タグ

2006年4月21日のブックマーク (9件)

  • RSSフィードの全文配信がデフォルトになったら、ブログの醍醐味は緩やかに閉ざされていくのではないか - 余暇の記録

    全文配信は文しか配信しない はてなRSSフィードの全文配信をデフォルトにするかどうかアンケートを取っているのを見ていて、特段の事情がない限り全文配信が望ましいのではないかとエントリを起こしていたが、下記のエントリを読んでいると自分の考えを多少修正せねばならないと思った。 RSSで全文配信 サイトのコメント欄で有意義な議論 or トラバ合戦が行われている 気づかずスルー 議論の発展、知識の取得で機会損失が生まれる これは・・・かなり痛い気もする。 fladdict.net blog: RSSに全文を突っ込むのは思ったよりリスクがあるかも RSSフィードの全文配信に慣れてRSSリーダーの内だけで情報収集をしたつもりになっていると、同じエントリでも生サイトとRSSフィードでは知らずのうちに得られる情報の質に差が生まれているんじゃないか、という仮説。 いま、RSSリーダーを使っているユーザの大

    RSSフィードの全文配信がデフォルトになったら、ブログの醍醐味は緩やかに閉ざされていくのではないか - 余暇の記録
  • RSSに全文を突っ込むのは思ったよりリスクがあるかも | fladdict

    先日の「RSSに全文を突っ込むことについて」のエントリに、ちょっと追記。 いくつか超簡易シナリオ分析っぽいことをしたんだけど、そしたら微妙なケースが見つかった。昨日の段階では,、全文RSSは「コメントをつけるアクション」と「ブックマークを行うアクション」で障壁があるって思ってたのだけれど、どうやらそれよりもう少し大きめな障壁があるっぽい。 以下、思い至ったシナリオ。 RSSで全文配信 サイトのコメント欄で有意義な議論 or トラバ合戦が行われている 気づかずスルー 議論の発展、知識の取得で機会損失が生まれる これは・・・かなり痛い気もする。 平均的なブログのコメント状況を考えれば、全体としては些細な問題だと思う。けれどブログによっては、RSS読者と訪問読者で、収集できる情報の質と量に大きな差がでるのではないだろうか? あと非ブクマ率に関しては心配しすぎな気がしてきたところで、観測気球さんに

  • ブログに地図を埋め込めるGoogle Maps API利用の「地図日記2」

    アシアルは、ブログに地図を添付できるサービス「地図日記2」を4月21日より公開する。利用は無料。 地図日記2は、ユーザーが公開しているブログエントリー内に地図を添付できるGoogle Maps APIを利用したサービス。2005年12月に試験公開を開始した「地図日記」の処理速度やインターフェイスなどを改善したものとなる。同サービスでは、ブログ上に任意の地点の地図を添付できるほか、ユーザー自身が地図上に好きなスポットを登録できる。また、地図を添付したエントリもスポットとして表示され、登録されたスポットは他ユーザーも閲覧できる。このほか、登録スポットのGPSデータを付与したRSSフィードの配信も行なう。 インターフェイスにはAjaxを利用しており、地図上からスポットの登録が行なえる。利用はJavaScriptに対応したブログサービスであれば可能で、対応ブラウザはInternet Explore

    makitani
    makitani 2006/04/21
  • livedoor Reader - 彼の岸

    もう言いたいことは全部antipopさんが書いていて、特に こんなに感動した Web のプロダクトって、どれぐらいぶりだろう……。 という意見には激しく頷くばかりです。 とりあえず1日使った感想などなど。 ショートカット 快適すぎ。Bloglinesでもショートカットが使えるのですがそれと互換なのも嬉しいです。 基的にはj,k,s,aで読み進めるのですが、vで元記事を開くを多用しています。 pでピンを打っておいてoでまとめて開くという便利機能があるのですが、ピンの状態はサーバに保存されているわけでは無く、ブラウザを閉じたりリロードしたりするとカウントがゼロに戻ってしまうので、気になったらバックグラウンドのタブにバンバン開いていくという方法と適宜あわせ技で読んでいます。 表示 プリロードのおかげでさくさくとストレスなく読み進められます。これはちょっとBloglinesには戻れないですね。

    livedoor Reader - 彼の岸
  • The New Rules of PR

    ThenewrulesofPR How to create a press release strategy for reaching buyers directly D A V I D M E E R M A N S C O T T 2 The New Rules of PR :: How to create a press release strategy for reaching buyers directly D A V I D M E E R M A N S C O T T © 2006 by David Meerman Scott Copyright holder is licensing this under the Creative Commons License, Attribution 2.5. http://creativecommons.org/licenses/b

    makitani
    makitani 2006/04/21
    プレスリリース
  • IE7とCSS

    Captcha security check extype.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

  • CSS Nite Vol.7: Web制作現場の対立を解消する! XHTML CSSガイドライン作り [1]

  • 検索エンジンはWebサーチから「ソーシャルサーチ」へ、Yahoo!井上氏講演

    東京・有明のTFTホールで、検索エンジンに関するカンファレンス「Search Engine Strategies 2006」が20日開幕した。会期は21日まで。入場料は3,000円だが、来場前にWebで登録を行なえば無料となる。 20日午前には、ヤフーの検索事業部長を務める井上俊一氏が講演を行ない、ヤフーが今後提供する検索サービスのイメージとして「ソーシャルサーチ」の概念を解説した。 ● 集まった知識を他のユーザーにも提供する「ソーシャルサーチ」 井上氏は、現状の検索エンジンをWebページのみを対象としている「Webサーチ」と定義し、その問題点を例示した。例えば「ゴルフ」という単語で検索すると、スポーツの名前としてのゴルフと、車の名前としてのゴルフの両方が結果として出てくるが、検索する人にとって欲しい情報はどちらか一方のみであると指摘。これは「現状の検索エンジンは、誰が検索しても同じ結果し

    makitani
    makitani 2006/04/21
    1クエリーあたりの平均キーワード数は1.45個、とか
  • 画像→HTML変換ツール - 徒然なるままにBlog

    ヒマ少し時間があったので画像をHTML(アスキーアート?)に変換するツールを作ってみました。 使い方は"画像のURL"に変換したい画像のURLを入れて"文字"に適当な一文字を入れます。 で、"HTML変換"ボタンをクリックするとその画像が"文字"で表されたHTMLとして表示されます。 デフォルトでミクシィのロゴ画像が変換されるようになっているのでとりあえずそのままボタンを押してみてください。 どうしても画像が表示できない環境や画像を含めたHTMLを無理矢理一枚のHTMLに収めたい かなり特殊な状況下にいる人には使えると思います。 画像のURL: 文字: 大きさ:ピクセル 縮小:% ニアレストレイバー バイリニア 表示: 画像 ソース