タグ

*と映画に関するmaangieのブックマーク (490)

  • 「スターウォーズの末路を見ればポリコレが作品をダメにするとわかる」→「ポリコレ無関係でただ単につまらないだけだぞ」と反論

    ななよう @nanayoh 海外の指輪物語ファンが怒ってるのはみんなスターウォーズの末路を見てるから、ああやって物語の骨幹までポリコレに侵されて名作がグダグダになる恐れを抱くのも当然だと思う 2022-09-04 17:43:27

    「スターウォーズの末路を見ればポリコレが作品をダメにするとわかる」→「ポリコレ無関係でただ単につまらないだけだぞ」と反論
    maangie
    maangie 2022/09/07
    レイ-フィン-レンの恋愛三角関係物語が観たかったです。
  • 心がささくれた時にオススメの作品ある?

    この前プライベートでも不幸なことが起き、仕事でも理不尽にキレられてしまい凄い機嫌が悪かった。 何か気分転換にと思い配信サイトでコメディ系のアニメを見たが思ったがどうも乗り切れない。 すると、無性にオッドタクシーというアニメが見たくなった。前に3話まで観ていたのだが、登場人物が若干のクズばかりで雰囲気も暗くてやめてしまっていた。観たタイミングがワクチンの副反応で高熱が出て弱っていた時だったのも大きいかもしれない。 しかしその時は今見るべきアニメだと天啓を受けた気分だった。 実際見始めると、コミュ症偏屈で病院通いのキャラが主人公なところから、ソシャゲ中毒の復讐者、年収200万なのに見栄を張って年収一千万で婚活サイトに登録し、美人局に遭うおじさん、売れないアイドル、新しい笑いを否定ばかりする売れない芸人、承認欲求の塊な大学生、ヤクザに借金して良いように利用される女、ヤクザに加担する汚職警官、ヤク

    心がささくれた時にオススメの作品ある?
    maangie
    maangie 2021/10/21
    「ミリオンダラー・ベイビー」の前半だけ。(ま、事故が無けりゃ能天気でハッピーなハナシなんだし
  • 「中国共産党員になりたい」 香港俳優ジャッキー・チェン氏:時事ドットコム

    中国共産党員になりたい」 香港俳優ジャッキー・チェン氏 2021年07月12日17時29分 香港の映画俳優ジャッキー・チェン氏=2019年10月、米カリフォルニア州ビバリーヒルズ(AFP時事) 【北京時事】中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報英語版は12日、香港の映画俳優ジャッキー・チェン氏(67)が共産党に入党したいとの意向を表明したと伝えた。チェン氏は香港国家安全維持法に支持を表明するなど親中派で知られるが、党の広告塔の役割も担った格好だ。 党に永遠の忠誠 共産党100年展示 チェン氏は8日、副主席を務める中国映画家協会が北京市で開いた座談会に出席し、「共産党当に偉大だ。党が約束したことはわずか数十年で実現する。私も党員になりたい」と語った。座談会のテーマは、習近平総書記(国家主席)が7月1日の党創立100周年式典で行った「重要講話」の学習だった。 この発言について同紙は、天津

    「中国共産党員になりたい」 香港俳優ジャッキー・チェン氏:時事ドットコム
    maangie
    maangie 2021/07/13
    ジャッキー・チェンは父親が国民党のスパイだったので、その辺が影響してるのではないかなあ、と思った。中共の態度も彼自信の行動も。
  • 【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった

    【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった2020.09.29 20:0072,408 山田ちとら クリストファー・ノーラン監督の最新作『TENET テネット』、もう観ました? 観たけど複雑すぎてよくわからなかったのは筆者だけではなかったはず。 そこで、作中に何度も登場した「エントロピー」という言葉について調べてから再度観に行ったんですが、それでもまだまだわからなかったよ…!! ならばプロに解説していただくしか理解への道は拓けない。というわけで、『TENET テネット』の科学監修を担当された東京工業大学理学院物理学系助教の山崎詩郎先生にお話を伺ってきました。 山崎詩郎(やまざき・しろう) Photo: かみやまたくみ東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。量子物性の研究で日物理学会第10回若手奨励賞を受賞。『

    【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった
    maangie
    maangie 2020/09/30
    ホーキングでさえ「宇宙の膨張が終わって収縮に転じたら、エントロピーが減少して時間の向きと逆になるだろう」と考えたそうだから(その考えは捨てたとのこと
  • 三大好きな映画のシーン

    「アポロ13」で船長が大気圏突入の角度を計算したんだって言ったら管制室のみんなが一斉に検算の用意をするところ。チームの心が一つになってるって感じでいい 「ヒート」でヴァル・キルマー演じるクリスがアサルトライフルを撃ちまくるところ。めちゃくちゃ様になっててかっこいい。映画史上一番銃を撃つ姿が様になってると思う 「ショーシャンクの空に」でアンディのおかげでみんながビールにありつくところ。死ぬほどうまそう

    三大好きな映画のシーン
    maangie
    maangie 2020/08/20
    「ブラッド・ダイヤモンド」でディカプリオが*仕方なく*善人になるシーン。ネタバレだけど、結構むかしの作品だからいいよね….…。 「未来世紀ブラジル」「トゥモロー・ワールド」にもいいシーンが沢山。「バクダッ
  • インターステラーのラストに脱力した

    インターステラーのクライマックス、ラストに全く共感できなかった 序盤の無人探索機を追いかけるシーン、先細りしていく荒廃した世界。そして中盤の時間も空間も想像を絶するほどに隔絶した別の惑星、そんな極限状況で人類の命運を託されてさえエゴに支配される人間のちっぽけさ… そこまでの積み重ねがあまりにも圧倒的だからこそ… 最後が… あまりにも 宇宙の果のワームホールから、重力を介して過去の娘と交信…? 愛の力で数万光年だか分からないけど離れた時空とつながる…? 人間意思中心理論…? それまで嫌というほどに残酷に酷薄に宇宙の途方もなさをぶつけておきながら 最後の最後に人間の愛で全てが解決されるの…? それとも見落としてただけで、実は神様的な超越銀河文明があって その人たちが思いを汲んで助けてくれたんだろうか…? こんな遠くまでよく来た頑張った!ご褒美!みたいな 愛がなければ全て無意味だとは思う でも、

    インターステラーのラストに脱力した
    maangie
    maangie 2020/07/20
    事象の地平面の中と外で通信してたような……。あと津波惑星みたいなのがあった覚えがあるけど、あれってブラックホールの潮汐力だしたらとんでもないと思うんだけど。それから重力を操るシーンが酷かったような。
  • 気味が悪いくらいそっくり......新型コロナを予言したウイルス映画が語ること

    <現実に酷似していると評判の『コンテイジョン』 。その脚家が見たコロナ問題と米トランプ政権の失策> 新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大するなか、2011年の映画『コンテイジョン』(スティーブン・ソダーバーグ監督)で描かれた状況が、今の世界によく似ていると注目が集まっている。 未知の感染症が世界的に流行するというストーリーだが、よくある災害パニック映画とは違い、展開は冷徹なまでに論理的だ。脚家のスコット・Z・バーンズは執筆のため、パンデミック(世界的大流行)について徹底的にリサーチしたという。 「予言」が的中した形のバーンズに、スレート誌映画担当サム・アダムズが話を聞いた。 ――『コンテイジョン』を見返す人が急増している。現在のコロナウイルス問題とそっくりな点がいくつもあり、気味が悪いくらいだ。 全くだ。多くの人々が病気にかかって亡くなっていることにショックを受けている。私の中では、

    気味が悪いくらいそっくり......新型コロナを予言したウイルス映画が語ること
    maangie
    maangie 2020/04/10
    “映画館で火の気もないのに『火事だ』と叫べば法に触れるのは当たり前だが、実際に火事が起きているのに『安心しろ』と叫ぶのも法に反するはずだ。”
  • この10年で決して忘れられない、見逃せない24本の映画:『WIRED』が振り返る2010年代(映画編)

    maangie
    maangie 2020/01/01
    「メッセージ」そんなイイかなあ。原作と比べるとどうも……。まあ、ほとんど関係ない映画になってたけど。あー、「インセプション」が無いのか。SFばかりになっちゃうのを避けたかな?「インセプション」はSFだよね
  • 「スターウォーズはマーベルやダークナイトを経験した若者には刺さらない」革新性を持っていた作品が時代を下るにつれ何が凄かったのか伝わらなくなる

    うえ @toratomatomovie 僕24歳なんだけど正直言って初めてスターウォーズ見たときの感想「え、コレがかの有名なスターウォーズですか?」だったのよな。中学生の時からマーベル、ダークナイトとかに触れてきた世代には恐らく刺さらない。 2019-12-22 08:31:00 うえ @toratomatomovie 僕の中のスターウォーズ、「年功序列のお陰で出世したけど実は全く仕事のできないオジさん」という位置付けになった。テキトーに働いてても給料は入ってくるもんな。#スターウォーズ 2019-12-22 13:04:05

    「スターウォーズはマーベルやダークナイトを経験した若者には刺さらない」革新性を持っていた作品が時代を下るにつれ何が凄かったのか伝わらなくなる
    maangie
    maangie 2019/12/23
    去年の正月に「七人の侍」やっててボーッと見てたら、途中ですげえ面白いコトに気付いてビックリしたのよ。子供には分かんなかったんだなー、なんて……。
  • 映画史上もっとも不味そうな食事シーン

    ブレックファーストクラブの昼で決まりだよな 昔のアメリカのガキはあんなもんってたと思うと同情するわ

    映画史上もっとも不味そうな食事シーン
    maangie
    maangie 2019/09/25
    「アビエイター」
  • マーベル映画『アベンジャーズ/エンドゲーム』を観た女性が嗚咽止まらず過呼吸、病院へ緊急搬送される | THE RIVER

    『アベンジャーズ/エンドゲーム』は、11年にも及ぶマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の集大成とあって、シリーズ最大級の衝撃と興奮、そして感動が一挙に訪れる作品だ。 中国では、21歳の女性が上映中に嗚咽が止まらず過呼吸状態に陥り、病院に緊急搬送されたという。現地メディアの澎湃新闻やWFMY NEWSが伝えている。 報告によると、女性は公開初日に挑んだMCUの熱狂的なファン。鑑賞中に嗚咽して呼吸が短くなり、次第に手足が痺れていったという。一緒に鑑賞していた友人が120番通報した。 搬送先の医師は過換気症候群と診断。酸素吸入を経て、無事に症状も落ち着き、その日のうちに帰宅できたという。 MCUを追い続けたファンにとって『アベンジャーズ/エンドゲーム』の衝撃は凄まじく、筆者は初日上映時に満員の劇場がすすり泣く声で包まれていたのを体験している。上映終了後の劇場ロビーでも涙止まらぬ様子のフ

    マーベル映画『アベンジャーズ/エンドゲーム』を観た女性が嗚咽止まらず過呼吸、病院へ緊急搬送される | THE RIVER
    maangie
    maangie 2019/04/29
    怖えなあ……
  • 『スター・ウォーズ/エピソード9』予告編がついに解禁。原題は『ザ・ライズ・オブ・スカイウォーカー』に

    『スター・ウォーズ/エピソード9』予告編がついに解禁。原題は『ザ・ライズ・オブ・スカイウォーカー』に2019.04.13 03:1485,348 傭兵ペンギン 邦題は「復活」とか「誕生」かな。 現在シカゴで開催中のファンイベント、スター・ウォーズ セレブレーションの会場で、ついに最新作『スター・ウォーズ/エピソード9』のティーザー予告編が公開となりました。 そしてタイトルは『ザ・ライズ・オブ・スカイウォーカー(原題、The Rise of Skywalker)』に決定! Video: ディズニー・スタジオ公式/YouTube最後の声は?『最後のジェダイ』から時間が経っている設定なので、皆見た目が変わっていますね。まだまだ断片的でシーンがどんなものなのか、わかりませんがどれもカッコいい! なにより、ランド・カルリジアンがミレニアム・ファルコンに戻ってきてるのが嬉しいところ(『ジェダイの帰還』

    『スター・ウォーズ/エピソード9』予告編がついに解禁。原題は『ザ・ライズ・オブ・スカイウォーカー』に
    maangie
    maangie 2019/04/13
    そりゃまあ、ディズニーはコレであと百年食ってくつもりなんだろうから、完全に終わりってワケにはいかないだろう。でも一応でいいから終わらせて欲しい。
  • 映画『来る』がコケた理由は,ネット検索のしやすさ「ググラビリティ(Googlability)」を配慮しなかったからという説が一理あって面白い

    tetsu @metatetsu 東宝渾身の映画『来る』がコケたの、"インターネットでの検索のしやすさ「ググラビリティ(Googlability)」を配慮しなかったから説"おもしろい。 興味を持ちSNSで口コミを探そうとしてもノイズばかりでたどり着けない、一般動詞なのでTwitter急上昇ランキングにも掲載されない など不利な点が多い 2019-01-25 14:53:31

    映画『来る』がコケた理由は,ネット検索のしやすさ「ググラビリティ(Googlability)」を配慮しなかったからという説が一理あって面白い
    maangie
    maangie 2019/01/28
    「A」に比べれば……。まあ、森達也で検索すればいいだけだけど。
  • Twitterユーザー500人が教えてくれた「女性が元気になれる映画」ランキング - モンキー的映画のススメ

    Twitterユーザー500人が教えてくれた「女性が元気になれる映画ランキング はいどうも~モンキーです。 いつも新作映画の感想を書いてるんですが、今回は嗜好を変えまして企画記事です。 その名も「Twitterユーザーが教えてくれた『女性が元気になれる映画』」!! 仕事に、恋愛に、おしゃれに、子育てに、毎日忙しく過ごしている女性の皆さんを労うための、僕からのささやかなプレゼンテーションなんですが。 実は元から企画して目論んでってわけではなくて、個人のちょっとした事情から生まれたものなんです。 色々突っ込みたいことも多いかと思います。 なぜ男性じゃないのかとか、いやお前!映画の感想ばっか書いてるなら、映画詳しいんとちゃうんかいっ!!とか、Twitterユーザー500人から教えてもらったって少なくない?とか。 是非このようなツッコミはこらえて頂いて、詳しい経緯を読んで頂いてからランキングを読

    Twitterユーザー500人が教えてくれた「女性が元気になれる映画」ランキング - モンキー的映画のススメ
    maangie
    maangie 2018/01/13
    「バグダッド・カフェ」イイよね……。「イン・ハー・シューズ」とか「ジュノ」とか定番どころが抜けてて偏ってて良い。「ヘルプ」「マイ・ビッグ・ファット・グリーク・ウエディング」もおススメかな……。
  • はてなでは「君の名は。」批判と「この世界の片隅に」批判ではどちらの罪が重いのだろうか

    とりあえず「君の名は。」は映画史上の最高傑作って連呼してれば殺されることはなさそうだけど、増田なら命の心配をせずに書き込めるので言うけど「君の名は。」は駄作だと思う セカチューや恋空が売れたのとなんも変わらん 「この世界の片隅に」は作品自体にケチつける点がほぼ無い時点で「君の名は。」より数段優れた映画ではあるんだけど、反ファシズムの教育を受けて育った人間としてはどんなに優れたものであっても欠点や気に入らない点の指摘が自由にできる空気は無くしたくないと思うし、そう言う部分で今ちょっと危ういところに来てると感じる

    はてなでは「君の名は。」批判と「この世界の片隅に」批判ではどちらの罪が重いのだろうか
    maangie
    maangie 2017/01/11
    そりゃまあ、「この世界の片隅に」のほうだろ。と思いました。
  • 【必見!】amazonプライムビデオおすすめ映画50本を真面目に選んでみた!年会費3900円て安くね?! - アバウト映画公園

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    【必見!】amazonプライムビデオおすすめ映画50本を真面目に選んでみた!年会費3900円て安くね?! - アバウト映画公園
    maangie
    maangie 2016/12/25
    「セルラー」は評価高いよなあ。個人的にはつまんないと思うんだけど……。
  • 黒人奴隷反乱を描いた話題の映画、日本公開中止に~『バース・オブ・ネイション』 -- 朝日新聞GLOBE

    『バース・オブ・ネイション』より © 2016 TWENTIETH CENTURY FOX FILM CORPORATION シネマニア・リポート Cinemania Report [#23] 藤えりか 残念なニュースだ。今年の米サンダンス映画祭でグランプリと観客賞に輝いた話題の米映画『バース・オブ・ネイション』(原題: The Birth of a Nation)(2016年)が、日を含む国外で公開中止になった。米国ですらあまり語られてこなかった、黒人奴隷反乱の史実をもとにした問題作。トランプが勝った今こそ、なお続く、あるいは悪化さえしている人種間の相克を考える機会になると思ったのだが。何があったのか。 「ナット・ターナー」と聞いても、米国人でも知っている人はそう多くはないようだ。南北戦争勃発に30年先立つ1831年の米バージニア州で、心身ともにこれでもかと虐げられ続けた黒人奴隷たちが

    黒人奴隷反乱を描いた話題の映画、日本公開中止に~『バース・オブ・ネイション』 -- 朝日新聞GLOBE
    maangie
    maangie 2016/12/10
    むむむ……。
  • 天空の城ラピュタを20年ぶりに見た感想 - 意外と人の世は住みやすい

    こんにちは。 一週間ぶりの投稿となります。いろいろがいろいろ重なっていました。 さて、タイトルですが、木更津まで車で出掛けるのに、道中暇だと子供が騒ぐので、スタジオジブリの天空の城ラピュタのDVDを買いました。自分もほぼ20年ぶりに見ましたので、その感想を書こうと思います。 以下、ネタバレ含みます。 メインテーマはパズーとシータの成長 全編を通して描かれているのは、パズーとシータの成長でした。 パズーは、物語の最初は、強いものがあるものの、自分一人ではまだなにもできない少年でしたが、シータという守るべきものができたことにより、より強く成長していきました。 シータは、引っ込みがちで、ムスカのような大人にはなにも逆らえない少女でしたが、最後には、きっぱりとムスカに対等に渡り合うまでに成長しました。また、最後のシーンでムスカにお下げを切られるシーンがありましたが、このお下げを失うということが、か

    天空の城ラピュタを20年ぶりに見た感想 - 意外と人の世は住みやすい
    maangie
    maangie 2016/11/21
    イイね!
  • イモータン・ジョーが勝つ、その日まで|立川シネマシティLeopard爆音版『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を体験してきた。 - そのドアを開けたらゾンビがいる

    『マッドマックス 怒りのデス・ロード』 近年こんなわかりやすくマニアックな扱いを受けた映画を他に知らない。映画館でn回観た、というのはもう自己ののめり込みレベルをアピールするだけでなく、額と額をくっつけるかわりのちょっとした挨拶にすら感じる。 先日友人に聞いて以来頭を離れない衝撃的なエピソードがある。 何度も何度も『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の為に映画館に通っている同僚にその面白さを訊いたところ「今度こそイモータン・ジョーが勝つ気がする」と言っていたそうだ。その視点はなかった!と打ちのめされた。 出来上がった映画を何度も何度もスルメのように楽しむことはよくあるが、それまでに気づかなかった視点を得たり、より詳細に脳に焼き付けたりという反復の効果を楽しむものだと自分で決めつけていた。 それが「今度こそイモータン・ジョーが勝つ気がする」という、映画の内容すら変わるかもしれないと感じるく

    イモータン・ジョーが勝つ、その日まで|立川シネマシティLeopard爆音版『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を体験してきた。 - そのドアを開けたらゾンビがいる
    maangie
    maangie 2016/10/28
    「今度こそイモータン・ジョーが勝つ気がする」
  • 「死を超越した生き物」はゴジラ以外に実在する

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。 ※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 私はとある大学で生物学を専攻している映画好きの大学院生だ。大学の学部生時代に、子供向けに科学の普及活動を行う会社を友人起業したり、時間を見つけては国内外に虫採りに出かけたりする「科学オタク」であり、「生物屋(特に虫屋)」である。そのため、映画を観ていると否が応でも生物学的なことが気になってしまう。一種の職業病と言っていいだろう。

    「死を超越した生き物」はゴジラ以外に実在する
    maangie
    maangie 2016/10/06
    遺伝子数についてのアレは僕もズッコケたところだが、まあ、たかが怪獣映画に目くじら立てても仕方がないし。と寛大さを発揮できたので僕の勝ちというコトでいいや(笑