タグ

2009年10月22日のブックマーク (6件)

  • 数字で見る男と女の働き方:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 米ミシガン大学で、客員研究員として男女のキャリアについて調査をした筆者が、米国の研究やリポートなどの数値を基に、働く男女の現状や意識を再確認していく。 女性リーダーのための記事は「NBonline Women at Work」へ。 記事一覧 記事一覧 2008年3月18日 【最終回】数字だけでは分からない、働く日女性の実態 日米の男女の働き方について考えるこのコラム、最終回の今回は、筆者の実体験に基づき、日の働く女性の実態と今後の課題について見ていく。 2008年2月13日 【第12回】イラクで戦う米軍女性 「女の命が男より大事だとは思わない」 日米の男女の働き方について考えるこのコラム、今回は戦地で働く女性たちの音を取り上げる。 2008年1月16日 【第11回】米国の保守的な男性が家事育児をやる理由 男女のワークライフバランスを考えるコラム、今回は米国男性が

    数字で見る男と女の働き方:日経ビジネスオンライン
  • スイス当局、ポランスキー入国前に米国へ連絡

    モロッコで行われた第6回マラケシュ映画祭(Marrakech Film Festival)に出席した映画監督のロマン・ポランスキー(Roman Polanski、2006年12月8日撮影)。(c)AFP/ABDELHAK SENNA 【10月22日 AFP】約30年前の淫行事件に絡み、映画監督ロマン・ポランスキー(Roman Polanski)氏が訪問先のスイス・チューリヒ(Zurich)で身柄を拘束された件で、同国司法警察省の広報官は21日、事前にポランスキー氏の入国を知り米国と連絡を取っていたことを明らかにした。 「9月にポランスキー氏がチューリヒを訪れるという情報を入手し、無意味な拘束を避けるため、米当局に逮捕状の有効性を確かめた。2日後、米国から逮捕状が送られてきた」と広報官は語った。 スイス通信(ATS)はこれに先立ち、スイス当局がポランスキー氏の入国に関し米当局に9月21日に「

    スイス当局、ポランスキー入国前に米国へ連絡
  • 連載:プログラミングの光景|gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:プログラミングの光景|gihyo.jp
  • P2Pセキュリティ対策完全ガイド

    P2Pファイル共有ソフトと暴露ウイルスの組み合わせによる情報漏えいは,今や企業ネットワークをゆるがす最大のセキュリティ脅威の一つと言える。こうした情報漏えいを未然に防ぐには,WinnyやShareをはじめとする危険なP2Pソフトのトラフィックを確実に止め,パソコンで決して使わせないための対策が必要だ。 他人事のように考えるのは危険 読者の中には,WinnyなどのP2Pファイル共有ソフトを使ったことがないという人も多いだろう。とくにそういう人にとっては,報道されているP2Pソフトによる情報漏えいなど対岸の火事のような出来事であり,「まさか自分が漏えい事件に巻き込まれることはない」と考えている人が多いはずだ。 一方,P2Pソフトを使っている人の中にも,「自分は気をつけて使っているから大丈夫」などと自信を持っている人が意外と多いかもしれない。 だが,そうした自信は来,裏付けとなる理論や知識を前

    P2Pセキュリティ対策完全ガイド
  • 案内した二つの番組の感想 - Arisanのノート

    最近ブログで放映を案内した二つの番組について、感想を短くメモ。 まず『ニュース23』のブートキャンプの取材映像についてだが、ぼくは二日目に放映された、入隊当初はキャリアアップのためのような感じで入ってきた若者が、三ヶ月の期間を終わる頃になると、完全に「良き海兵隊員」のようになっていて、今後も隊に残ると話していた場面が、一番印象に残った。 それを見て、同じ日だったと思うけど、ベトナム戦争を取材した写真家の石川文洋さんがNHKの番組に出てて、個人的にはほんとうに親切な人であっても、戦場に行くと命令されればどんな残酷なことでもしなくてはいけないし、またそれをするようになっていくものだ、と言っていたのを思い出した。 ブートキャンプは戦場ではないが、戦場と同じように、人を変える、もしくは社会的なものをそぎ落として、躊躇なく人を殺すという人間のありのままの一面をむき出しにしてしまう装置、工場のようなも

    案内した二つの番組の感想 - Arisanのノート
  • 医学部の定員の削減を望んだのは誰で、何故か。 - la_causette

    医師過剰論って、歴史が古いのですね。 昭和48年05月09日の衆議院文教委員会で、文部省大学学術局長の木田宏氏は、 文部省といたしましても戦後、特に昭和三十年代の初めごろから理工系の学生増ということに勘案いたしまして、昭和二十年代に医学者、医師養成の定数をしぼり過ぎたのではないか。また、他の分野の拡大とあわせて医学系の定員増その他も考えるべきではないかということで、国立大学の医学部の定員増その他を進めようといたした時期もございました。しかし当時は医師会あるいは厚生省当局におきましても、医師が過剰であるということのゆえをもって医学系につきましては理工系倍増の措置をとりました際にも、非常にきびしい抑制意見をちょうだいしてまいったのでございます。そうした雰囲気がございましたために、理工系倍増その他の際に、多くの大学の新設の要求はございましたけれども、医科大学の新設要求は出てこなかった。設置申請主

    医学部の定員の削減を望んだのは誰で、何故か。 - la_causette
    maangie
    maangie 2009/10/22
    「医師出身議員が医師過剰論を振りかざして医学部の定員抑制を求めるという傾向」