タグ

2011年12月18日のブックマーク (15件)

  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • 型クラスで tagless DSL メタプログラミング - keigoiの日記

    これは Haskell Advent Calendar 2011 の5日目の記事です。 去年も書きましたが、その記事はこちら → Haskell厨を6年やってる俺がOCamlを仕事で2ヶ月使ってみた - keigoiの日記 先日の記事 Haskell+タグレスな型付きDSLで楽々!C言語コード生成 - keigoiの日記 をちょっとブラッシュアップした。前回はコードについては全く説明しなかったので、改めて解説する。 おさらい HaskellやOCamlなどの関数型言語は、プログラミング言語の処理 ― 構文解析とコード生成 ― がとても得意だ。 大手のソフトウェア企業として知られる NTTデータも既存コードの処理 (構文解析〜リバースエンジニアリング) のために Haskell を使っているそうだ。 (函数プログラミングの集い2011より。インドに外注する部分もあるそう togetter 1

    型クラスで tagless DSL メタプログラミング - keigoiの日記
  • Programming haskell chapter10

    This document discusses Haskell concepts and how they compare to object-oriented programming concepts in languages like C++ and Python. It covers topics like algebraic data types, classes and instances in Haskell, and how concepts like private fields differ between Haskell and other languages. It also includes examples of data types, functions, and classes in Haskell as well as frequently asked qu

    Programming haskell chapter10
  • Haskell厨を6年やってる俺がOCamlを仕事で2ヶ月使ってみた - keigoiの日記

    Haskell Advent Calendar jp 2010のためのエントリです(17日目). 6日目の id:camlspotterさんの 経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた に対するカウンター(になってるかどうか分からないですが)みたいな感じです. 近くて遠い隣人:HaskellとOCaml OCamlはHaskellと違って副作用があり,更にHM型推論をもつためプログラマは質的な部分の記述に注力しつつ,コードのチューニングもできる. つまり働くHaskellプログラマがシリアスなソフトウェアを書く時に使えるほとんど唯一の選択肢だ.しかし,同じ静的型付けの関数型言語でありながら,OCamlとHaskellの見た目はかなり異なる. この記事では, HaskellプログラマがOCamlを使い始めると,どういうトラップにハマるかを書く. なかでも,

    Haskell厨を6年やってる俺がOCamlを仕事で2ヶ月使ってみた - keigoiの日記
  • パスをまとめよう (Emacs Advent Calendar jp: 2011)

    この記事は Emacs Advent Calendar jp: 2011 の4日目です。 昨日は @takaxp さんの emacs:org-tree-slide – PastelWiki でした。 明日は kbkbkbkb1 さんの Emacs は外部 elisp がなくても強い です。 楽しみですね! コードを書き直しました 2012/11/13 記事で紹介しているパスユーティリティのコードを書き直しました。 新しいコードは defpath.el を書きました « less ~/.emacs.d/init.el で紹介しています。 あわせてお読みください。 いろいろな拡張機能を導入したり、時には自分で Emacs Lisp を書いたりして、emacs をカスタマイズしていくことはとても楽しいのですが、面倒も増えてしまいます。 そのひとつにファイルやディレクトリのパス設定があります。

    パスをまとめよう (Emacs Advent Calendar jp: 2011)
    joan9
    joan9 2011/12/18
  • Emacsをちょっとだけ自分色に染める (Emacs Advent Calendar jp: 2011) - 適当めも

    この記事は Emacs Advent Calendar jp: 2011 : ATND の9日目です。遅くなってごめんなさい! 去年にひき続いて標準で少しEmacsを便利にする小技を。 Emacsを使ってて普段使ってるmodeにちょっとだけ色を足したいとか思うことはないですか?そんなときは font-lock-add-keywords を使えば好きな色を足すことができちゃいます。 使い方は簡単。例えばこんな風にすると (font-lock-add-keywords 'c-mode '(("!" . font-lock-warning-face))) c-modeで「!」が赤くなります。数字にも色を付けて、hogeをキーワードの色にしたければこんな風に。 (font-lock-add-keywords 'c-mode '(("!" . font-lock-warning-face) ("ho

  • html5 with sencha

    kawanoshinobu blog github twitter Sencha Touch と HTML5 2011.12.04 HTML5 Advent Calendarの4日目。 活用することで強力なWEBアプリケーションが作れる HTML5 の API だが、まだ古いブラウザを使っているユーザーも多いため、気兼ねなく使える状況だとは言いがたい。 でも、それは PC ブラウザに限った話だ。 モバイルブラウザの世界では、Safari や Chrome など最先端のブラウザのシェアが圧倒的多数を占め、HTML5 の強力な API を存分に利用できる。そういった背景もあって、モバイルブラウザに特化した JavaScript ライブラリでは、HTML5 の機能を有効に取り入れているものが多い。 有名なところだと、jQuery Mobile で、HTML5 の「独自データ属性」により、利用者は

    joan9
    joan9 2011/12/18
  • HTML5でMacのネイティブアプリが作れる「Appify-UI」

    subtleGradient/Appify-UI (GitHub) HTML5でMac OS Xのネイティブ・アプリケーションが作れる「Appify-UI」が公開されています。 (英語)

    HTML5でMacのネイティブアプリが作れる「Appify-UI」
  • グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している

    グーグルでは、社内のプログラマによって作り出される大量のコードの品質を保つため、チェックイン前にユニットテストとコードレビューが行われているそうです。しかし、コードが大量になってくると、ユニットテストやレビューをすり抜けるバグも少なからず発生します。 そこでコードの品質をさらに高めるために、グーグルでは「バグ予測アルゴリズム」を採用。バグがありそうな部分をレビュアーにアドバイスする仕組みを採用したとのこと。 そのバグ予測アルゴリズムとはどんなものなのか。Google Engineering Toolsブログに投稿されたエントリ「Bug Prediction at Google」(グーグルにおけるバグ予測)で説明されています。 ソースコードの修正履歴を基に予測 コードの中にバグがありそうな箇所を分析する手法としては、「ソフトウェアメトリクス」がよく用いられます。これはコードを静的に分析して、

    グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している
    joan9
    joan9 2011/12/18
  • アフリカの路上で生き延びるには(ケニアの自動車免許取得・ズク教官の教え)

    ナナシ=ロボ @robo7c7c あー、タイトル忘れたが映画で、アメリカの主婦がヨーロッパでレンタカー借り様としてオートマ頼むとボロボロのが一台しか無いってシーンが RT @nanashi_74: 機械的な話はさておき、ATがアホみたいに普及してるのって日米くらいでねーの?

    アフリカの路上で生き延びるには(ケニアの自動車免許取得・ズク教官の教え)
    joan9
    joan9 2011/12/18
  • Python3 Advent Calender 3日目 - New GIL を理解する - methaneのブログ

    2011 Pythonアドベントカレンダー(Python3) - connpass の3日目を担当します。 Python 3 がリリースされてから、 Python の進化は主に Python 3 で行われ、そこから Python 2 にバックポートできるものがバックポートされています(例: GCのチューニング、辞書の内包表記など)。 しかし、 Python 2 は 2.7 で新規開発を終了しており、 2.7 にバックポートされなかった機能はもう Python 3 に移行しないと利用することができません。今日は、そんな機能のひとつである New GIL を紹介します。 なお、今日紹介する内容のほとんどは UnderstaindingGIL で紹介されている内容を僕なりに要約したものです。(ただし、翻訳ではありません) 著作権の扱いがわからなかったのと、代わりに自分で図を書き起こすのが面倒だっ

    Python3 Advent Calender 3日目 - New GIL を理解する - methaneのブログ
  • 良い相続人であるために - 世界線航跡蔵

    翔泳社の「君のために選んだ1冊 ソフトウェア開発の名著」という企画に寄稿を依頼されて、以下のような文章を書いた。ブログ等で公開して良いとのことだったのでここに公開したいと思う。 この企画は他の人の分を読むのが楽しみだ。早くができあがらないかな。 ちなみに「 きっと何者にもなれないお前たちに告げる 一冊」というタイトルを最初に思いついたけれど、長く読み継がれるであってほしいという企画の趣旨を鑑みて流行のネタを使うのは避けた。 yuguiがレガシーコードに絶望した人に贈りたい一冊 - 『レガシーコード改善ガイド』 レガシーコード改善ガイド (Object Oriented SELECTION) 作者: マイケル・C・フェザーズ,ウルシステムズ株式会社,平澤章,越智典子,稲葉信之,田村友彦,小堀真義出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2009/07/14メディア: 大型購入: 45人 クリ

    良い相続人であるために - 世界線航跡蔵
    joan9
    joan9 2011/12/18
  • タダ飯よりも素敵なものは - steps to phantasien

    GitHub co-founder の Tom Preston-Werner (以下もじょ先生) が お仕事のコードも大半はオープンソースにしたほうがいい という話を書いている。 (@higepon の tweet で知った。) 同じような主張は、ビジネスとしてのオープンソースが隆盛を極めた 2000 年前後にもみられた。 時は流れ、今はソフトウェアそのものよりはアプリケーションやサービスをウェブ越しに売る時代。 ハイテク企業の前線もコード自身からデータやユーザの時間といったコード以外の部分に少しづつ軸足を移しつつある。 そうした企業は十年前とは異なる文脈でコードをオープンソースにしはじめた… というだいたいの背景を踏まえつつ読むと、もじょ先生の話は感慨深い。 もじょ先生はスタートアップの founder/CTO らしい立場でオープンソースの利点を説いている。 私はスタートアップ勤務でもな

    joan9
    joan9 2011/12/18
  • Finagle - 都会育ちのメッセージングフレームワーク - Backnumbers: Steps to Phantasien

    Scala でもやるかとぶつやく同僚を見て, たしかに Scala したいかも...などと意思の弱い私は気をそそられ, しかし特に書くものも思いつかずなんとなくウェブをぶらぶらしていた. そういえば HerokuScala をサポートしたニュースを読んだっけと検索すると, たしかにアナウンスがあった. このアナウンスにあるサンプルコードは面白い. Lift でも Play でもなく, Twitter の RPC フレームワークである Finagle が使われている. Finagle でサンプルを書いた理由の一つは画面におさまる簡潔さ, あとは流行り物の目新しさだろうけれど, Heroku の勧める Polyglot Platform の ありかたを示す意味もある気がしなくもない. Polyglot Polyglot という言葉を最初に目にしたのは プロダクティブプログラマ だったと思

  • 地雷力 - steps to phantasien(2011-08-22)

    地雷力のある人がいる. 簡単に直りそうなバグ, 一日で追加できそうな機能に手をつけたはずなのに, と当人はいう. バグがバグをよび, パッチがパッチをよび, 議論が議論をよんで, 目のまえに次々と刈るべき毛深いヤックが増えていく. そんな人がたまにいる. しかも話の流れでみつけてしまったバグをぜんぶ割り振られていたりする. 気の毒に...私が遠目にうかがうなかそのひとは毛を刈りだして, 刈るそばからバグや作業が次々と湧きだすけれど, しばらく経ってふと目をやるとあらかた片付いている. そして最後には歓声を耳にする: "おわった!" おめでとうと私は応じる. そのひとは次の仕事にとりかかかる, ああ, そのバグはやめておいた方が... けれどそのひとは動じない. いや一旦は動じるけれど, やれやれと仕事を再開する. そんな人には地雷力があるとおもう. 地雷体質, 羊毛フェチなど揶揄をこめるこ

    joan9
    joan9 2011/12/18
    地雷力