タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (32)

  • 娘と父のマジトーク(その2)「お父さんがキモい理由を説明するね」

    娘がクラスメイトから告白されたのをキッカケに、娘と父が割と気で話し合うこの企画、第2回です。前回は、娘の告白や男性観について話し合ってみました。今回は父親について、娘がどう思っているのかを聞いてみました。 年頃の娘さんがいる父親の大多数は、娘から「キモい」と呼ばれた経験があるでしょう。私もその1人です。最愛の娘にそう言われるのは、実に悲しいことです。今回は場所としてカフェではなく、回転寿司で事しながら話しました。 “父と娘が一緒にお風呂”は何年生まで? 父: サオリ(仮名)ってさ、二言目にはお父さんを「キモい」って言うよね。 娘: だって、キモいんだもん。 父: いつごろからキモかった? 娘: はっきりは覚えていないけど、小学校5年生くらい。 父: 一緒にお風呂入ったのは小学校3~4年生までで、それからはイヤがってたよね。 娘: それが普通じゃないかな。高学年で父親とお風呂に入るのは変

    娘と父のマジトーク(その2)「お父さんがキモい理由を説明するね」
    mainichigomi
    mainichigomi 2013/11/08
    いい娘さんですね>「娘に好かれたいがあまりに、必要以上に甘くなったり、モノで釣るようなお父さんにはならないでよ。」/amazon関連商品の「週刊わたしのキモいペット」に爆笑
  • コンビニ店員がアイスの冷蔵ケース内で寝転ぶ写真、Facebookに ローソンが謝罪、FC契約解除

    コンビニエンスストア「ローソン」店内でアイスクリームを販売する冷蔵ケースの中に従業員が入って寝転がる様子を撮影した写真がFacebookに投稿され、「不衛生ではないか」と騒動になった。ローソンは7月15日、「品を取り扱うものとしてあってはならない行為」として謝罪し、店舗とのフランチャイズ契約を解約したことを明らかにした。 問題になった写真は、店内のアイスクリームを販売する冷蔵ケースの中に、Tシャツ・ハーフパンツ姿の若い男性が寝る形で入り込んでおり、友人が「もう22になる人が何をしゆがで!」「あえて言おう!カスであると!」といったコメントとともに投稿していた。写真に入ったロゴからローソン店内であることも分かるようになっていた。 この写真がネット掲示板などに転載され、店舗の情報や、写真に写った男性が店舗関係者の親族だといった情報が書き込まれるなどして“炎上”状態に。「ローソンのアイスは買わな

    コンビニ店員がアイスの冷蔵ケース内で寝転ぶ写真、Facebookに ローソンが謝罪、FC契約解除
    mainichigomi
    mainichigomi 2013/07/15
    「なお当該ケース内に入っていたアイスクリーム製品は当社従業員が(ry」まであれば完璧だったか
  • 患者の臓器写真をTwitterに投稿の看護学生、退学に

    看護学生が患者から摘出された臓器を撮影してTwitterに投稿し、学生が通う岐阜市立看護専門学校が謝罪していた問題で、同校は7月5日、学生が同日付けで退学したことを明らかにした。 同校は「今の学生たちの社会的背景を考慮した倫理教育のあり方を十分検討していなかったことによるものと考えます」として、倫理教育を充実させて再発防止を図るとしている。 関連記事 看護学生が患者の臓器を撮影してTwitterに投稿 「倫理観を著しく欠く」と学校が謝罪 看護学生が患者から摘出された臓器を撮影して「グロ注意」などとTwitterに投稿し、学生が通う看護専門学校が謝罪する騒ぎに。 「ドブス」動画問題、首都大生2人を退学処分に 指導教員にも「厳正に対処」 首都大学東京の学生による「ドブス」動画問題で、同大学は撮影・公開に関与した4年生2人を退学処分に、音楽を提供した院生1人を停学処分とした。 「人と違うことがし

    患者の臓器写真をTwitterに投稿の看護学生、退学に
    mainichigomi
    mainichigomi 2013/07/07
    遺族の意向はどうだったのかとか勧告して退学なのか自主退学なのかとか色々不明点多すぎて何とも言えない事案。「世間を騒がせて」云々言っちゃう組織に改善機能は無いことだけは確か
  • Microsoftの更新プログラムに不具合、アンインストールを勧告

    時間10日に配信された月例セキュリティ更新プログラムの中の1件が原因で不具合が発生。Microsoftは配信を停止し、全ユーザーにアンインストールを呼びかけた。 米Microsoftが4月9日(日時間10日)に配信した月例セキュリティ更新プログラムの中の1件が原因で、一部のコンピュータにブルースクリーンと呼ばれるエラーメッセージが表示されるなどの不具合が発生しているという。Microsoftは11日、問題の更新プログラムをアンインストールするようユーザーに呼びかけた。 問題になっているのは、Windowsのカーネルモードドライバに存在する権限昇格の脆弱性に対処した更新プログラム「MS13-036」(KB2823324)。Microsoftによれば、これを適用したWindows 7で再スタートから復旧できなくなったり、アプリケーションが読み込めなくなったりするなどの不具合が一部のユーザ

    Microsoftの更新プログラムに不具合、アンインストールを勧告
    mainichigomi
    mainichigomi 2013/04/13
    ディスプレイが変なのもこれのせいなのか?>「問題になっているのは、Windowsのカーネルモードドライバに存在する権限昇格の脆弱性に対処した更新プログラム「MS13-036」(KB2823324)」
  • Yahoo!検索とNAVERまとめが連携 「人力とシステムのハイブリッドを」

    ヤフーとNHN Japanは3月28日、検索領域での業務提携に基合意したと発表した。ヤフーの検索サービス「Yahoo!検索」と、NHNのキュレーションサービス「NAVERまとめ」を連携。ヤフーがNAVERまとめ専用の検索エンジンを構築したり、Yahoo!検索の検索結果に「NAVERまとめ」の情報を最適化して表示するなどし、「人力とシステムをハイブリッドさせた情報の地図を構築したい」としている。 NAVERまとめの月間ページビュー(PV)は12億2800万、ユニークユーザーは4100万にのぼり、「国内で最も、人の手を介した情報の取捨選択が行われているサービス。キュレーション分野で唯一無二のプラットフォームとしての地位を確立した」と、NHN Japanの森川亮社長は胸を張る。 ヤフーはNHNからNAVERまとめのデータ提供を受け、NAVERまとめに最適化した検索エンジンを構築。NAVERまと

    Yahoo!検索とNAVERまとめが連携 「人力とシステムのハイブリッドを」
    mainichigomi
    mainichigomi 2013/03/28
    naverまとめはゴミが多すぎてノイズが増えるだけだろうに>「Yahoo!検索の検索結果に「NAVERまとめ」の情報を最適化して表示」
  • 802.11ac国内解禁──NEC、「802.11ac」対応のギガビット無線LANルータ「AtermWG1800HP」を発表

    802.11ac国内解禁──NEC、「802.11ac」対応のギガビット無線LANルータ「AtermWG1800HP」を発表:ついに正式発表、最大1.3Gbps 無線LANの新規格IEEE802.11ac(Draft)対応の高速無線LANルータがついに登場。新規格とともにNEC独自の先端技術を採用し「802.11acの中でも、より小型・高速・安定」を訴求する。最上位モデルは最大1.3Gbpsで通信可能、さらに無線LAN電波を中継する「Wi-Fi高速中継機能」も搭載した。 NECアクセステクニカは3月27日、最大1.3Gbpsでの通信に対応するIEEE802.11ac(Draft)準拠の無線LANルータ新モデル「AtermWG1800HP」など、全6モデルを発表、2013年4月初旬に発売する。電波法改正により国内での802.11acが解禁となった。 ラインアップは最大1.3Gbpsでの3×3

    802.11ac国内解禁──NEC、「802.11ac」対応のギガビット無線LANルータ「AtermWG1800HP」を発表
    mainichigomi
    mainichigomi 2013/03/27
    一般家庭にはまだまだ不要
  • 「スタンプ送信1回で、LINEの会社が3円もうかる」とデマ広がる

    LINEでスタンプ押すとLINEの会社に3円はいるらしい」というデマがTwitterで出回り、運営元が「そのような事実はない」と否定する騒ぎがあった。 「LINEでスタンプ押すとLINEの会社に3円はいるらしいよ笑 LINEボロ儲けぢゃん」――こんなツイートが3月17日ごろに出回り、LINEを運営するNHN Japanが「そのような事実はない」と否定する騒ぎがあった。 デマは10代のユーザーを中心に広まったようで、NHN JapanのLINE公式Twitterが18日、「LINEのトークでスタンプを送信すると1回3円かかる、または、弊社が3円儲かるという情報が出回っていますが、そのような事実はありません。無料でご利用頂けます」と、誤解をただすツイートを行った。 3月14日ごろには「LINEが5月31日に廃止になる」というデマが、昨年12月にはLINEが有料化するデマが広がるなど、LINE

    「スタンプ送信1回で、LINEの会社が3円もうかる」とデマ広がる
    mainichigomi
    mainichigomi 2013/03/18
    デマが広がりやすいtwitterの中でもline利用層は特に広まりやすいんだろうな。
  • 「Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く

    Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く(1/2 ページ) Google Reader終了を受け、「RSSは終わる」「RSSリーダーはオワコン」といった論調も目立ってきたが、伊藤直也さんは「RSSRSSリーダーも終わらない」と話す。 この3月、RSSに関連する大きなサービスが相次いで終わりを迎えた。3月5日にTwitterRSSフィードが終了。3月14日にはGoogleが、RSSリーダー「Google Reader」を終了すると発表した。 これらの動きを受けてネットでは、RSSについての議論が盛んになっている。「RSSは時代遅れ」「RSSリーダーは終わる」といった論調もある。 だが、ニフティのブログサービス「ココログ」や、はてなのソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」など、RSSに関連するサービスを多く手がけてきたフリーエンジニアの伊藤

    「Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く
  • 50年後も生き残ると思う日本企業はどこ?

    50年後も生き残っていると思う企業はどこだと思いますか? 20~60代の人に聞いたところ「トヨタ自動車」と答えた人が最も多かった。リンクモンスター調べ。 50年後も生き残ると思う日企業はどこだと思いますか? 20~60代の男女に聞いたところ「トヨタ自動車」(44.4%)と答えた人が最も多く、次いで「田技研工業(ホンダ)」(24.9%)、「東日旅客鉄道(JR東日)」(21.1%)であることが、与信管理サービスを提供するリスクモンスターの調査で分かった。 以下「味の素」(20.7%)、「日産自動車」(20.6%)、「東海旅客鉄道(JR東海)」(20.1%)、「ヤマト運輸」(19.8%)、「キヤノン」(17.5%)、「日清品」「パナソニック」(いずれも17.4%)と続いた。 業種としては、自動車製造業3社(トヨタ自動車、田技研工業、日産自動車)、電気機械・器具製造業5社(キヤノン、パ

    50年後も生き残ると思う日本企業はどこ?
    mainichigomi
    mainichigomi 2013/03/16
    50年後はトヨタ「自動車ではなくなってるだろうな
  • 「ドコモメール」提供開始を再び延期、時期未定に

    NTTドコモは3月15日、メールサービス「ドコモメール」について、3月としていた提供開始を延期すると発表した。開始時期が決定したら改めて告知するとしている。 「サービス品質のさらなる強化を行うため」としている。昨年10月の発表当初は1月の提供開始を予定していたが、今年になって3月に延期していた。 「ドコモクラウド」のサービスの1つとして、従来の「spモードメール」を切り替える形で提供するメールサービス。1Gバイトまでメールの保存が可能なクラウドメールサーバにアクセスすることで、スマートフォンやタブレット、PCなどマルチデバイスでのメール送受信・閲覧が可能な上、機種変更時のデータ移行や端末紛失時のデータ復旧も容易としている。 spモードメールでは昨年、他人のメールアドレス設定などが閲覧・変更可能になる不具合が起きていた。

    「ドコモメール」提供開始を再び延期、時期未定に
    mainichigomi
    mainichigomi 2013/03/15
    こういう機能が欲しいと思ってる人がどれだけ居るのか。ドコモはリサーチしてるのかな
  • 秋葉原のTWOTOP、FreeT、Faith、パソコン工房が統合 新ショップ「BUYMORE」に

    東京・秋葉原のTWOTOP、FreeT、Faith、パソコン工房の4ショップが統合し、3月2日に新ショップ「BUYMORE(バイモア)秋葉原店」として新たにスタートする。 ユニットコム傘下の4ショップを統合。新ショップはTWOTOP秋葉原店にオープンし、また「BUYMOREアウトレット館」がFreeT秋葉原店にオープンする。 FreeTは元T-ZONEスタッフによるショップ。Faith秋葉原店は一時休止中で、パソコン工房秋葉原店は1月に閉店していた。

    秋葉原のTWOTOP、FreeT、Faith、パソコン工房が統合 新ショップ「BUYMORE」に
    mainichigomi
    mainichigomi 2013/02/22
    すごい直接的なネーミングだ。閉店とか休止中とか相当酷い経営状態を経験した結果か
  • 雪は降らなかったけど、JR東日本が間引き運転を決めた理由

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。 東京の鉄道は雪に対してもろい。2013年2月6日、東京圏のJR東日の列車は雪の影響を見越して大幅に減便し、その影響で都内各駅は大

    雪は降らなかったけど、JR東日本が間引き運転を決めた理由
    mainichigomi
    mainichigomi 2013/02/15
    取材なし。憶測のみ。個人ブログにとどめるべきレベルの記事/筆者が京急大好きなのは分かった
  • 安倍総裁、Facebookで支持者と交流 読者10万人、メディア批判も

    安倍晋三・自民党総裁がFacebookをフル活用している。フィード読者数は全国2位。支持者との交流や活動の紹介だけでなく、時にはメディア批判も繰り広げる。 12月4日の衆院選告示を前に、安倍晋三・自民党総裁がFacebookをフル活用している。フィード読者数は約10万6000人と、11月22日現在、日のユーザーで2位(ユーザーローカル調べ)。支持者との交流や活動の紹介だけでなく、時にはメディア批判も繰り広げるなど、既成政党のトップである大物政治家としては異例の使いこなしだ。 安倍総裁は今年1月にFacebookに参加した。ここ最近は、政治活動やテレビ出演、日常生活の報告などを写真付きでほぼ毎日掲載。秘書が更新することもあるが、人による投稿も多く、1つの記事に1万~3万の「いいね!」と500前後のコメントが付いている。コメントの内容はほとんどが、安倍総裁を支持するもので、支援者の生の意見

    安倍総裁、Facebookで支持者と交流 読者10万人、メディア批判も
    mainichigomi
    mainichigomi 2012/11/25
    信者ばかりが集まって勘違いが加速→ますます酷くなる>「コメントの内容はほとんどが、安倍総裁を支持するもので、支援者の生の意見を聞く場にもなっているようだ。」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    mainichigomi
    mainichigomi 2012/11/16
    頭が悪すぎる。この国の警察はもうだめだ。学習能力ゼロ>「県警や警視庁など4都府県警の合同捜査本部の捜査員が」「「引きこもりみたいな人知りませんか」」
  • 上杉隆氏、池田信夫氏とNHN Japanを提訴

    元ジャーナリストの上杉隆氏は11月15日、経済学者の池田信夫氏と、池田氏が執筆する「アゴラ」から記事の配信を受けている「BLOGOS」を運営するNHN Japanに名誉を毀損されたとして損害賠償を求めて提訴したことを明らかにした。 上杉氏は提訴理由や請求額などについて具体的には公開していないが、上杉氏がダイヤモンド・オンラインに掲載したコラム内の図表が読売新聞のものと酷似していると指摘され、池田氏が先月、ブログで批判(アゴラにも掲載)。ダイヤモンド・オンラインが上杉氏のコラムの掲載を停止した際、上杉氏は「法的な解決の道を検討している」としていた。 図表問題について、上杉氏は出演したTOKYO MXの番組で、図表については第三者からの情報提供があったとし、読売新聞からの盗用を否定。池田さんとNHN Japanに抗議したことを明らかにしていた。 池田氏は提訴に対し「バカバカしい。名誉毀損で訴え

    上杉隆氏、池田信夫氏とNHN Japanを提訴
  • 「政治もマスコミも“福島”を収束させようとしている」――南相馬市長が語る復興の現実

    福島第一原発のすぐ北に位置する南相馬市。いまだ2万3000人以上が避難生活を送っている同市だが、桜井勝延市長は日外国特派員協会で行った会見で「政治も日のマスコミも、事故が収束したかのような報道の中で、“福島”を収束させようと思っているかのように感じる」と語った。 福島第一原発がある福島県双葉郡のすぐ北に位置する南相馬市。震災と津波、原発事故で大きな被害を受け、震災発生直後の2011年3月26日、桜井勝延市長がYouTubeへの動画投稿を通じて、生活物資が足りない窮状を世界に訴えたことが反響を呼んだ。 震災から1年半、日では税金や領土問題など、震災以外のニュースが大きく報じられるようになり、相対的に被災地の状況が伝えられなくなっている。こうした中、桜井市長は日外国特派員協会で行った記者会見で、いまだに多くの住民が避難している現状を訴え、復興に向けての課題を述べた。その内容を詳しくお伝

    「政治もマスコミも“福島”を収束させようとしている」――南相馬市長が語る復興の現実
    mainichigomi
    mainichigomi 2012/11/05
    野田や安倍や石原に対する痛烈で的確な批判も良い>「日本の政治を変えるということは、マスコミも含めたシステムを変えること」「政権を批判し、非難し、自分たちが政権をとることにのみ必死になっている」
  • 著作権切れ映画をUst配信「午前0時の映画祭」 第1弾は「市民ケーン」

    パブリックドメインとなった映画をUst配信する「午前0時の映画祭」。第1回は「市民ケーン」を無料配信する。 著作権保護期間が終了し、パブリックドメインとなった映画をUstreamで配信するサイト「午前0時の映画祭」がオープンした。第1弾として7月11日午後12時(12日午前0時)から、「市民ケーン」(オーソン・ウェルズ監督・1941年)を無料配信。ネットユーザーと一緒に自宅で映画鑑賞を楽しめる。 「ソーシャルWeb時代の名画座」と銘打ったサイトで、マイクロシアター運営やUstream上映を手がけるKINEATTICが企画した。オープニング上演「市民ケーン」は11日、12日、13日のそれぞれ午後12時から配信。第2弾作品は、13日の上映終了後に発表する。

    著作権切れ映画をUst配信「午前0時の映画祭」 第1弾は「市民ケーン」
    mainichigomi
    mainichigomi 2012/08/11
    わざわざストリーミングで見る意味が分からない。twitterで実況とかするんだろうか?「市民ケーン」とかはそういう映画じゃないと思うんだが
  • 楽天「Kobo Touch」のスタートダッシュと今後を考える

    7月19日に販売開始した楽天(Kobo)の電子書籍リーダー「Kobo Touch」だが、あまり良い評判が聞こえてこない。稿では、その原因や課題などを考えたい。 7月19日に販売開始した楽天(Kobo)の電子書籍リーダー「Kobo Touch」だが、あまり良い評判が聞こえてこない。「楽天みんなのレビュー」でも、☆1つのレビューが最多というのが稿執筆時点の状況である(現在はメンテナンス中としてレビューが見れなくなっているようだ)。稿では、Kobo TouchまたはKoboのサービスで起こった混乱について、筆者が考える課題などをまとめたいと思う。 使い始めるまでが大変 Kobo Touchを使い始めるためには、パソコンに「Kobo Desktop」というアプリケーションをインストールし、アクティベーション(端末認証)する必要がある。ところがこのKobo Desktopがうまくインストールで

    楽天「Kobo Touch」のスタートダッシュと今後を考える
    mainichigomi
    mainichigomi 2012/07/24
    楽天に期待できるのは価格引き下げの役割だけ。
  • 大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって

    今年のNHK大河ドラマ「平清盛」では、法皇・上皇らによる院政体制を「王家」と呼んでおり、ネットでは「『皇室』『天皇家』ではないのか」といった議論が起きている。同作品の時代考証にあたった気鋭の中世史家、郷和人 東京大学史料編纂所准教授と「肉と草の日史」(中央アート出版社)の共著もある作家の堀田純司氏に、「王家」問題について寄稿してもらった。(編集部) このような話題にうかつに首をつっこまずに過ぎ去るのを待つのが大人の態度だと思うのですが、この話題は実は「表現における用語の規制」に関わるものです。ですので非力かつ超末席ながら、言葉を使う商売のはしくれとして、あえて大河ドラマ「平清盛」における言葉の使い方について解説してみようと思います。いたらぬ人間の解説ですが、なにかの足しになれば幸いです。 今、一部で話題のNHK大河ドラマ「平清盛」で使われる「王家」という皇室の呼称ですが、まずこれは

    大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって
    mainichigomi
    mainichigomi 2012/01/14
    関係ないけど、重文清盛がなぜ画なんだろう?画像使用料が高いのかな?
  • 備えあれば憂いなし! 緊急地震速報機バイヤーズガイド

    東日大震災をきっかけに注目が集まった商品の1つが、ラジオの緊急地震速報を受信すると音や光で知らせてくれる緊急地震速報機だ。今回はこの緊急地震速報機について、購入前のチェックポイントおよび各社製品の特長を紹介しよう。 緊急地震速報機とは、ラジオの「緊急地震速報」の報知音(チャイム音)を感知して自動的に起動し、音や光で知らせた上で速報内容を拡声する機器のこと。仕組みとしてはラジオ放送の受信なので、電気代以外に月額料金などを払う必要はない。 使い方は、緊急地震速報を受信するラジオの放送局をあらかじめ設定しておき、待機状態にしておくだけで簡単だ。PCや携帯電話でも緊急地震速報が受信できる体制は整ってきたが、この手の製品は常に待機状態のまま稼働し続けることに意味があるので、単体の専用機器のほうが使いやすいだろう。 緊急地震速報のおさらい 緊急地震速報とは、気象庁が“P波”と呼ばれる地震直後の小さな

    備えあれば憂いなし! 緊急地震速報機バイヤーズガイド
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/21
    お手頃価格になってきました