タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (6)

  • 実はガジェット好きの中田ヤスタカさんに訊く。「テクノロジー」は中田サウンドにどんな影響を与えているのか?

    実はガジェット好きの中田ヤスタカさんに訊く。「テクノロジー」は中田サウンドにどんな影響を与えているのか?2018.04.18 19:0045,552 ヤマダユウス型 今じゃないとできない意味がそこにはあるから。 2018年2月7日、中田ヤスタカさんが初となる自身名義のアルバム『Digital Native』をリリース。ヤスタカサウンドはPerfumeやきゃりーぱみゅぱみゅなど、数多の提供楽曲を通じて世界中に息づいていますが、ソロ名義でのアルバムリリースは意外やこれが初めてだったりします。 そんな中田さん、なんと嬉しいことにギズモード・ジャパン読者の一人であることがわかりまして、同時にかなりの(かなりの!)ガジェットファンでもあったのです。サウンド的にもガジェット好きであることは合点がいくところですが、そのルーツや音楽面への影響はどんなものなのか、気になります。 今回は、新譜『Digital

    実はガジェット好きの中田ヤスタカさんに訊く。「テクノロジー」は中田サウンドにどんな影響を与えているのか?
  • プライバシーが死んだ日

    僕と君の問題は、もう僕と君だけの問題ではないのかもしれない。 思ってもみない事が、思ってもみない人から、思ってもみないところへ発信されてしまう。1度発信された情報は取り返すこともなかったことにすることも不可能です。少し前なら「道でおもしろい人みたよー!」と友人間で話す程度だったのが、今はリアルタイムで写真/動画つきでネットにアップ。あっという間に世界に駆け巡ります。プライバシーはない、プライバシーは死んだのだ。米Gizmodoのデイビッド記者の体験談をどうぞ。 ある日、車の窓を開けたままでと口論になった。口論はヒートアップして汚い言葉も飛び出したし、声も荒げた。Volvoのダッシュボードを数回殴りもした。どちらも譲ることもなく、どちらが正しいかという結論もでず、この口論は車が駐車場に入っても続いていた。 なぜこんな話をしているかというと、遅かれ早かれ耳にするだろうと思うから。どうせ聞くな

    プライバシーが死んだ日
    kasedac
    kasedac 2011/11/20
    「恐ろしいのは共有できるテクノロジーではなく、共有の規模を理解できないユーザーの意識、デイビッドさんの言う「テクノロジーと間違った判断が手を結ぶ事」なんです」
  • AT&Tが60年間封印していた未来

    当たり前だと思っている「自由」だけど、実は流れに逆らってでも守らなきゃいけないもの、なのかもと考えさせられます。 コロンビア大学教授のティム・ウー氏が、書籍『The Master Switch: The Rise and Fall of Information Empires』を発表しました。その中でウー氏は、20世紀に生まれたさまざまな情報技術には、ある共通の「サイクル」が見られると主張しています。 彼によれば、革新的な情報技術は、誕生当初は誰もが自由に使えるのに、ある段階から市場をコントロールしようとする企業が現れます。やがて技術は中央集権化され、一部の企業が「マスタースイッチ」を握るような状態になってしまうのです。ウー氏は、オープンなプラットフォームと言われるインターネットも、実際はそんなサイクルの上にあるのではないかと問題提起しています。 ウー氏の指摘した「サイクル」は、たとえばア

    AT&Tが60年間封印していた未来
    kasedac
    kasedac 2010/12/03
    "革新的な情報技術は、誕生当初は誰もが自由に使えるのに、ある段階から市場をコントロールしようとする企業が現れ…やがて…中央集権化され、一部の企業が「マスタースイッチ」を握る…"
  • 国産最強のフリーソフトシンセサイザー「Synth1」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    世界を見渡しても、これを超えるフリーのソフトシンセ(VSTi/DXiプラグイン)は存在しないでしょう。フリーなのが当に不思議なほどの出来栄えです。 参照先のページでの作者紹介コメントにも、世界中のアーティストより絶大な信頼を寄せる -赤いシンセ- こと「Clavia NORD LEAD2」をお手にしているとの一行が。フリーのソフトシンセが目指せるモノではないはず…。 と、言葉で説明してもスゴさは伝わりにくいはず。では参照先のページにて紹介しているデモ曲の中の1曲、このシンセだけで全ての音色を再現しているYMOの「Rydeen」(←コチラをクリック!)を聴いてみましょう。ド肝を抜かれます。 なにはともあれ、インストールしていて損の絶対にないフリーウェア。作者さんに拍手! (西尾祐飛) Synth1[Daichi Laboratory] 【関連記事】 ボール紙で作られた、レトロ・オーディオ

    kasedac
    kasedac 2007/08/08
    "世界を見渡しても、これを超えるフリーのソフトシンセ(VSTi/DXiプラグイン)は存在しないでしょう。フリーなのが本当に不思議なほどの出来栄えです"
  • SE/30にMac miniを内蔵

    人の手先の器用さに、世界中が開いた口がふさがらないようです。 nabeさんが、Macintosh SE/30の筐体の中に、Mac miniを設置してしまったようです。 すごい! 確かにOS Xを白黒で表示することになりますが、でもDVDをSE/30の前面スリットから出し入れするんですよ! 興奮せずにはいられませんて! – Louis Ramirez(MAKI/いちる) MacMINIをMacSE/30に内蔵しました [via Make] 【関連記事】 威厳もなにもあったもんじゃない、Macのリュックサック 【関連記事】 1996年のパソコン君とMac君 【関連記事】 iMacのナイトライト

    kasedac
    kasedac 2007/06/14
    "Macintosh SE/30の筐体の中に、Mac miniを設置してしまった‥すごい! 確かにOS Xを白黒で表示することになりますが、でもDVDをSE/30の前面スリットから出し入れするんですよ!"
  • 新世代メディアプレイヤー:SONY「mylo」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    ソニーの新しいメディアプレイヤーらしいです。 なんか機能がすごいんですよ。 MPEG-4をサポート、オーディオも写真もサポート。 Wi-Fiの無線とQWERTYキーボードも備えていて、Google TalkやYahoo! Messengerとチャットが可能(AIMは未サポートみたい)。 そしてこれ、ワイヤレスでSkype Phoneとしても機能し、Operaのブラウザも搭載するらしいです。 そしてそして、ワイヤレスが届く範囲の空間内にいる他のmyloと、音楽のストリーム共有もできるとのこと。 電話機能がないのが非常にもったいないですが、これは結構楽しそうな機械じゃありません? 以下、操作映像です。レポーターが興奮して声がちょっとうわずっているのが萌えます。 このSONYのmylo、1GBのフラッシュメモリーを備え、当然メモリースティック Pro デュオも装備。画面サイズは、320×240n

    kasedac
    kasedac 2006/08/09
    myloの操作映像(YouTube)。9月に$350ほどで発売予定
  • 1