タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (28)

  • Paypalの本人確認がむかつく件

    整理するために書く。 Paypalが人確認を強化しなくてはいけないとかで、免許証を送れだのなんだの言ってきた。放置すると取引が制限されてしまうので、Paypalを使い続けるなら従う必要があるらしい。 ということなので、免許証のキャプチャを送った。 そうしたらサポートから返信が来て、こんなことが書いてあった。 ■1.「アカウントにご登録いただいているお名前はローマ字表記となっておりまして、ご提出いただいた運転免許証の言語表記方法とは異なっております。」 免許証に書いてある名前と、Paypalアカウントに登録されてる表記が違うとのこと。 ま、kickstarterなどの海外送金のために使ってるんだから、paypalアカウントには英語で名前書くわね。当たり前のことだ。 ■2.「ご提出いただいた運転免許証とアカウントにご登録いただいているご住所が異っております。」 免許証に書いてある住所にはマン

    mattarin
    mattarin 2013/01/20
    Paypalあるある話
  • 日々のIT危機管理レベルが問われるファーストサーバ障害復旧

    ファーストサーバの大規模障害の件は、データ復旧が不可能という発表があったそうだ。 大規模障害のファーストサーバ、「データ復旧は不可能」 大規模障害の概要と原因について(中間報告)(ファーストサーバサイト) 復旧レベルにもよると思うが、Linuxの場合、HDDから削除復旧をさせた時に、ファイル管理情報がすでに一致しない状態になると、仮にファイル実体が復旧しても、ファイル名、フォルダ名がわからなくなって、それがいったい何のファイルかわからない。共用サーバの場合は誰のファイルかわからないので、事業者側も、うかつに渡すことができない、など言ったケースにもなることもありうるので、基的に復旧は無理だろうなと思っていた。 今回は、専用サーバでも、ユーザー企業側のアクセス権限がないユーザーにもファイルが見えてしまうという指摘を受けたそうだが、一度消してしまったファイルである以上、それはある意味仕方のない

  • ソーシャルコマースで解決しなきゃいけないこと。

    まずSNSで間違っても騙されちゃいけないことがあります。 「Facebookが7億人だから」 「twitterが1000万人以上の日人がいるから」 というマス的な数字に騙されちゃいけません。 以下の話のエッセンスは、僕のにも書いてあることそのままなのでさらっと流しますが、個々のユーザーにとってのネットワークの広さは「マイミクやフォローフォロワー、友達の数」に壁があります。 つまり小さなネットワークが無数にあるのがSNSの特徴。 無数の小さなネットワークの集合体で起きる問題は、一言で言うと「話題が伝わりにくい」ということです。 ECポータルとしての楽天市場の強さは、楽天サイト内のランキングや検索結果のリスティングなど、人が集まってくる場所に、その人の興味に近い商品情報を広告として表示することで購買のショートカットを作れるところです。 ところがSNSは、そもそもコミュニケーションをしに来て

  • モバツイの広告の取り組みについて、発表資料の共有

    先日、マイクロアドさん主催のスマートフォンマネタイズナイトというイベントで発表したときのお話をここでもシェアしておきます。 モバツイは、広告による収益で運営していますが、掲載する広告は、広告代理店さんに評判になるぐらい厳選しています。しかし、そこにはソーシャルメディアとモバイル広告の現状が非常にミスマッチであると言う大きな問題があります。 その辺について人的コストをかけて守っているというあたりの話です。なかなかその辺のことを知る機会もないと思いますので、ご参考までに。 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 ※「アドネットワーク」というのは、Google Adsenseみたいにタグを貼っておけば広告が自動的に配信してくるシステムのことを言います。その他に、モバツイを指名して出稿していただく「純広告」というのがありますが、スマートフォンの主流はアドネットワークと

  • 携帯で「このページをツイートする」リンク~モバツイからどうぞ。

    携帯サイトから「このページをツイートする」というリンクをつけて、商品情報やページのURLをツイートで送りたいケースがあると思います。 モバツイからは、以下のURLでツイートをツイッターで送信してもらうことが可能です。 http://www.movatwi.jp/tweet?guid=ON&status=送信したい文字列 送信したい文字列は,URLエンコードしておいてくださいね。文字コードは問いませんがSJISかUTF-8が望ましいです。 URL中のguid=ONは、モバツイユーザーさんが楽にツイートができるおまじないです。 対応端末は、今時、稼働してるありとあらゆるブラウザで動くと思います。 twitter側の認証でコケないかぎり、スマートフォン、PC、携帯電話、PSP、Nitendo 3DSどれも同じURLで動作します。 モバツイも、モバツイ経由で訪問したライブドアニュースさんのニュース

  • Webエンジニアスキルの勘所

    Webのエンジニアにはどういうスキルが一番必要か?という話を考えてみた。 例えば、C言語やUnixの経験が長く、オブジェクト指向も理解していたとしたら、PHPから始まり、Rubyなどの理解は決して難しくないだろう。 では、それだけの経験で一線級のWebエンジニアとしての信頼が置けるかというと、ちょっと違うような気がする。 考え方のベースは、 「Webは、要するにテキスト処理であることが多い。だから難しい」 ほとんどの事がHTTPプロトコルを通じてテキストデータとして情報が、なんのネットワークの制約もなく流通する。つまり、HTTPヘッダを含むテキストの操作でセキュリティホールを作り、それが世界のどこから攻撃されるかわからない。 また、 同様に世界中からアクセスが集まることがありうるので、回りくどいテーブル設計をしてしまうと、あっというまに破綻してしまうこともある。 そして、 基的にマルチア

    mattarin
    mattarin 2011/01/26
  • Web人賞をいただきました。モバツイユーザー100万人に到達しました。

    日、Webクリエーションアウォードの贈賞式に行ってまいりました。 パーティでの挨拶で、言わなきゃいけないことベースで頭に準備をしたら、見事に何を言ったら良いか完全に忘れてしまったので、ここに記しておきます。 今回のWebクリエーションアウォードというのは、Web広告研究会という組織で行われているアワードでした。前進は広告主の協会だったそうです。 モバツイは、現在、広告モデルで成り立っております。サービスを無償でご提供する代わりに、広告を表示することで、広告主様から変わりに対価をいただくというビジネスモデルになっております。 広告というと、「広告ウゼー」という話がよくありますが、万人に納得いただける広告というのを表示するのは、相手が人間である以上、難しいですが、まったく相性の会わないメディアに広告を露出しても、今度は広告主側にメリットがないため、如何に商品やサービスと合致するサービスやメデ

    mattarin
    mattarin 2010/09/29
    おめでとうございます!
  • 全文検索機能をつけたいWebサービスで必ず考慮したい1冊「Apache Solr入門」

    100万件以上の規模をデータを扱うWebサービスで、低コストで全文検索エンジンをサイトに組み込みたいと思った時に多く使われているのが、 1.MySQL + Senna 2.Apache Solr 3.Hyper Estraier 他にもあるかもしれませんが、この辺の選択肢なのかと思います。 どれも様々なところでの採用実績があるかと思いますが、今回は、日でも大規模なデータ量を活用する情報サイトでも活用されている(ことを僕が知っている)、Apache Solrのをいただいたので紹介してみたいと思います。 Apache SolorはオープンソースでPureJavaで作られている全文検索エンジンです。 サーブレットコンテナ上で動作し、Webサーバなどのクライアントからは、HTTPでリクエスト、レスポンスを処理します。 上記3種類の検索エンジンの違いとしては、Hyper Estraierは使った

  • UStreamを見ながら書いたつぶやきの翌日の反応のがっかり感について。

    UStreamにチャット窓のようなのがあって、そこに書いたコメントは、自分の発言としてtwitterにも送ることができる。(送らないUstのみのチャットもあるが、多分あまり流行ってない。) 発言には、ハッシュタグとUStreamへのURLが設定してあり、このつぶやきが呼び水となって、ユーザーがバイラル的に増えて行く仕組みになっている。 最近、人が集まる系のイベントのUStreamを見ながらつぶやいてみて思ったのだが、何故か、翌日に送られてくる、つぶやきの反応が、正しく意図を汲み取っていなかったり、曲解されていることが多く、割と残念な気持ちになったりする。 何故かと言うと理由が2点考えられて、 まず1点は、「UStreamを見ながらのつぶやき」は、前提となる映像が目の前に流れているからこそ発せられた発言であって、スタンドアローンのつぶやきとしては成立できていないのかもしれないという点。 なま

  • mixiアプリやるならAmazon EC2

    ちょっと前にtwitterで、あるベンチャー経営者が参加するイベントのつぶやきが流れてきました。 「今年はソーシャルアプリがイケてる!」 …景気の良いmixiアプリ周辺の動き、モバゲーオープン化の話などが聞こえてきます。 それと時同じ頃、mixiアプリにサービスを提供している複数の知人から、こんな相談が入ってきました。 「mixiのトラフィックにサーバがもたないから、トラフィック急増に対して柔軟、迅速にサーバを追加できるEC2を使いたいから手伝ってくれないか」と。 巨大なトラフィックをうまく乗り越えて成長してきたmixiの、ほんの一部のトラフィックでもかなり強大だということを物語っています。 それまでサービスとしてのポテンシャルは高くても、自前のブランディングでは集客に限りがあったということでしょう。mixiアプリ+すぐれたサービスによって、流入してきたトラフィックは、ありがたい悲鳴として

    mattarin
    mattarin 2009/12/20
  • ツイッターか?ブログか?思考の整理学

    ツイッターを始めてからブログを書かなくなった、という意見をよく聞く。 またツイッターに書くと満足してしまうから、あえてツイッターには書かない、という意見もよく聞く。 さらに、ツイッターでの1日のつぶやきログをブログに転載するな、という意見も聞く。 これについては、多少なりともブログを人に見てもらいたいメディアとして位置づけているのなら、コンテンツとして、おもてなしの要素がつぶやきの集合体から醸し出されるようにしてるなら転載しても良いし、そうではなく、あくまで自分のためのものであるのなら、他人からの良い評価は期待できるわけないので、そこで判断すれば良いのではないかと思う。 結局、あなたにとってブログとはなんぞや?ツイッターとはなんぞや?ということに落ちてくる。 そもそものメディア特性で言うと、ツイッターは即時性は高いが、伝わる人数も少ないし、そのつぶやき自身が閲覧される寿命も短い。 ブログは

  • EC2のロードバランサーのIPアドレスが変わる罠

    EC2には、Elastic Load Balancingというお手軽ロードバランサーサービスがあります。 これはコマンドから簡単にWebサーバーを冗長化できる手段で、モバツイッターでも利用させてもらっているのですが、最近、朝起きると、IPアドレスが変わってしまっていることがあります。 Elastic Load Balancingを設定すると、EC2用のドメイン名が割り当てられて、それに対応するグローバルIPが一つ割り当てられますが、ドメインとIP間は、どうやらダイナミックDNSとして設定されているらしく何かの事情でIPアドレスが変わることがわかりました。 想像ですが、障害等があると引き継がれて切り替わるのでしょうか。 EC2は単体のサーバーインスタンスは、固定IPを割り当てられますが、おそらくElastic Load Balncingには今のところ固定IPを割り当てることはできないようです

    mattarin
    mattarin 2009/09/12
  • twitterの「つぶやき」の有効期間は2分

    今、僕のフォロワーって、日時点で69,000人ぐらいいるのですが、試しにbit.lyにアカウントを作って、URLを貼ってみてどんなクリック数になるのか試してみました。 細かいことを書く気力はないので、思ったこと。 1.1度のつぶやきに書いたURLの有効期間は、2分ちょっと。その時間を超えると勢いは止まる。 2.ただし、書いた瞬間に数十クリックされていてびっくり。 3.発言者のパーソナリティに直結していたり、関連するものの方がクリックされる。 4.もちろん時間帯の善し悪しはあるだろう。 というあたり。 (追記:クライアントアプリが、bit.lyの行き先を自動展開する場合があって正しいクリックがわからないかもという指摘を受けました。アクセス先のPVを見たら、確かに実際クリックされてユーザーが訪れている数は上記の数字の1/3ぐらいのようです。) フォロワーが69,000人いたとして、そのユーザ

    mattarin
    mattarin 2009/09/12
    30秒くらいかと思ってた
  • そろそろモバツイがEC2に移転した話でも書くとするか。

    モバツイ以外にも実運用で回してるEC2な人たちは結構いると思うのですが、参考までに。 モバツイッターがAmazon EC2の人柱をやってくれている モバツイッターがAmazonEC2に移行しようかなとのこと。 さっそく性能問題にぶち当たったらしいし、ナイス人柱。 前にあるイベントで、EC2を活用されているHeartRailsの方にモバツイの構成をEC2に移転したらどうなるか?みたいな話をお伺いしたら、すぐ8万円/月ぐらいに構成になってしまう、と言われたのですが、大体、どんぴしゃな感じでした。 (追記:なお個人でWebサービスをスモールスタートする場合は、サーバの運用知識がそこそこある前提で、まずは自宅サーバから運用すると良いです。月間600万PVぐらいまでなら、HP ML115G5 + Phenomでこなせるハズなので。その辺についてはまたいずれ書きます。) ■EC2とは? 既にご存じの方

    mattarin
    mattarin 2009/06/29
  • iPhoneとWebサービスの連携手法

    最近、iMovatwitterというiPhoneアプリを出しました。 iPhoneのブラウザは携帯電話のようにGPSやデジカメとインテグレーションすることを考えられていないので、GPSを使った「イマココ」や、デジカメと連携する「写ツ」をiPhoneで使うためにアプリ側で吸収しました。 このアプリでやりたかったことの一つが、UIWebViewというブラウザコントロールとWebサービス/アプリとの連携でした。 UIWebViewというのは、SafariをiPhoneアプリ内に組み込むコントロールです。 丁度、Flash PlayerをHTMLに組み込むようにWebブラウザをiPhoneアプリ上に表示することができます。 このiPhoneアプリ上のWebブラウザとWebサービスの主な連携ポイントとしては、大きく3つあります。 1.iPhoneアプリからWebページを制御する 2.Webページのメ

  • すごい勢いで銀行やWEBのパスワードを可視化させるIC免許証

    IC免許証がヒドイんです。 免許を書き換えようとして警察に行ったら、受付の申込書と一緒に、これからは免許がIC免許証になるから、つきましては4桁数字のパスワードを二つ書け、と。 言われるがままに思いつくパスワードを2つ書いて提出したら、こんな紙が返ってきました。 こんなことが書いてあります。 ICチップに次のとおり登録しました。この用紙は免許証とは別に保管しましょう。 というか、この紙に印刷されているパスワードは、とても大事なあっちのパスワードと、こっちのパスワードなんですけど。。。 何が問題か? 問題1.警察に免許書き換えに行ったら、申込用紙を書く際に、パスワードを2つも書けと言われた。 このパスワードを書く時点で、こうやって後から紙で返ってくることはわからないわけだから、当然、忘れない2つのパスワードを入力するハズ。プライオリティの高いツートップのパスワードを2つ入力してしまう可能性は

  • モバツイッター、アクセス情報、iPhone対応、広告の話

    ■もばついったったーは、どんな携帯でアクセスしてるの? モバツイッターのマイぺージのアクセスから、ユニークユーザー別の端末の分類を取ってみました。 データはある一日だけのログです。経験的にこういう情報は一日も取っておけば、ここ一ヶ月ぐらいの幅であれば、ほぼほぼ同じような結果になるハズです。 こんな分布になっています。 UserAgentから取れる機種名が意味不明なので、以下に上位機種を書いてみます。 1位:なんと一位はPCからのアクセス(6.87%) (Windows Mobileもここに入るかも) 2位:au INFOBAR2(ST33) (2.95%) 3位:au W53CA(CA39) (2.55%) 4位:DoCoMo P905i (2.34%) 5位:au MEDIA SKIN(KC3A) ((2.30%) 6位:au W61CA(CA3A) (1.85%) 7位:au W41C

    mattarin
    mattarin 2008/10/06
    面白いデータ
  • Wire Free Gadgets Network

    NTTコミュニケーションズの有志の方が新たなビジネス創出のためにWire Free Gadgets Networkというコンセプトと実際に動くデモを見せていただきました。 どういうものかというと、例えば、デジカメで撮影した写真をネットワーク経由で送信すると、Wire Free Gadgets Networkなる仕組みが、写真データを「チャンネル」と呼ばれる論理的な「場所」に送信。そこにアクセスしているデジタルフォトフレームなどに画像が出力されると言う情報のルーティング技術。 アクセスするチャンネルのあり方次第で、「家族だけのチャンネル」や、「インターネットコミュニティのチャンネル」、「友達やサークルのチャンネル」などを簡単に作ることができる技術。 以下が、帰りの電車の中で書いたシステムイメージ。 我ながら、あまりわかりやすくはないと思うが、デジカメなどのデバイスから無線LANを経由してデー

    mattarin
    mattarin 2008/10/03
  • 「こっそり」が広く流通するソーシャルメディアとヨドバシのハナシ

    誰でもどんなブログでも、適正な読者量ってのが存在するハズだ。 それは更新頻度、話題の内容、文章力、リアルの人脈、社会的地位(を使った場合)などで変わってくる。 これらのいくつかのパラメータがきっかけで多くの人に読まれているブロガーを、「アルファブロガー」と表現したりする。 はてなブックマークなどのソーシャルメディアは、その情報流通にドライブをかける。 ヤマダ電機とid:asami81氏の違いを知りたい を見て思ったこと。 ネタ元の記事は、ヨドバシカメラのネットでの価格とリアル店舗の送料や価格を理由に値切ることができるよ、という話題に対して、はてなブックマーク経由で多くの人がその話題を知ることとなり、真面目な人たちが、ネットとリアルの価格設定の理由を考えたら、そんなことやるのってひどくない?という批判的な声が大きい、という現状であろうか。 情報格差を利用した、ちょっとした「生活の知恵」みたい

    mattarin
    mattarin 2008/07/05
    100%同意
  • F's Garage:OpenIDが面白いのはWebサービス間の連携

    RSSを近視眼的に「ただのブログの更新情報取得ツール」として捕らえると世界が狭くなる。 「ほぼ統一されたデータのやりとりフォーマット」が確立され、機械対機械の間でコンテンツのデータが流通する仕組みだと思えば夢は広がる。 同様にOpenIDを、「新しいサービスができたときに簡単にログインできる仕組み」程度の捕らえ方をすると、あまりしっくりいかない。 「複数サービス間の信頼関係を簡単に結ぶ仕組み」と考えると夢が広がる。 現状としては、OpenIDのプロバイダがOKを出したユーザーはOKだと言うことを無条件で受け入れるようになると言っても、その認証をどこまで信頼できるか?は別問題なので、OpenIDがあるからと言って、何から何まで使えるようにさせるわけにはいかない。 結局、それなりに責任が伴うサービスとしては二段構えの対応にならざるを得なく、「お試し利用としてのOpenID対応」というフェーズと