TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「情報漏えいの原因の多くは内部不正だ。ログを分析すれば内部不正の予兆を検知できる」――。エルテスは2月9日、ログの相関分析によって情報漏えいや贈収賄などの内部不正を検知する月額制サービス「インターナルリスク・インテリジェンス」を開始した。企業が継続的にログデータを提供して、エルテスのアナリストがログデータを分析し、検知した不正行為の予兆を報告する。 ウェブアクセス、メール送受信、ファイル操作、出退勤情報などのような、従業員の行動が分かる各種のログデータを組み合わせて総合的に分析することで情報漏えいなどの内部不正の予兆を検知するサービス。ログを収集して継続的にクラウドに転送するだけで、アナリストによる週次レポートと月次レポートを得られる。
MidoNetはオープンソースクラウド基盤であるOpenStackのうち、ネットワークコンポーネントであるNeutronのバックエンド標準を目指して開発が進められている、ネットワーク仮想化ソフトウェアです。今回は、 MidoNetとはSoftware Defined Networkingの中でどのような位置づけのプロダクトであり、何ができるものか、その上でOpenStackとどのように関わるのか、どのように利用するのか、といった視点で、少しずつ見ていくことにします。 MidoNetを説明するための前提 まずは、おさらいとして少しSDNやネットワーク仮想化の話をしましょう。 現在のSDN(Software Defined Networking)とは 元々SDNを定義したONF(Open Networking Foundation)が提唱したものは、次のような概念でした。 従来のネットワークは
.app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads
Yahoo! JapanのHadoopクラスタは6000ノードで120PB。指数関数的に増大するデータ需要を技術で解決していく。Hadoop Spark Conference Japan 2016 日本を代表する規模のビッグデータ処理基盤を持つ企業の1つがYahoo! Japan(以下Yahoo!)です。 同社は2月8日に開催された「Hadooop Spark Conference Japan 2016」において、現在運用中のビッグデータ処理基盤の規模、そして同社が抱えている課題と、それをどう解決していくのかを基調講演の中で示しました。 同社が示した解決方法は、Hadoopなどのビッグデータ処理基盤を使い倒す側から、作る側へ向かうという大胆なものです。同社の貢献はオープンソースとなり、今後さらに多くの課題解決に役立つことになりそうです。 同社データインフラ本部 遠藤禎士(えんどうただし)氏
「早い者勝ち社会」なのではないかと。 面白かったw / 「ドラえもん力」の有無が起業家とそれ以外の違い | The Startup https://t.co/7hIHS3N6Fd — イケダハヤト (@IHayato) 2016, 2月 9 起業家以外の人種はこういった想像力に欠けていたり、「こんなことは無理、いやいやできない。あんなゆめ、こんなゆめ、叶うわけないけど」という発想に陥りがちな気がします。 「ドラえもん力」の有無が起業家とそれ以外の違い | The Startup 「こんなこといいな できたらいいな」に対して、「よっしゃ!すぐやろう!」と俊敏に動けるか。このスピード感も、超重要な素養になりつつあると思う。 — イケダハヤト (@IHayato) 2016, 2月 9 「スピード」の重要性がどんどん高まっている気がするんですよねぇ。それはぼくの強迫観念かもしれませんが。どんな分
両手がふさがっているときでも、スマートフォンやウェアラブルデバイスのリマインダー、メッセージ、着信といった通知を確認したいと思うことは多いと思います。時計型ウェアラブル端末向け OS の Android Wear に、ボイスアクションやジェスチャー機能が備わっているのはこのためです。先日のアップデートでは、 Android Wear にさらに便利なハンズフリー機能を追加しました。 手首の操作で時計を操作する 手首をすばやく振ることで、時計のカードを上下にスクロールできます。今回のアップデートにより、さらにカードに対する設定や、アプリメニューの表示、ホーム画面に戻すなどの動作が、 腕をゆっくり上下させる ことで可能になりました。 メッセージを音声で送信 Android Wear では、検索やさまざまな操作を音声だけで行うことができます。今回、さらに Google ハングアウト 、 Viber
昨年、新卒一括採用を撤廃したアサツー ディ・ケイ(ADK)。2017年度の採用活動では、応募者が書類選考と一次面談を担当する社員を指名する「相棒(バディ)採用」を9日より開始した。 参考:アサツー ディ・ケイ 新卒一括採用を撤廃 | AdverTimes(アドタイ) 応募者は、特設サイト上で社員が投稿するコメントや画像を閲覧したり、イベントに参加することで、同社社員の情報を調べる。そこから「この人と働いてみたい!」と感じた社員を5名指名し、そのうちの1名が書類選考と1次面接を担当するという仕組みだ。さらに、1次選考を通過した応募者には、指名を受けた社員がサポーターとなり、選考期間を通じてサポートを行う。 同社 人事局によると、売り手市場の近年では、従来のような説明会やインターンシップ、OB訪問だけで企業理解を深めてもらうのは難しく、社員を通じて理解を促進させることで、応募者とのマッチングの
小学館は2月9日、漫画誌「コロコロアニキ」に連載している「かっとばせ!キヨハラくん」(作・河合じゅんじ)について、第5号(3月15日ごろ発売予定)分を休載すると発表した。「諸般の事情により」と説明しているが、モデルになっている元プロ野球選手・清原和博容疑者が覚せい剤所持容疑で逮捕されたのが影響しているとみられる。 同作品は「コロコロコミック」に1987~1994年に連載された作品の続編で、コロコロ読者だった大人向けの「コロコロアニキ」に連載されていた。清原容疑者の逮捕を受け、読者からは作品の掲載を危ぶむ声が上がっていた。 第5号には河合じゅんじさんの描きおろし新作が掲載されるという。
モブキャストは2月9日、スマートフォンならびにタブレット向けゲームアプリ「ルミネス2016(仮)」を、今夏に世界配信すると発表した。 ルミネスは“音と光のアクションパズルゲーム”として、2004年にバンダイ(現在のバンダイナムコエンターテインメント)からPSP用ソフトとして発売。それ以降もさまざまなプラットフォームでリリースされている。 本作においては、原作のプロデューサーである水口哲也氏が率いるエンハンス・ゲームズと共同開発。初代ルミネスの世界観を継承しつつ、スマートフォンやタブレットの特性に合わせたプレイ感覚とゲーム性に一新するという。 ビジネスモデルは、有料のダウンロードアプリとしてApp StoreならびにGoogle Playを通じて配信予定。なお、無料ダウンロードでアイテム課金制の「ルミネスVS(仮)」も開発中。今冬の配信を目指しているという。
Appleがインドにおける直営店の開設に向け同国政府の承認を得る見通しだと、Bloombergが米国時間2月7日、「この件に詳しい情報筋の話」として報じた。 インドでは通常、国内で単独ブランドを販売する外国企業に、製品に使われる部品の一定割合を現地メーカーから調達することを義務付けており、この点がAppleに障壁となると考えられる。Appleは大半の部品を中国ベンダーから調達している。この情報筋がBloombergに語ったところによると、こうした要件は、Appleが「最先端技術のプロバイダー」として見なされることで、適用が免除される可能性があるという。 Appleは既に、インド国内で「iPhone」「iPad」、その他の製品をオンラインおよび再販業者を通じて販売している。ただし、Appleの市場シェアはわずか2%にとどまっており、直営店がインドの顧客にAppleの端末を実際に手に取ったり、
米Google傘下のYouTubeは2月8日(現地時間)、スーパーボウルの特別CMサイト「YouTube AdBlitz」でのCM人気ランキングを発表した。 スーパーボウルは、米National Football League(NFL)の王座決定戦で、米国では国民的な人気があり、今年の中継番組内のCM枠は30秒で500万ドルといわれている。この枠では例年、古くは米Appleの「1984」のような、特別なCMが放映される。 YouTubeでは9年前からAdBlitzで特別CMをまとめてきた。当初は放映後のCMが掲載されていたが、近年ではゲーム開催の1週間以上前からAdBlitzでCMを公開する企業もある。 ゲーム開催中にAdBlitzでCM(ティーザーを含む)が再生された総合時間は30万時間。公開されたCMの累計再生回数は3億3000万回で、その60%はモバイルからのものだった。
博報堂アイ・スタジオは、統合的なデジタルマーケティングを提供する企業だ。2014年に、有楽町に拠点を移し、ラボ機能も備えたオフィスを新設。この新しいオフィスから次々と、新しいイノベーションが生まれている。 クライアントのビジネスゴールに貢献するために 企業のブランディング、商品のプロモーション、ECサイトの構築、イベントでのインスタレーション装置など、博報堂アイ・スタジオではデジタルクリエイティブを武器に、戦略から実践まで多岐にわたる仕事を手がけている。 博報堂と連携し、Web戦略を担当する博報堂アイ・スタジオのメルセデス・ベンツチームは、「ただ制作するだけではなく、ビジネスゴールまでを含めて考え、デジタル領域でいかに貢献できるかを考えるチーム」と、プロデューサーの横地祐人さんは語る。「昨年、我々が提案して立ち上げたオウンドメディアでは新車種の説明やブランディング活動の詳細、試乗キャンペー
▲日本的な「寄らば大樹の陰」の発想が政界を覆う(アゴラ編集部) 今朝、週末に読み切れなかった新聞に目を通していたところ、下記の記事が目に留まりました。 『議員引き抜き、自民触手』 自民党は、民主党の鈴木貴子衆院議員(比例区北海道)を次の衆院選で自民候補として擁立しようと、引き抜きに動いている。・・・民主幹部は「一緒にやっていきたい」と引き留めを狙うが、貴子氏はノーコメントを続ける。自民幹部は次の衆院選で、貴子氏を比例区北海道ブロックに立てることを模索する。 ■無所属も次々 自民はこのほかにも、野党や無所属議員の取り込みを進めている。 ・・・昨年末には、日本を元気にする会を離れた井上義行参院議員が自民会派に入った。第1次安倍政権で首相秘書官を務め、13年参院選比例区で旧みんなの党から当選。安全保障関連法の採決では賛成に回った。 自 民は今夏の参院選神奈川選挙区(改選数4)で、10年参院選で旧
マイナス金利導入の影響で国内での資産運用が難しくなってきました。みずほ銀行は昨日も定期預金の金利引き下げを発表し、預入期間が10年までのすべての定期預金の金利が年0.025%としました。また、日興アセットマネジメントはMMF(マネー・マネージメント・ファンド)の償還を発表しました。 資産デザイン研究所メールにも書きましたが、国内金利が低下することによって、金利を受け取る債券型の金融商品の魅力が低下する一方、不動産投資などで借入をしている人にとっては、金利負担が低くなりそうです。住宅ローン金利も今後低下する可能性があり、返済余力が高まればより大きな金額の物件に手が届くかもしれません。 しかし、不動産投資で借入をする際に忘れてはいけないのは、キャッシュフローには借入金利よりも借入期間の方が大きなインパクトを与えるということです。 表はエクセルの関数機能を使って作った、1000万円の借入をしたの
筆者のように、「Google Docs」や「Gmail」、そしてGoogle検索を使用している人も多いだろう。そして大半の人は、Googleのセキュリティを心配するものの、何かをする必要があるとはあまり考えていないのではないだろうか。Googleが、セキュリティの設定をユーザーに見直してもらうための、おいしい条件を提示してきた。Googleのセキュリティ設定を診断したユーザーには、2Gバイトの無料「Google Drive」ストレージを追加で提供するというのである。 まず、Googleアカウントにログインすると、アカウント復旧情報を確認するよう指示される。その後、最近のセキュリティイベント、接続されている端末、アカウント権限、アプリパスワード、2段階認証プロセスの設定などの確認を求められる。 すべてが終了すると、2Gバイトの無料Google Driveストレージをもらえる。唯一の条件は、こ
ロウソクの揺らぐ柔らかな光を見ていると心が落ちつく。アロマキャンドルに火をともせば、炎と香りを合わせて楽しめる。ただし、さすがに暗いのでロウソクだけで読書は難しいだろう。
米Appleは2月8日(現地時間)、オープンソースのプログラミング言語「Swift」向けのベンチマークスイートをオープンソースで公開したと発表した。GitHubからダウンロードできる。 このスイートは、75種類のベンチマーク、ライブラリ、ベンチマークを稼働させるためのドライバ、ベンチマークの値を比較するためのツールで構成される。「Swiftのパフォーマンスを追跡し、発症する前に不具合を除去するためのツール」という。 関連記事 Apple、プログラミング言語「Swift 2.0」をオープンソース化し、Swift.orgを開設 Appleが、昨年リリースしたプログラミング言語「Swift」のバージョン2.0を予告通りオープンソースでリリースし、コミュニティーサイト「Swift.org」を開設した。GitHubからコンパイラ、デバッガ、標準ライブラリ、パッケージ管理ツールなどをダウンロードできる
「CNET Japan」を運営する朝日インタラクティブは、イベントCNET Japan Live 2016 Target 2020 ~テクノロジーがもたらすパラダイムシフト~」を2月18日に青山ダイヤモンドホールで開催する。 オリンピック・パラリンピックも開かれる2020年を契機に、各産業や業界がテクノロジによってどのようにパラダイムシフトしていくのかを議論する。来場には事前登録が必要で、ウェブサイトから申し込める。 講演やパネルディスカッションを18題、企業による展示を約15ブース設ける。展示ブースでは、シャープが2016年に発売予定のモバイル型ロボット電話“RoBoHoN(ロボホン)”がいち早く見られるほか、Cerevoの最新製品や東芝メガネ型ウェアラブル端末「Wearvue」などがそろう。
オンライン動画学習サービス「schoo WEB-campus」を運営するスクーは2月9日、同社初の個別指導で、特定の職種に必要なスキルの習得をサポートする「マスタープラン」の提供を開始すると発表した。 マスタープランは、同社が独自で設計した「ルート」をベースに、実務経験がある「サポート講師」が手厚いフォローをすることによって、スキルを習得できるプラン。まずは「Webデザイナー」と「WordPressスペシャリスト」の2種類が用意され、2016年内にサポート体制を強化しつつ、受講生数の増加を図るという。 料金は、未経験からWebデザイナーを目指す「Webデザイナールート マスタープラン」が税込9万9800円。学習期間は4カ月で動画受講時間は44.5時間。WordPressを使用したWebサイト制作に必要となるスキルを概要から学べる「WordPressスペシャリストルート マスタープラン」は、
Uberは米国時間2月5日、音声コマンドによるパーソナルアシスタントとして機能するAmazonのクラウド接続型ワイヤレススピーカ「Amazon Echo」が、同社の配車サービスに対応したことをブログを通じて発表した。Uberのモバイルアプリで配車を依頼しなくても、Amazon Echoの音声アシスタント「Alexa」に頼むだけで、Uberのドライバーに迎えにきてもらえるのだ。 Uberへの配車依頼を最新機能に追加したEchoは、すでに音楽を再生したり、最新の天気予報や、スーパーボウルの出場選手を教えてくれたりする。Echoは、Appleの「Siri」やMicrosoftの「Cortana」など、実用化されている数少ないデジタルアシスタントの1つだ。 Echoで配車を依頼するには、「Alexa, ask Uber to get me a ride(アレクサ、Uberに配車を頼んで)」、あるい
ユーザーが、“ワークステーション”を使う場合、それは「高い処理能力」を最優先にしている。そのため、搭載するCPUは、処理能力の高い(その代りに消費電力が高く実装面積も大きい)インテル®Xeon® プロセッサークラスを採用し、猛烈な発熱に対応するために空冷効率が高い大型のタワー型が主流となる。最近、モバイルワークステーションも登場しているが、やはり、持ち運びが現実的ではないサイズと重さの“デスクトップノート”タイプが主流だった。 しかし、ここにきて、モバイルワークステーションユーザーから「現実的に携行できてスタイルもコンシューマーモデルのような薄くて軽くてデザインを重視したモデルが欲しい」という声が大きくなっている。その理由は、高い処理能力を必要とする場面がビジネスシーンで増えてきた(開発室のシミュレーション演算だけでなく、営業部門の客先プレゼンテーションでも高度なグラフィックス処理が必要に
インド政府の情報通信監査局(TRAI)は2月8日(現地時間)、「Prohibition of Discriminatory Tariffs for Data Services Regulations, 2016」法令の交付を発表した。これにより、米FacebookがInternet.orgの取り組みの一環として提供している無料ネットサービス「Free Basics」も禁止されることになる。 FacebookのFree Basicsは、インドの国民に無料でインターネットにアクセスする機会を提供するサービス。ユーザーはまず、ヘルスケア、教育、求人、農業などの限定的なコンテンツを利用できる。これらのサービスを気に入って、インターネット全体を利用したいと思ったユーザーは通信キャリアに料金を払う。つまり、インターネットを知らない潜在的なユーザーにネットの便利さを紹介するためのサービスという位置付けだ
先週、「OneDrive」を使用している一部の「Office 365」ユーザーに新たな問題が降りかかった。Microsoftが1年間の猶予期間中はストレージ容量の削減を実施しないと約束していたにもかかわらず、その容量が1テラバイトに制限されてしまったのだ。 Microsoftは2015年11月、Office 365の全ユーザーに提供しているコンシューマー向けの無料のOneDriveと、「OneDrive for Business」に対する無制限のストレージ提供を廃止すると発表した後、数カ月もしないうちに、一定期間その容量を維持できるという猶予期間の設定を発表した。それによると、1テラバイトを超えるデータを保存している「Office 365 Home」や「Office 365 Personal」「Office 365 University」ユーザーは、少なくとも1年間は超過分のストレージを使
Spark 2.0はフロントエンドAPIの創設と10倍の性能向上を目指す。早くも今年の5月頃登場予定。Hadoop Spark Conference Japan 2016 2月8日に都内で開催された、HadoopとSparkをテーマにした国内最大のカンファレンス「Hadoop Spark Conference Japan 2016」の基調講演には、Sparkの開発を進めているDatabricksのReynold Xin氏が登壇。 Xin氏は、現在開発が進んでいるSpark 2.0の概要を紹介しました。セッションの内容をダイジェストで紹介します。 Spark 2.0: What's Next DatabricksのReynold Xin氏(写真左)。
1月29日の日銀の金融政策決定会合では追加緩和策として、マイナス金利付き量的・質的緩和を導入した。その1月28、29日の金融政策決定会合における主な意見が8日に公表された。 国際金融資本市場とリスクに関しては、「最近における原油価格の一段の下落や中国など新興国・資源国経済の先行き不透明感を背景とした、金融市場の不安定な動きによって、人々のデフレマインドの転換が遅延し、物価の基調に悪影響が及ぶリスクが増大している」との意見が述べられている。 もし金融市場の不安定な動きが物価の基調に悪影響が及ぶとなれば、日銀は株や為替の動きに一喜一憂しながら金融政策を変更するということであるのか。1月の追加緩和はまさに円高株安が要因と主張しているかに思える。 1月29日の決定会合で、日銀当座預金にマイナス0.1%のマイナス金利を適用し、今後、必要な場合、さらに金利を引き下げるとした。これは金融市場にとってサプ
バチカン法王庁のナンバー2、国務長官、ピエトロ・パロリン枢機卿は6日、「ローマ法王フランシスコは聖職者の独身制の改革を考えていない。独身制問題はローマ法王の緊急課題となっていない」と述べた。ローマ・カトリック教会系グレゴリアン大学での会議で語った。 欧州のメディアでは先月末、「フランシスコ法王は聖職者の独身制の見直しを考えている」「メキシコ訪問の際に独身制の緩和を発表するのではないか」といった憶測が流れていた。パロリン国務長官の発言は独身制に関する憶測を否定する狙いがあったものとみられる。 その上で、パロリン枢機卿は、「独身制をどのように改革するか自分には分からない。聖職不足は独身制とは直接関係はなく、人口減少、特に欧米社会の少子化に関連するものだ。例えば、婚姻が認められている聖公会も聖職者不足に直面している」と述べている。 南米教会出身のフランシスコ法王は前法王べネディクト16世と同様、
東芝ライフスタイルは、液晶テレビ「REGZA」シリーズにHD解像度の「REGZA V30」シリーズを追加した。サウンドバータイプのスピーカを前面に配置し、再生音にもこだわっている。発売は2月下旬。 発表されたのは1920×1080ピクセルの40V型「40V30」(想定税別価格9万円前後)、1366×768ピクセルの32Vの「32V30」(同:6万5000円前後)の2モデル。REGZAは2016年で発売10周年を迎えるテレビブランド。V30シリーズは、REGZA10周年の第1弾モデルとして発売する。 映像エンジン「NEW レグザエンジン CEVO」を搭載し、ピクセルごとに分解して立体感と質感を表現する「マスターリファイン」処理を実現。鮮鋭感のあるクリアな映像を実現。独自の「おまかせオートピクチャー」により、室内の明るさ、映像種類を自動で検知し、視聴環境に優れた画質に自動調整することもできる。
NTTドコモは2月8日、2月10日より「spモードメール」の仕様を変更すると発表した。 変更点は、「電話番号の変更」「海外赴任や留学などで長期間利用しなかった場合の電話番号保管/解除」「契約名義の変更および引継ぎ」において、「ドコモメールへのアップデート」または「spモードメール利用再開手続き」が必要になること。 spモードを新規で申し込み、spモードメールアプリを利用するユーザーについても、spモードメール利用再開の手続きが必要となる。ドコモメール非対応機種などで、spモードメールの利用を再開するには、spモードメールアプリでメール問合せ実施後に受信する「ドコモメールからのお知らせ」に記載された手順に従って手続きができる。 ドコモメール非対応機種は次の通り。 ARROWS Kiss F-03D/F-03D Girls'、ARROWS μ F-07D、らくらくスマートフォン2(F-08E)
米通信大手Verizon Communicationsが、米Yahooの一部または全部門の買収に関心を寄せており、このほど責任者を指名したという。Bloombergが報じた。Verizonは目下、モバイル動画部門およびモバイルコンテンツ部門の強化に取り組んでいる。 VerizonはYahooの資産を取得する可能性を探るため、Verizon傘下のAOLで最高経営責任者(CEO)を務めるTim Armstrong氏をその責任者に指名したという。 ただし、Verizonは正式な交渉を始めたわけではなく、Armstrong氏は予備的な話し合いを始めただけだとBloombergは伝えている。 Armstrong氏は、AOLが44億ドルでVerizonに買収されたときにAOLのトップを務めていた人物であり、Verizonによる過去のさまざまな買収に深く通じているとみられる。 VerizonがYahoo
今日は、LinkedInに関する話題を。「第三者が社長になりすましてLinkedInで業務の依頼をしている」というリリースをアルプス電気が発表したのです。企業はこうしたビジネス向けソーシャルメディアでのなりすましもチェックしなければいけない時代なのでしょうか。 偽の社長がLinkedInで活動!?アルプス電気が2月3日に次のようなリリースを発表しました。 「LinkedIn」へのなりすまし登録に対するご注意のお願い(アルプス電気)アルプス電気株式会社は、ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)のひとつである”LinkedIn”において、第三者が、当社代表取締役社長 栗山年弘になりすまして登録し、第三者に対して業務を依頼している事案を確認致しました。 当社は既にLinkedIn社に対して、当該アカウントの削除を依頼しております。 現在、当社はLinkedInをはじめとするSNSを通じた業
Microsoftは1月末にハイブリッドクラウド構築のためのソフトウェア定義インフラストラクチャ「Azure Stack」のテクニカルプレビューを公開したが、米国時間2月8日には、約束していたAzure Stack向けサービスのプレビューを提供した。 Azure Stackテクニカルプレビュー上で実装して動かすことができるAzure PaaSサービスとDevOpsツールであり、次のような機能を含む。 「Azure App Service」のWeb Apps機能 SQLおよびMySQLリソースプロバイダ 最新のAzureソフトウェア開発キット(PowerShellのサポートとクロスプラットフォーム対応のコマンドラインインターフェイス(CLI)を含む) Azure Stack向けネイティブ対応の「Visual Studio」 Web AppsとSQL/MySQL PaaSサービスは「早期プレビ
スタートアップ向けオフィス移転サポート事業などを手がけるヒトカラメディアは2月9日、オフィス入退去時の原状回復費や内装構築費を削減できる“居抜き”でのオフィス移転を支援するサービス「スイッチオフィス」を公開した。入居者と退去者のマッチングから、居抜きで契約をするまでを一括でサポートする。 居抜きでの退去を希望する企業は、現在入居しているオフィスの情報を、ヒトカラメディアの審査を経て同サイトに登録する。入居を希望する企業は、掲載されたオフィス情報を閲覧して、問い合わせと内見ができる。サービスの利用には会員登録が必要だが、登録費用や月額費用は発生しない。契約が決まった場合には、入居側が賃料の1カ月分をヒトカラメディアに支払う。 当初の対象エリアは、東京都千代田区、中央区、港区、新宿区、台東区、品川区、大田区、渋谷区、豊島区、文京区、神奈川県横浜市中区、西区、港北区、神奈川区。担当者によれば、サ
ハッカーが、米政府機関職員数万人分の名前、職位、電子メールアドレス、電話番号を含むデータベースにアクセスしたと報じられている。 データには、2万人の米連邦捜査局(FBI)職員と9000人の米国土安全保障省(DHS)職員の詳細情報が含まれていたという。 Motherboardが米国時間2月7日午前、このハッキングの第一報を受け、データベースの情報を入手した。Motherboardは流出したデータの内容の一部が本物であることを確認している。 7日、パレスチナを支持するTwitterアカウントに一部のデータが公開されており、このハッカーがアクセスしたとされるFBIコンピュータのスクリーンショットも掲載されたようだ。ハッカーは8日、さらなる情報を公開している。 このハッカーはMotherboardに対し、データがどれだけ機密なものであるかについて伝えていないが、ある米司法省職員の電子メールアカウン
「CNET Japan」を運営する朝日インタラクティブは、イベント「CNET Japan Live 2016 Target 2020 ~テクノロジーがもたらすパラダイムシフト~」を2月18日に青山ダイヤモンドホールで開催する。 オリンピック・パラリンピックも開かれる2020年を契機に、各産業や業界がテクノロジによってどのようにパラダイムシフトしていくのかを議論する。来場には事前登録が必要で、ウェブサイトから申し込める。 会場内では、18題の講演やパネルディスカッションを実施するほか、企業による15の展示ブースを設置。展示ブースでは、シャープが2016年に発売予定のモバイル型ロボット電話“RoBoHoN(ロボホン)”がいち早く見られるほか、Cerevoの最新製品や東芝メガネ型ウェアラブル端末「Wearvue」などがそろう。
Facebookの「Free Basics」サービスがインドで使用停止になった。インド電気通信規制庁(TRAI)が導入した新しい規制に基づく措置だとBBC Newsは現地時間2月8日に報じている。 2014年にInternet.orgの下で提供開始されたFree Basicsは、オンラインアクセスが利用できない、または実質的に存在しない世界の地域に、一部のインターネットサイトやサービスを提供することを目的としたFacebookの取り組みだ。しかしTRAIは2015年12月、この取り組みを非難し、サービス利用規約をさらに詳しく提示できるまでFree Basicsを一時停止するようFacebookに要請した。 問題となっているのは、膨大な数の人々が利用する可能性のあるインターネットアクセスに対して、国外の1企業がどれほどの管理権限を持つべきかという点だ。主な議論は、インターネット上であらゆる種
メドレーは2月8日、オンラインで予約から診療、会計、アフターフォローまでできるオンライン通院システム「CLINICS」を開発し、登録医療機関の一般募集を開始すると発表した。 CLINICSは、ビデオ診察、オンライン問診、診察後または予約料のクレジット決済、診察予約の24時間受付、患者の自宅への薬や処方箋の配送前に、薬の解説を送付することなどが可能になる医療機関向けシステム。 同社によると、2015年8月10日に厚生労働省が発表した「患者側の要請に基づき患者側の利点を勘案した上で直接の対面診療と組み合わせて行う限り差し支えない」という「遠隔診療」への見解を受け、医療界ではインターネットを活用した新たな医療の可能性に関心が高まっているという。 しかし、ビデオ通話のシステムや診療費の決済システムを、個々の医療機関が負担して導入しなければならず、実際に遠隔診療を導入している医療機関はまだ少数に留ま
ピクセラは2月8日、同社のワイヤレス テレビチューナーを用いて「Apple TV」上でテレビの録画番組やライブ放送を視聴できるアプリ「StationTV」を無料で配信すると発表した。 StationTVは、Apple TV(第4世代)向けのテレビ機能対応アプリ。ホームネットワークを利用し、対応チューナーとApple TVを接続することで、ライブ視聴や録画番組の再生が可能となる。視聴中の番組は手動録画が可能となるが、それ以外の機能に関しては、順次アップデートで提供する予定だという。 同アプリは、ワイヤレス テレビチューナーシリーズやWindows、Mac向けテレビチューナーシリーズに対応しており、対象チューナーを利用しているユーザーはすぐに利用できる。 対象となるのは、ワイヤレス テレビチューナーの「PIX-BR320」「PIX-BR321」「PIX-BR310L「PIX-BR310W」「P
Microsoftの特許管理会社Microsoft Technology Licensing(MTL)は、アクションカメラ「GoPro」シリーズの開発販売元であるGoProと特許ライセンシング契約を締結した。Microsoftの保有するファイルストレージとその他システムに関する技術の特許を、GoProに提供するもの。 MTL社長のNick Psyhogeos氏は、「Microsoftの個人向けウェアラブル技術を求める声が多いため、あらゆるジャンルの企業とライセンシング契約をして、全世界にいる各社の顧客に届けるソリューションを向上させる」と話す。ただし、GoProと結んだ契約の内容は明らかにしていない。 なお、GoProは2015年第4四半期の売上高が予測を下回り、7%の人員削減を予定している。
国立大学が出資・設立したベンチャーキャピタル(VC)による投資活動が本格化する中(参照記事:「本格化する大学発VCの投資活動、東北大は約100億円を元手に15~20社に投資へ」)、大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC、大阪府吹田市)が、2016年1月末までにベンチャー企業への投資を第3弾まで実施したことを明らかにした。OUVCは大阪大の高い研究開発成果を基に、優れた競争力を持つベンチャー企業を輩出する目的で設立されたVC。大阪大が100%出資して2014年12月22日に設立した。OUVCは大阪大が100%出資する子会社の「認定特定研究成果活用支援事業者」として投資活動している。 OUVCの1番目の案件は、マイクロ波化学(大阪府吹田市)への投資であり(参照記事:「『世界中の化学産業を変革したい』との思いで、起業しました」)、2015年9月に公表した。そして、2番目としてマトリクソーム(大阪
新人や若手社員が配属されても、ろくに関心を持たない先輩がいます。部下から何か言われたら対応するものの、そうでなければ声を掛けられるまで何もしない上司がいます。 もっと酷いのは、悩みを抱えて誰にも相談できず、組織に溶け込めない若手を見て、「採用ミスだ」と断じてしまうことです。 今日のバトルは社長の鷲沢と人事部長の日高です。「採用ミス」を連呼する日高に鷲沢が応戦する様をお読みください。 ●日高人事部長:「社長、昨年入社した新人が辞めると言ってきました。1年もたなかったようです」 ○鷲沢社長:「なんだって」 ●日高人事部長:「このところ新人を採っても、長続きしない子ばかりで」 ○鷲沢社長:「どうしてこんなことが起こるのか」 ●日高人事部長:「申し訳ないです。採用ミスとしか考えられません。当社が欲している人材とは違っていたのでしょう」 ○鷲沢社長:「やり方の問題なのか」 ●日高人事部長:「はい。エ
甘利明前経済財政・再生相の金銭授受問題の次は北朝鮮によるミサイル発射と難題続きの安倍晋三政権。それでも危機管理能力を発揮し、ピンチを政権への追い風に変える勢いだ。甘利氏退場の痛手を最小限にとどめ、経済政策を円滑に運べるかが次の焦点になる。 年明け以降、中国経済の失速や円高・株安、甘利明前経済財政・再生相の金銭授受問題といった国内外のリスクに見舞われ続ける安倍晋三政権。そこに今度は、北朝鮮による事実上の長距離弾道ミサイル発射という日本の安全保障を脅かす重大事案が発生した。 危機管理でしのぐ安倍政権 「毎日のように何かが起きている。気が休まる間もない」。安倍首相の側近がこう嘆くように政府・与党は一連の対応に追われているが、これまでのところ、政権への批判は広がりを見せていない。安倍首相をはじめとする政権キーマンによる危機管理が一定の評価を得ていることが大きな要因だ。 甘利氏の疑惑を巡っては、安倍
ジャカルタを飛行機で出発すると、スラウェシ島の主要都市であるマカッサルまで約2時間。そこでプロペラ機に乗り換えさらに1時間半の飛行でルークという町へ。そこからクルマで1時間程度走ると、ようやくスラウェシ島中部にあるDSLNGのLNG基地に到着する。 ガスをマイナス160度で冷却し、液化するためのファンの音が響く以外は、極めて静かなLNG基地。ここに2015年12月23日の昼過ぎ、巨大なLNG船が停泊した。約30時間かけて5.5万トン程度のLNGを積み込み、顧客の1つである韓国ガス公社(KOGAS)へLNGを運ぶ。 DSLNGは2015年6月にここで生産を開始し、同8月に最初のカーゴ(LNG船一隻分)を出荷した。12月23日に停泊していた船は、その年の12カーゴ目の出荷分。DSLNGが年内の販売予定としていたのが、まさに12カーゴ。三菱商事から出向し、DSLNGで最高執行責任者(COO)を務
まず知ってもらって、安心して使えるものだと理解してもらうこととです。次に仕事の内容や量のマッチングです。法人側からの発注だけがあっても、それに応えられる個人がいないとだめです。ロゴを作りたい法人に、翻訳を請け負う個人はマッチングしないので。信頼してもらい、きちんとしたサイクルで回していけるようになるまでに、起業してから2~3年はかかりました。やはりそこですね。一番大変だったところは。 斎藤:何もなかったところで、ゼロから作りあげたわけですね。 秋好:最初は、ずっと月の売り上げが10万円ぐらいだったんです。資本金も減る一方で、2年ぐらいは本当につらかったです。 大震災で働くことへの意識改革が 売り上げが増えたきっかけは何だったんですか。 秋好:そうですね。2つあります。1つは東日本大震災の以降、節電などで世の中の人の働き方とか、働くことへの意識改革がおそらくあったんだと思います。もう1つは同
「2015年は、全社を挙げて客数をいかに増やすかに取り組んできた。コストに見合った客単価をとるかを重視してきた2014年までの2年間とは全く違う」。こう語るのは、すかいらーくの谷真社長兼CEO(最高経営責任者)だ。 外食業界の大手チェーンでは今、既存店の客数が前年実績を超えられない状況がみられている。すかいらーくの「ガスト」なども例外ではない。 客数を増やすための数々の実験を行ってきた同社では、今年1月から本社に「セールスサポートチーム」なる組織を立ち上げた。 「客数を増やすためには、店ごとに細かい施策を次々と取り組むしかない。そのためには、現場で必要なことをすぐに実行できるための組織が必要になる」と谷社長は説明する。セールスサポートチームは8人から構成される。このほか各業態の責任者であるブランドマネージャーの権限も重要なものになってくる。 すかいらーくは2016年1月から持ち株会社制とな
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは2月8日、2015年第3四半期(7月~9月)の実績と最新の景気動向などに基づく2014年~2019年の国内製品別IT市場予測を発表した。2016年の国内IT市場規模は前年比1.4%増の14兆7653億円、2014年~2019年の年間平均成長率(CAGR: Compound Annual Growth Rate)は1.1%で、2019年の市場規模は15兆4648億円と予測している。 また、国内IT市場に国内通信サービス市場を加えた国内ICT市場の2016年の市場規模は前年比0.4%増の25兆4640億円、2014年~2019年CAGRマイナス0.1%で、2019年市場規模25兆5375億円と予測している。 国内IT市場
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ネットワークにモノがつながりシステムが変わる モノのインターネット(Internet of Things:IoT)は、ITの世界で注目のトレンドである。ジュニパーネットワークスは、「IoTとは、サイロ化して相互連携がない電子情報のエコシステムを超えて日常生活の質と効率性を高め、価値を創出し、コストを削減することを目的に、さまざまなデバイスとソフトウェアシステムの組み合わせをインターネットでつなぎ、データを生み出し、これらを取り込み、分析する環境」と定義している。 ジュニパーネットワークスの関連会社のジュニパーリサーチが「The Internet of Things 2015-2020 Market trends & Competitiv
世界のウェブトラフィックを支える管理機構は現在米国の管理下にあるが、ICANNはアジア太平洋諸国に対して、「複数の利害関係者によるインターネットガバナンスの発展を促す」ためにより積極的な役割を果たすよう呼びかけている。 この発言は、アジア太平洋地域のオンラインプレゼンスが大きくなっており、さらに拡大しつつあることを反映したものだ。ICANNは同地域の各国政府に対して、グローバルインターネットのインフラが今後も重要な機能と企業を支えていけるよう、協力を呼びかけている。ICANNは米国時間1月29日に発表された声明で、同組織は引き続き重要なインターネットの機能に関する管理責任の移行を進める計画に取り組んでいくと述べている。 米国はもともと、2015年9月末までに米国によるインターネットガバナンスの管理を終了し、移行する計画を承認する予定だった。しかし、16年間議論されてきたこの移行が、期日まで
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 間もなく人類は技術的なターニングポイントを迎え、既存の社会と経済は一変することになる――。これは「The Industries of the Future」の著者、Alec Ross氏の言葉だ。Hillary Clinton前国務長官のイノベーション担当シニアアドバイザーだったRoss氏は、在任中に41カ国を訪れ、世界で起きようとしている変化を自らの目で確かめてきた。先ごろ発売された著書には、その経験を通して得られた同氏の知見が存分に注ぎ込まれている。世界は間もなくどのような変革に直面し、われわれはその変革にどのように備えるべきなのか。Ross氏は米TechRepublicとのインタビューの中で、それらの要点について語った。 現在のロボ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 少し前の12月の話となるが、中国のインターネット政策を担当する、国家インターネット情報弁公室のトップ魯wei(wei:火へんに韋)氏が、「中国政府は検閲などやっていない」と発言したことがニュースとなっている。「中国の法律法規に違反する、あるいは他人の合法な権利を侵害する、未成年の成長に危害を与えるサイトは管理部門が削除する対象だ」「ネット通報センターがあり、毎日多数のネットユーザーの通報を受けている。依頼を受けて削除をしているだけ。6億人のネット利用者がいて、どうしてチェックできようか」と同氏はコメントしている。記者会見で米国メディアの記者が「毎年ネット規制は厳しくなり、ますますLANのようになっているが」という質問をした際には、直接の
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本Hadoopユーザー会は2月8日、東京都品川区で「Hadoop Conference Japan 2016」を開催した。第6回目となる今回のイベントでは「Spark Conference Japan 2016」が初めて併催され、キーノートにはApache Sparkの主要開発者であるXin Reynold氏も登壇。2016年にリリース予定のSparkの次期バージョン「Spark 2.0」の最新情報を紹介した。今回の参加登録者数は1347人で、そのうち63%が初参加だという。この記事では、同イベントのキーノートの様子をレポートする。 Apache Hadoopは、大規模データの分散処理を行うオープソースのミドルウェア。分散ファイルシス
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます F5ネットワークスジャパンとワンタイムパスワード製品を手掛けるパスロジは2月8日、リモート接続環境を提供する「F5 BIG-IP Access Policy Manager(BIG-IP APM)」とパスロジのトークンレスワンタイムパスワード「PassLogicエンタープライズ版」を連携させ、スマートデバイスなどの端末固有情報の登録作業を自動化する機能を共同開発し、2月10日から提供を開始すると発表した。 同機能では、ユーザーが当該端末でBIG-IP APMに一度アクセスするだけで認証データベース内に端末固有情報が自動登録されるようになっている。企業は端末の初期登録の工数とコストを大幅に低減することができるとのこと。 ユーザーがSSL-
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます さくらインターネットは2月8日、モノのインターネット(IoT)に必要な通信モジュールとシステム基盤サービスを一体型で提供する「さくらのIoT Platform」を2016年中に提供開始すると発表した。これを使えば簡単にIoTのデバイスや関連サービスを開発できるとしている。 正式サービスに先駆け、試験運用にあたる「さくらのIoT Platform α(アルファ)」を4月から、「同 β(ベータ)」を9月から提供する。2月8日からアルファのパートナー募集を開始した。 IoTでの通信に必要な共通機能をサービス化した(図)。これにより、デバイス開発者は、通信機能やデータを保存する仕組みを自前で用意しなくて済む。 具体的には、デバイスに組み込むモバ
Appleが1月26日に発表した第1会計四半期決算によると、同社は過去最高の売り上げと利益を記録した。だが、それをけん引するiPhoneの販売台数の伸びは前年同期比でわずか20万台増の7470万台に留まった。 この四半期はクリスマスシーズンである12月を含み、年間を通じて最もスマートフォンが売れる時期だ。Apple自ら「The only thing that's changed is everything」(日本では「唯一変わったのは、そのすべて」)とうたう過去最高の製品であるはずのiPhone 6s/6s Plusが、蓋を開けてみれば前年と販売台数はほとんど変わらないという結果だったのである。 だがスマートフォンの売れ行きの伸び悩みが見られたメーカーはAppleだけではない。中国の新興メーカー、Xiaomi(シャオミ、小米科技)も2015年通年のスマートフォン販売台数は期待した値に達しな
Apache Hadoopの現在と未来。YARNもHDFSも新しいハードウェアに対応して進化していく。Hadoop Spark Conference Japan 2016 分散処理基盤として普及をはじめたHadoopとSparkをテーマにした国内最大のカンファレンス「Hadoop Spark Conference Japan 2016」が2月8日に都内で開催されました。 基調講演として行われたセッションの1つ「Apache Hadoopの現在と未来」では、Hadoopコミッタの小沢健史と鯵坂明氏が登壇。YARNとHDFSにフォーカスし、現状と将来像を紹介しています。セッションの内容をダイジェストで紹介します。 YARNはCPUだけでなくGPGPUやFPGAなどにも対応していくだろう Hadoopコミッタの小沢健史氏(写真中央)。 Hadoopには3つコンポーネントがあって、1つはMapRe
特集:FinTech入門――2016年以降の金融ビジネスを拡張する技術 「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を足した造語である「FinTech」。その旗印の下、IT技術によって金融に関わるさまざまな業務や処理を利便化し、ビジネスの拡大を図る動きが国内金融業界から大きな注目を浴びている。大手銀行からスタートアップまで「FinTech」という言葉を用い、新しいビジネスを展開するニュースが相次いでいる。言葉が氾濫する一方で、必要な技術について理解し、どのように生かすべきか戦略を立てられている企業は、まだ多くないのではないだろうか。本特集では金融業界がFinTechでビジネスを拡大するために必要な技術要件を浮き彫りにし、一つ一つ解説していく。 最新のテクノロジーを活用し、金融分野で新たな視点のサービスを生み出したり、既存のサービスを改善したりしていく「FinTech」が社会
Androidアプリ向け統合開発環境「Android Studio 2.0」β版が公開:ビルド性能とエミュレーション速度に重点 米グーグルは2016年2月5日(米国時間)、Androidアプリ向け統合開発環境(IDE)の最新版「Android Studio 2.0」のβ版公開を公式ブログで発表した。 Android Studio 1.0は2014年12月にリリースされており、Android Studio 2.0は2015年11月にプレビュー版が公開されていた。Android Studio 2.0では、アプリ開発がより快適かつ効率的にできるようにビルド性能とエミュレーション速度に重点が置かれている。 Android Studio 2.0βでアップデートされているのは、コード編集とアプリ開発サイクルを高速化する「Instant Run」や、ほとんどの実機より高速だという新しいエミュレーター「A
スポンサードリンク 初心者向けの「note」解説記事を、青森のフリーランス事務代行屋「さいとうサポート」からいただきました。noteを始めるなら今ですよ!?これを読んだら、アカウントを作って始めてみましょう。(編集部:ハギモリ) ---- 「note、ちょっとのぞいて見たけれど、有料ノートを買う、売るってどうしたらどうなるのかわからない。」 「ノートとかマガジンとか色々あって、どれを買ったらいいか、売ったらいいかわからない。」 そんな方の為に、わたしが試行錯誤してわかった部分を図解でまとめました。 ブログですから無料公開です。どうぞ! 無料ノート(単品)は誰でも見られます 無料ノート まず、最初の一歩。無料で公開されているノートです。 ノートは、5種類のコンテンツを配信できます。 トーク(140字以内の短文) テキスト(ブログ記事のように見出し+テキスト+あれば画像) イメージ(写真やイラ
クラウドの特長の1つとして、テラバイト、ペタバイト級の大量のデータを複数のサーバーに分散して、同時並列で高速かつ効率的に処理できることが挙げられます。それを実現するのが分散処理技術です。 クラウドが登場する前は、大量のデータを処理するには高速なCPUと大容量メモリを搭載したサーバーが必要でした。分散処理技術とクラウドサービスを利用することで、データを並列で処理し、処理の負荷状況に応じてサーバーなどのリソースを増減できます。これにより、価格を抑えながら大量のデータを高速に処理することが可能です。 複数のサーバーを組み合わせて1つのコンピュータのように見せることを「クラスタリング」と呼びます。クラスタリング構成では、大量のデータ処理中にいずれかのサーバーで障害が発生した場合でも、別のサーバーに自動的に作業を割り当てて処理を継続できるといった高い耐障害性も備えています。 分散処理のデメリットとし
「クラッシュ・オブ・クラン」などのスマートフォン向けゲームで知られるSupercellは、新作タイトルとなる「クラッシュ・ロワイヤル」を、3月から世界同時に配信すると発表した。対応OSはiOSとAndroidで、ダウンロードや利用料金は無料。アイテム課金要素がある。 本作は手持ちのカードを使用し、対戦相手と自分のそれぞれが持っている2つのクラウンタワーと1つのキングタワーを、相手よりも多く倒すことが目的のリアルタイム対戦型のカードゲーム。カードにはクラッシュ・オブ・クランでもお馴染みのユニットや、本作オリジナルのキャラクターなどが登場。クランに所属することで、クランメンバーとカードを寄付しあえたり、フレンドリーマッチ機能を使ってクランメンバー同士での対戦も可能としている。
節分の時期になると、昔から存在している行事なのに、やることが増えていることに毎年ハッとします。いつの間にか生活に入り込んできた、節分の時に『恵方巻』と呼ばれる太巻きを食べるといった習慣ですが、筆者が子供だった20年ほど前には存在しなかったと記憶しています。 筆者の住んでいる関東で節分といえば、豆をまきをして、そのあと歳の数の分だけ食べるといった行事だったと記憶しています。 この『恵方巻』を食べるという習慣は、もともとは大阪を中心に行われていた習慣ということですが、最近では大阪のみならず様々な地方のお店が『恵方巻』といった太巻きを販売しています。 季節感を感じさせてくれるイベントが増えると楽しみが増えるので良いことであると感じます。しかし、この『恵方巻』が尋常ではない量の廃棄を出しているとの報道がありました。 「異常な量の恵方巻き残ってる」「26万円の廃棄」「100個以上捨てる」――
歯車と聞くと悪いイメージがあるかも知れませんが、歯車とは「与えられた業務を着実にこなす社員」のことを表します。業務を着実にこなすわけですから与えられた役割を忠実に果たす社員ともいえます。組織のパフォーマンスを考える場合、考えて行動する社員より歯車に徹することができる社員のほうが汎用性があり有り難いことが多いのも事実でしょう。 ところが社内の評価は、歯車には寛容ではありません。指示待ち社員、自ら率先して動かない社員という烙印を押されがちな印象を与えます。しかし、上司の忠実な歯車であり指示どおりに的確に動けることは、結果的には高評価を得る近道になり得るのです。 社員が成長するためには鍛錬が必要です。鍛錬とは実務経験を積むことです。実務経験を積むには社内に受け継がれている知識や経験を吸収することが肝要です。吸収するには、教えられたとおり、言われたとおりに歯車の役割を遂行しなくてはいけまっせん
いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■某SIerで見た戦慄 ある日のこと、私は某大手SIerで過去の仕様書を探してファイルサーバを散策していた。四年か五年前に作成された資料がたまたま見つかったのだが、それを見て愕然とした。フォーマットが今のと全く変わってない。 四年、五年前に書たドキュメントと、現在書かれているフォーマットが同じだけでない。抜けている情報、クソ汚いExcel方眼紙、見にくい紙面の構成など、そのまま引き継いでいる。しかも、ファイルサーバを整理するスキルもゼロで、探している資料は見つからなかった。 平たく言えば、四年、五年も経つのに全く進歩が無い。SIerで働いていると、こういうのは珍しくない。何年も変わらぬ方法でしか仕事をしている人がIT業界は変化が激しいと言う。その割に十年前と同じやり
記者発表会では実機に触れる機会があったのですが、記者の皆さん(自分も含む)我を忘れて楽しんでいたような。会見が終わるやいなや、展示スペースに殺到して、銃を握り、執行官になりきっていました。 なかなか自分の順番が回って来ず、会場のエリアストレスが上昇していたかも……。筆者の犯罪係数は90くらいでした。危ない危ない……。 算出される犯罪係数はあくまで内蔵されたアルゴリズムによるものだそうですが、心拍計や活動量計と連携すれば、もっと面白いかもしれません。今日のさくらインターネットの発表では、Cerevoの岩佐琢磨CEOが「ドミネーターにIoT通信モジュールを埋め込んで、クラウド(シビュラシステム)と連携すればよいのに」みたいなことも話していました。「PSYCHO-PASS」の世界が現実になる日も近いかもしれませんね。
三菱電機は2月5日、利用者の行き先を事前に把握する「ELE-NAVI」を搭載したエレベーターを、複合施設「鉄鋼ビルディング」(東京・千代田区)に納入したと発表した。 入口のセキュリティゲートを通る際、社員証などから利用者の情報を取得し、行き先階を自動で登録する。利用者に応じてエレベーターを割り当て、ゲート通過時に乗車するエレベーターの号機を示す。 エレベーターホールでは、昇り・降りのボタンを押さなくてもエレベーターが到着する。指定されたエレベーターに乗り込んだ後も、行き先のボタンを押す必要はない。 同じ行き先の利用者を同じエレベーターに集めることで、停止する階を少なくし、待ち時間や乗車時間の短縮にもつなげるという。 関連記事 95階まで43秒・分速1200メートルの世界最速エレベーター、日立が中国の超高層ビルに導入 分速1200メートルという世界最速のエレベーターを日立製作所が広州の超高層
いずれもAdobe Creative Cloudのサービスの一つとして、2月9日の午後2時からアップデート提供される予定。 アドビが提供する3大Web制作ツール:Muse CC、Dreamweaver CC、Animate CC Animate CCは、従来「Flash Professional」と呼ばれていたFlashコンテンツの制作ツールで、2015年11月末に改称が発表された。この名前を冠したリリースとしては今回が初となる。 名称変更の理由について、シニアプロダクトマーケティングマネージャーのリッチ・リー氏は、「Web業界で標準となりつつあるHTML5など、現在は対応する出力フォーマットが多岐にわたっており、制作対象がFlashコンテンツに限定される印象を与えることを避けるため」と説明した。現状でも、Flash Professionalで制作されたコンテンツの約1/3はHTML5だと
さくらのIoT Platform 概念図 「さくらのIoT Platform」は、昨年12月24日に開催したイベント「さくらの聖夜」において構想が発表されたもので、デバイスに搭載する専用モジュール「さくらのIoT通信モジュール」と、キャリアネットワークをL2接続した閉域網を用意し、ストレージ、データベース、ルールエンジンを含むバックエンド、外部のクラウドやアプリケーションサービスと連携できるAPIまでを垂直統合型で提供する。 さくらのIoT通信モジュールは、キャリアネットワークを通じて当社の閉域網にのみデータの送受信を行うことができ、ソフトバンクとソラコムの2社の通信網を利用用途に応じて選択可能。 さくらのIoT通信モジュール 同日に開催した「さくらのIoT Platform」記者説明会において、さくらインターネット 代表取締役社長 田中邦裕氏は「IoTには、工業向けなどの狭義のIoTと、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く