。しかもWikiが対象。 - YAMDAS現更新履歴

    WikiAngela - Defending the right to link from a wiki 「無断リンク問題」を巡って株式会社はてなを訴える○○○○が出たとか出ないとかいう話があったが、海外でもこれが裁判になっているみたい。 でもさ、いまさらだけど「無断リンク」って言葉の響きが良くないよ。「自由にリンクをはる権利」と書けばいいのに。 それはともかく、Zyprexa ってオランザピンのことか。Eli Lilly 社から漏洩した Zyprexa についての内部文書に zyprexa.pbwiki からリンクしたところ、訴訟沙汰になっているとのこと。 いずれにしても「自由にリンクをはる権利」が重大な危機に瀕していることには違いないく、またこうしたとき電子フロンティア財団(EFF)のような団体があることをうらやましく思ったりする。

    海外でも「無断リンク問題」が裁判に。しかもWikiが対象。 - YAMDAS現更新履歴
  • 「近藤淳也君、それは『スルー力』ではなく『選別』の問題だ」とポール・グレアムが言っている(わけはない) - YAMDAS現更新履歴

    近藤淳也さんが「スルー力なんて無くていい」というエントリを書いている。 はてなブックマークでの反応は大体好意的なようだ。その中の「言い出したのは梅田さんじゃないか」というアレなコメントを見てなんとも言えないわびしい気持ちになったりもするが、そういうのもひっくるめて造語提唱者の高林哲氏の狙い通りの展開なのだろうか。 その高林氏に敬意を表し、またスルー力の足らないワタシとしては権威に頼りたいので、ポール・グレアム論法を使わせてもらおう。 ポール・グレアムは、「知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known」の注釈部でこう書いている。 二番目に大きな後悔は、重要でないことを気にしすぎていたことだ。特に、他の人にどう思われているかってことだね。 より正確に言えば、ランダムな人々にどう思われているかを気にするってことだ。大人だって人にどう思われるかを気にする

    「近藤淳也君、それは『スルー力』ではなく『選別』の問題だ」とポール・グレアムが言っている(わけはない) - YAMDAS現更新履歴
    joan9
    joan9 2006/12/07
  • YAMDAS現更新履歴 - ポール・グレアムが語る「スタートアップ企業を殺す18のあやまち」

    The 18 Mistakes That Kill Startups だが、じきに誰かが日語に訳すのだろうが、それまで待てない人のために18のポイントをざっと列挙しておこう。 創業者が一人(マイクロソフトもアップルもYahoo!Googleも二人ですな) 場所が悪い(シリコンバレーが一番!) 入り込むニッチが小さい 既存企業の事業から派生したアイデア 頑固(最初のプランがそのまま成功することは少ない) ダメなプログラマを雇用する ダメなプラットフォームを採用する(ヒント:Windows) 立ち上げがゆっくり過ぎ 立ち上げを急ぎ過ぎ 対象となる想定ユーザを持たない 少ししか資金を調達しない 資金を浪費し過ぎ (二つ前と矛盾するようだが)資金を調達し過ぎ 投資家へのサポートが貧弱 取らぬ狸の利益のためにユーザを犠牲にする 自分の手を汚して泥臭いことをしたがらない 創業者同士でケンカ 努力が

    YAMDAS現更新履歴 - ポール・グレアムが語る「スタートアップ企業を殺す18のあやまち」
  • 実装はともかくとしてライブドアのWikiについての認識はまっとうだ - YAMDAS現更新履歴

    さて、遂に livedoor Wiki が始まった。 ワタシ自身はまだほとんど触っていないが、使った人の評価は必ずしも良くないようだ。これなら @wiki のほうがいいという声もあるが、それならそれで @wiki や、もっと式の Wiki を使いたい人に WikiRoom や HikiFarm として提供されるレンタルサービスの認知が広がればよいわけで、何より市が栄えることに期待したい。やっぱり Wiki にみうらじゅんを引っ張ってくるなんて企業でないとできないしね。 個人的には「なぜ今、Wikiなのか――livedoor Wikiスタート」におけるライブドアのネットメディア事業部サーチグループウィキチームの谷口正人サービスエンジニアの以下の発言に懐かしい感覚を覚えた。 「ネット上の情報が、堂々巡りの次の段階に来ている」――谷口さんはこう話し、一過性で、同じ話が繰り返されがちなブログや掲

    実装はともかくとしてライブドアのWikiについての認識はまっとうだ - YAMDAS現更新履歴
  • YAMDAS現更新履歴 - はてなを突き動かす天然の狂気

    はてな合宿の成果物としてはてなアイデアやはてなブックマークに機能拡張が行われた。それでもまだ近々リリースのものが残っているというのだから恐ろしい人たちである。 梅田望夫はてな取締役は、社員のはてなダイアリーにおいて続々と合宿(の成果)のレポートがなされるのを見て、 こういう重要な内部事情をどんどん外に向けてオープンにしていく発想が、はてなのユニークネスの中で最も不思議なところである。これは容易に真似できることではない。ある種の狂気と言ってもいい。 と「何でもオープンにすることについて」に書いているが、当にこれは狂気の域だ。もっとも「天才の狂気」といった言葉につきものの悲愴さを感じさせない。ワタシはこれを「はてなの天然の狂気」と呼びたい。 はてなという会社はワタシにとって悪くも良くも驚きであり、近藤淳也社長に(一回目の)はてな合宿について話を伺い、心底驚かされたことがある。さすがにこの話は

    YAMDAS現更新履歴 - はてなを突き動かす天然の狂気
    joan9
    joan9 2005/06/16
  • 1