タグ

2011年9月12日のブックマーク (8件)

  • asahi.com(朝日新聞社):50行中48行黒塗り 東電、国会に原発事故手順書提出 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  福島第一原発の事故で、東京電力は12日、衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会(川内博史委員長)の求めに応じて、過酷事故に対処する手順書の一部を開示した。ただ、「機密」などを理由に、開示したのは黒塗りにした表紙と目次だけ。委員会側は事故の解明に支障をきたすと反発し、同日、東電を所管する経済産業相に対して、法に基づき東電に資料提出を命じるよう要請した。  東電が開示した資料は、「1号機運転操作手順書(シビアアクシデント)」の表紙と目次で、A4判計3枚。12日、保安院を通じて、非公開の同委員会理事会で委員に配られた。  川内委員長によると、手順書は2003年7月1日に作成され、今年2月1日に改定されたと記されていた。目次の序文など50行のうち48行が黒塗りにされ、その場で回収された。読めた単語は「消火系」「不活性ガス」だけ。委員からは、「資料開示

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/12
    東電の体質がたいへん良く分かる言い訳ですね>「東電の松本純一・原子力・立地本部長代理は12日の会見で、大半を非開示とした理由について「手順書は社内の文書なので一般公開するものではない」「」と説明」
  • アジア全体の電力をつなぐ「スーパーグリッド構想」--孫正義氏が語る

    9月12日、太陽光や風力などの自然エネルギーの普及拡大を目的とした「自然エネルギー財団」の設立イベントが都内で開かれた。イベントの冒頭で挨拶した財団設立者の孫正義氏は、将来的なエネルギーの方向性や2030年へ向けた新エネルギービジョンについて語った。 孫氏はまず、過去に起きたエネルギーのパラダイムシフトを振り返った。1970年代、日のエネルギー源の約7割を石油が占めていたが、1973年に発生したオイルショックにより石油依存からの脱却が求められた。その後、原子力や天然ガスの比率を増やしたことで、2008年時点の日の石油依存度は当時と比べて約4割減少したという。孫氏はこれを第1のパラダイムシフトだったと語る。 また政府が策定した「エネルギー基計画」では、2030年までに原子力発電の比率を53%まで高めるという目標が掲げられていたが、福島第一原発事故によりこれを見直さざるを得ない状況となっ

    アジア全体の電力をつなぐ「スーパーグリッド構想」--孫正義氏が語る
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/12
    貨幣価値や物価の違いを無視して統一すると大変なコトになる予感>「「アジアスーパーグリッド構想」」「国ごとに異なる電気料金を適正な価格にできると説明」
  • 官房長官が男前な人々

    いぷさむ @ipusamu21 ニュースに「枝野幸男前官房長官」と書いてあるのが、「枝野 男前 官房長官」かと思って、ちょっと焦った。いや、焦るも枝野さんに失礼だけど… 2011-09-08 14:25:23

    官房長官が男前な人々
  • 北九州市立光貞小学校学校長廣木雄司様/担任教諭様:学校給食における放射能対策に懸念があるため子供たち2人の登校を止めます - techpr.jp: できない、困って→問題解決

    北九州市立光貞小学校 学校長  廣木 雄司 様 担任教諭 様 学校給における放射能対策に懸念があるため子供たち2人の登校を止めます 我が子2人を貴校に通学させている保護者です。日ごろの真摯な教育には大変感謝しております。 さて、学校給の放射能汚染問題については全国的に報道されており、貴校においても状況は把握されている事と存じます。しかし、今年6月以降の件に対する北九州市教育委員会および北九州市立で給のある学校の校長先生方の対応を注視しておりましたが、いずれも全国で起こりつつある危機的状況に適切に対処できていないことを強く危惧しております。 件について、夫婦にて、ついさきほどまで徹夜で検討しましたが、大変遺憾ではありますが、現時点では学校給における放射能対策に懸念があるため子供たち2人の登校を止めざるを得ません。日は始業式で給が無い事から、この手紙を子供たち人に持参させるこ

    北九州市立光貞小学校学校長廣木雄司様/担任教諭様:学校給食における放射能対策に懸念があるため子供たち2人の登校を止めます - techpr.jp: できない、困って→問題解決
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/12
    家庭ではどんな食事してるんだろうか?
  • 経産相後任:枝野氏に内定 - 毎日jp(毎日新聞)

    野田佳彦首相は12日、東京電力福島第1原発事故をめぐる不適切な言動で引責辞任した鉢呂吉雄前経済産業相の後任に、枝野幸男前官房長官(47)を内定した。同日夕に藤村修官房長官が発表し、夜には認証式を皇居で行う見通しだ。首相は13日に開会する臨時国会の前に事態の早期決着を図ったが、就任直後の閣僚の失言に対して、野党が政権批判を強めるのは必至だ。 枝野氏は、埼玉5区選出で、衆院当選6回。民主党政調会長、幹事長、幹事長代理を歴任し、今年1月の菅内閣改造で官房長官に就任した。東京電力福島第1原発事故の対応に官房長官としてあたった経験や、エネルギー政策・原子力行政の見直しにかかわってきたことを重視した。 経産相の臨時代理は、11日から藤村氏が務めているが、臨時国会では、野田首相の所信表明後の14~16日に各党の代表質問が行われる見通し。このため事故対応や原発再稼働など多くの課題を抱える経産省には、専任閣

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/12
    さてどうなるか/確かにこれは大きい>「東京電力福島第1原発事故の対応に官房長官としてあたった経験」
  • 「消費税は低所得者に厳しい」ってウソだと思う

    所得が多い人も少ない人も同じ税率であるため、「年収から見た負担率が低所得者ほど高くなる」と言われる消費税。しかしちきりんさんは、財政危機の今、法人税率や所得税率を上げるより、消費税率を上げる方が低所得者には有利と主張します。 「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2008年5月21日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 これを見て分かるのは、「細かい税金をいじっても根的な解決にはならない」ということです。増税というと健康に良くないたばこ税や、お金持ちから徴収すべきという意味で相続税などが真っ先に槍玉に挙がります。 けれどそれら周辺的な税では、税

    「消費税は低所得者に厳しい」ってウソだと思う
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/12
    コレを主張しても実現されないことが皆分かっちゃってるから反対してるんだよ>「庶民にとって一番トクなのは、「消費税増税に賛成! ただし、食品や医薬品は非課税に!」と主張すること」
  • 地方はなぜこんなに「ボロボロ」になってしまったのか 日本が手遅れになる前に~これからの地域再生(1) | JBpress (ジェイビープレス)

    地域の活性化や再生が叫ばれるようになってから、かなりの年月が経ちます。昨今は地域再生法の制定や地域活性化総合特区の創設が重要政策として位置づけられるなど、ブームとも言えるような様相を呈しており、地域再生を進めるための国の施策は400を超えています。 しかし、地域を訪れてみると、こうした永田町や霞が関のブームとは裏腹に、高齢化や人口減少の波は容赦なく地域に襲いかかっています。多くの地域で過疎化や地盤沈下が進み、さらには、地域の伝統・文化の衰退やコミュニティー自体の消滅までもが懸念される状況です。 毎年、多額の予算を投入し、400を超える地域再生関連の施策を推進していながら、どうして地域は元気にならないのでしょうか? また、地域の活性化や再生を効果的に進めるためには、何を、どのようにすればいいのでしょうか。行政や地域づくりに関わる多くの方々が、同様の疑問を抱えていらっしゃると思います。 この連

    地方はなぜこんなに「ボロボロ」になってしまったのか 日本が手遅れになる前に~これからの地域再生(1) | JBpress (ジェイビープレス)
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/12
    今の20代30代は都市で育った比率が昔より高いから、そもそも以前より母数が少ない点。また、地方出身者でも戻りたいと思わなくなってる人も増えてるのでは?>「働く場所がないため、地方に「戻れない」」
  • 時事ドットコム:「放射能発言」報道を検証=オフレコ漏れを問題視か−民主

    「放射能発言」報道を検証=オフレコ漏れを問題視か−民主 「放射能発言」報道を検証=オフレコ漏れを問題視か−民主 藤村修官房長官は11日午後の記者会見で、鉢呂吉雄前経済産業相の「放射能を付けたぞ」という趣旨の発言が報道されたことについて、民主党幹部が経緯を検証し、今後のメディア対応も検討する意向を示していることを明らかにした。オフレコの非公式懇談での発言などが報道されたことを問題視しているとみられる。  藤村長官は、鉢呂氏と記者団のやりとりに関し「今後の報道との付き合いにおいても、少し検証しないといけないと(党側から)聞いている」と説明。また、「報道されている件は非公式懇談で(出たもので)、報道と人の言っていることが違うようだ」と指摘した上で、「ちょっとこの問題は重要なので、輿石東幹事長の方で少し動くかもしれない」と語った。 (2011/09/11-19:58)

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/12
    オフレコかどうか以前に、前大臣の発言・行動が(内容・態様・記録者・発信者の全てについて)ハッキリしない点の方が問題。この動きに対して言論統制とか言い出したら、WWⅡ後日本マスコミが完全に死んだ日になる