「通信事業を本気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]
プレゼン前日 制作 明日のプレゼンですけどコピーはこんなんでどうでしょうね? 代理店 おお、なかなかいいじゃない。これが本命? 制作 そです。いちお対抗がこっちで、あとこれもベタだけど意外性がありますよ。 代理店 おーけーおーけー。これで行こう。じゃああと7つ考えて。 制作 え? コピー案は3つじゃないんですか? 代理店 クライアントが10個出せって言うんだよ。でもどうせこの3つの中で決まりだからさ、あとなんかテキトーな、むしろぜったいこれは無い!ってやつを混ぜといてよ。数合わせでさ。本命の3つが引き立つようなしょーもないダジャレとか。 制作 あー。はいはい。わっかりました。(同行の下っ端に)じゃあ考えて、今すぐ。ここで。 下っ端 え? オレっすか? 制作 そだよ。オマエがいつも会議で出してるようなさ、突っ込みようも広げようも拾いようもないダジャレでいいんだから。簡単だろ。馴れてるだろ。い
パーク&ライド再考(中編) ●鎌倉大仏や鶴岡八幡宮など日本有数の観光スポットを擁する神奈川県鎌倉市──。日本全国から中学校や高等学校の生徒が集まる修学旅行の“メッカ”でもある。また、古都の風情を満喫しようという一般の観光客や、サーフィンなどのマリンスポーツを楽しむ若者達も数多く集まり、1年間を通じて賑わいを見せている。 ●その一方で、地元の住民は、多くの観光客がクルマ(自家用車)で訪れることによって引き起こされる大規模な交通渋滞などに悩まされている。とりわけ土日・祝日には、住民が自宅の車庫からクルマを出すこともままならない状況だという。 ●そのような状況を改善すべく導入されたのが、直接、観光スポットへクルマで乗り入れるのではなく、鉄道やバスなどの公共交通に乗り換えて観光してもらうことを狙った「パーク&ライド」システムだ。今回の中編では、鎌倉市のパーク&ライドの取り組みにスポットを当てて、そ
自分は、DSは持ってないんですが、ゲームは全然、子供用とは思いません。 大人は大人らしく、高度な趣味に、って、大人ならば高度な趣味をしろ、っていうのもわからないですし、ゲームが高度な趣味じゃない、っていうのもよくわかりません。 趣味は人の好き嫌いなんだから、それに対して"恥ずかしくないのか"なんて言われても、はっきり言って恥ずかしくないですし、大人だからと好きなことをあきらめる理由にはなりません。 むしろ、大人だからという理由だけで、好きなことを我慢して、ゴルフだのビリヤードだの推理小説だのを読むようになっていたり、ゲームやマンガなどをやっている大人を見て、"大人な趣味を持てよな"と思っている人のほうがよっぽど滑稽です。 私にとって、趣味に高度もクソもないと思いますけどね。"よく大人がやる"とか"よく子供がやっている"というだけで、それが高度か低度かの区別はないでしょう。 好きなことをやる
誰でも自分のブログを公開できるようになった今、ビジネスパーソンとブログの付き合い方にも注目が集まっている。匿名で書くべきか、実名で書くべきか、会社名、肩書きは書くべきか、書かざるべきか――。3月23日、都内で開催された情報通信政策フォーラム(ICPF)のシンポジウム「参加型メディアの可能性」で、アルファブロガーらが議論した。 匿名のメリット、実名のメリット 匿名実名問題は、インターネットの世界で長らく議論されてきた。特に話題に上るのは、2ちゃんねるのような匿名掲示板などだ。司会を務めた池田信夫ICPF理事は、「匿名に隠れて中傷するのは卑怯ではないか」と話を振る。 パネリストの1人でジャーナリストの佐々木俊尚氏は「匿名問題には2つの側面がある」という。つまり、卑怯だという側面以外に、書いているのが社長や大学教授、フリーターでも構わない、内容勝負の側面もあるというのである。 ブログ「isolo
これはもうおっしゃるとおり。 ユーザーテスティングに関しては WCAN の益子さんのセッションで話されていましたが、テストは重要ではあるものの過度にやってもそれほど意味がないと仰っていましたね。統計学の視点から見たとしてもユーザーテストは何の証明にもならない みたいですからね。 ユーザーテストを、いわゆるアンケートと同じように統計学的手法、定量的な手法だと思い込んだ時点で「意味がない」んです。それは別に過度にやらなくても、そう思い違いした時点で「意味がない」。 むしろ、ユーザーテストを行う理由は、ヤスヒサさんが書いてらっしゃるとおり、自分の直感や予測を重要視する優秀なデザイナーがその直感や予測をさらに研ぎ澄ませるためだと思います。デザインという創造性が求められる仕事をするわけですから、自分の直感や予測を重要視するのは当たり前です。そして、直感や予測への追及への努力はいくらあっても多すぎると
auのトップページのような、伸縮してスライドするメニューをjavascript+cssで作れるみたいです。「Image Menu」というライブラリで、動かすにはmootools.jsが必要のよう。 <script type="text/javascript" xsrc="imagemenu.js" mce_src="imagemenu.js" ></script> <div id="kwick"> <ul class="kwicks"> <li><a class="kwick opt1" xhref="" mce_href="" ><span>TOP</span></a></li> <li><a class="kwick opt2" xhref="" mce_href="" ><span>CSS</span></a></li> <li><a class="kwick opt3" xhref
先日もLinden Labにお邪魔したが、その際に日本で4月に日本語版がでるという話で盛り上がっていることに話題が及び、担当者は「特に正式な日にちがあるわけではなく、正式発表もしていないんですが」と答えていた。さまざまなメディアで(Ad Innovatorも含めて)期待感を盛り上げるような記事が出ているためユーザー側での期待はますます上がっている。 そのためだろうが、最近ではSecond Lifeでの企業活動についての講演や記事のコメントを求められることが多いが、その時に答えることを一言でいうと「ブランド体験」をどう構築するかであろう。マーケティングや宣伝部署だけで運営できることではないので、そのあたりの組織づくりを含めて戦略を立てなければならないと思う。 このあたりのことは、Virtual Words 2007でさらに話が出てくること思うので、またレポートします。
ドイツのKomjunitiがSecond Lifeユーザー200人を対象にした調査によると、72%がSecond Life内での企業活動に落胆し、42%が単なる短期の流行りだと考えていることがわかった。同社のマネージング・ディレクターDr. Nils Andresは「期待が高いところでブランド体験をきちんと作っていないところに問題があり、残念だがあまり驚かない結果だった」と答えている。 ソース:OpenPR: First customer satisfaction survey in Second Life - insufficient customer care and opportunities for interaction between Second Life users and companies identified as the main weakness March 23
Live Search、相互リンク参加サイトをスパムと判断、削除 マイクロソフト、無関係なコンテンツを持つサイトとの相互リンクをしていたサイトをLive Searchのインデックスから削除している模様。検索エンジンスパム対策の一環。 公開日時:2006年11月21日 13:23 Search Engine Watchフォーラムに、マイクロソフト Live Searchのチームから受け取ったメール返信が掲載されている。この文面によると、Live Searchが相互リンクプログラムに参加したサイトを削除したようだ。 メールには、サイトコンテンツと無関係なサイトとのリンクは、ランキングを上昇させるための無関係なスパムリンクを獲得する行為であり、従ってLive Searchのインデックスから削除したという趣旨の説明がなされている。該当のスパムリンクを削除した上で再度連絡をすればLive Searc
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く