タグ

2008年4月9日のブックマーク (21件)

  • 分解してわかった、新iPod nanoの低コストぶり

    調査会社のiSuppliは9月19日、ビデオ再生が可能になった第3世代iPod nanoを分解して部品原価を推定し、発表した。先代と比べ、性能が向上しているが、コストは大幅に削減されているという。 iSuppliがTeardown Analysisサービスで新iPod nanoを分解して調査したところ、4Gバイトモデルの部品原価は58.85ドル、8Gバイトモデルが82.85ドルとなった。小売価格はそれぞれ149ドルと199ドル。フラッシュメモリの原価はそれぞれ24ドル、48ドルで、それが単純に原価の差となって現われている。 iPod nanoの主要構成部品の原価(単位:ドル) NANDフラッシュメモリはMicron Technologyが供給しており、4Gバイトモデルでは部品コストの4割以上を占める。同社はAppleへのフラッシュメモリ提供ではSamsung、東芝、Hynix Semico

    分解してわかった、新iPod nanoの低コストぶり
  • del.icio.us

    del.icio.us social bookmarks help Welcome to del.icio.us. Please log in. username: password: (forgot password?)

  • 【ハウツー】GPSレシーバ&デジカメでルートMAPを作る! - Google Earth活用術 | ネット | マイコミジャーナル

    Skyモードの搭載で「Google Earth」がにわかに活気づいている。日語版バージョン4.0以降、衛星写真閲覧ソフトとして人気を博し、今度は天文写真閲覧ソフトとしてブレイク。しかし、ちょっと待ってほしい。Google Earthは単なる閲覧ソフトではない。画像や位置情報、3Dモデルなど様々な情報を追加表示できる、情報オーサリングという側面があるのだ。GPSレシーバーとデジタルカメラを用意して、Google Earthの深淵――情報オーサリングに挑戦してみよう。 GPSレシーバ「GPS-CS1K」を応用的に使う 今回の目標は、ドライブルートとその先々で撮影した写真を、Google Earth上に再現すること。サイクリングルートと写真、登山ルートと写真、海外旅行やアキバ徘徊などなど、要はGoogle Earthを利用し、どう歩き、どこで写真を撮ったのかが一目瞭然の移動ルート付きフォトアル

  • え!? Twitterじゃないの?? GoogleがミニブログのJaikuを買収した理由 - 日経トレンディネット

    Google」がミニブログサービスで有名な「Jaiku」を買収した。私を含め、少なからぬ業界のウォッチャーは、「Google」がこの分野で狙っているのは「Twitter」ではないかと予想していただろうが、外れたことになる。なぜ、「Twitter」ではなく「Jaiku」なのか。また、この買収はネットの世界にどんなインパクトを与えるのだろうか。 「Jaiku」はフィンランドのヘルシンキに拠点を置くミニブログの会社で、その世界では「Twitter」と並び立つトップだ。どちらもミニブログとして一括されるが、内容的には、通常のブログを簡略化した“Jaikuタイプ”と、チャットやメッセンジャー的なノリでも利用される“Twitterタイプ”に分かれる。 以前「ブログとSNSのいいトコ取り!? ミニブログにハマる人が増えている」で触れたが、日ではJaikuタイプの代表が「Feecle」、Twitter

    え!? Twitterじゃないの?? GoogleがミニブログのJaikuを買収した理由 - 日経トレンディネット
  • もっと軽くやっていけるマイクロブログ:注目のサービス10選:コラム - CNET Japan

    マイクロブログとは、Wikipedia英語)によれば「ユーザーが短いテキスト(通常200字以下)を書いて、それを公開することを可能にし、誰にでも見られるようにするか限られたグループにだけ見られるようにするかをユーザーが設定できる形態のブログ(以下略)」であると説明されている。マイクロブログのサービスの正解では、いくつかの新興企業が成長していることが目撃されており、その中でももっとも目立っているのがTwitterだ。それに加えて、FacebookとBeboなど多くのソーシャルネットワークが、ステータスを更新できる似たようなサービスを取り入れている。この市場は活気があり、これからもその熱は上がりそうだ。この記事では、重要な10のプレイヤーを紹介する。 Twitter Twitterはこの市場の重要なプレイヤーであり、その名前はマイクロブログと同じ意味に使われている。この無料サービスでは、ユー

    もっと軽くやっていけるマイクロブログ:注目のサービス10選:コラム - CNET Japan
  • らばQ : 42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のこと

    42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のこと 歳を経れば必ず進歩するわけでは無いけれど、選択や決断を迫られたときに、知識や経験の重みを痛感することは少なくありません。 もし10年前、20年前の自分にアドバイスできるとしたら、何と言ってあげますか? もし10年後、20年後の自分がいたら、何をアドバイスして欲しいですか? それによって人生は大きく変わるかもしれません。ただし昔の自分が聞く耳を持っていたら…の話ですが。 ある42歳の男性が、もし22歳の頃に自分に出会えるならしてあげたい賢明なアドバイス、という12の項目をまとめていました。 大人になると、年月は飛ぶように過ぎて行きます。決して他人事と思えないような内容なのでご紹介します。 1. 学校を絶対にやめないで継続する 今のあなたは学校に退屈しているかもしれません。でもクビになるのが怖い、というだけでしがみついている我

    らばQ : 42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のこと
  • モンキーPython (Python3対応): 第1回 プログラミング初めの一歩 前編 | Netsphere Laboratories

    この文書は、Linux magazine 2005年1月号〜3月号に掲載された連載の草稿を、(株)アスキーLinux magazine編集部の許可を得て公開するものです。校正前の原稿なので読みづらいところもあるかと思いますが、不明な点などありましたらコメントをお送りください。 この連載は、プログラムを作ったことがない人を対象に、簡単なプログラムが書けるようになるまで、プログラミングの基礎の基礎から解説します。Linuxのシステム設定プログラムなどにも使われているPython(パイソン)というプログラミング言語で、プログラミングの初歩から学んでいきましょう。 文:堀川 久 Text: HORIKAWA Hisashi (2012.9) Python 2.7で動作することを確認。 今回の目次: プログラムをつくる Pythonについて Pythonのインストール 対話的に使う テキストエディタ

  • 【コラム】エンジニアのための英語術 (39) 流れる言葉をどうcatchする? - 英語でnote-takingのコツ その1 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    最近、ITの世界で話題になった「若き天才プログラマ」上野康平氏ですが、上野氏へのインタビュー記事を見ると、どうやら「英語ができた」ことが彼を天才たらしめている要因のひとつのようです。これを読んで、"英語ができるって、うらやましい"と思った方がいるかもしれません。日国内でも海外からやってきた技術者が"英語で"プレゼンテーションするのを聞く機会は少なくないのではないでしょうか。今回は、英語のプレゼンテーションを要約してレポートを作成するようなやや上級者向けに、メモの取り方の話をしましょう。 ノートテーキングの8カ条 一般に、カレッジの授業を受けるにも、プレゼンテーションでも、自分が何を聞いたのかを要約するにはpreparation、note-taking、reviewの3段階のプロセスをすべてこなすことが重要と言われています。米国ではカレッジのクラスにやってくるにはpreparedであること

  • Amazon.co.jp: おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書 55): 中島 聡: 本

    Amazon.co.jp: おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書 55): 中島 聡: 本
  • Junya Kondo / Text-Hatena-0.20 - search.cpan.org

    The Perl Toolchain Summit needs more sponsors. If your company depends on Perl, please support this very important event.

    kmon
    kmon 2008/04/09
    はてな記法をHTMLへ変換するモジュール
  • THE WORLD OF SATOSHI YABUUCHI SCULPTOR 籔内佐斗司の世界

    籔内佐斗司(やぶうちさとし)公式サイト THE WORLD OF SATOSHI YABUUCHI SCULPTOR 籔内佐斗司の世界

  • 動画も静止画も地図に表示、ソニーの携帯GPSユニット

    ソニーは2月25日、携帯型GPSユニット「GPS-CS1KSP」を3月14日より販売開始すると発表した。価格は1万5540円。 同社が2006年9月に発表した「GPS-CS1K」 (レビュー)と同一の携帯型GPSユニットへ、新たに画像管理ソフト「Picture Motion Browser」などを同梱した。 デジカメ画像(Exif 2.1以降準拠のJPEG画像)と動画ファイルの画像データにGPS情報を追記し、地図(Google Mapsまたは付属地図ソフトSuper Mapple Digital Ver.7 for Sony)上へ表示させることが可能なほか、新たに軌跡表示の機能も備え、ツーリングやトレッキング、登山などのルートをあとから写真とともに楽しめる。 GPSユニットとしてはシンプルで、移動した位置の情報を内蔵するメモリへ自動的に記録していくのみ。記録感覚は約15秒。単三形乾電池1

    動画も静止画も地図に表示、ソニーの携帯GPSユニット
  • 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」

    第352回:デジカメの新時代を拓く、カシオ「EX-F1」 〜 特殊撮影に特化したネオ一眼の動画撮影能力をテスト 〜 ■ ネオ一眼に新風 デジカメ業界は今一眼レフがアツい。コンパクトデジカメでは物足りない人たちが、こぞってハイエンドに向かう流れの中で、価格的にもこなれたものが多く出てきたことは喜ばしいことだ。またベテランユーザーにとっても、手持ちのレンズを生かせるというのは、ボディだけ気軽に買い換えて最新の技術についていけるというメリットがある。 その一方でレンズ交換ができない、いわゆる「ネオ一眼」が苦戦している。一眼が流行っているなら、そういうのもレンズを外せるようにしたらいいのに、と思われるかもしれない。だがレンズシステムとして出すと言うことは、長期に渡ってサポートしなければならないため、撮像素子の面積やフランジバックを固定しなければならない。さらにレンズもそれに合わせたバ

  • 全文検索システム Namazu

    Namazuとは? Namazu は手軽に使えることを第一に目指した日語全文検索シス テムです。CGI として動作させることにより小中規模の WWW 全文 検索システムを構築することができるほか、コマンドラインや Emacs上から利用するといった個人用途にも使えます。 目次 新着情報 主な特徴 ライセンス ダウンロード 安定版ソースコード Debian GNU/Linux用debパッケージ Windows版 インストール 検索 チュートリアル 説明書 豆知識 FAQ 関連リンク集 メイリングリスト Wiki/バグ追跡システム セキュリティに関する考察 開発情報 歴史資料 出版物 催し関連 Namazu Projectとは サービス復旧状況 新着情報 2011-07-18: Namazu 2.0.21 を公開 セキュリティフィックスリリース IE6,7のクロスサイト スクリプティング脆弱性

  • Lists of the full-text retrieval softwares which can handle japanese properly.

    INDEX このページの目的 全文検索技術について簡単に フリーソフトウェアで日語の通るもの フリーソフトウェアだが日語が通らないもの 商用製品で日語の通るもの どのシステムを選ぶべきか 実際の導入事例の比較一覧 参考文献紹介 掲載ありがとう ページ作者のつぶやき Since: Thu Apr 17 13:43:10 1997 Last Refreshed: Fri Nov 12 00:05:46 JST 2004 時間の都合上、この一年ほどは十分にメンテナンスできていません。 ご利用の際には、その旨、悪しからずご了承下さい。(2002/5/31) ★ (2003/7/1) 拙著『Namazuシステムの構築と活用』を改訂しました。 詳しくは サポートページをご覧ください。 ★ (2003/5/21) MitakeSearch v4.0 リリース。 ★ (2003/4/25) Ver

  • 全文検索システム Hyper Estraier

    概要 Hyper Estraierは全文検索システムです。たくさんの文書の中から、特定の語句を含むものを探して、該当するものの一覧を表示することができます。Webサイトを運営している方なら、自分のサイト専用の検索エンジンとして利用することができます。メールボックスやファイルサーバを対象とした検索ツールとして利用することもできます。 Hyper Estraierには、次のような特徴があります。 インデックスを使った高速な検索ができます。 大量の文書のインデックスを短時間で作成できます。 N-gram方式による漏れのない検索ができます。 形態素解析とN-gramのハイブリッド機構で検索精度を向上させます。 フレーズ検索や正規表現検索や属性検索や類似検索をサポートします。 世界各国の言語が扱えます。 対象文書の所在や形式に依存しません。 賢いWebクローラが付属しています。 ライブラリとして各種

  • 全文検索ソフト(Perl版)徹底比較

    [トップページ][Namazu(Perl版)設置ノウハウ][Namazu正規版インストール覚え書き] 日語全文検索エンジンソフトウエアにはさまざまな種類が公開されています。サーバーに負荷をかけず、大規模なサイトの検索に向くのはC言語で書かれたプログラムですが、コンパイルの必要がありますし、多くのプロバイダでtelnetを禁止している現状では個人のサイトに設置するのは難しいようです。 ここでは設置が比較的簡単なPerl版のスクリプトを取り上げます。個人の小規模サイトならこれで十分でしょう。ホームページに全文検索エンジンを設置したいと考えている人の参考になれば幸いです。 (いちいち読んでいる暇がない方は、結論をどうぞ)。 比較するのは下記の18のスクリプトです(かっこ内は作者のホームページ)。 【grep】 1.WASearch(鷲崎弘宜のページ) 2.WwwSearch(とほほの

  • Open Service » Blog Archive » Amazon EC2を使ってWebサービスを公開する「準備編」

    開発したWebサービスをどこで公開するか、これが意外と悩ましい。選択肢としては 共用サーバサービス VPSサーバサービス 専用サーバサービス 自宅サーバ などがあると思う。体感的には共用サーバは0〜5,000円/月、VPSは5,000〜20,000円/月、専用サーバは8,000〜100,000円/月くらいだろうか。自宅サーバはもちろん月額費用はかからないが、初期のサーバ代金、月々のネットワーク費用+電気代、熱対策、障害時の対応などを計算しておく必要がある。個人的には割に合わないと感じている。 外部のリソースを使うサービスでは、大抵初期費用がかかってくる。その後の費用は月額のみだが、品質や障害時の対応などで各社ばらつきがある(それが金額に反映されるのだが)。多少大きめのサービスを構築しようと思ったときには、これらでは役不足になることも多い。 特に複数台の構成(Web + App + DBなど

  • 【ハウツー】Webブラウザだけで動くマッシュアップエンジン「Afrous」を試す! (1) マッシュアップエンジン「Afrous」とは? | ネット | マイコミジャーナル

    マッシュアップサービス&ソフトウェアが増加中 この3、4年の間に、様々なWebサービスAPIを公開し、これらを組み合わせて利用するマッシュアップという動きが盛んになりました。当初はマッシュアップを実現するにはプログラムの知識を必要としましたが、1年ほど前に発表された「Yahoo! Pipes」は、Webサービスデータのリミックスをエンドユーザレベルでも可能な方向に加速させました。 そしてさらにこの1年あまりの間に、Webサービスデータのマッシュアップを実現するサービス/ソフトウェアがどんどん増えてきています。米Yahoo!のPipesに対抗してMicrosoftの「Popfly」もこれに追随しようとしていますし、その他大小さまざまなベンダーがマッシュアップサービスをASPとして提供し始めています。 米国のみならず、同様の動きは日国内にもあり、近年では以下のようなものが発表されています。

  • 【連載】すぐに役立つWeb絶品テクニック (1) Yahoo!Pipesでつくるお手軽PhotoViewer | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    Flashが使えるようになってきたら Flashを自在に扱えるようになってくると、何か自分でオリジナルのものを作ってみたくなる。魅力的なインタフェース、小粋な動きをするボタンなど、アイディアを形にしたくなる。様々なシュチュエーションが浮ぶが、"何"を題材にFlashを使うのか、表現したいものはあるけれど、ネタに困るというのは良くある話だ。そんな時もうワンステップ、アイディアと表現の幅を広げてくれるのがAPIだ。 APIって何? APIとは、"Application Program Interface"の略で、明確な概念や定義はWikipediaなどにまかせる。ざっくりと説明してしまうと、それは既に誰かが組みあげたプログラムの切れ端だ。例えば、有名な写真共有サービスFlickrAPIなら、 ・人気写真取得 ・写真ごとの緯度経度管理 ・自分のお気に入り写真の取得 など、Flickrのサービス

  • 俺も俺も! Google App Engine! - IT戦記

    これを見て Google App Engine SDKを使ってみた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 俺も俺もやりたいよ>< ってことで骨髄反射的に 今からインストールするよ! ダウンロード完了 インストーラ起動 ひたすら「continue」 インストール先選んで パスワード入れて はい、完了 Getting Started でも読むか Google App Engine Documentation  |  App Engine Documentation  |  Google Cloud Hello world できた リアルにドキュメント読みながらやったので低速です。 早送りしながら見てね>< Hello world がこんなに簡単でした。 ちょっと partty.org を使いやすくするため jabanner をインストールします。 http://www.coins.t

    俺も俺も! Google App Engine! - IT戦記