タグ

2014年11月13日のブックマーク (9件)

  • MLAとリンクするデータ 各国図書館の書誌・典拠グラフを中心に

    リンクするデータと書誌・典拠 リンクするデータ4原則 ものごとをURIで名前付けする これらの名前を調べて訪ねる(参照解決する)ことができるように、httpスキームのURIを使う 名前付けしたURIがたどられたら、有用な情報を返す ほかのURIへのリンクを加えて、より多くのものごとを見出せるようにする 各国図書館での原則1、2:ユリシーズの場合 国立国会図書館…http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002510361-00 ドイツ国立図書館…http://d-nb.info/979821517 英国図書館…http://bnb.data.bl.uk/id/resource/015487226 フランス国立図書館…http://data.bnf.fr/ark:/12148/cb40939669f WorldCat…http://www.world

  • 岐路に立つ公共図書館──集客施設か、知的インフラか

    多様化する各地の公立図書館 近年、従来のイメージを覆す公立図書館が各地に出現している。カフェがあったり、音楽が流れていたり。元日から開館している図書館もある。表面上、サービスの利便性が上がっただけではない。ビジネス支援などの課題解決や地域コミュニティの場としての役割を担う図書館も増えている。 その背景には、「無料貸屋」批判からの脱却や、2000年代に進んだ地方分権化などの流れがある。特に、2003年に企業やNPOなど民間組織に公的施設の管理運営を委託する指定管理者制度がスタート。民間の参入により、図書館でも多様なサービスが展開されるようになった。 そんな指定管理者制度の開始から10年を経て、2013年4月には佐賀県の「武雄市図書館」がオープンした。レンタルチェーンのTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者となって運営。ポイントを貯められる「Tカード

    岐路に立つ公共図書館──集客施設か、知的インフラか
  • 平成26年度国立大学図書館協会海外派遣事業調査報告:英国視察

    OA policies – Where we are and what we know about effectiveness, Lars Bjørnsh...

    平成26年度国立大学図書館協会海外派遣事業調査報告:英国視察
  • デザイン思考研究所 - 【無料教材配布】デザイン思考に関する教材/動画を公開。研修/トレーニング/ワークショップ、コンサルティングも実施

    実践を前提としたワークショップが中心。「デザイン思考」の考え方がわかりやすく学べ、身につきやすいのが特徴です。フレームワークを使った問題解決への進め方、アウトプットの仕方などを体験しながら、つまづきやすいポイントも確認でき、参加者が現場に戻った際に実践ですぐ役立つプログラムになっています。

    デザイン思考研究所 - 【無料教材配布】デザイン思考に関する教材/動画を公開。研修/トレーニング/ワークショップ、コンサルティングも実施
  • 肥大化するコンテンツ市場で生き残るための対処法

    コンテンツ配信はパンク状態 「良いコンテンツを配信していきましょう。」 「利用者が必要なのはコンテンツです」 正論ではありますが、難しい課題ですし、ひとつの限界が見えてきています。 良いコンテンツを作ることは言うほど簡単なことではありませんし、配信し続けるとなると至難の業です。質の高いコンテンツを作り続けることができたとしても、それが多くの方へ届くとは限りません。コンテンツを配信していくことが重要視されているものの、日々数万、数億の情報が人々のデバイスに向けて配信されている時代です。 随分昔はブロガー全員をリンク集に並べることができました。そのときはちょっとしたコンテンツでも多くの方に見られましたが、今はそうはいきません。 多くの情報の中から自分たちのコンテンツを見てもらうには、配信戦略を練るのはもちろんですが、コンテンツの質をさらに上げていかなければならなくなります。情報の流れも速いわけ

    肥大化するコンテンツ市場で生き残るための対処法
  • アイコンのユーザビリティ

    ユーザーのアイコンに対する理解のベースになっているのは過去の経験だ。しかし、ほとんどのアイコンは使い方が定まっていないため、その意味を伝え、あいまいさを減らすにはテキストラベルが必要である。 Icon Usability by Aurora Bedford on July 27, 2014 日語版2014年10月27日公開 色やスタイルを通してブランドのパーソナリティを伝える以外にも、グラフィカルユーザーインタフェースにおいて、アイコンで何よりも優先されるべきことは、意味を伝えることである。定義によると、アイコンとは、物体や動作、概念を視覚的に表したもののことである。そうした物体や動作、あるいは概念をユーザーがすぐに理解できなければ、そのアイコンは単なる見かけ倒し、つまり、まぎらわしく、いらだたしい、見ためは悪くないが意味のないもの、そして、タスクの達成を妨げる視覚的ノイズになってしまう

    アイコンのユーザビリティ
  • Webサイトでの適切な商品説明のための3つのヒント

    商品ページのコンテンツの重要な要件とは、ユーザーの疑問に答えていること、単刀直入であること、商品比較に役立つこと、である。 3 Tips for Better Product Descriptions on Websites by Amy Schade on August 24, 2014 日語版2014年11月10日公開 以前から言っているように、eコマースの第一法則は、「商品は、ユーザーに見つけてもらえないと買ってもらえない」である。しかし、関連商品のページを探すというのは、購買ファネルを1段降りるだけのことにすぎない。ところが、多くのサイトでは、情報アーキテクチャやナビゲーションが改善されてきているにもかかわらず、多くの商品ページがいまだ悲惨な状態のままである。 商品ページがしなければならないことは、画像や通りいっぺんの商品説明、カートに入れるボタンの提供だけではない。つまり、そこ

    Webサイトでの適切な商品説明のための3つのヒント
    ks0222
    ks0222 2014/11/13
    eコマースサイトをそのまま置き換えることはできないにせよ、この記事の内容を目録に置き換えて読むといろいろ興味深い。目録の見せ方について考えさせられる。
  • Spotify、レーベルには20億ドル以上支払った──テイラー・スウィフトの楽曲引き上げにコメント

    SpotifyのCEOが、「音楽は無料ではない」として全楽曲を引き上げたテイラー・スウィフトに対し、「Spotifyも音楽が無料だなどと考えていない。現にレーベルや音楽出版社には累計20億ドル以上支払った」と説明し、クリエイターに相応な対価が届いていないとすればそれは問題だと語った。 4大レーベルの音楽を提供するスウェーデンのストリーミングサービスSpotifyのダニエル・エクCEOは11月11日(現地時間)、人気アーティストのテイラー・スウィフトが同サービスから全楽曲を引き上げたことに関し、「Spotifyはアーティストの味方だ」と主張する長文のブログを公開した。 テイラー・スウィフトは11月3日、最新アルバム「1989」を含む全楽曲をSpotifyから引き上げた。同氏は7月、Wall Street Journalへの寄稿で「音楽は芸術であり、価値がある。音楽は無料であるべきではない」と

    Spotify、レーベルには20億ドル以上支払った──テイラー・スウィフトの楽曲引き上げにコメント
  • WorldCat Discovery API and Linked Data | OCLC Developer Network

    This is the second post in our series introducing the WorldCat Discovery API. In our introductory remarks on the API, we told you about how the API can be used to power all aspects of resource discovery in your library. We also introduced some of the reasons why we chose entity-based bibliographic description for the API’s data serializations over more traditional API outputs. In this post we want

    WorldCat Discovery API and Linked Data | OCLC Developer Network