タグ

就職活動に関するjose_1126のブックマーク (18)

  • WEB面接 NHK近江アナがやってみた(1)ポイントは【はっきり話す】|NHK就活応援ニュースゼミ

    新型コロナウイルスの影響で急増しているWEB面接。でも、就活生からは不安の声がたくさん。そんな皆さんの役に立ちたいと、「あさイチ」キャスターの近江友里恵アナウンサーに模擬のWEB面接受けてもらいました。面接官役は上司の塩屋紀克アナウンサー。現役アナウンサーはどんなポイントに気をつけたのでしょうか? WEB面接 やってみた!

    WEB面接 NHK近江アナがやってみた(1)ポイントは【はっきり話す】|NHK就活応援ニュースゼミ
  • 就活に役立つ早分かり業界地図まとめ読み 2020年版 - 日本経済新聞

    就活生が就職先の企業候補を選ぶときにも、実際に面接に進んだときにも、業界研究は役に立ちます。日経電子版で原則週1回、就活に役立つ様々な業種の業界地図を紹介しています。「日経業界地図2020年版」(19年8月刊)をもとに再構成した早わかり業界地図(19年9月~20年9月公開)の記事をまとめました。【菓子】アイスなど成長分野に注力【宇宙ビジネス】テスラなど新興勢が台頭【スポーツ関連】働き方改革など追い風

    就活に役立つ早分かり業界地図まとめ読み 2020年版 - 日本経済新聞
  • 今どき学生のポジティブな休学 レール離れて見えた道 - 日本経済新聞

    「休学」と聞いて、どんな印象をもつだろうか。学校に行きたくなくなっちゃったの? と後ろ向きにとらえる人は、特に親世代には少なくない。しかし、時は令和。休学は、前向きに活動するための手段としてあえて選ばれるようになってきた。名付けて「ポジティブ休学」。日経済新聞社は1月、トークイベント「ポジティブ休学やってみない? ~大学休学して人生変わった人と話そう」を開催。休学経験のある現役大学生3人が登壇

    今どき学生のポジティブな休学 レール離れて見えた道 - 日本経済新聞
  • 体育会VS旅人どちらがほしい? 新卒採用、企業の本音 - 日本経済新聞

    いよいよ新卒採用シーズン。根性がある、などと根強い人気を誇るのが「体育会」出身者だが、競技やポジションごとに特性は多種多様だ。「個人競技より団体競技」「献身的なフォワードがいい」……。企業のホンネは結構細かい。対極と思われていた「旅人」出身者も最近は人気急上昇。専門の人材サービスの会社も現れた。そこで企業に聞いた。体育会VS旅人、どっちがほしい?■一押しは「主将より寮長」「早く辞めてしまう社員

    体育会VS旅人どちらがほしい? 新卒採用、企業の本音 - 日本経済新聞
  • OB・OG訪問、アポはアプリで簡単に - 日本経済新聞

    就職活動において最重要のイベントのひとつがOB・OG訪問だろう。志望する企業の業務内容や社内の雰囲気について、ビジネスパーソンから生の声を聞くことは有益だ。最近ではスマートフォンから手軽にアポを取ることができるマッチングサービスも普及している。「オフィシャルな説明会や採用ホームページでは会社の良い部分しか分からない気がする。実際に働いている人の話を聞くと、面接の受け答えなどでも役立つ」。早稲田

    OB・OG訪問、アポはアプリで簡単に - 日本経済新聞
  • 就活スーツも買わずに「借りる」時代 丸井がレンタルサービスの実証実験

    サービス名の由来は「必要なサービスはここにあるよ」という就活生向けのメッセージ。同社は「COCONiの利用を通じてマルイの通販サイトやエポスカードを使ってもらい、学生と丸井グループとの接点を作りたい」としている。 関連記事 「就活のはスニーカーもOK」 ばんそうこう売上減のリスクを負っても、ジョンソン・エンド・ジョンソンが“スニ活”を推進する理由 ジョンソン・エンド・ジョンソンが、就職活動でスニーカーの着用を推奨するキャンペーン「#スニ活」を実施している。履き慣れたでの就活が広まれば「バンドエイド」や「キズパワーパッド」といったばんそうこうの売り上げが減る可能性もあるが、なぜ擦れをなくすような取り組みを始めたのか。 新卒採用でも「喫煙者お断り」 ひまわり生命の狙いは 20代の転職人気企業ランキング、2位はGoogle 1位は? 就職情報サイトの運営などを手掛ける学情が20代の若手社会

    就活スーツも買わずに「借りる」時代 丸井がレンタルサービスの実証実験
  • 30歳まで「新卒」 リクルートなど大手、採用広げる 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    企業の新卒採用で年齢制限を緩和する動きが広がっている。損害保険ジャパン日興亜は2019年卒採用から29歳以下に応募枠を広げる。リクルートホールディングス(HD)は30歳まで新卒で応募できる制度をグループ全体で導入する。学生優位の売り手市場が続き、採用競争は激しさを増している。新卒の対象年齢を広げることで、多様な経験を持つ人材を取り込む狙いだ。損保ジャパンは19年卒の採用について、応募資格の年

    30歳まで「新卒」 リクルートなど大手、採用広げる 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
  • 「あわてて決めなくていい」 リクルートの採用大改革 | NIKKEIリスキリング

    「あわてて決めなくていい」 リクルートの採用大改革リクルートHD人材開発室・新卒採用部の飯田竜一氏2018 / 3 / 28 リクルートホールディングス(HD)は2019年4月入社以降の新卒から、国内グループ9社の採用を統合する。これに伴い「30歳まで応募可能」「365日通年エントリー」をうたうなど採用の制度を大きく変えた。米インディードを買収するなど海外展開やデジタル戦略を加速するなか、未来を担う新卒にどんな人材を求めているのか。人材開発室・新卒採用部の飯田竜一グループマネージャーに聞いた。 国内9社の選考、一括で実施――2019年卒の新卒からリクルートキャリアなど国内9社の採用を統合するそうですね。なぜですか。 「理由は2つあります。今回の『365日通年エントリー』は、もともとリクルートライフスタイルで、『30歳まで応募可能』はリクルートHDで実施していた制度です。このやり方が学生にも

    「あわてて決めなくていい」 リクルートの採用大改革 | NIKKEIリスキリング
  • 「これって選考なの?」 リクルーター面接にご用心 - 日本経済新聞

    「直接会って話しませんか」。そんな誘いから始まる恋愛もあるだろう。だが就職活動でリクルーターから言われたときは要注意。軽い気持ちで会いに行ったら、実は番の選考だった――。そんな事態もあり得る。たとえ6月1日の選考解禁前であっても。それがリクルーター面接、通称「リク面」だ。「はじまりは1の電話でした」。経団連に加盟する大手電機メーカーへの入社を4月に控えた女子学生は、昨年の就活をそう振り返っ

    「これって選考なの?」 リクルーター面接にご用心 - 日本経済新聞
  • こんな就活生は嫌だ 人事に聞く「説明会の歩き方」 お悩み解決!就活探偵団2019 - 日本経済新聞

    3月から経団連企業の採用活動が解禁になり、会社説明会が一斉に始まった。6月の選考解禁まで各地で説明会が相次ぐ。2019年卒の就活生にとっては業界・企業研究を深める絶好の機会だが、うまく活用するには注意も必要だ。探偵(記者)が実際に足を運び、採用担当者の声などから、最新版「会社説明会の歩き方」を探った。「よく知らない会社だったが、話を聞いてみたら面白かった」。東京大学郷キャンパス(東京・文京)

    こんな就活生は嫌だ 人事に聞く「説明会の歩き方」 お悩み解決!就活探偵団2019 - 日本経済新聞
  • 学生が面接官選べる「直感面接」導入 新日本製薬

    新日製薬(福岡市)は3月1日、2019年卒業予定の新卒採用で、学生が面接官を選べる「直感面接」を導入すると発表した。 1次選考が対象。同社の社員による面接官14人から学生に「直感で」選んでもらう。「学生が会社に選ばれるのではなく、当社を選んでほしい。人事部だけでなく、役職や部署も異なる実際に働く社員と共に夢や志を大いに語り合ってほしい」という。 「直感面接」と名付けたが、面接官の指定は直感でなくてもよく、「面接官が直感で学生を選ぶものではない」としている。 関連記事 就活生の注目企業、文系1位はアクセンチュア 理系は? 2019年卒の就活生が注目している企業は、文系と理系でどう違うのか?――Vorkers調べ。 就活生の「注目企業」、資生堂・トヨタなど上位 1位は……? 今年就職活動を迎える2019年卒の学生が、いま最も注目している企業は?――Vorkers調べ。 就活生に聞く「ブラック

    学生が面接官選べる「直感面接」導入 新日本製薬
  • 高学歴女子はなぜ今、あえて一般職なのか

    早くも終盤を迎える今年の大卒の就活だが、近年、早慶上智に代表されるような、いわゆる有名大の女子学生が一般職を希望する動きが注目されている。かつては一般職といえば、総合職の男性をサポートし、寿退社を目指すような位置付けで、短大や高卒の女性が多く目指すポジションだった。 男女雇用機会均等法から30年以上を経て、女性の総合職採用も当たり前になり、国を挙げて女性活躍が叫ばれている。働く女性には追い風のような時代に、高学歴女子があえて一般職を目指すのはなぜなのか。彼女たちの音に迫る。 最優先する条件は「転勤がない」 「正社員として一生、働き続けたいからこそ、一般職を受けています」 上智大法学部4年の女性(21)は、政府系金融機関や証券会社の一般職、法律事務所の秘書職に絞って、就職活動をしてきた。 最優先する条件は「転勤がないこと」だ。 「結婚して子どもを産んでからも、働き続けたい」 配偶者の職業に

    高学歴女子はなぜ今、あえて一般職なのか
  • 性格は良く見せられるか 就活の適性検査にトライ | NIKKEIリスキリング

    大半の企業が採用活動の前半戦で実施する適性検査。学生にとっては「最初の関門の1つ」になるケースも少なくない。なかでもリクルート(現・リクルートキャリア)が開発した適性検査「SPI」は、約1万2400社が導入する代表的なツールとなった。学生たちは、就職活動に向けて「SPIの対策」を購入、関門の突破に挑む。今回、記者が十数年ぶりにSPIを受験。結果を見ながら、SPI開発責任者のリクルートキャリア・山崎淳執行役員に話を聞いた。 性格検査は面接官に渡される「支援資料」リクルートが創業の翌年から適性検査の開発に着手。何度かの修正を重ね、今の形式である「SPI」が1974年にスタート。受験数は年間のべ198万人におよぶ(2017年実績)。適性検査は、ほかにも玉手箱(日SHL社)などいくつか種類がある。 SPIは、性格検査と能力検査の2つに分かれている。能力検査はさらに、言語能力を見る国語的なものと

    性格は良く見せられるか 就活の適性検査にトライ | NIKKEIリスキリング
  • 知られざるニッポンの「超優良企業」50社を実名公開!(週刊現代) @moneygendai

    ニーズは時代が作る。ただしそれをモノにできるのは、実力のある企業だけ。ここで紹介するのは、卓越した技術を磨いてシェアを拡大してきたユニークな企業たち。新しい企業研究を始めてみよう。 世界の水不足を救え! 「日には約386万もの企業があります。上場企業だけでも約3600社。投資をする人も、就職活動をする人も、その膨大な数の中から企業を探さなければなりません。そうなるとみなさんは業界を絞って研究なさるわけですが、その枠組みを取り去る『おもしろい』研究を作ろうと思いました」 東洋経済新報社記者・田宮寛之氏の著書『新しいニッポンの業界地図 みんなが知らない超優良企業』(講談社+α新書)では、有名ではないが高い技術を持ち、国内外で大きなシェアを持つ企業約250社が紹介されている。 「通」好みの会社を見つけだし、投資や就職活動に役立てたいと考えている人は必読の一冊だ。このをもとに、特に面白い企業

    知られざるニッポンの「超優良企業」50社を実名公開!(週刊現代) @moneygendai
  • 就活、燃え尽きられない症候群 本当の舞台を探せ - 日本経済新聞

    例年にない短期決戦の就活で、大手企業ばかりを志望した人の中には、思うような結果が出せていない人も多いのではないだろうか。しかし、立ち止まって視野を広げれば、知名度こそ大手には劣っても、きらりと光る中堅・中小企業は数多い。そこでは、若手が活躍できる余地が大きく、はつらつと働く先輩もいる。短期戦の中で燃え尽きることができなかった人たちは、まだまだ再考する余地がある。もっと多くの企業が見たかった「

    就活、燃え尽きられない症候群 本当の舞台を探せ - 日本経済新聞
  • 就活生の負担軽減目指すオンライン面接普及推進協会発足、面接システムも提供

    オンライン面接普及推進協会は2016年6月23日、2016年4月5日に設立登記を完了し、正式発足したと発表した。インターネットを活用した遠隔地間での採用面接(オンライン面接)を推進することで、学生の就職活動における金銭的/時間的負担の軽減を目指す。独自開発のオンライン面接システムも企業向けに提供する。 オンライン面接普及推進協会は、オンライン面接の普及やそのための環境整備などを手掛ける特定非営利活動法人。代表理事は、国内や米国で長年人材事業に携わってきた佐藤瑞穂氏が務める(写真1)。「米国ではオンライン面接が一般的に行われているのを目の当たりにした。国内でもこれを普及させたい」(佐藤氏)との思いで協会を設立した。 特に地方の学生にとっては、就職活動に当たって交通費や宿泊費、移動時間が重い負担になっているという。それが原因で遠方の企業への応募を諦めざるを得ないケースもあり、こうした課題をオン

    就活生の負担軽減目指すオンライン面接普及推進協会発足、面接システムも提供
  • 面接「武勇伝」 許されるボーダーラインは - 日本経済新聞

    6月1日の面接解禁まで1週間を切った。学生囲い込みのために、企業は実際の採用の数倍の学生を集める。その中で埋没しないためには、ある程度目立つことも必要だ。ではどこまでのパフォーマンスなら許されるのか。学生の「武勇伝」を取材し、そのボーダーラインを探った。拍手で登場「パチパチパチ」――。ある大手総合商社に2015年に入社した女性社員は、その会社の一次面接で、奇抜な作戦にでた。自分の面接の番にな

    面接「武勇伝」 許されるボーダーラインは - 日本経済新聞
  • 活躍できる会社とは 企業の「行動計画」チェック 男女 ギャップを斬る(池田心豪) - 日本経済新聞

    今年の大型連休は最長10連休。テレビに映る海外旅行者や長い渋滞の列は今や風物詩となった。我が家は「安近短」。のんびり気楽に過ごしている。就職活動中の学生も連休中は息抜きできただろうか。もう内定が取れた学生は晴れ晴れとした気持ちで過ごしていることだろう。だが、内定はゴールではない。働き始めてからが格的なスタートである。長い職業人生、紆余曲折(うよきょくせつ)があることだろう。特に女性は結婚や出

    活躍できる会社とは 企業の「行動計画」チェック 男女 ギャップを斬る(池田心豪) - 日本経済新聞
  • 1