タグ

2015年2月24日のブックマーク (33件)

  • https://www.excel.studio-kazu.jp/lib/e1tw/e1tw.html

    ks0222
    ks0222 2015/02/24
  • 国立情報学研究所、「クックパッドデータセット」を研究用に提供開始

    2015年2月24日、国立情報学研究所(NII)がクックパッド株式会社との協力の下、「クックパッドデータセット」の提供を開始したと発表しました。 提供されるデータは2014年9月30日までにクックパッドで公開された、レシピ約172万品に関するデータと、献立約3万6千件に関するデータです。利用には申請が必要で、提供対象は大学および公的研究機関の研究者のみ、利用目的は研究に限るとのことです。 「クックパッドデータセット」を研究用に提供開始しました(NII、2015/2/24) http://www.nii.ac.jp/news/2014/0224 クックパッドのデータを研究者に公開します(クックパッド開発者ブログ、2015/2/24) http://techlife.cookpad.com/entry/2015/02/24/161915 クックパッドデータセット http://www.nii.

    国立情報学研究所、「クックパッドデータセット」を研究用に提供開始
  • 自己主張ファーストなコンテンツを排除しよう

    私はよく「コンテンツがない。壊れている。」と主張していますが、人によっては「既に自分たちには素晴らしいコンテンツがある。アピールするための素材もたくさん用意されている。」と考える方もいると思います。しかし、それは利用者からの視点からすればコンテンツでも何でもないノイズということもあります。 昨年末から全国で開催しているマルチデバイスを見据えたコンテンツ設計講座で、企業は的外れなコンテンツを出していることを事例を挙げながら紹介しています。クオリティの高い写真、映像、文章が使われているものの、中身は利用者のことを優先していない自己中心なメッセージばかりということがあります。残念ながら企業 Web サイトの大半はそんなところが多かったりします。 上記は Break Up という、広告主と消費者の関係を人間関係に見立てて表現した 2007 年のビデオです。以下、簡単にやりとりを抜粋しておきますが、

    自己主張ファーストなコンテンツを排除しよう
  • #AccSell Meetup 008 『集まれ!アクセシビリティー・ビギナーズ!2015』

    2015年2月11日、株式会社メンバーズ ラウンジにて開催されたイベント「AccSell Meetup 008 『集まれ!アクセシビリティー・ビギナーズ!2015』 http://accsell.net/info/accsell-meetup008.html 」についてのつぶやき。主にハッシュタグ #accsell を拾っています。

    #AccSell Meetup 008 『集まれ!アクセシビリティー・ビギナーズ!2015』
  • 自信をもってアクセシビリティに取り組むための課題

    2月11日、アクセシビリティ・ビギナー(初心者)向けのセミナーAccSell Meetup 008へ参加しました。「アクセシビリティはよく分からないし、難しそう」と考える方に向けて合計 8 回開催されているイベント。私は今回で 2 回目の参加になります。 対象外というのは十分承知していますが、伝える仕事をしている自分としてはビギナー相手にどうアクセシビリティを伝えるのか大変興味がありました。 私はアクセシビリティをどう伝えるのかというのは長年思考錯誤を続けていて、ビジュアルデザインやコンテンツ戦略という、通常アクセシビリティを連想しないところから語るという『変化球』を試している最中です。 今回のイベントは、デザイナーの守谷 絵美さん(@emim)が登壇したせいもあってか、参加者や会場の雰囲気が前回とは少し異っているように思えました。アクセシビリティの考え方、実装の仕方をより多くの方に伝える

    自信をもってアクセシビリティに取り組むための課題
  • デンマーク最大のデジタルアーカイブが公開

    デンマークで1,841,254件の写真、日記、手紙、音源、動画記録などの資料を閲覧できるデジタルアーカイブが公開されました。公開を報じる各紙の記事によると、デンマーク国内の550以上のアーカイブが、1980年代後半から資料のデジタル化を行い、それらの多くが無料で利用できるとのことです。また、毎月25,000件の新しい写真がデータベースに追加される予定とされています。 arkivdk http://www.arkiv.dk/ Denmark’s largest digital archive opens today(Copenhagen Post, 2015/2/20付け記事) http://cphpost.dk/news/new-article.12735.html Danes access nearly two million historic images (BBC, 2015/2/2

    デンマーク最大のデジタルアーカイブが公開
  • DPUB IG Metadata Task Force Report

    DPUB IG Metadata Task Force Report W3C Interest Group Note 08 January 2015 This version: http://www.w3.org/TR/2015/NOTE-dpub-metadata-20150108/ Latest published version: http://www.w3.org/TR/dpub-metadata/ Latest editor's draft: http://w3c.github.io/dpub-metadata/ Editors: Bill Kasdorf, BISG, bkasdorf@apexcovantage.com Madi Solomon, Pearson Plc., madi.solomon@pearson.com Ivan Herman, W3C, ivan@w3.

  • 構造化データのガイドラインをGoogleが更新 ― JSON-LD押し、schema.orgはナレッジグラフ向け?

    [レベル: 上級] ナレッジグラフでのソーシャルプロフィール リンクの表示機能の提供や新しい構造化データテストツールの公開と同時に、構造化データに関するガイドラインをGoogleは更新しました(今のところ英語だけでの提供)。 ひととおり目を通して僕が個人的に気になったことをこの記事では書きます。 JSON-LDをプッシュ schema.orgのシンタックスとして次の3つをGoogleはサポートしています。 Microdata RDFa (RDFa Lite) JSON-LD 新しいドキュメントでは、この3つのシンタックスのなかからJSON-LDの利用を推奨しています。 まずコードのサンプルがほぼすべてJSON-LDを使ったものです。 JSON-LDに加えて、Microdataも使った例がごく一部にあるだけです ナレッジグラフに表示するイベント講演者の説明ページでは次のように説明しています。

    構造化データのガイドラインをGoogleが更新 ― JSON-LD押し、schema.orgはナレッジグラフ向け?
  • 【徹底解説】JSON-LDを使ったschema.orgの記述方法

    [対象: 上級] この記事では、JSON-LDをシンタックスに用いたschema.orgの記述方法について詳しく解説します。 CSS Niteで講演 2014年9月20日(土)に、CSS Nite LP36 powered by In-house SEO Meetup 「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」がベルサール神田 イベントホールで開催されました。 僕は出演者として登壇し、セマンティック検索と構造化データ、schema.orgをテーマに公演しました。 このなかで、JSON-LDの使い方についても説明しました。 [撮影:飯田昌之] 参加者には録画した動画とスライドが提供されています。 年内には(無償で)一般公開される予定です。 ですが、JSON-LDを使ったschema.orgをもっともっと多くのサイト管理者に使ってもらうことが僕の希望です。 3か月近くも待たせたくありませ

    【徹底解説】JSON-LDを使ったschema.orgの記述方法
  • 無修正動画比較ランキング | モザイクの向こうが気になる人の

    私が自分のクレカで利用したサイトです 当サイトで紹介しているサイトは全て私が自分のクレジットカードを使って利用したことがある優良なサイトです。 心配性な私が無修正動画サイトを安心して利用できる理由は、悪いサービスもありましたが、良いサービスにより多く出会ってきたからです。長年、実績があるので、良し悪しは見分けがつくようになりました。 無修正アダルトには危険も伴うアダルトサイトの利用には、どんな危険性・リスクがあるでしょう? 入会した後ちゃんとサービスを受けられるか退会はスムーズにできるかクレジットカード情報の漏えい個人情報の流出スパムメール・迷惑メール被害身に覚えのない不正請求・督促違法ダウンロード法違反ワンクリ詐欺Q2自動課金詐欺上げたらきりがありません。初心者には安全かどうか見分けるのは簡単ではありません。私の経験・知見を役立ててください。そのためにこのサイトを作って、日々更新していま

    ks0222
    ks0222 2015/02/24
    Drupalに関する情報がまとまっているサイト。
  • XML sitemapの設定方法 | Drupalセミナー

    XML sitemapモジュールを導入しサイトマップXMLの更新、検索エンジンへの送信を自動化します。XML sitemapをあらかじめインストールしてください。 http://drupal.org/project/xmlsitemapモジュール管理画面でXML sitemap、XML sitemap engines、XML sitemap node、XML sitemap taxonomyを有効化します。(0:00)環境設定 » 検索とメタデータ 「XML sitemap」画面を開きます「(0:40)右上の「環境設定」タブをクリックします(0:49)下部の「コンテンツ」タブをクリックします(0:55)各コンテンツタイプ別にサイトマップXMLに含めるかどうかとPriorityの値の設定できます。コンテンツタイプ名のリンクをクリックすると、コンテンツタイプの設定画面に遷移します。遷移先画面の

  • Linked Data for Libraries (LD4L) Gateway - Linked Data for Libraries Gateway - LYRASIS Wiki

    Gateway to linked data related projects for library communities PartnersLD4P is a collaboration between six institutions (Columbia, Cornell, Harvard, Library of Congress, Princeton, and Stanford University), and is funded by a $1.5 million two-year grant from the Andrew W. Mellon Foundation. LD4L Labs is a collaboration of Cornell University Library, Harvard Library, Stanford University Libraries,

  • https://dp.la/info/about/strategic-plan/

  • 2015 Conference Schedule

  • アクセシビリティとユーザビリティ

    アクセシビリティについては基的に二種類の定義に大別できるように思う。アクセシビリティについて話をする時には、どのような意味で使っているかを最初に明らかにすることが望ましい。 黒須教授 2015年2月18日 言葉はその意味を明確にして使わないと、それを使っている話や文章の意味が意図したとおりに正しく伝わらなくなってしまう。あたりまえのことではあるが、案外おろそかにされてしまう傾向もある。最近ではUXがそうした曖昧さの典型的な事例といえる。さて、アクセシビリティとユーザビリティについては、このコラムでは個別にそれぞれの言葉を使って書いてきたが、まだ両方を対比して書いたことがなかったようなので、今回は、そのことを書こうと思う。 ユーザビリティについてはISO 9241-11以来の定義があって、世間ではだいたいその意味に使っているようだが、アクセシビリティについては基的に二種類の定義に大別でき

    アクセシビリティとユーザビリティ
  • 神村誠「タイポグラフィとはなにか」 | ÉKRITS / エクリ

    テクストへの意志 何かについて語るとき、まず、それが何なのか、何を指し示しているのかについて、よく考えなければならない。たとえ発音や文字の羅列が同一であったとしても、それが意味するものは必ずしも同一ではないし、誰しもが同一の意味を展開し、受け取れるわけでもない。 私はデザインを生業としてはいるものの、文章を書くことに関しては全くの素人である。私はスコラ学的にありとあらゆる文献を参照できるほどの知識を持ち合わせているわけではないし、世界の仕組みを解き明かしたわけでもない。それでもなお、言葉を発し活字にするということがタイポグラフィについて語るということであり、タイポグラフィという行為そのものでもあるのだろうと私は観念し、この、文章についての文章、すなわちテクストを書くに至っている。 意味と言葉 デザイナーの私にとって、デザインという言葉と同程度、もしくはそれ以上に、タイポグラフィという言葉は

    神村誠「タイポグラフィとはなにか」 | ÉKRITS / エクリ
  • 大林寛「デザインの「美しさ」について」 | ÉKRITS / エクリ

    見ることは言葉よりも先にくる。子供はしゃべれるようになる前に見、そして認識する。ジョン・バージャー『イメージ — 視覚とメディア』 デザインとアートの同一性 よくデザインは問題を解決するものであり、アートは問題を提示するもので、まったく別物と言われる。しかしこれはどうも疑わしい。 なぜならデザインとアートは、同じプロセスで制作される。どちらも制作者によって目的が決まり、それを元に関係者が集められる。その上で公開される場所が選ばれ、最後に利用者/鑑賞者によって意味付けがなされるところまで、同一性が認められるのだ。 つまりデザインとアートの違いは、登場人物の経験の差異にしかない。制作者の経験によって、制作物の目的が決まり、利用者/鑑賞者の経験を元にして、意味や評価が生まれる。それらの違いはすべて、制作の〈外〉にある産業や商業によって規定されているのだ。 これはデザインとアートが、それぞれ工藝品

    大林寛「デザインの「美しさ」について」 | ÉKRITS / エクリ
  • サッカーの「ティキ・タカ」スタイルから、群知能の活用を学べ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    サッカーには「ティキ・タカ」と呼ばれるプレースタイルがある。発祥はスペインで、細かいパス回しによる緊密な連携プレーがその特徴だ。企業は目標達成とチーム・マネジメントについて、このティキ・タカ・スタイルから学べ――そう主張するHBRドイツ版の論考を紹介する。誌2015年2月号特集「目標達成 結果を出す組織のPDCA」関連記事。 (原注:稿の初出は、『ハーバード・ビジネス・レビュー』のドイツ国内版である『ハーバード・ビジネス・マネジャ-』2014年7月号。) その昔、サッカーの試合で勝敗を左右したのは個々人の働きであり、スター選手の存在だった。1970年代と80年代、そして90年代になってもなお、ペレ、フランツ・ベッケンバウアー、ディエゴ・マラドーナといった伝説的な選手たちが試合を支配していた。彼らはその優れた技能とスピードによって、中盤に空きスペースを見つけ、ボールをゴール前に自力で運ぶ

    サッカーの「ティキ・タカ」スタイルから、群知能の活用を学べ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • イノベーションを現実に動かしたトムソン・ロイター6つの実験 | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    情報ソリューションのグローバル企業、トムソン・ロイターはいかに買収路線から脱却し、イノベーションの文化を築こうとしているのか。同社の最高イノベーション責任者が、進行中の6つの取り組みを紹介する。 大企業がイノベーションを実行するのは容易でない。スティーブ・ブランクやクレイトン・クリステンセンをはじめ多くの識者が指摘するように、企業は一定の規模に達すると、そのリソース(および投資資金)の大半を当然のように既存のビジネスモデルの遂行と保護に充てる。さらに、既存事業で成果を上げるうえで重宝されるスキルは、イノベーションに欠かせない「発見」と「実験」に適したスキルと別物である。結果として、大企業で真のイノベーション文化を育むことは、目標にとどまる場合が多い。 あなたの会社も同様だろうか。ならば、情報ソリューションで売上高125億ドルを誇るグローバル企業、トムソン・ロイターの事例が参考になるかもしれ

    イノベーションを現実に動かしたトムソン・ロイター6つの実験 | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 2015年のWebサイトの作り方

    2015年1月24日 著 1/21の覚え書き。ザギンのシャレオツスペース、GATで催されたロクナナワークショップイベント、2015年のWebサイトの作り方に参加しました。こもりまさあきさんのお話が無料で聞ける貴重な機会なので、これを逃すわけにはいきますまい。とはいえ、会場が行ったことのない場所だったし、会社を出たのがギリギリの時間だったから、遅刻してしまわないかとだいぶ焦ったけれど......奇跡的にギリギリセーフ。で、Foursquareにチェックインするなり@izuizuさんに補足されたなど。 内容的には、Webサイトの作り方、というよりWebデザイナーとしての生存戦略、みたいな聞こえ方をしたかなぁ。こもりさんのお話を伺うのはこれが2回目だったと思うけれど、前回もそんな印象でした。もっとも、そういう話を自分が無意識に聞きたがっていて、ゆえにそういう印象に陥った可能性はありますけど。海外

    2015年のWebサイトの作り方
  • ウェブページにスキップリンクを置くのも「時代遅れ」

    2015年2月22日 著 ウェブページに文字拡大機能を置くのは「時代遅れ」という記事を読みました。 私自身、長い間ウェブユーザビリティに関わってきた中で、当座の利便性を優先してサイト側に文字拡大機能を実装する判断をしたり (そしてやっぱり止めたり) ... と紆余曲折な過去を持ちますが、今となっては、ウェブページ上に文字拡大機能を置くことは「時代遅れ」なのではないか、と考えています。 まったく同感です。自分が文字サイズ変更ウィジェットという記事でその存在に異議を唱えたのは、2007年9月のこと。異議自体はそれよりもっと前から唱えてましたけれど、いまだ自治体などの公的機関のサイトでは特に、この手の機能の(しかも中途半端な)実装例を見かけることが少なくない気がするのは、なぜでしょう。「文字拡大機能を付けないと、アクセシビリティが確保できませんよ」などと、いい加減なこと(何)を吹聴するコンサル

    ウェブページにスキップリンクを置くのも「時代遅れ」
  • HTML5 Conference 2015に参加したら落ち込んだ - 電書ちゃんねるBlog

    これは前回のエントリで告知したHTML5 Conference 2015の感想文です。 電子出版部として「EPUB=Webと出版の融合、そしてHTML5&CSS3が変えるの世界」というセッションをやりました。村上真雄さん、松島智さん、僕の3名がそれぞれ発表をすることにしたんだけど、それぞれ関心のあり方微妙に違う。そこで「ウェブとの狭間で悩んでみた」という共通のテーマを設定することにした。 ウェブとどこが違うの? どんな課題があるの? 解決するとどんないいことがあるの? というような内容をそれぞれの切り口で話すことに。 ウェブ技術で電子のも紙のも作れるように 村上さんは出版物の制作フローにウェブ技術を活用する話。vivliostyle.jsのデモが見たいよぉ。 つながる つながる人 つながる つながる人 - HTML Conference 2015 from Hiroshi T

  • Web・出版社・メタデータ。三者を巡るDPUB IGの報告書が興味深い - 電書ちゃんねるBlog

    W3C Digital Publishing Interest Group(DPUB IG)のMetadata Task Forceでは既存のさまざまなメタデータ標準の調査と出版社へのインタビューを元に報告書を作成し、W3Cに提言を行っている。 今回も調べたことを雑にまとめたい。報告書はこちら。 DPUB IG Metadata Task Force Report 稿執筆時点でのバージョンは2015年01月08日時点のもの。Web・出版社・メタデータを巡る現状と問題点を俯瞰的な視点から知ることができるので、興味がある人は目を通すとよいと思う。 DPUB IGについては、以前にこの記事の中で触れた。 Metadata Task Force DPUB IGの中に結成されたMetadata Task Forceの目的は出版社がメタデータに抱える不都合の解決をW3Cが手助けできるようにすることだ

    Web・出版社・メタデータ。三者を巡るDPUB IGの報告書が興味深い - 電書ちゃんねるBlog
  • [3]オープンデータで不正防止、ビジネス展開も

    LinkData.orgは、理化学研究所の生命情報基盤研究部門長で一般社団法人リンクデータの代表理事も務める豊田哲郎氏(写真1)らの研究グループが開発した。学術分野で大規模なデータを扱う仕組みを商用向けにシンプルにし、ビジネスパートナーとなる企業を探している。 豊田代表理事は「科学分野ではデータを共有する目的でアプリが連携するのが普通」と話す。例えば、海外の研究拠点のデータベースにある遺伝子のデータについて研究成果が出れば、日のデータベースでも同じ遺伝子のデータへのリンクを通じて照合する。こうしてデータを統合処理できれば、互いのデータベースの価値が高まる。 遺伝子は一次元に並ぶ地図で、ゲノムの位置が一つでもずれていれば研究はすべて無駄になる。こうした仕組みがなければ、それぞれで研究している遺伝子が同じものなのか分からない。そのため、一つひとつのデータにIDを割り当てる必要がある。 IDを

  • NHK NEWS WEB 1000枚の震災写真がもたらしたもの

    1000枚の震災写真がもたらしたもの 2月16日 15時40分 阪神・淡路大震災から20年がたちました。被害が大きかった神戸市でも、震災を経験していない市民の数は44%に上り、震災の記憶や教訓を次の世代にどう伝えていくのかが、大きな課題となっています。こうしたなか、神戸市が始めたある取り組みが、記憶や教訓の継承に向けた新しい形を生み出し始めています。(ネット報道部 萩原潤治) 公開された1000枚の写真 住宅街から上がる火の手。20年前の地震直後の神戸市長田区です。写真からは当時の緊迫した様子が伝わってきます。 実はこの写真、神戸市のホームページに掲載されているものです。 写真の数はおよそ1000枚。被害や救助活動、避難所や仮設住宅での生活、復旧・復興工事など、震災の様子を記録した、ありとあらゆる写真が掲載されています。これらの写真のデータは簡単にダウンロードでき、誰もが自由に利用できま

    NHK NEWS WEB 1000枚の震災写真がもたらしたもの
  • ヘッダー (ナビゲーションバー) の固定表示 | Accessible & Usable

    公開日 : 2015年2月20日 カテゴリー : アクセシビリティ / ユーザビリティ ウェブページ上部にヘッダー (ナビゲーションバー) が固定表示されたサイトを最近よく目にします。特に、縦長な「ペライチ」のランディングページに多い印象です。 ヘッダー (ナビゲーションバー) が固定表示されたウェブページのイメージ。スクロールしても、ヘッダー (上部の黒い部分) は常にページのいちばん上に貼り付いた形で存在する。 サイト ID (サイトのロゴマーク) を押してホームに戻ったり、ナビゲーションメニューを押してサイト内を回遊したり、といったことが、いつでもやりやすいので、その意味では便利と言えます。ユーザーのサイト利用コンテキストやゴールを考えると、ナビゲーションメニューを常時露出させる必要性については疑問を感じることもありますが、サイトとして重要な Call To Action (たとえば

    ヘッダー (ナビゲーションバー) の固定表示 | Accessible & Usable
    ks0222
    ks0222 2015/02/24
    「 ただでさえコンテンツ表示領域が限られているスマートフォン (および小型タブレット) で利用されるウェブサイトにおいては、ヘッダー (ナビゲーションバー) の固定表示を採用しないのが無難かな、と思います。」
  • 優れたUXを実現するための人間中心デザインとは? - UXploration

    当記事は、2015年2月5日に無料動画のオンライン学習サイト - schoo WEB-campus(スクー)にて開催した授業「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」のフォローアップになります。 当日の授業の内容は schoo の下記ウェブサイトよりご覧いただけます(会員登録が必要です)。 はじめに 当企画は schoo と弊社コンセントとの合同企画で「社会に求められる価値あるデザイナーとは?」というテーマのもと、著者含むコンセントのアートディレクターの佐藤とサービスデザイナーの大崎の3名でそれぞれの立場から1人づつ授業を開催してきました。 デザイン領域の拡張に伴うデザイナーとしての役割とは? 佐藤 通洋 先生 - 無料動画学習|schoo(スクー) サービスデザイン時代のデザイナーのあり方とは? 大崎 優 先生 - 無料動画学習|schoo(スクー) 最終回となる今回は、以下の

    優れたUXを実現するための人間中心デザインとは? - UXploration
  • 【SEO×UX】UX最優先がベストなマーケティングとは限らない、他 (Web担当者Forum掲載) | ナイルのマーケティング相談室

    はじめに こんにちは、ナイルでSEOマネージャーをやっている渡邉です。公開から少し時間は経ってしまいましたが、先日弊社役員の土居と、弊社UX戦略顧問であり株式会社ベイジ代表の枌谷氏による「SEO×UX」の対談が、3回に渡ってWeb担当者Forumに掲載されました。 「SEOではユーザーにとって役立つコンテンツを作っていかないといけない」という考え方が当たり前のものとなったものの「じゃあ実際ユーザーにとって役立つコンテンツってどうやって作ればいいの?」とお悩みの方や、今後スマートフォンを主要(Primary)な評価とするモバイルファーストインデックスが今後導入されることで「スマホ優先のSEOって何をどこまで対応すればいいの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 今回の3段に渡る対談では、 第1弾:SEOUXの関係をどう捉えるか 第2弾:リニューアルの際にSEOUXで失敗しないために

    【SEO×UX】UX最優先がベストなマーケティングとは限らない、他 (Web担当者Forum掲載) | ナイルのマーケティング相談室
  • XML サイトマップと RSS/Atom フィードのベストプラクティス

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    XML サイトマップと RSS/Atom フィードのベストプラクティス
  • ウェブマスター ツールでモバイル ユーザビリティが確認できるようになりました

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    ウェブマスター ツールでモバイル ユーザビリティが確認できるようになりました
  • ノルウェーのユニヴァーサルデザイン賞、最も名誉ある賞には病院が選ばれる

    ユニヴァーサルデザインに取り組むノルウェー企業に与えられる、イノベーション賞の授与式が2月18日、ノルウェーデザイン建築センターDogAで開催されました。今回は動画でまとめてみたので、ぜひ現場の雰囲気を感じ取っていただけたらと思います。

    ノルウェーのユニヴァーサルデザイン賞、最も名誉ある賞には病院が選ばれる
  • 組織の新しいカタチ「Holacracy(ホラクラシー)」 - UXploration

    ブログを移転しました。新しいページに自動で切り替わります。3秒お待ち下さい。 ---- 突然ですが、Holacracy(ホラクラシー)という言葉を耳にしたことはありますでしょうか? 日ではまだ参考文献が少ないためご存知の方は少ないかもしれませんが、サービスデザインないしは組織デザインのための学習の一環として調査し、まとめてみました。 Wikipedia によると、ホラクラシーとは従来のようにトップダウンのヒエラルキーによって意思決定がなされるのではなく、組織全体に権限を分散させ意思決定させることで、自走する組織を保つための社会技術または組織のガバナンス・マネジメント方法*1と定義されています。 (c) All Rights Reserved. 企業、NPO問わず今ではアメリカを始めフランスやドイツ、オーストラリア、イギリスで導入実績があるとのことですが、有名なところでは Airbnb、Z

    組織の新しいカタチ「Holacracy(ホラクラシー)」 - UXploration
  • The Future of Library Resource Discovery | NISO website