タグ

仕事とシステム開発に関するks0222のブックマーク (6)

  • 日本のIT業界のためにSESは消滅するべきだと思う | 株式会社アクシア

    私はSESという業態が嫌いです。心の底からSESはこの世から消滅してほしいと思っています。SESがこの世に存在する意義は何一つ無いと思っています。しかし単にSESが嫌いだ、消えろと吠えていても、そこには感情の吐露しかなく説得力がありませんね。(amazonSESのことではなく、客先常駐SESのことです) だから普段からなぜSESと呼ばれる業態がなぜ良くないのかについて、ブログやSNSで頑張って情報発信しております。そして日今一度、日IT業界のためにSESは消滅するべきだと思う理由をこのブログに整理して書き留めておきたいと思った次第であります。 その前に、まず最初にはっきりとさせておきたいと思いますが、 常駐開発を行っているIT企業は全部ブラック企業です。 全部です。これは断言しておきます。異論のあるSES企業の経営幹部の方は私までご一報ください。でも質問箱のような匿名方式で異論を

    日本のIT業界のためにSESは消滅するべきだと思う | 株式会社アクシア
  • 手を動かせるプログラマの市場価値が高まる理由 〜 この10年間で起きた4つの環境変化 | Social Change!

    プログラミングができるITエンジニア人材の市場価値は、以前と比べて非常に高まってきているように感じる。そこで求められている人材とは、自ら手を動かすことで問題解決をするナレッジワーカーとしての「プログラマ」である。 決して、仕様書通りにコーディングだけする職種のことではない。それは以前に書いた。ソフトウェアエンジニアの目指す道 〜 ナレッジワーカーとしてのプログラマ 今回の記事では、この10年間で起きた市場や環境の変化から、手を動かせるプログラマの市場価値が高まってきた背景について、そして、これから求められるITエンジニアの姿について考えてみた。 12年前の転職市場で求められていたスキル 私が30歳を過ぎた頃、今から12年前(2004年頃)の話になるが、その当時に転職しようと少し調べたことがある。自分の年齢と経験をもとに探した応募要項で求められるスキルは、マネジメントであり大規模プロジェクト

    手を動かせるプログラマの市場価値が高まる理由 〜 この10年間で起きた4つの環境変化 | Social Change!
    ks0222
    ks0222 2016/07/13
    ウェブサービスは顧客と直接つながるもの。店舗を持っているようなものだとすれば、日々の改善が重要になる。 将来のビジネスは、すべてがIT前提、それを起こすことができるのはプログラミングができる人材
  • 極言暴論 JAWS出張版[第3回]~情シス終焉に備え転職しよう

    「クラウドも5年後には時代遅れ」、「クラウド導入への理解を促す“必殺技”とは?」に続いて、「JAWS DAYS 2016」の会場から、「極言暴論!」でおなじみの日経コンピュータ編集委員の木村岳史と、東急ハンズ執行役員(ハンズラボ代表取締役社長)の長谷川秀樹氏、日清品ホールディングス執行役員CIOグループ情報責任者を務める喜多羅滋夫氏の3人によるパネル討論の第3回を掲載する。 今回は情報システム部門(情シス)の人材の在り方について語り合った。 (構成は清嶋 直樹=日経コンピュータ) 長谷川氏:さらに質問を受けよう。はい、そこの人! 質問者C:木村さんは「寿命が尽きる『IT部門』には終活が必要だ」と言う。私はユーザー企業の情シスのマネジャーだが、寿命が尽きるという情シスの若手・中堅部員にどのようなアドバイスをすればいいのか。 木村:よくぞ聞いてくれた! 答えは簡単。こう言えばいい。「転職しま

    極言暴論 JAWS出張版[第3回]~情シス終焉に備え転職しよう
    ks0222
    ks0222 2016/03/30
    「大手では「データベースを見とけ」「アプリだけやれ」などと担当の細分化が行き過ぎていて、総合力が身につかない。なるべく規模が小さい企業に行って、全部自分でやれるようになったほうが力がつく。」
  • ソフトウェア開発の生産性を阻害する「気軽に聞けない」ことの考察と対策 - メソッド屋のブログ

    マイクロソフトの DevOps テクニカルエバンジェリストになる前から、ずっと不思議だったことがあります。 それは、「アメリカエンジニアの生産性の高さ」です。素晴らしいサービスは大抵彼らから生まれていますし、彼らを見ているとアウトカムも生産性も非常に高く感じます。 私は個人的にこの秘密を解く旅の途中にいます。私はインターナショナルチームに所属しているのですが、同僚と一緒に働いたり、ハッカソンをしたりして気づいた1つの仮説について共有したいと思います。 気軽に「聞けないこと」が生産性を阻害しているのでは? 以前私は「米国のエンジニアはコンピュータサイエンスを専攻している人が多くすごく優秀で、さらに英語が出来るので、技術収集するのも楽だから相当アドバンテージがある」と思っていました。 英語に関してはそうだと思いますが、彼らの個々の人がそんなに優秀かというとそうでもないことに気づきました。それ

    ソフトウェア開発の生産性を阻害する「気軽に聞けない」ことの考察と対策 - メソッド屋のブログ
    ks0222
    ks0222 2016/03/04
    「 「気軽に聞ける仕組み」を作るためには、「気軽に断れる空気」を作ることが重要だ」
  • 派遣プログラマから起業し世界進出。福岡ベンチャーの雄、ヌーラボ橋本さん | Biz/Zine

    派遣プログラマから起業し世界進出。福岡ベンチャーの雄、ヌーラボ橋さん ヌーラボ 代表取締役社長 橋正徳氏 インタビュー 世界中のWeb開発をラクにしたい 今30人ぐらいの小さい組織ですが、この規模は確実に超えていきたいとは思います。僕らのツールが世界中で使われて、ギスギスしているような開発現場っていうのがなくなればいい、といいうのが夢なのです。 世界の不幸せなプロジェクトが幸せになればいいなというビジョンがあるんです。なのでIPOよりも、ビジョンが先。ただIPOした人が身近にいないので、具体的にイメージできるわけではないんですが。 だからIPOをするかどうかっていうのは、あくまで通り道だと思うんです。たとえばIPOすると、みんなが安心して使えるね、とか、会社潰れる心配が減るねっていうことであれば、IPOも検討したいと思います。それより気で、世界のプロジェクトが幸せになればいいな、とい

    派遣プログラマから起業し世界進出。福岡ベンチャーの雄、ヌーラボ橋本さん | Biz/Zine
  • コードを書く経営者ドワンゴ川上会長「プログラミングこそが基礎教養」 | Biz/Zine

    Developers Summit2015 (略称デブサミ)は翔泳社が主催するエンジニアイベント。ビズジンでは、ビジネス層向けのセッションレポートをお届けする。初日(2月19日)の朝一のセッションではドワンゴの川上量生代表取締役会長。「このままでは、二流のWebエンジニアが大量に生まれる」と警鐘を鳴らした。 象徴CTOって何? IT業界エンジニアイベントにはあまり呼ばれないという川上氏。数年前、とある有名なテクノロジーメディアのイベントに出て、「主催者、事務局、媒体そのものと来場者をdisり、講演自体は高評価だったのですが、その後呼んでもらえませんでした(笑)」と語り、のっけから超満員の聴衆に問いかける。 なんでエンジニアの人って、勉強会好きなんですかね。前から疑問に思ってたんですけど。こういうところに来るより、ネットで調べたりした方が良いんじゃない? 今日のデブサミはいろんな会社のCT

    コードを書く経営者ドワンゴ川上会長「プログラミングこそが基礎教養」 | Biz/Zine
  • 1