タグ

2011年4月26日のブックマーク (16件)

  • 河野太郎公式サイト | 補正予算の内容を知ってますか

    2011第一次補正予算について。 まず、政府案と自民党案の財源の違いを比較してみましょう。 (億円) 政府案 子ども手当の上積みの見直し  2083 高速道路無料化実験一時凍結  1000 高速道路料金の割引見直し   2500 農業戸別所得補償見直し       0 年金臨時財源の活用    2兆4897 ODAの一部削減        501 公共事業直轄負担金       551 周辺地域整備資金の活用     500 経済予備費          8100 議員歳費削減           22 国債発行              0 合計           4兆0153億円 自民党案 子ども手当から児童手当へ 1兆3000 高速道路無料化完全撤回    1200 高速道路料金の割引見直し      0 農業戸別所得補償見直し    1000 年金臨時財源の活用         

  • 「謝謝(ありがとう)台湾」 感謝広告の募金に1800万円、ツイッターで広がる  - MSN産経ニュース

    「謝謝(ありがとう)台湾計画」。東日大震災で米国や中国を上回る多額の義援金を寄付してくれた台湾に感謝の気持ちを伝えようと、フリーデザイナーの木坂麻衣子(37)さんが、地元2紙への感謝広告費約240万円の募金を呼びかけたところ26日午前までに1800万円が集まった。すでに1紙に広告料を支払い、5月上旬にも掲載する方向で調整を進めている。 台湾は震災発生後からテレビなどを通じたチャリティー活動を行い、現地メディアによると、今月13日までに総額約148億円が集まった。米国の約104億円(4月初旬)や中国の3億4000万円(3月末)を上回る規模。 日政府は今月11日、米ウォールストリート・ジャーナルや中国人民日報など7紙に支援に対する感謝広告を掲載する一方、台湾には外交ルートで馬英九総統らに謝意を表した。外務省は7紙を選んだことについて、「義援金の総額ではなく総合的な理由」としている。 「台湾

  • 時事ドットコム:「間違った陣頭指揮」で混乱=首相の震災対応を痛烈批判−経団連会長

    「間違った陣頭指揮」で混乱=首相の震災対応を痛烈批判−経団連会長 「間違った陣頭指揮」で混乱=首相の震災対応を痛烈批判−経団連会長 日経団連の米倉弘昌会長は26日の記者会見で、東日大震災や東京電力福島第1原発の事故に関連して「間違った陣頭指揮が混乱を引き起こすもとに既になっている」と述べ、菅直人首相らの不適切な対応が国民の不安を招いていると痛烈に批判した。  首相や閣僚が大型連休中の外国訪問を控えることについても「そういう(誤った指揮を執る)人は(外国に)行っていただいて構わない」と突き放し、一方で「ちゃんとした仕事ができる閣僚は日にとどまって仕事をするべきだ」と語った。  また、原発事故の補償に関しては「原子力損害賠償法を曲げて解釈することは言語道断だ。法治国家にもとる行為で、許してはならない」と指摘し、国が責任を負うべきだとの考えを改めて強調した。(2011/04/26-17:5

  • 鳩山・山岡氏ら「菅降ろし」勉強会、60人出席 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    民主党の鳩山前首相、山岡賢次副代表ら菅政権に批判的な同党議員が26日午前、東日大震災への政権の対応を検証することなどを目的とした勉強会「震災に対応できる連立政権に向けた総調和の会」を発足させ、国会内で初会合を開いた。 党内では「倒閣目的の会」(幹部)との見方が強く、党内の「菅降ろし」が加速する可能性も出ている。 初会合には、原口一博前総務相、松野頼久元官房副長官、松木謙公前農林水産政務官ら小沢一郎元代表に近い議員を中心に約60人が出席した。 勉強会を主導する山岡氏は会合冒頭のあいさつで、統一地方選での敗北に関し、「両院議員総会を開き、議員による真摯(しんし)な総括を行い、党を立て直していくべきだ」と述べ、執行部の責任を追及するため両院議員総会の開催を求める考えを強調した。会合では、両院総会の開催に必要な党所属議員の3分の1以上の署名集めを急ぐ方針を確認した。また、鳩山氏は「己を捨て

  • 知事の部屋/都民のみなさんへ|東京都

    ・動画をご覧いただくにはマイクロソフト Media Player が必要です。 ・右のロゴマークからダウンロードサイト(無料)にアクセスできます。(Windows版・Mac版) ・Media Player の再生ボタンを押すと動画が始まります。 発言内容 皆さん、こんにちは。去る8月の8日、一泊どまりで北京オリンピックの開会式に行ってきましたが。まあ、あっという間に始まって、あっという間に終わりましたね。オリンピックブームで、日の夏のビッグイベントの高校野球が、かすんじゃった感じだけども。 まあ、どうもね、オリンピック全体の日の成績が、まあまあというところでしたな。 大体、総理大臣がね、日の選手団が入ってきても起立もしない。立たなかったのは、日の総理大臣と北朝鮮の代表だけだったね。 選手村に行って「まあ、頑張ってください。せいぜい、せいぜいね。」「せいぜい」というのは、大いにと

  • 保安院、もんじゅ立ち入り検査 緊急時の電源など確認へ もんじゅ再開 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 保安院、もんじゅ立ち入り検査 緊急時の電源など確認へ (2011年4月25日午後8時02分) もんじゅの消火水槽から使用済み燃料プールへの水補給を想定した訓練を視察する森下統括管理官(右)ら=25日、福井県敦賀市白木 経済産業省原子力安全・保安院は25日、東京電力福島第1原発事故を受けて電力事業者が実施している緊急安全対策を確認するため、日原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)と日原電敦賀原発に立ち入り検査を始めた。緊急時の電源確保や原子炉の冷却設備などを、26日まで確認する。  同省は全国の9電力事業者に、電源確保など6項目の安全対策の実施状況の報告を求めた。原子力機構は20日、原電は22日に報告した。  もんじゅでの検査で保安院の森下泰・地域原子力安全統括管理官は「想定を超える地震や津波でもナトリウム漏れ対策が機能するか検査する」と述べた。検査官4人は

  • 3・4号機汚染水 深刻さ増す NHKニュース

    3・4号機汚染水 深刻さ増す 4月26日 4時20分 東京電力福島第一原子力発電所の事故で復旧の妨げとなっている放射性物質に汚染された水の水位や濃度が、3号機と4号機でも上昇しています。3号機の原子炉を冷却する水が流出している可能性があり、今後、移送や処理の面でさらなる課題を抱えることになりそうです。 福島第一原発では、建物の中や敷地内にたまった大量の汚染水が復旧の妨げとなっていて、特に濃度が高い2号機の「トレンチ」と呼ばれるトンネルの汚染水は、一時的な保管場所への移送が最優先で進められています。ところが、3号機と4号機でも汚染水の水位や濃度が上昇していることが分かりました。このうち3号機では、トレンチの汚染水の水位が25日午後6時の時点で地上の出口から99センチと、東京電力が移送を始める目安としていた1メートルを初めて切りましたが、現時点では移送先が確保できておらず、監視を続けざるをえな

  • 3・4号機汚染水 深刻さ増す NHKニュース

    3・4号機汚染水 深刻さ増す 4月26日 4時20分 東京電力福島第一原子力発電所の事故で復旧の妨げとなっている放射性物質に汚染された水の水位や濃度が、3号機と4号機でも上昇しています。3号機の原子炉を冷却する水が流出している可能性があり、今後、移送や処理の面でさらなる課題を抱えることになりそうです。 福島第一原発では、建物の中や敷地内にたまった大量の汚染水が復旧の妨げとなっていて、特に濃度が高い2号機の「トレンチ」と呼ばれるトンネルの汚染水は、一時的な保管場所への移送が最優先で進められています。ところが、3号機と4号機でも汚染水の水位や濃度が上昇していることが分かりました。このうち3号機では、トレンチの汚染水の水位が25日午後6時の時点で地上の出口から99センチと、東京電力が移送を始める目安としていた1メートルを初めて切りましたが、現時点では移送先が確保できておらず、監視を続けざるをえな

  • 【世論調査】民主支持層の87%が「マニフェスト見直しを」 - MSN産経ニュース

    合同世論調査では、東日大震災の復興財源に絡み、民主党が一昨年の衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)の見直しを求める回答が同党支持者で86・8%にのぼり、自民(85・0%)、公明(82・2%)、みんな(85・7%)の3党の支持層よりも多いことが分かった。民主党内にはマニフェスト見直しについて「国民との約束を破るものだ」と反対意見があるが、調査結果は見直し論議を後押ししそうだ。 民主党支持層のうち「4K」と呼ばれる政策の中止を求めたもので最も多かったのは高速道路無料化の79・2%だった。以下、子ども手当の60・4%、高校授業料無償化の57・9%と3つの政策が過半数に達した。 一方、農家への戸別所得補償制度は35・8%にとどまった。 平成23年度第1次補正予算案では、23年度予算に計上された「4K」から、高速道路無料化の凍結など計5580億円が財源に充てられた。

  • 農地塩害、9地区1400世帯が集団移転検討 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    集団移転を検討している宮城県名取市の北釜地区。津波に流されたビニールハウスの骨組みが横たわる(21日)=安川純撮影 東日大震災で被災した宮城県内4市にある9地区(計約1400世帯)が内陸への集団移転を検討していることが25日、読売新聞の調べで分かった。 塩害を受けた農家が多く、すでに3地区の約180世帯は移転に合意している。現時点では、移転先の宅地造成費などを行政が負担する国土交通省の防災集団移転促進事業を想定しており、市や県も支援する考えだ。同県の村井嘉浩知事は「復興特区」での移転支援も提案中で、今後、新たな枠組み作りと合わせ、移転に向けた動きが活発化しそうだ。 同県東松島市の矢立沼地区では11日、集まった約50世帯が集団移転を「全員一致」で決めた。農家が多い同地区では18人が犠牲になり、家もほとんどが全半壊した。ビニールハウスや農機具も津波に流され、地盤沈下した田畑は今も海水につか

  • 民主執行部なお強気だが…狭まる「岡田包囲網」 : ニュース : 統一地方選2011 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党では25日、統一地方選後半戦の結果も振るわなかったことを受け、菅首相(党代表)や岡田幹事長ら党執行部への批判が一層強まった。 しかし、首相は東日大震災への対応などを理由に引き続き政権運営にあたる考えを強調。岡田氏も「地方選挙で敗れたからといって辞める必要はない」(執行部)と強気の姿勢を貫く構えだ。 民主党の小沢鋭仁前環境相は25日夜、自らが主宰する勉強会で、仲間の議員を前に「選挙で敗北したのだから、執行部が責任をとるべきだ」と強調した。 同党の渡部恒三最高顧問は同日のBS11の番組収録で、普段は評価することが多い岡田氏について、「政治家には向き、不向きがある。閣僚としては立派だが、幹事長には向かない」と手厳しく批判した。「選挙に弱い」「調整をしない」などの党内の「岡田評」を念頭に置いた発言だ。 民主党は、岡田氏が昨年9月に幹事長に就任して以降、衆院北海道5区補選(昨年10月)、茨城

  • 【原発】批判相次ぎ “SPEEDI”の情報毎日公表へ

    政府は、放射性物質の拡散状況を予測するSPEEDIシステムのデータを毎日、公表することを明らかにしました。  福島第一原発では、津波による停電や爆発で測定器が動かず、放射性物質の放出量が分からないとして、SPEEDIのデータはこれまで部分的にしか公開されていませんでした。これに対してさまざまな批判があり、政府は放射性物質の濃度の分布図などを毎日、公表することにしました。先月16日以降のデータもさか上って公表します。細野総理補佐官は公表に際して、「これまで準備が整わなかった」と謝罪しました。 「40km離れた上空から撮影」

  • 汚染水濃度、1か月前の250倍…4号機地下 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原子力発電所の4号機タービン建屋地下の汚染水について、東京電力は25日、約1か月前に比べ、放射性セシウムで250倍の高濃度になっていることを、事故対策統合部の記者会見で公表した。 3号機タービン建屋から流入している可能性がある。水位も上昇しつつあり、原子炉の安定冷却に向けた工程に影響を及ぼす恐れがある。 東電は21日に、4号機タービン建屋地下の汚染水を採取し、放射性物質の濃度を測定した。通常運転時の炉水の10倍の濃度の放射性ヨウ素や、ヨウ素濃度を上回る放射性セシウムなどを検出。3月24日に同じ場所で採取した汚染水と比べると、長期にわたり高い放射線を出すセシウム134が7800ベクレル、同137も8100ベクレルで、それぞれ約250倍に濃度が上昇していた。また放射性ヨウ素131も約12倍だった。 建屋地下の水位は徐々に上昇しており、4月25日午前11時で、床から最大1・15メートル

  • 【放射能漏れ】政府と東電「十分な連絡取れなかった」原発事故で - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発の事故について、政府と東電でつくる「事故対策統合部」は25日、初の共同会見を開き、事故発生直後に1号機で行った放射性物質を含む蒸気の外部への放出作業(ベント)について、部事務局長の細野豪志首相補佐官は「政府と東京電力の十分なコミュニケーションが取れなかった」と述べた。放出直後の水素爆発についても、細野補佐官は私見としたうえで「(格納容器からの)リーク(漏れ)で水素が原子炉建屋内に出ることは想定していなかった」と語った。 細野補佐官によると、東日大震災が発生した3月11日深夜から12日未明までに「東電がベントするものと政府関係者は思っていた」という。だが、放出作業はされず、政府は作業の実施を東電に命令、実際に放出されたのは午後2時半と10時間以上も遅れた。 事故直後、原子炉圧力容器内では冷却水が失われて圧力や温度が高まり、容器が損傷した可能性がある。 一方、東電は2

  • 東日本大震災:「復興庁」来年4月設置で調整 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府・民主党は25日、東日大震災の被災地復興へ向けた実施組織について、まず全閣僚で構成する「復興対策部」を設置し、1年後の来年4月をめどに各府省の権限を一元化した「復興庁」(仮称)を設置する方針を固めた。民主党の玄葉光一郎政調会長(国家戦略担当相兼務)が同日、自民党の石破茂政調会長にこうした方針を説明した。民主党はこれを盛り込んだ復興基法案を、自民、公明両党と共同で今国会に提出することを目指すが、両党が応じなければ単独提案に踏み切る考えだ。【大場伸也】 復興実施組織を巡っては、全閣僚による復興対策部が各府省の指揮をとる政府・民主党案に対し、自民党は各府省の権限を集約した「復興再生院」を設置する独自の法案骨子を発表している。政府・民主党は、復興再生院などの考えを取り入れた「2段構え」の組織づくりを盛り込むことで、与野党連携の呼び水にしたい狙いがある。ただ、石破氏は民主党との協議に前向

  • 【東日本大震災】震災当日、東電社長の輸送機が防衛省指示でUターン+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京電力の清水正孝社長が、福島第1原子力発電所が深刻な事故に見舞われた3月11日の東日大震災当日、出張先から東京に戻るため航空自衛隊の輸送機で離陸後、防衛官僚の判断でUターンさせられていたことが25日、分かった。被災地救援を優先させるべきとする北沢俊美防衛相の意向をくんだ過剰反応ともいえる。しかも、輸送機がいったん離陸したことは北沢氏に報告されておらず、官僚との間で十分な意思疎通が図れていなかったことが、結果的に清水社長を足止めする原因となった。 清水社長が都内の店に戻るのは翌12日午前10時までずれ込み、防衛省内には「離陸した輸送機をUターンさせるロスを考えれば、そのまま飛行させるべきだった」(幹部)との指摘もある。 自衛隊関連行事での民間人の政権批判を封じた昨年11月の防衛事務次官通達をはじめ、防衛省・自衛隊は民主党政権から「政治主導」の圧力を受けていたが、危機管理の重要局面でいび