2008年11月30日のブックマーク (77件)

  • ネカフェ難民対策の決め手は定住支援 - 雑種路線でいこう

    どうして若年雇用とか貧困ビジネスへの措置は後手に回るかな。ふつう定住しなきゃ定職につけないのだから、ネットカフェ難民対策の決め手は職業訓練や給付金より先に住居確保でしょう。 保証会社は宅地建物取引業法や借地借家法の規制外で、現在は「監督官庁もない状態」(国土交通省不動産業課)だ。 定住は明らかに憲法が国民に保障している「健康で文化的な最低限度の生活」「居住、移転及び職業選択の自由」に当たると考えられるが、親類に頼れない人々が少なからずおり、費用の点から必ずしも経済合理的とは限らないネットカフェ難民となっている。保証人を温情で親類・親友に頼むことが一般的で、保証人がいないと定住し定職に就くことが難しい日の商慣行が、社会の流動性の高まりに追いついていないことが問題だ。 保証会社を住宅賃貸に付随する役務と捉えれば国土交通省、債務保証って点では金融庁の管轄なんだろうけど、どっちの役所も逃げるなら

    ネカフェ難民対策の決め手は定住支援 - 雑種路線でいこう
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”投票に行き、裁判を起こし、理屈を組み立てて主張できる声の大きい「弱者」ばかりが救われ、本当の弱者が見捨てられては政治の不作為だ。”
  • 有村さんリサイタル - Thunder's音楽的日常

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”でも、その潔さと誠実さ、聴き終えたあとに残る何かが濾過されたようなストレートな充足感は、何物にも代えがたい。”
  • 民間による「公共」 - モジログ

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”強制的に税金を集めて「公共」をやらなくても、世の中に必要とされている「公共」があるならば、必ずどこかの企業や、熱心な誰かがやるだろうと信じている。”
  • 上下のバランス - SDM Chronicle

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”その一言だけで大きな協力体制が出来上がって物事が進んでいく下地が出来るのだから、やはりトップに話が通ると、何気ないような一言でもそれなりの影響力があって、すごい速さで物事の方向性が決まって行く。”
  • 11月も終わり | 猫だっていろいろ考えているんです

    11月も終わりですな. いまとりあえず,出版社に企画が通った単著が1つ,出版社の編集さんと企画を練り中の単著が1つ,まだどこの出版社に出すかも決まっていないけど,共著者たちと企画を練り中の共著が1つ,いまどういう状況なのか私はよく知らない共著が1つあります. 企画が通ったのは,読者層を理系に絞った科学哲学の入門書.科学哲学も哲学らしく結構ヘリクツぽい議論が延々と続くのですが,その辺の議論の意義をなんとか理系の方にも納得してもらえるように書こうという. もう1つの単著もなぜか科学哲学の入門書で(だって向こうから依頼があったんだもん),これはごく一般の読者層をターゲットにして,既存の科学哲学入門書よりずっとレベルを下げて書きましょう,みたいな. で,いまどういう状況かよく知らない共著は応用倫理の教科書.阪大の共通教育の授業で使用するためのもので,たぶん出版社は大阪大学出版になるのではないかと.

    11月も終わり | 猫だっていろいろ考えているんです
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”レベルを量子力学をそれまで知らなくても読めるようにしているためどうしても深いところまで解説できないし,話題も限られ,もっと本格的に勉強したい人には物足りない”
  • the-first-time-ceos-recession-survival-guide

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”Not that we don’t still have a long ways to go. We’re still on track for our first profits in 2009, but we’re going to have to fight to make it.”
  • 本当に公平に相手の意見を評価したいなら、その人のことを知ってはいけないのかも知れない: 不倒城

    極論として。 あなたが嫌いな人でも妥当なことを言うことはあるし、あなたが好きな人でも間違ったことを言うことはある。あなたはそれを受け入れられるだろうか。 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」を排除するのは当に難しい。その逆も然りである。「話者が誰か」というバイアスは、どんな人にも強烈に作用するものだし、しかもその作用を明確に意識するのはかなり難しい。 という様なことを考えた。発端はこちらの記事だ。 失言問題と「マスゴミ」論と医療費問題ここで注意したいのは、「マスゴミ」バイアスがかかっている場合、逆にあるものが正しく思えがちになってしまうこと。あくまで発端であって、こちらで書かれている論とは大分外れてしまうとは思うけれど。 正直私は、失言問題自体には殆ど興味がない。その為、以下の話は完全に一般論であり、現在盛り上がっている話題とは一切関係ない、ということは先に書き添えておきたい。 例として分かり

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”それは「公平でない」「客観的でない」という理由で批判されるべき言論である。「これだからマスゴミは」という感情的な言葉で封殺されるべき言論ではない。”
  • 陽月秘話 出張所 中二病体験のある人ない人、それとしらけについて

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”そういうわけで私がここで言いたいのは、少なくとも周りに大迷惑を与えるような行動は論外ですが、中二病というような行動に対して、「子供はそうでなくっちゃ」と大人が子供に言ってあげるべきだと思います。”
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:ITは本当に必要か? - livedoor Blog(ブログ)

    こんなことを書くと自己否定のようにも感じたりしますが、一方で私は経営コンサルタントとしての側面もあるので、色々と考え込んでしまったりします。 あるお店の改善をするとして、ポップ一枚で業績が改善することも現実にあります。IT化以前にやれること・やるべきことが山積みの会社さんも非常に多かったりします。ところが、そういう会社さんに限って「IT化によって一気に会社を良くしたい」と考えがちだったりします。 一方でどうみてもそろそろIT化しないと辛いでしょう、と感じるような状況の会社さんに限って「いや、うちはずっとこうやってきたから」とIT化にはあまり関心を示しません。もちろん業績の改善には当然前向きなのですが、IT化ということについては興味がないのです。 業務システムを導入するというのはソリューションです。商売の基としてソリューションありきではいかんというのがあります。お客様は、例えば在庫の山をし

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”こんなことを書くと自己否定のようにも感じたりしますが、一方で私は経営コンサルタントとしての側面もあるので、色々と考え込んでしまったりします。”
  • 週刊ダイヤモンドの記事―後日談 | 石倉洋子の公式ウェブサイト

    週刊ダイヤモンドの記事―後日談 2008.11.30 yishikura フラット化する世界, プロフェッショナル, 自分を外から見る?, 記事・コラム・インタビュー 週刊ダイヤモンドの記事―後日談 はコメントを受け付けていません 先日ご紹介した、「週刊ダイヤモンド2008年11月29日特大号」の特集「最強のレバレッジ勉強法:国際派教授とプロ経営者に学ぶ自己開拓型キャリアのつくり方」はこちらです。=>diamond-career.pdf この話には後日談があります。この記事では、私のことを、「いつも前向き」「疲れを知らない」「常に元気!」という感じで書いていただいています。この取材をしていただいた時は、前の日遅くドバイから帰ってきたにもかかわらず実際元気だったのですが、この週はそれから活動がたてこんでしまい、「嵐のような1週間」になってしまいました。週末もいろいろ約束してあった活動をして、

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”さすがに疲れた(体も心も)状況、さらにワーク・ライブ・バランスの問題の真っ只中に、自分自身がいて、箱に閉じ込められたように、どうしようもない「くじけた!」という感じになってしまいました。”
  • Reasonable doubt

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”He may have killed a policeman, but Georgia needs to do more to prove it.”
  • 日曜閑話16 - 新小児科医のつぶやき

    今日のお題は「お金」です。いちおうアメリカ発の金融恐慌に便乗したネタですが、金融恐慌とはとりあえず関係ない江戸時代のお話です。江戸の通貨といえば小判とか寛永通宝みたいなものが思い出されますが、有名なお話として江戸と大坂では通貨が異なったと言うのがあります。当時は通貨自体が価値を証明する位制でしたが、江戸は金位制、大坂は銀位制でした。こういう体制を金銀複位制と言うらしいのですが、江戸時代はさらに銭も金貨や銀貨と独立しており、さらにさらに裏で米位制も働いている通貨制度と言えばよいのでしょうか。 金貨・銀貨・銭貨の交換も幕府が公定レートを作って交換されるわけではなく、すべて民間に任せられ、悪徳商人の権化みたいに時代劇では描かれる両替商が必要になるわけです。一化して固定化しても良さそうなものですが、幕府は最後まで基的にこの通貨体制で過ごし、一化されるのは明治政府が成立してからの事に

    日曜閑話16 - 新小児科医のつぶやき
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”こういう現象は江戸期を通じて維持され、サブプライムローンのように破綻しなかったのは、貸した相手が倒産しない大名であったと言う点が大きいかと思います。”
  • 『暮らしの中に歳時記を』

    今日は、ワタシの新しい家族をご紹介したいと思います。“愛娘”のくるみちゃんです。 な~んて。実はこの赤ちゃん……ワタシの大切な妹分、ちなぽん の赤ちゃんなんですよ。もう囓っちゃいたいくらい可愛いの(笑)。まだ生まれたてのホヤホヤ。湯気が出ています(笑)。 ちなぽんは、今までずーっとワタシの傍で、いろいろなお仕事をサポートして来てくれたマネージャーさん。文字通り寝を共にしてきた家族のような存在です。サクセスウーマン講座の時も、番組制作の時も、写真撮影の時も、いつもいつも傍に居て支えてくれました。妹のようでもあり、姉のようでもあり、心から信頼のおける大切な親友です。いわば、ワタシの夢の「生き証人」のような存在でしょうか(笑)。そんなちなぽんが、当にママになったんだねぇ……と、そう実感したのは、くるみちゃんにおっぱいをあげている姿を見た時。その横顔があまりにもキレイで、思わず息を呑んでしまい

    『暮らしの中に歳時記を』
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”四季折々の食卓を丁寧にしつらえことのできるヒトを、ワタシは心から尊敬し、信頼しています。” ”面倒くさがらないこと。億劫がらないこと。これらが暮らしを端折らないことに繋がっていくのだと思います。”
  • Rock in a hard place

    Rock in a hard placeIt’s only rock and roll but the Chinese Communist Party doesn’t like it ITS name recalls both Mao Zedong's dictum about where political power comes from and the rose revolution in Georgia in 2003, one of several movements that unseated authoritarian regimes in post-communist societies. So it is perhaps not surprising that the fan base of Guns N' Roses, an American rock band, se

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”Government spokesmen have said little about it. But Global Times, a party newspaper, has described it as a “venomous attack” and part of a Western plot “to control the world using democracy as a pawn”.”
  • Stopping the rot

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”The Bulgarians have their hands tied by a currency board that pegs the lev rigidly to the euro. That rules out devaluation to restore competitiveness, which is a concern as exports sag.”
  • Why the Four C's of Community Require the Commitment of Many | DigitalNext - Ad Age

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”The starting point to any community is finding a niche that is currently underserved and serving that community better than anyone else.”
  • The Human Flesh Search Engine - Forbes.com

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”Add to these motivations the fact that despite the authorities' strict control over online political content there is a lack of privacy laws in China to prevent people's private details being published on the Web, and the growth potential of the human flesh search engine is apparent.”
  • 面白いマンガがあったらぜひ教えてほしい - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくはマンガが好きだった。それは確かなことで、読んでる量でも誰にも負けない時期があった。それは短い期間(約1年)だったけど、その時期にうちの近くの屋で売られていた少女マンガ以外の全てのマンガ雑誌の全作品を立ち読みしていた。毎日だいたい2時間、日によっては4時間近くかかることもあった。今考えたら書店にとっては迷惑な話だったかも知れない。また今みたいに出版点数も多くなかったからできたことだ。しかしとにもかくにもマンガの知識だけではその時期はおそらく誰にも負けなかった。ヒマだからできたというのもあるだろうけど。 そういうぼくが今ではほとんどマンガを読まなくなったのだけれど、だからと言ってテレビを見ているわけでも音楽を聞いているわけでも映画を見ているわけでもゲームをしているわけでもない。何をしているかというと仕事をしているか人と話しているかネットを見ているかブログを書いているかだ。この4つにほぼ

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”議論や話し合いにならないという人も時々いるが、ぼくは初めから話し合いを求めていないどころかそれを回避している。なぜなら議論や話し合いはクリエイティブにほとんど寄与しないと考えるからだ。”
  • Expectations come down to earth

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”For most Americans, and doubtless for many summit participants as well, the meeting did not matter for the simple reason that the president-elect was not there.”
  • The problem with Hillary

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”There is no question that Mrs Clinton has sufficient celebrity to command the attention of the world’s leaders. She is “a global brand,” as The New York Times puts it.” ”Soft power, however, is never as soft as it looks. There tends to be hard power somewhere in the vicinity. ”
  • CEQ on FT.com: Power to the people

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”The real problem was not a shortage of capacity but an inefficient transmission and distribution system, combined with a highly fragmented ownership structure which gave local governments far too much ability to cut special off-market pricing deals with favoured customers.”
  • benli: Pirates and the Beatles

    上林格さんの「この日のビートルズ」という連載記事の「ありがとう海賊放送」という記事は,とても興味深いものです。 英国放送協会(BBC)ラジオが独占していた英国でも、64年になると海賊放送が続々と現れており,BBCラジオ番組のお堅いクラシックやぬるーいポピュラー音楽に飽き足らないポップス・ファンを当て込み、千トン級の船に放送設備を積んで、海上から放送していたのであり,初期のビートルズは拡販の場をラジオに求めていたとのことです。海賊放送が勝手にどんどん宣伝してくれるため、ビートルズはコンサートや映画テレビの出演に忙しいなか、プロモーションのためにわざわざBBCラジオに出演するメリットがなくなったとのことなのです。 その後,ポピュラー・レコードの売り上げが激減したレコード会社は政府に圧力をかけて電波法を改正させ、海賊放送は違法となったとのことでです。 ここでの一つの教訓は,新しい分野の音楽が普

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”ここでの一つの教訓は,新しい分野の音楽が普及するためには,独占的又は寡占的なメディア以外に,音楽をいわばゲリラ的に流布させる人たちが有益(ないし必要)であるということです。”
  • price 本位制から link 本位制へ - アンカテ

    ネットはtextによるコミュニケーションが実はほとんど成立していないことを明らかにした。 ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan ここに出てくる文化圏のそれぞれに、独特の context (文脈)がある。contextを共有している範囲では楽に通じる言葉も、一歩外へ出るとびっくりするほど通じない。 text は context が共有されてないとうまく使えないコミュニケーションツールで、その有効範囲は限られている。ネットによる生の情報発信が容易になったことから、それが可視化されてきたのだ。 それで、これを補う汎用的なコミュニケーションツールとして、 price がある。 株式市場はコミュニケーションの場であり、そこでは経済全般の状況や個々の企業の状態、そして政治や天候など関連するさまざまなテーマについての議論が行なわれている。

    price 本位制から link 本位制へ - アンカテ
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”この社会は、text と price の二つのツールを使いわけて回っている。そして、Web2.0とは、price を link に置き換えようとする試みだったのではないだろうか。”
  • JIMS@電通ホール(汐留) - Mizuno on Marketing

    昨日から2日間,日マーケティング・サイエンス学会@電通(汐留)に参加した。受付で驚いたのが,細見さんと10年ぶり?くらいにお目にかかったこと。それはともかく,今回は両日とも参加でき,多くの研究を聴いた。日のマーケティング・サイエンスは,米国ほど経済学の影響を受けていないが,今回はそのよい面を感じることができたように思う。つまり,研究の自由度を広く,かつ実務志向である点だ。 ぼく自身が主に聴講したのは,エンタテイメント消費に関する研究である。岩崎「テレビ番組のプログラム価値マップ」や小野田「社会的期待-一致/不一致モデルに基づくアスリートの評価分析」,石田「交互作用距離による音楽CDの購買予測」,野島「オンラインサービスによる継続利用の促進」など,いずれもデータに即した興味深い分析を展開していた。 そこから共通に浮かび上がるのが,エンタメ製品のライフサイクル管理というテーマだ。エンタメは

    JIMS@電通ホール(汐留) - Mizuno on Marketing
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”実務的な含意を語ることは「科学」の範囲を超えてしまいがちだが,それがないと,全く意味がない研究になってしまう。”
  • 頭の悪い擬似科学批判 | おごちゃんの雑文

    擬似科学批判が旬らしいんだが、ほとんど読んでない。 だから、他人のネタとかぶったりするんだろうけど、自重しないで「擬似科学批判批判」をしてみたい。と言っても、もちろん私は擬似科学批判側なんだけどね。とは言え、「無能な味方は敵より有害」とも思うわけで。 ちょうどいい無能なサンプルがあったので書いてみる。 疑似科学やオカルト… なぜ、だまされるのか? こーゆーことを言うから、擬似科学がのさばるのだ。 これは正しい。 「目の前で自分の理解を超えたことが起こったとき、超能力と思わずに、なぜ、こんなことが起きるのか、と考えてほしい」と安斎さん。「人間は、だまされやすい」ということを肝に銘じるのが大切であって、一番危ないのは「私だけは、だまされない」という「思い込み」と指摘する。 これが正しいがゆえに、以下の批判がおかしいのだ。 「あの人の言うことだから、当だろう」という主体性の放棄も、自らの心をだ

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”自分の知らないものを勝手に自分で判断するのと、「識者の意見」を鵜呑みにするのと、どっちが真理に近いかと言えば、たいていは後者なのだ。”
  • 議員が国会で野次を飛ばすのは,それ以外に意見表明の方法がないから - 諏訪耕平の研究メモ

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "大学のゼミでもそうですけど,1時間半とか黙って聞いてるのは苦痛ですよ。日本の学生は講義でもゼミでもずっと黙って聞いててすごいなと思うことが多いです。慣れちゃってるんですかね。"
  • ゲームの魅力を支える「娯楽の核」 - 未来私考

    さて、前回のエントリでゲームとは何かということについて論考をしました。 序論:ゲームとは何か コスティキャンのゲーム論を越えて - 未来私考 これをもう少しキャッチーな感じで要約すると、次のように言うことが出来るかと思います。 ゲームとは、「娯楽の核」を用いて「解決可能な課題」を「持続的に供給」する装置である もし娯楽の核となる部分が、十分な魅力を備えていなければ、プレイは苦痛を極めます。いわゆるプレイアビリティの低い、などと形容されるゲームはこの部分が足りてないんですね。 供給される課題が解決困難であったり解決不能であったりした場合は、激ムズのクソゲーと貶められるし、あるいは一見して課題の解決が自明なゲームは、簡単すぎて退屈だと言われ、すぐ飽きられる。良いゲームというのは、プレイヤーがこれは解決できるかもしれないと思える課題を途切れることなく供給できているんですね。 スーパーマリオブラザ

    ゲームの魅力を支える「娯楽の核」 - 未来私考
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "この、動かすだけで楽しいという感覚が、娯楽の核なんですね。" "実は攻略のために特別な反射神経やテクニックは要求されないんですよね。ただ、死に繋がる行動以外の退屈さに耐える忍耐力だけが要求される。"
  • http://d.hatena.ne.jp/zoot32/20081130

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "内容については、わたしがこういう作りの映画を基本的に好きだということがまずあって、一般的にどうジャッジされるのかはわかりませんが、過剰なやりすぎ感が笑いにつながっているのは実によかった。"
  • AskJohnふぁんくらぶ: ジョンは『ミチコとハッチン』はお嫌いですか(後編)

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "フィクション作品はどれもそうですが、個々の視聴者は画面に映る映像から自分なりのメッセージや主題を読み取り、作品との係わり方を自分自身のなかに探るようにできています。"
  • Arm's length

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "But policymakers are worried that most banks are too busy bolstering their balance-sheets to worry much about lending."
  • Not ye olde banners

    OpinionLeadersLetters to the editorBy InvitationCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceWorldThe world t

    Not ye olde banners
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "Online marketing increasingly aims for awareness, consideration, preference and loyalty all at once." "The lesson appears to be that the problem was not the format but the fact that so much of the footage online, especially on YouTube, is “user-generated”."
  • ごめん,やっぱ田母神さん嫌いになれない - 諏訪耕平の研究メモ

    http://www.amakiblog.com/archives/2008/11/29/#001260 田母神氏は不快な人ではなかった。いい人であった。正直で、単純で、そして、失礼な言い方をさせてもらえば、やはり軽率な人である。 ここですよね。僕の印象とほぼ一緒。「軽率」という部分を重く見るか,「不快な人ではなかった。いい人であった。正直で,単純で」という部分を重く見るか。それは個人の関心に相関していると思うのです。 田母神さんのインタビュー(http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081128/plc0811280138001-n1.htm)なんか見ても,上記のイメージがまさにぴったり。そして,僕はどうもこの人が嫌いになれません。 ところで,この件と,今話題の,東大卒で逮捕された人の話は僕の中でちょっと関連していたりします。逮捕された彼に漂うも

    ごめん,やっぱ田母神さん嫌いになれない - 諏訪耕平の研究メモ
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "あなたが誰かのことが気に入らないのは,あなたの関心に相関して気に入らないのであって,「誰もがあの人を嫌うべきなんだ」とか考えなくていい。"
  • モノクロ珈琲 : 『てつがくこじんじゅぎょう』

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "思想を理解しようと思うのと、自分が疑問に感じる哲学的問題をあれこれ考えるのは、オーディオマニアがアンプやスピーカーに拘って音楽を聴くのと、自分でアマチュアバンドを結成してライブを開くくらいの違い"
  • モノクロ珈琲 : ポニョと裏切りゲーム

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "僕の感想としては、幼児期の子どもが抱くであろう、自分はもしかしたら王子様かお姫様なんじゃないか、という独我論的な気分がわりとよく描けているように思われた。"
  • モノクロ珈琲 : 『反哲学入門』 2

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "ニュートン力学を理解するには、『プリンキピア』の原典に当たらなければならない、という物理学者がいたら一笑に付されるだろう。どうして思考そのもの、問題そのものの伝達がそんなに脆弱で不可能だと思うのか"
  • モノクロ珈琲 : 『反哲学入門』

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "不思議なのは、文系的哲学研究者は、ドイツ語やラテン語などはしきりに勉強するのに、どうして数学をやらないのだろうか。"
  • モノクロ珈琲 : 数学の立ち位置

    珈琲とモノクロ写真数学は自然科学における基礎的な言語として自明に重要だけれども、その超越的で非日常的な言語使用の正当化は未だになされていない。この問題が表立って論じられることが少ない理由は、ひとつには数学者共同体がブルバキ的なゲーム数学観に基づき、数学危機論争は過去のものになったと漠然と感じていること。もうひとつは、現実的に数学的言語が、他の精密自然科学にとって、未だに激しく有用だという事実。これらによっているように思われる。 日常的で「健康な」言語使用の局面に立ち返れば、哲学者の「病的な」言語使用に基づく擬似問題は解消されるというプランがある。それは僕には懐疑的で、その種の日常言語健康主義は、数学の基礎づけに対して無力だろうと思われるからである。僕は語源的な議論は小ざかしくて好きではないが、数学の元々の語源であるマテーマタは、(自然に身につくものではなく)学ばないと身につかないもの、と

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "今の数学が自然数全体の集合Nとか実数全体の集合Rといった、実無限的な概念を本質的に必要とする点だ。これは日常言語の基本的な形式である有限性に違反しているように見えるが、事実として大変に有用である。"
  • モノクロ珈琲 : 反実在論的数学

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "このところ感じるのは、数学は存在しないものについて語っているのではないか、という不安である。"
  • グローバルな逆淘汰 - 池田信夫 blog

    スペンスの金融危機についてのエッセイが、PIMCOのサイトに出ている。彼の処方箋は、第一に金融システムのtight couplingを是正し、決済機能と仲介機能を区別して規制すること、第二に危機管理をルール化し、tail riskが生じた場合に自動的に発動できるようにすることだ。 これはもっともだが、規制強化だけで問題が解決するとは思えない。全世界の金融機関を厳重に監視することはできないし、やりすぎると彼らはオフショアに逃れるだろう。へたをすると、SOX法のように有害無益な過剰規制になる。むしろスペンスが重要な業績を上げた情報の非対称性の問題として、原理的に考え直したほうがいいだろう。 伝統的な金融理論では、商業銀行に代表される「間接金融」は投資家が情報劣位にある場合の古いシステムで、企業の財務情報が開示されれば投資家がリスクもリターンもとる「直接金融」のほうが効率的だということになっ

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "証券のリスクは開示されているが、大部分の投資家は何百ページもある目論見書を読まない。彼らは「ゴールドマンの組んだファンドなら大丈夫だろう」といったアバウトな判断で丸投げしている"
  • Desperately seeking Mahler

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "known as the “Resurrection” for its rousing choral climax and theological theme, is one of the trickiest works in the repertory, a 90- minute epic involving a huge orchestra, chorus, two vocal soloists and an invisible offstage group of brass and percussion that seldom come in on cue."
  • Blowhard

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "Then there is the astonishing difficulty of consistently hitting the right notes, let alone making music." "Sir Simon Rattle puts it differently: “You never eyeball a horn player. You just don’t. They’re stuntmen. You don’t eyeball stuntmen when they’re about to dice with death.”"
  • 世界論と真理観の相対主義 | 社会学玄論

    他者がどの真理観に準拠して言説を述べているか、それを見極めることが非常に重要である。特定の真理観でもって、別の真理観に準拠した他者を非難する教養のない者たちがいる。ニセ科学批判者や治安悪化神話社会論者はその典型である。 真理観は、対応説、整合説、合意説、実用説に分けることができる。 対応説とは、模写説とも呼ばれるが、対象と一致する命題、言説、知識が真理だとする説である。自然科学は、この立場をとる。 整合説とは、形式論理学に反しない命題、言説、知識が真理だとする説である。要するに、論理的矛盾のない命題、言説、知識が真理だというのである。意味の整合性と考えてもよい。 合意説とは、人々の合意を得た命題、言説、知識が真理だとする説である。つまり、社会的に認められている命題が真理だとする説である。 実用説あるいは有用説とは、ある目的を達成するのに有用な手段である命題、言説、知識が真理だとする説である

    世界論と真理観の相対主義 | 社会学玄論
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "多くの場合、議論が噛み合ないのは、言説者がどの真理観で発言しているのか類推する想像力が欠如しているからである。"
  • 唐澤塾 シンクライアントは腰を痛める?

    のコンピューター業界では普通のパソコンではセキュリティー対策や保守管理に不安があるということで、パソコンの機能を限定したシンクライアントを導入する大手企業が多い。また、ウェブサイトへのアクセスも制限し、送信メールを検閲したり、上司の許可を取らないと送れないという企業もある。 しかし、来パソコンはエンドユーザー・コンピューティングと言われたように、ユーザーが自由にソフトウェアを選んでインストールして使える点が、情報システム部門に依頼して処理プログラムを作成して貰っていた従来の大型計算機とは大きく異なり、迅速性・柔軟性・創造性が高く評価され受け入れられて普及したものである。 そうした自由を奪ってしまって、企業の創造性は十分に発揮できるのだろうか? 生産性は上がるのだろうか? セキュリティー問題を恐れる余りに防戦一方になって、社内だけの情報に頼ってしまうと、成長は止まるだろうと私は危惧して

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "そうした自由を奪ってしまって、企業の創造性は十分に発揮できるのだろうか? 生産性は上がるのだろうか?セキュリティー問題を恐れる余りに防戦一方になって、社内だけの情報に頼ってしまうと、成長は止まるだろう"
  • Has the bubble burst?

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "But there are worrying questions for the others, too. Could the Dubai property slump prove contagious? Will the Gulf Co-operation Council pull together to protect the region’s economy? Should its planned monetary union be set aside as governments focus on protecting their own currency?"
  • It's good to be king

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”But the lavish celebrations of the king’s 40th birthday,coupled with the 40th anniversary of independence from Britain,made the royal family’s lifestyle look even more outrageously extravagant in a country where most people are dirt-poor and AIDS is ravaging the population of just about 1m”
  • 数学屋のメガネ:麻生 VS 小沢 の党首討論の評価 - livedoor Blog(ブログ)

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”政治の駆け引きにおいて、自分に有利な条件を作ろうとするのは当然のことであって、それを卑怯なことのように評価するのには何か違和感がある。”
  • All Tomorrows Armies - CHRIS BROGAN

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”Forget the home base. Forget the fleet. Make and launch pirate ships in all directions and seek out the gold (=goal, =whatever you think is worth sailing for).Stay with the old at your own risk. All tomorrow’s armies are equipped and ready to embed. ”
  • On your bike

    OpinionLeadersLetters to the editorBy InvitationCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceWorldThe world t

    On your bike
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”Cycling enthusiasts blame the sweltering heat, potholes, and the dumping of Chinese bikes unsuitable for glutinous dirt roads for the ascendancy of belching minivans, even over short distances. Still, bike-crazy pockets of the continent show what is possible.”
  • Blowin' in the wind

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”In this case, the researchers were surprised to find that the familiar physics of slipstreaming were inverted.”
  • Why I Love Twitter - O'Reilly Radar

    If you care what I think, you know that Twitter is just about the best way to learn what I’m paying attention to. I pass along tidbits of O’Reilly news, interesting reading from mailing lists and blogs I follow, and of course, tidbits from the twitterers I’m following. These are all the things I could never find time to put on my blog, but that I spray via email like a firehose at editors, confere

    Why I Love Twitter - O'Reilly Radar
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "It strikes me that many of the programs that become enduring platforms have these same characteristics."
  • The intersection of social media and the cloud | TechCrunch

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”Unfortunately for Sun, Google Docs has stolen some of the strategic thunder with an on-demand product from a company that can afford it. ”
  • Economist's View: The Need for Reliable Information

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”Markets need information to work properly, and the information financial markets need is not available.” ”But this crisis has destroyed confidence in the information and the models we use, and it won't be easy to bring this back. ”
  • 思考もクラウド?:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    昨年3月からブログを書き始めてから、正確に数えていませんが、投稿数はおそらく600前後になっているかと思います。最初の20から30の投稿したブログの内容はだいたい覚えていたのですが、最近になって、ブログの投稿数が多すぎて忘れてしまうことが多々あります。 自分がこれまで書いてきた内容を検索したり、ブログのカテゴリをクリックしながら、自分の過去のブログを時々振り返えることもあります。 よく「忘れないうちに書いておこう」という言葉を聞くことがあるかと思いますが、その時に思いついたアイデアやイベントをブログに書き込んだ内容は、後から検索できるため、忘れても大丈夫だという安心感があるようです。 頭の中の記憶には、個人差はあるかもしれませんが、容量の限界があるかと思っています。情報をたくさんアプトプットして忘れていくことを繰り返していけば、実はインプットがたくさんできるのではないかと考えています。 ブ

    思考もクラウド?:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "情報をたくさんアプトプットして忘れていくことを繰り返していけば、実はインプットがたくさんできるのではないかと考えています。"
  • ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): ポメラはモバイルガジェットのパラドクスを超えられるかも!?

    こんなのがあったんですね。ポメラ。発売元のキングジム(!)によると、デジタルメモだそうです。大きさは携帯ゲーム機くらいで、キーボードは折り畳み式。開くと両手打ちに十分な大きさのキーボードになるそうです。で、何ができるか。文字が打てます。以上。いいですねえ。保存形式はtxt.で、体メモリには8000字のファイルを6ファイル保存できるとのこと。 私はこの手のモバイルガジェット好き。はじめて買ったガジェットはNECのARDATA。日語ワープロ「文豪」ベースのモノクロ液晶機。その次は、富士通のINTERTOP CX310。ウィンドウズCE機。けっこう何でもできました。インターネットの閲覧もできたし、これにDDI Pocket(ウィルコム)をつないでネットサーフィンしてました。懐かしい。 この手のモバイルガジェットは、基的には多機能なんですよね。小さい割には何でもできる。ARDATAもパソコン

    ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): ポメラはモバイルガジェットのパラドクスを超えられるかも!?
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "ポメラが必要な人たちは、世の中にはそんなに多くないけど、きっといるはず。その人たちに行き渡って、一定の評価を得るまで、製品として持ちこたえられるかどうかが勝負どころだと思います。"
  • Greg Mankiw's Blog: Lessons from the Crisis

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "In other words, our focus needs to be not on what will happen but on what might happen."
  • The Cost of Prudence | TechCrunch

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "Rules need to be judged not only by what they are designed to accomplish or protect against, but also by the hidden costs they end up imposing on everyone who follows them."
  • 息の合わぬ4人 | パリときどきバブー  from Paris France

    仕事 ドルカのパリ通信 KIRIN Cafe Deliキャンペーンサイト 集英社ハピプラ パリのお役立ち情報コラム るるぶパリ パリ在住人気ブロガーがこっそり教える裏技PARIS! アクセス・パブリッシング 連載「きゅるコロむ」 犬と一緒に世界を旅するコラム 世界文藝社 女性芸術作品集 MINERVA(ミネルヴァ) Ⅳ オペラ座写真 株式会社オガワ ユニバーサルデザイン シリーズパンフレット ミレジム(Millesime) オールドヴィンテージ コレクターが提案する ワインライフ フランス・パリ通信 One Wave 犬と人の新ライフスタイル 情報マガジンOne Wave パリ特派員ブログ&パリカフェ情報コーナー フェリーチェ(Felice) ハッピーな気持ちが生まれるメイクスタジオ 「自分らしさを追求するモードの街パリ通信」 青山トップセラピスト カレッジ パリ特派員情報サイト パリP

    息の合わぬ4人 | パリときどきバブー  from Paris France
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "みんな自分勝手に走り回ったり。 協力体制ゼロっ。 誰も協力してくれません。 誰もカメラの前には立ってくれません…。"
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "建前と運用があまりにも乖離している。慣例が重んじられ、変化を認めない体質。どこから直していけば良いだろう、と事情を知る者ほど途方にくれているだろう。"
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "「気が散る」と一般に表現されるけれど、僕の場合、気が散っている状態がデフォルトだし、むしろ集中するほどさらに気が散る。つまり、頭が活性であるほど気が散るのだ。"
  • あの産業が世界を移動する日 - Chikirinの日記

    ビッグスリーの経営危機について、ちきりんは当にわくわくしているので、これについて“妄想”を書いてみるです。 これから世界で起こりそうなこと列挙で書いたように、アメリカではこの3つの自動車会社が潰れるか潰れないか、いや、“潰すか、潰さないべきか”という点が国民的議論になっています。状況としてはGMがもっとも深刻と言われており、象徴的に「GM問題」とも称されます。 日だってトヨタが潰れるかも、という日が来たらもちろん大問題でしょうし、そこに公的資金を入れて救済するなんて話は大議論を呼ぶでしょう。ましてや今まで市場経済を謳歌・推進してきたアメリカですから、そもそも「公的支援の是非」が話し合われていること自体が驚愕ともいえます。話し合う余地があるんだ?という感じです。 とはいえ民間企業である自動車会社の救済を税金で行うという話は相当の風当たりがあり、マスコミの報道は"They want you

    あの産業が世界を移動する日 - Chikirinの日記
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "自動車産業とは最も偏在している産業とも言えるわけです。すなわち、世界は「自動車産業をもてる国」と「持ってない国」に分かれていると言ってもいいくらいなんです。"
  • シリーズ物を制覇せよ - ときどき、ドキドキ。ときどき、ふとどき。

    跡見の今日のゼミ(3年生の展開ゼミナール)で研究レポートのテーマの探し方について、ヒントになるであろうことを話した。 対象は何でもよいので、あることがらについて、すべての要素を調べ上げることができれば、それはたいてい研究テーマになる。 たとえば、かつて私の甥っ子が小学校の夏休みの自由研究で地元の市内循環バスの停留所をすべて写真に撮って循環バスの巡る市内マップを作ったところ、学校で賞をもらった、という例がある。 もう少しスケールを大きくすると、以前新聞のニュースで取り上げられていたのだが、都営バスの全路線を完全踏破した人がいるという。たしか主婦の人だったと思う。 これなど、誰でもやろうと思えばやれなくはないけど普通は誰もやらないことにチャレンジしたところに価値がある。 これも、全路線の始点から終点まで乗った、というところに価値があるわけで、「ほとんどの路線に乗ったことがある」というのと「すべ

    シリーズ物を制覇せよ - ときどき、ドキドキ。ときどき、ふとどき。
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "対象は何でもよいので、あることがらについて、すべての要素を調べ上げることができれば、それはたいてい研究テーマになる。"
  • Dance Box Go East - ときどき、ドキドキ。ときどき、ふとどき。

    今日明日の2日間、横浜のSTスポットで「Dance Box Go East」というダンス公演が行われている。 これは、5年ほど前にSTスポットが選んだダンサーの出演による「ST Spot Go West」という公演を大阪の Art Theater dB で行っているので、その逆バージョンを横浜で上演しようというものである。来、すぐにでもやりたかった企画ではあるが、双方の事情があって実現までにかなり時間がかかってようやく今回それが実現したわけである。 今日の初日の公演を観に行くことができたが、5組の出演者(1組はペア、あとは全部ソロ)のダンスがそれぞれに個性的で大変面白かった。 出演者名をすべて挙げておくと、sonno (TEN + 山口智美)、野田まどか、ユン・ミョンフィ、花沙、山田知美の5組。 どこが面白かったかというと、それぞれ自分の個性を出すことに意識的であったことである。単に上手

    Dance Box Go East - ときどき、ドキドキ。ときどき、ふとどき。
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "どこが面白かったかというと、それぞれ自分の個性を出すことに意識的であったことである。"
  • 握らない一教 - 内田樹の研究室

    死のロードの最終日一日前。 楽しい合気道のお稽古。 なんだかやたらたくさん人が来ていて、40 人近くいる。 このところ、みんな上り調子なのである。 合気道がおもしろくてしょうがないという顔をしている。 たぶん、きっかけの一つは「握らない一教」からである。 正面打ち一教、とくに裏のとき、腕の力を使いがちになる。 これがどうもよくないのだけれど、なかなか修正が効かない。 がばっと相手の肘を握って、引き倒すようなかたちになると、「斬り」にならない。 原理的にいうと、ものを「斬る」ためには刃筋がつねに体の正中線上になければならない。 しかし、徒手の武術しか経験のない人たちに「刃筋」という概念を理解してもらうのはなかなかむずかしい。 ふと思いついて、取りは肘を握らない、手首も握らない、掌を当てるだけの稽古をすることにした。 発想の転換である。 「受けの身体運用」を中心に稽古するのである。 手首、肘に

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "武道は「楽に生きる」ための技術ではない。最短時間に最大エネルギーを支出できる「回路」を形成するための技術である。" "「合理的に生きる」技術と「何が何でも生き延びる」技術は目的が違い、訓練法が違う。"
  • 2008・11・29(土)クリスティアン・アルミンク指揮新日本フィル

    2024-04 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » サントリーホール マチネー プログラムが面白い。 ショスタコーヴィチの「交響曲第9番」に始まって、現代オーストリアの作曲家ヘルベルト・ヴィリのフルートとオーボエのための協奏曲「・・・久しい間・・・」、最後がヤナーチェクの「シンフォニエッタ」と、いかにもこの指揮者、このオーケストラらしい選曲だ。 それでもお客さんが7割方入っており、しかも演奏後すぐに立ち上がって帰る人はほんの数人くらいしかいなかったのだから、「ふだんの演奏が良ければお客はちゃんとついて来る」の見のようなものだろう。もちろんそれでも、「この入りじゃァ商売にならん」という考え方もついてまわるだろうが――。 「9番」の、整然として引き締まった演奏が魅力的。この作曲家のアイロニーは、必ずしも荒々しく疾駆す

    2008・11・29(土)クリスティアン・アルミンク指揮新日本フィル
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "「ふだんの演奏が良ければお客はちゃんとついて来る」の見本のようなものだろう。" "首席ファゴットの河村幹子が絶賛に値する。入団した頃から良い奏者だと感じていたが、今日の演奏は超一流だろう。"
  • 井上章一「日本に古代はあったのか」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    角川選書 2008年7月 なんとも奇妙なである。はじめ冗談だと思って、面白がって読んでいたら、どうも気らしいということがわかって、少し引いてしまった。 井上氏がこのでいわんとすることは、京都は東京より優れている、狭義には京大は東大よりすぐれている、あるいは公家は文明で、武士は野蛮、要するに、西がすぐれていて東はだめ、それなのに明治以降、東京が首都になったということだけのために、東が根拠もなく大きな顔をしている、けしからんという話なのである。 もっといえば、京都の文明は中華文明と連動した世界史の中に位置づけられる立派なものだが、関東のそれはローカルな辺境のできごとにすぎない、ということでもある。 書を読んでわたくしがまぎれもない「関東史観」の持ち主であることがわかったが、それはわたくしが東京生まれの東京育ちであるからなのであろうか(江戸っ子ではないけれでも)。ちなみに井上氏は、京都生

    井上章一「日本に古代はあったのか」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "なんとも奇妙な本である。はじめ冗談だと思って、面白がって読んでいたら、どうも本気らしいということがわかって、少し引いてしまった。"
  • 転送中

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "But more even that that, I wonder why credit default insurance is called a credit default swap when the contract is as asymmetric as a financial contract can be." "Believe me, bankers will find a way to express most new assets as portfolios of standard Basel III acceptable assets. "
  • http://mbcs.jp/at/2008/11/post_37.html

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "異なる企業だったが、それぞれに興味深く、また、優秀で真っ直ぐな人たちが揃っていた。そんな人たちと仕事をするのはとてもプレッシャーがかかるし、自分が付加価値を見せることができるのかどうか不安にもなる。"
  • My Bombay No More

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "I looked around the room. There were Americans and Germans and Brits and Israelis and Indians all existing happily under the same roof. I took a sip of my beer and smiled at my friend. The world is a wonderful place, I thought."
  • Biased reporting of drug trials | Absence of evidence | The Economist

    Absence of evidenceDo drug firms suppress unfavourable information about new products? RICHARD FEYNMAN, a Nobel-prize-winning physicist, declared in a speech in 1974 that science requires “a kind of utter honesty”. He insisted that researchers must publicise all the outcomes of their work, and “not just the information that leads to judgment in one particular direction or another”. To judge by the

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    "To judge by the mounting evidence of publication bias involving studies on new drugs, his words have not yet reached the pharmaceuticals industry."
  • 公共図書館におけるシビリアンコントロール的なもの | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    「市民の図書館」とか「みんなの図書館」という言葉は、これまでの公共図書館のあり方の中で、実にたくさん語られてきた。また、知る権利を保障する場所であり民主主義のための基盤としての施設であり機関であることも、実に良く語られてきた。 しかしながら、公共図書館における最高意思決定機関が存在していない以上、制度上は現場の独走も可能である。いつかの航空幕僚長の論文ではないが、文民である政府が統制する「シビリアン・コントロール」的な存在が、公共図書館にあるのだろうか。 図書館法で規定されている「図書館協議会」は、条文を3つも掲げながら、実際にはなんら力を持たせる事の無い制度である。これをこのままにしていては、民主主義の基盤どころか、市民の図書館でもなければ、みんなの図書館であることすら制度上は保障できていない...そんなことに気がついてしまうと、これまでの図書館に関する議論がむなしく感じてしまうほどだ。

    公共図書館におけるシビリアンコントロール的なもの | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”最高意思決定機関が存在していない以上、制度上は現場の独走も可能である。いつかの航空幕僚長の論文ではないが、文民である政府が統制する「シビリアン・コントロール」的な存在が、公共図書館にあるのだろうか”
  • The Other Half of "Artists Ship"

    November 2008 One of the differences between big companies and startups is that big companies tend to have developed procedures to protect themselves against mistakes. A startup walks like a toddler, bashing into things and falling over all the time. A big company is more deliberate. The gradual accumulation of checks in an organization is a kind of learning, based on disasters that have happened

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”It's natural for organizations to learn from mistakes. The problem is, people who propose new checks almost never consider that the check itself has a cost.” ”But checks instituted by governments can cause much worse problems than merely overpaying.”
  • Irving Wladawsky-Berger

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”Much remains to be done, some of it technical, - as we learn how to significantly improve the platforms and tools; and some of it is cultural - as we learn how to seamlessly integrate these virtual applications into our physical work and life.”
  • 「日本語が亡びるとき」を読んで(12) - 考えたヒント - 駒田明彦

    しばらく待ってみたところ、わたしの期待していた以上のひとことを言ってくれた方がいた。 その方の見方は、小説としての『日語が亡びるとき』を読んで、その主人公である「私」が結末の章で思い至ったことが衝撃であり問題となっている、というものだった。 思わずひざを打ってしまいそうなひとことだった。わたし自身がうだうだと考えつづけていたことをさらりと言って、その先へと論を進めている方がいて、ああなるほど、これでよかったのかなと思った。 なにがよかったのかというと、自分がこのを読んで思いついたことを何回かに分けてぼそぼそと書きながら、周りの方がどのようにこのを読んでいるのかをこっそり垣間見てきたことだ。わたしはどちらかといえば、を読むのは内向きで完結してもかまわないと考えていて、を読んだということをわざわざ人に言って回るほどのことはないと思っていた。を読むのは学校の授業でなにかを一斉に読むの

    「日本語が亡びるとき」を読んで(12) - 考えたヒント - 駒田明彦
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”自分の読み方などはほんの小さな一握りにすぎない。せっかくこの本をたくさんの人が読んでいるのだから、ここでひとつ腰を落ち着けてブログ界隈の在野の声も聞いてみようと思った。”
  • 15年前を思い出した: 武藤文雄のサッカー講釈

    明日のベアスタとニンスタとに思いをはせつつ、天上界を眺めて。 アントラーズ-ジュビロ。終盤猛攻をかけるアントラーズ。ロスタイム、(アントラーズから見て)左サイドに流れたボールをマルキーニョスが追いかけ、後方から駒野が追いすがる。で、駒野が明らかに手を出して押す形になりファウル。代表選手の軽率なプレイ。何か悪い予感がした。 その通りになった。ここまで見事な集中を見せていたジュビロ守備ライン、最後の最後で、信じ難い集中切れ。確かに増田のFKは早かったし、岩政のヘディングは高かった。しかし、マークにつべき大井は完全に岩政を見失っていた。後方から必死に駒野が競りかけたが、15cmの身長差に加え、挙動開始点が後方では。 オフト氏は極端な守備網を引いてきた。3DFで分厚く守るのは常識の範疇だが、自軍のCKで後方から誰も上がらないとは。 ここからは、もう25年以上もお付き合いさせていただいているオフト氏

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”ただ、終盤しっかりと守りにいかなかったオフト氏。あのアラビア半島の小都市での甘美な悲劇。ああ、あれから15年の月日が経ったのか。”
  • コンビニ受診の理由を考える:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    コンビニ受診が医療崩壊を加速させていると言います。 佐々木さんのエントリ『家族が深夜救急で「今は診療出来ません」と言われ、学んだ事。』を読み、診療できませんと言われるかもしれないという不安と、その背景を想像する事による不安との2つの不安を感じました。 まず来のコンビニ受診とは、緊急性の低い人が救急外来を利用する事を言います。今はコンビニ受診というと救急外来でなくても気軽に病院を訪れることも含まれるようです。ここでは区別してそちらをコンビニ的受診と言っておきます。 Wikipediaのコンビニ受診の項目がまとまっているので詳しい解説はそちらに任せますが、救急外来とはそもそも緊急性の高い人を相手にしたものであり、一般の外来が空いている時間に都合が合わない人が利用するものではありません。一般に、そういう方は休日・夜間診療所が担当してくれます。(各自治体で「休日・夜間診療所」の定義・位置づけが異

    コンビニ受診の理由を考える:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”そして昨今の経済情勢により、会社を休みづらいという事情も医療機関の利用を加速させているように思います。”
  • 『クライアントをウチと呼ぶべきか?』

    戦略コンサルタント七転八起日記 某コンサルティングファームに戦略コンサルタントとして、日々変革の現場で働いている状況で感じたこと、考えたことを綴っています。限りなき自己成長を目指して・・・。 プロジェクトが佳境に入りコミットメントが深くなってくると、クライアントが自分の会社のように思えてくるようになり、「ウチの今後を考えると・・・」とクライアントを一人称で呼ぶことがままある。 一体感が強くなり、クライアントと協働している感が出てくると飛び出すワード「ウチ」。盛り上がり、苦しさ相まってクライアントとのMTGでこの言葉を発するとクライアントも非常に喜ぶこととなる。 しかし、これは問題だと思っている。あくまで客観視たるのが戦略コンサルだと思う。ITコンサル、業務コンサルであればむしろこの一人称感覚は非常に重要で、奨励したい。だが、クライアントが長年解決できない課題を鳥の目、虫の目で捉える必要のあ

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”戦略コンサルはクライアントをクールに客観視し続けることを矜持としなければならない。”
  • RIETI - 開発援助 研究力高めよ

    は1990年代を通じて世界最大の政府開発援助(ODA)供与国であった。だが近年ODAの一般会計予算は減少し、2007年の実績は世界第5位に転落した。そうした中、旧国際協力銀行(JBIC)の円借款部門と国際協力機構(JICA)が10月1日に統合し、新JICAが誕生した。世界最大の二国間援助機関となる新生JICAには、無償資金協力・技術協力・円借款という従来の各援助スキームを有機的に複合し、援助額自体が削減される中で援助の質を高めることが期待されている。またJICA研究所が新設され、研究機能と対外発信の強化を目指すとされている。日の開発援助の中で、学術研究をどう位置づけるべきであろうか。 ◆◆◆ JICA研究所がうたう「対外発信」のためには、いうまでもなく対外的に発信可能な、国際基準の「知的生産」が不可欠である。 政策担当者との議論でしばしば感じるのは、「何が知的生産であるのか」というこ

    kodaif
    kodaif 2008/11/30
    ”開発援助研究は、緻密なエビデンスに基づかず、学術的裏付けのない体験談や、国際機関の報告書や既存研究を要約したような疑似の知的生産であり、長期の効果を持つ国際的な知的発信に役立ってきたとはいえない。”