タグ

ブックマーク / www.cocoro-quest.net (35)

  • 原石は“見つける”のではなく“磨く” - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    うちに新しく配属された新入社員はやる気がないわー あなたは職場で「最近の新入社員はやる気がない」と嘆いてはいませんか。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は『原石は“見つける”のではなく“磨く”』というお話です。 目次 目次 他者の原石は“見つける”のではなく“磨く” 原石を磨く能力とは? やる気を引き出すのが上手 職場の「やる気のない新入社員」 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 他者の原石は“見つける”のではなく“磨く” 世の中には人の才能を引き出すのが上手な人間がいます。 たとえば、人気がないアイドルを有名にするプロデューサー、無名のアスリートを一流にするコーチ、勉強嫌いな生徒を有名校に進学させる教師などです。 こんなふうに「はじめは」才能が開花していなかった人間を、ゆくゆく才能を開花させちゃう人が世の中には存在するのです。 このような人は、とにかく「

    原石は“見つける”のではなく“磨く” - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 記憶の定着には “ときどき勉強場所を変える”こと がたいせつ! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    あなたは勉強をするとき、どこで勉強をしていますか。自分にとって勉強が捗る場所があるかもしれません。 ただ、もし「集中できない」「勉強したことが思うように覚えられない」という人は勉強場所を変えてみてはいかがでしょうか。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は『記憶の定着には “ときどき勉強場所を変える”こと がたいせつ!』というお話です。 ときどき勉強場所を変えてみる どうして勉強場所を変えるだけで記憶に定着しやすくなるの? オススメの勉強場所5選 ①自室 ②カフェ ③図書館 ④ネットカフェ ⑤公園 今日のクエスト~LevelUpポイント~ ときどき勉強場所を変えてみる 自室で勉強をする人がほとんどかと思います。確かに自室であれば、すぐに勉強が始められるメリットがあります。 ただ、「何だか集中できない」「もっと覚えたいことがあるのに…」という人は、ときどき勉強場所を変

    記憶の定着には “ときどき勉強場所を変える”こと がたいせつ! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/06/03
    河岸を変えるといいアイデアがでます。
  • 「勝ち負けフィルター」を取っ払ってみよう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    日頃「あいつには負けたくない!」とか「なんで、あの子は私より優秀なの!?」などと思うことはないでしょうか。 あなたは、ひょっとして相手よりも勝っている、または相手よりも負けているという「勝ち負け」という基準を持ってしんどくはなってはいませんか。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は「勝ち負けフィルター」を取っ払ってみようというお話です。 目次 目次 「勝ち負け」の基準を持つと不満が募る 「勝ち負け」の枠組みをつくっているのは自分 幸せの基準を決めるの常に自分 自分に優しくすることも大事 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 「勝ち負け」の基準を持つと不満が募る 自分の性格を紹介するときに「俺って負けず嫌いなんです!」という人がいます。確かに負けず嫌いな性格の持ち主の人は向上心も強く、積極的な人が多いかと思います。 ただ、この「負けず嫌い」が周囲の人に対して敵意

    「勝ち負けフィルター」を取っ払ってみよう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/05/21
    自分の向上に一番手っ取り早いのは相手を下げることですよね。周りにいるのでウザいです。
  • 幸福感を高める「PERMA(パーマ)」モデル - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    幸せになりたーい! 誰だって、こんなふうに幸せになりたいと思うこともあるでしょう。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は幸福感を高める「PERMA(パーマ)」モデルをご紹介します。幸せになるためのヒントにしてみてくださいね。 目次 目次 「ポジティブ心理学」のすすめ 幸福感を高める「PERMA(パーマ)」モデル ポジティブ感情(Positive Emotion) エンゲージメント(Engagement) 人間関係(Relationship) 行動することの意味や意義(Meaning) 達成(Achievement) 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 「ポジティブ心理学」のすすめ 当ブログでも何度か紹介してきた「ポジティブ心理学」というものがあります。 よく「ポジティブ心理学」と聞くと「ポジティブは最高!」「ネガティブはダメ!」みたいなイメージをもたれる人も

    幸福感を高める「PERMA(パーマ)」モデル - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 会社で評価される人の特徴と意外な弊害 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    あぁ会社で評価されたいなー サラリーマン・OLなら、そんなふうに思うことは至極当然なことです。では、どのような人が評価されるのでしょうか。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は会社で評価される人の特徴と意外な弊害というお話です。 目次 会社で評価される人の特徴とは? 最近でこそ、出世を目指さないという若者も増えてきているようですが、なかには「もっと評価されたい!」「どんどん出世したい!」と思う人も大勢いることでしょう。 では、どんな人が会社で評価されやすいと思いますか。 高評価な人には、大きく分けて3つの特徴があります。 ①迅速であること 提出物にしてもメールの返信にしても、迅速であるというのは一つの評価ポイントになります。あなたを評価する立場である上司は、正確な情報をいち早く知りたいものです。 だからこそ「迅速である」というのは評価の対象になります。 ②丁寧であ

    会社で評価される人の特徴と意外な弊害 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 「もっと、もっと成功したい」の落とし穴 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    成功し始めると「もっと、もっと成功したい」「もっと、もっとお金持ちになりたい」と思う人がいます。 確かに成功を追い求めて努力する姿は素晴らしいものがあります。ただ、成功し始めると周りが見えなくなり、落とし穴に陥る……なんてこともあり得てしまうのです。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は「もっと、もっと成功したい」の落とし穴というお話です。 目次 目次 幸せを追い求めてしまう人たち 快楽の踏み車 宝くじに当選しても快楽は一瞬なだけ どんな不幸やどんな幸福にも必ず慣れてしまう すべての人が「大きくなる」ことを求めなくてもいい たまにある幸せを普通に楽しもう 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 幸せを追い求めてしまう人たち 一度、成功を味わった、さらなる成功を追い求めてしまう人たちがいます。 「いい車に乗ったら、もっといい車に乗りたい」「高級な時計を買ったら、も

    「もっと、もっと成功したい」の落とし穴 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/04/29
    もっともっとはやめて、もちょっとにしておきます。
  • 「足りないところ探し」は自分への思いやりで解消しよう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    周りの同僚や友達と比べて「自分には足りていないところがある……」と落ち込むことはりませんか。 自分の「足りないところ探し」が過ぎると、メンタルも悪化してしまうので要注意です。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は「足りないところ探し」は自分への思いやりで解消しようというお話です。 目次 目次 なぜ人は「足りないところ探し」をしてしまうのか SNSは焦りグセを生み出す 自分への思いやりを持とう セルフコンパッションを高めよう 今日のクエスト~LevelUpポイント~ なぜ人は「足りないところ探し」をしてしまうのか あなたは周囲の人と比べて「仕事も充分にできていない」「結婚もしていない」「貯金もない」など何かしら足りていないところを探しては落ち込むことがありませんか。 このような人は、とにかく他人と比較して焦っています。「もっと、自分にはできることがあるのではないか」

    「足りないところ探し」は自分への思いやりで解消しよう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 自分を見失いやすい人必見!「大きな岩と壺の話」から考える価値観 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    「忙しすぎて心が疲弊してしまう…」という人もいるかと思います。そんな人は、ついつい自分を見失ってしまう可能性があります。 そんなときは立ち止まって「自分の価値観」を考えてみることが大事です。ただ「価値観ってどう考えればいいの?」と思う人もいることでしょう。 そんな人に伝えたい「大きな岩と壺の話」をご紹介します。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は自分を見失いやすい人必見!「大きな岩と壺の話」から考える価値観です。 目次 目次 あなたは価値観を持って生きていますか 大きな岩と壺の話 あなたにとっての大きな岩(大切な価値観)とは? 価値観日記をつけよう 今日のクエスト~LevelUpポイント~ あなたは価値観を持って生きていますか 毎日、毎日、仕事が忙しすぎると「何のために働いているんだっけ?」と思うこともあるでしょう。 このとき多くの場合が、自分を見失っています。

    自分を見失いやすい人必見!「大きな岩と壺の話」から考える価値観 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/04/22
    おー、引っ越し荷物の積み込みとおんなじだー。デカイのから積まんとデカイのが入らん。(*´▽`*)
  • ゆっくりと読書するのも悪くない「スロー・リーディング」 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    あなたはを読むスピードは速いほうですか。それとも遅いほうですか。 確かに読むスピードが速いと、それだけ沢山のを読むことができます。ただ、「を読むのが遅い」というのも悪いことではありません。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回はゆっくりと読書するのも悪くない「スロー・リーディング」というお話です。 目次 目次 を読むスピードが速いだけが全てじゃない 「スロー・リーディング」をしよう 個人的に「物語」はスローがいい 小説を読めば共感力は培われる ほかにも「スロー」を応用しよう 今日のクエスト~LevelUpポイント~ を読むスピードが速いだけが全てじゃない 僕はを読むのが好きなのですが、決して読むスピードが速いほうではありません。あなたはどうですか。 さくっとを読むという人もいれば、じっくりとを読むという人もいるでしょう。どちらが良いとか悪いとかではあ

    ゆっくりと読書するのも悪くない「スロー・リーディング」 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 記憶力を上げる方法!イラストを描きながら覚えよう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    「記憶力を上げる方法があればなぁ」と思ったことはありませんか。巷には記憶力を上げる方法や勉強法など、色々とありますよね。 手軽に取り組める方法として「イラストを描きながら覚える」という方法が記憶の定着にも良さげなのでご紹介します。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は『記憶力を上げる方法!イラストを描きながら覚えよう』というお話です。 目次 目次 イラストを描きながら覚えよう 記憶量が2倍になるドローイング効果 おすすめ3冊ご紹介 ①マインドマップ 最強の教科書 ②Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書 ③メモの魔力 The Magic of Memos おまけ:筆記用具ご紹介 今日のクエスト~LevelUpポイント~ イラストを描きながら覚えよう あなたは何か記憶をしたいものがあったときにどのように覚えようとしま

    記憶力を上げる方法!イラストを描きながら覚えよう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 「行動しない」から不安が大きくなる - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    どうしても不安で行動できないんです…。 新しいことに挑戦しようとしても不安だから行動できない、仕事で失敗するのが不安だから行動できない、このような悩みはありませんか。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回『「行動しない」から不安が大きくなる』というお話です。もし不安になりやすい人は参考にしてみてください。 目次 不安が増大していく原因 行動しないと不安が大きくなりやすい? 行動するとパワフルで収入も高い もちろん、何もしない時間も大切 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 不安が増大していく原因 あなたは新しいことに挑戦しようとして不安になることはありませんか。もしくは仕事や将来のことで不安になることはありませんか。 不安になるのは、とても自然なことです。不安になってもいいのですが、不安を増大させてはいけません。 どこかのタイミングで不安という感情を乗り越えて次

    「行動しない」から不安が大きくなる - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 「背筋を伸ばす」と明るい未来を描きやすい - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    あなたは姿勢が良いほうでしょうか。もしかして背筋が丸まって背にはなっていないですよね? 実は「背筋を伸ばす」ことには心理学にもメリットがありそうです。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は『「背筋を伸ばす」と明るい未来を描きやすい』というお話です。 目次 目次 あなたは背じゃないですよね? テストの成績がよくなった 「背筋を伸ばす」と明るい未来を描きやすくなる 筋トレをしよう 呼吸を意識しよう 悪い姿勢に気付いた時に背筋を伸ばす 今日のクエスト~LevelUpポイント~ あなたは背じゃないですよね? もしかして、あなたは背ではありませんか。 かく言う、僕も背気味だったので自戒の念を込めてお伝えしますと、できれば「背筋を伸ばす」ほうがメリットが高いですよ。 ではでは、「背筋を伸ばす」と具体的にどのように良いのでしょうか。 テストの成績がよくなった コロラド

    「背筋を伸ばす」と明るい未来を描きやすい - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 「誰も自分をわかってくれない」苦しみから脱却する考え方 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    私の仕事って大変なのに、誰もわかってくれないんです……。 あなたも「誰も自分のことをわかってくれない」と思うことはありませんか。仕事だけでなく、家庭やプライベートの友人関係まで思い返して考えてみてください。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は、『「誰も自分をわかってくれない」苦しみから脱却する考え方』というお話です。 目次 目次 「誰も自分をわかってくれない」は当だろうか 当に誰もわかってくれていないだろうか? そもそも、あなたは周りを理解しているだろうか アドラーの言葉「誰かが始めなければいけない」 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 「誰も自分をわかってくれない」は当だろうか あなたは仕事や家庭で「誰も自分のことをわかってくれない!」と思うことはありませんか。「もっと理解してよ!」と思うことが、あなたにも一つや二つあるかもしれません。 たとえば、

    「誰も自分をわかってくれない」苦しみから脱却する考え方 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 毎朝の「ベッドメイキング」で人生の質を高めよう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    この記事を読んでいる人のなかで「毎朝起きて、シーツをくしゃくしゃのままにして家を出ている……」という人は、どのぐらいるでしょうか。 朝起きてすぐ「ベッドメイキングをすることで幸福度が高まるのでは?」という研究があります。これが興味深いものだったのでご紹介しますね。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は『毎朝の「ベッドメイキング」で人生の質を高めよう』というお話です。 目次 目次 毎朝、ベッドメイキングしていますか ベッドメイキングをする事で幸福度があがる 1日を気持ちよくスタートできる ベッドメイキングは1分もかからない 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 毎朝、ベッドメイキングしていますか あなたは毎朝、シーツをくしゃくしゃにしたまま……なんてことはありませんか。ドキッとした人、ぜひ明日の朝からベッドメイキングをしてみてください。 ベッドメイキングとは、簡

    毎朝の「ベッドメイキング」で人生の質を高めよう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 自信を育てる方法は「繰り返し練習」だよという話 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    わたし、自信が持てないんです……。 生きていれば「ここぞ!」という場面ってありますよね。たとえば、就職面接や大事な会議など。でも、いざ挑もうと思っても「自信が持てない……」という人もいるのではないでしょうか。 また、なかには達成したい目標があるけど、自信がなくプレッシャーに負けてしまうという人もいるかもしれません。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は『自信を育てる方法は「繰り返し練習」だよ』というお話です。 目次 目次 自信が持てれば人生がラクになる 繰り返し練習が自信を育てる 「数値」を確認するとモチベーション維持ができる 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 自信が持てれば人生がラクになる 「自信がない」「もっと、自信が持てればいいのに」と悩んでいる人が一定数いると思っています。 あなたはどうでしょうか。 人生には「ここぞ!」という勝負所がありますよね。

    自信を育てる方法は「繰り返し練習」だよという話 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/03/28
    自信を高めるために避難訓練が実施されるのですね。自信過剰で困ってます。
  • ネガティブを消し去るエクササイズ「漸進的筋弛緩法」 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    誰だってネガティブになるときってありますよね。最悪の事態を想定しまい、起こりもしていないことで悩むこともあるでしょう。 そのとき対処法を知っているの知らないのでは大きく違います。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は『ネガティブを消し去るエクササイズ「漸進的筋弛緩法」』というお話です。 目次 目次 ネガティブな思考は自己防衛でもある 漸進的筋弛緩法って? 寝たまんまヨガ 今日のクエスト~LevelUpポイント~ ネガティブな思考は自己防衛でもある 将来のことで不安になりネガティブになることもあるでしょうし、自分が苦手な人やモノを目の前にしてネガティブになることもあるでしょう。 そのとき、人は「恐怖」を感じています。 確かに「恐怖なんてない方がいい」と思う人も多いかもしれませんが、恐怖は自分を守るためにも必要なことです。 『「勇気」の科学 〜一歩踏み出すための集中講

    ネガティブを消し去るエクササイズ「漸進的筋弛緩法」 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 「テトリスで遊ぶ」だけで不安が解消する - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    不安になりやすい性格なんです。どうにかしたい……。 一つや二つ「不安なこと」を抱えながら過ごしている人も多いのではないでしょうか。そんな人こそ「テトリス」で遊びませんか。 あっ画面を閉じるのはちょっと待ってください!決してふざけているわけではありません。テトリスには不安を緩和せる効果が期待できそうなのです。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は『「テトリスで遊ぶ」だけで不安が解消する』というお話です。もし不安になりやすい人は参考にしてみてくださいね。 目次 目次 不安を和らげたいならテトリスで遊ぼう カリフォルニア大学の実験「テトリスと不安が減った」 フロー状態とは 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 不安を和らげたいならテトリスで遊ぼう あなたは「テトリス」で遊んだことがありますか。上から下へとブロックが落ちてきて上手に横一列に並べると消える、というとても

    「テトリスで遊ぶ」だけで不安が解消する - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/03/22
    確かに。スキューバで潜ってるときは仕事のこと微塵も考えません。(*^_^*)
  • 競争しない生き方があってもいい - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    あなたは他人と競争することが好きですか、それとも嫌いですか。もしかして、「負けず嫌いだけど、当はプレッシャーに感じてしまう」なんてことはありませんか。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は「競争しない生き方があってもいい」というお話です。 目次 目次 競争で成長する人、競争で疲弊する人 競争するだけが目的ではない 楽しめる環境をつくろう 自分が楽しめたら、それが一番 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 競争で成長する人、競争で疲弊する人 僕は競争で成長する人もいれば、逆に疲弊してしまう人もいるのではないかと考えます。 まず大前提とさて競争することが悪いとは思いません。 ライバルがいて競争するからこそ人は成長する、というのは理にかなっています。 企業で考えても、ライバル企業がいるからこそ、新たなサービスや新たな商品を次から次へと世に出てきます。 もし、ライバ

    競争しない生き方があってもいい - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/03/14
    自分が上に行くには人を下げることが早道だから、相対値の向上をヨシとして、絶対値が下がっているのをわからないバカがうちの職場にもいます。かわいそう。
  • 後知恵バイアスから脱却をして推論力を鍛えよう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    あなたは、何かものごとが起きた後に「こうなることはわかっていたよ」という言葉が口癖になっていませんか。 例えば、他人が失敗したとします。そのときに失敗した後に「失敗すると思っていた」と、あたかも予測していたように発言することです。当は、これ予測できていなかった可能性がありますよ。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は『後知恵バイアスから脱却をして推論力を深めよう』というお話です。 目次 目次 当に「こなるとわかっていた」のか? 後知恵バイアスとは? 後知恵バイアスの欠点 都合のいい理屈をこじつけになっていないか考える プロセスに目を向けられるようになる 起こりえたかもしれない別の事象を検討する 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 当に「こなるとわかっていた」のか? あなたは他人が失敗したとき、または成功したときに「こなるとわかっていたよ」と予測したよう

    後知恵バイアスから脱却をして推論力を鍛えよう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 相手の真意を正確に読み解く6つのチェックポイント - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    あなたは他人の会話やものごとを正確に理解している自信があるでしょうか。実は、「あいまいな理解」になっていることは多々あります。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は「相手の真意を正確に読み解く6つのチェックポイント」というお話です。 目次 目次 人は相手を理解しきれていない 相手の真意を正確に読み解く6つのチェックポイント ①「こうに違いない」と決めつけていないだろうか? ②一面的・部分的にしかとらえていないだろうか? ③すぐに結論を出そうとしていないだろうか? ④感情・主観で決めていないだろうか? ⑤一度決めたことに固執していないだろうか? ⑥すぐに同調していないだろうか? 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 人は相手を理解しきれていない 人は相手を理解しきれていないことがあります。実は相手の会話や微妙なニュアンスを読み解くことは難しく、正確に理解しようと

    相手の真意を正確に読み解く6つのチェックポイント - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/03/07
    営業職だからでしょうか、なんか、体に染みついてます。