タグ

Educationに関するmattarinのブックマーク (45)

  • 東大、14年度もオリジナル講義を世界へ無料配信 知識ゼロでも学べる「CG」新開講

    東京大学がオンライン無料教育プラットフォーム米「coursera」で8月5日に新たに講義提供をスタートする。同大大学院情報理工学系研究科の五十嵐健夫教授によるコンピューターグラフィックスに関するオリジナル講義「Interactive Computer Graphics」が初登場。講義は全て英語で、受講は無料。 MOOC(Massive Open Online Course)は、世界の一流大学や国際機関などの講義をオンラインで無料配信する学習サービス。ハーバード大、マサチューセッツ工科大(MIT)、スタンフォード大など米国の大学をはじめ世界各国で取り組みが進んでおり、最大プラットフォームの1つ「coursera」は100大学以上、700コース以上を開講している。東大は昨年秋に初めて参画し、2コースで計8万人以上の受講者を集めた。 今年度はペンやマウスで描いた2次元の絵を3Dモデルに変換するソ

    東大、14年度もオリジナル講義を世界へ無料配信 知識ゼロでも学べる「CG」新開講
  • 四国短大に日本初の「ボーカロイドコース」 その狙いは 「曲作りの素地培う」

    四国大学短期大学部音楽科に来年4月、音楽系大学・短大としては国内初となる「ボーカロイドコース」が設置される。「総合的な楽曲制作を学ぶのに最適なツール」とし、音楽分野で広く活躍する人材の輩出を目指す。 これまでクラシック音楽、ポピュラー音楽音楽療法の3つに分けていたカリキュラムを「音楽制作」「演奏」「ビジネス・音楽療法」に再編成。「ボーカロイドコース」は「音楽制作」内の1コースとして設置する。 作詞・作曲、DTMの基礎、機材の使い方、動画編集など、ボカロ曲の制作から発表までの流れを踏まえて学ぶ。教員として、ヤマハ社員やすでに活躍する「ボカロP」などの専門家も招き、実践的な曲作りに取り組めるという。 これまでも紙媒体やDTMを使って作詞・作曲は指導してきたが、カリキュラムとしてボーカロイドを利用するのは初めて。来年度のコース開設に先駆け、すでに一部の授業で試験的に「初音ミク」を導入しているが

    四国短大に日本初の「ボーカロイドコース」 その狙いは 「曲作りの素地培う」
  • 時代は「読み・書き・プログラミング」――子ども向けデジタルものづくり教室「Qremo」を見学してきました

    新学期を間近に控えた4月2日。東京・JR渋谷駅からほど近いビルの一室に集まったのは学年が異なる4人の小学生だ。若干緊張した顔持ちの子どもたちに講師が声をかけてリラックスさせていく。「みんなどんなロボット作りたい?」「くま!」「お仕事するやつ」。たくさんのレゴブロックを使って始まったのは、プログラミングで動く「ロボット作り」──ここは子どもが学べる“ITものづくり教室”なのだ。 東京・渋谷にオープンした「Qremo」は、高校生までを対象とした子ども向けのものづくり教室。レゴブロックやモーターを使ったロボット作り、3Dプリンタやレーザーカッターでオリジナルアクセサリーのデザイン、教育用プログラミング言語「Scratch」を用いたゲーム制作、名刺サイズのコンピュータ「Rasberry Pi」とカメラ、LEDで電子工作――などの多彩なコースが設けられている。

    時代は「読み・書き・プログラミング」――子ども向けデジタルものづくり教室「Qremo」を見学してきました
  • 子どものための多角的な視点からのプログラミング学習とは(五十嵐悠紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日、Programming Education Gathering のサイトがオープンされ、またキックオフイベントが東京大学にて行われました。 S(サイエンス=科学)、T(テクノロジー技術)、E(エンジニアリング=工学)、M(マセマティクス=数学)を合わせた、「STEM教育」が注目されている今。実際の教育現場ではどのような教育がされているのでしょうか? スクラッチ(Scratch)を用いた教育想像して、作って、見せて、シェアして、振り返って、・・・ このようなスパイラルを繰り返す、構成主義という考え方があります。 by Mitchel Resnick http://web.media.mit.edu/~mres/papers/CC2007-handout.pdfMITメディアラボにより開発されたスクラッチはまさに子どもたちでも簡単に使えて楽しめるプログラミング言語。すでに都内の小学校な

    子どものための多角的な視点からのプログラミング学習とは(五十嵐悠紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 大学教授の本格的な講義を無料で――日本初MOOC「gacco」、4月にスタート 希望者には対面講義も

    NTTドコモとNTTナレッジ・スクウェアは2月3日、日初の大規模オープンオンライン講座(MOOC:Massive Open Online Course)サイト「gacco」を公開し、受講生の募集を始めた。大学の教授陣による格的な講義を無料で受講できる。講座は4月1日から順次開講する。 日オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)の公認を受け開始する日初のMOOCサービス。通常の学内講義と異なるオンライン学習に最適化したオリジナル講義を配信していく。 単なる動画コンテンツの掲載・配信ではなく、4週間の教育コースとしてパッケージされているため、受講生は10分程度の講義動画を週10前後視聴し、ディスカッションやレポート、テストなどの課題に取り組む必要がある。世界初の試みとして、一部講義ではオンラインで学習した内容をもとに対面講義の機会を有料で設ける「反転学習コース」も提供する。 一

    大学教授の本格的な講義を無料で――日本初MOOC「gacco」、4月にスタート 希望者には対面講義も
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 朝日新聞デジタル:家で動画見て予習、「反転授業」試行へ 佐賀・武雄市 - 社会

    小4の算数の授業で、iPadに学習の振り返りを打ち込む子どもたち=佐賀県武雄市の武内小学校反転授業のイメージ  【編集委員・氏岡真弓】佐賀県武雄市教育委員会は小中学生全員に1台ずつ配るタブレット端末で、「反転授業」に取り組む方針を決めた。子どもは授業の動画を入れた端末を持ち帰り、家で宿題として予習。実際の授業ではわからない点を教え合ったり、議論しながら応用問題を解いたりし、学力の定着を目指す。11月に小学校1校で試行し、順次広げる。  反転授業は、これまで学校の授業で教えてきた基礎的な内容を家で学び、家で取り組んでいた応用課題を学校で学ぶよう「反転」させる方法だ。米国で2000年代から急速に広がった。日では教員個人が取り組んでいる例はあるが、自治体単位で導入するのは初めて。  武雄市は2010年度から、小学校2校の4〜6年生に1人1台ずつiPadを貸与し、授業で使っている。来年4月には小

  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    mattarin
    mattarin 2013/09/05
    親が子供のために払うか自分のために払うかで変わるね
  • プログラミングは「教わる」ものか、「学ぶ」ものか?【連載:中島聡】 - エンジニアtype

    UIEvolution Founder 中島 聡 Windows95/98、Internet Explorer 3.0/4.0のチーフアーキテクトを務めたエンジニアNTTに就職した後、マイクロソフト日法人(現・日マイクロソフト)に移り、1989年、米マイクロソフトへ。2000年に退社後、UIEを設立。経営者兼開発者として『CloudReaders』や『neu.Notes+』、教育アプリ『neu.Tutor』といったiOSアプリを開発する。シアトル在住。個人ブログはコチラ 今回は、脚光を集めるようになってきた「プログラミング教育」について、わたしなりに考えをまとめてみました。 日では、政府が今年6月に成長戦略「世界最高水準のIT社会の実現」の素案としてプログラミングの義務教育化を提唱したり(参照記事)、プログラミング教育事業を始める企業が増えたりと、官民双方で教育熱が高まっていると聞

    プログラミングは「教わる」ものか、「学ぶ」ものか?【連載:中島聡】 - エンジニアtype
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We caught up with Antler founder and CEO Magnus Grimeland about the startup scene in Asia, the current tech startup trends in the region, and investment approaches during the rise…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 小学校でプログラミングやCADを学習へ:英国

  • 小中学生へのプログラミング教育を考える - CoderDojo Tokyo または下北沢 ができること - 僕は発展途上技術者

    »「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育」- Matz にっき Ruby を作ったまつもとさんによる素晴らしい文章。プログラミングの教育に少しでも興味があればぜひとも読んで欲しいです。 小中学生にプログラミングを教える CoderDojo という活動をおこなっているのですが、来てくれるこどもたちがなかなか定着しなかったり、あるいはここ数ヶ月シリーズ化してやってみた Enchant.js の講座でも反応があまり良くなかったりと、モヤモヤとした感情を持っていたのが一気に晴れた気がします。 特に プログラミングを教えるというのであれば、少なくとも教える人はプログラミングの楽しさを自覚している人でなければ成果をあげられないと思いますし、そのような人をそれぞれの学校に配備するのは大変な困難ではないかと思います。 の部分は非常にすっきりしました。 先日の CoderDojo 下北沢で、参加し

    mattarin
    mattarin 2013/06/13
    楽しさを伝えること大事。
  • ベネッセとMITメディアラボのタッグでプログラミング教育、社会に貢献できる人材を育てたい

    米マサチューセッツ工科大学メディアラボ(以下、MITメディアラボ)の教授を招いて小学校でプログラミングの特別授業をしたり(関連記事1)、プログラミング環境の大規模なイベントに協力したりするなど(関連記事2)、子どもを対象にしたプログラミング教育に力を入れつつあるベネッセコーポレーション。MITメディアラボと協力してプログラミング教育に取り組む目的について、同社デジタル戦略推進部の谷内正裕氏に聞いた。 ベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)は、MITメディアラボの研究コンソーシアムである「Things That Think」に参画し、子どもたちのための次世代型学習プログラムの研究・開発に取り組んでいます。ベネッセはその以前から、「新しい学び」をテーマに情報技術を生かした教育に取り組んでいました。その延長線上にある活動として、MITメディアラボの研究コンソーシアムに2010年11月から参加

    ベネッセとMITメディアラボのタッグでプログラミング教育、社会に貢献できる人材を育てたい
  • 新しい教育を考える「ADE Cafe」に参加して考えたこと - 僕は発展途上技術者

    三鷹のオシャレカフェ「Cafe Hi famiglia」でおこなわれた「ADE Cafe」に参加してきました。 主催されている堀井清毅先生がいらっしゃる西町インターナショナルスクールで以前おこなわれたスクラッチ x iPad ワークショップをお手伝いしたのがご縁で今回招待されたのですが、場所がいつもプログラマーズカフェで利用していた「Cafe Hi famiglia」でびっくり。 それはまあ良いとして、ADE Cafe および ADE とは何かと言いますと、上記 ADE Cafe のサイトによれば、 ADE Cafeは、ADEと保護者を結ぶコミュニティーです。このコミュニティーの形成のため、誰もがリラックスして事をしながら意見を共有できるアットホームな雰囲気を持つイベントを開催します。 Apple Distinguished Educators(ADE)は、Appleテクノロジーを教室

  • じじくさいこと言うなよ! 学生たち

    5月26日、教育テクノロジーの祭典「Edu×Tech Fes 2013」が開催された。その中から、古川享氏と外村仁氏による対談をレポートする。 5月26日、教育テクノロジーの祭典「Edu×Tech Fes 2013」が開催された。今年のテーマは、「×(クロス)」。「人と人とのかけ算から、どのような相乗効果が生まれるのか」という切り口から日IT教育の未来を探った。その中から今回は、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(以下、KMD)教授 古川享氏と、Evernote Japan 会長/First Compass Group ジェネラルパートナー 外村仁氏による対談をレポートする。古川氏は大きなレンズのカメラを片手に、外村氏はGoogle Glassをかけて登場した。 古川氏は言う。「自分は、60歳手前。現役として活躍できる残りの時間は、10年だろう。気を出せば、あと2つくらい面

    じじくさいこと言うなよ! 学生たち
    mattarin
    mattarin 2013/05/29
    「プログラミングを使ってどのようなことを実現したいかを思い描く」 / しかしこの記事タイトルがじじくさい…
  • 京大、オンラインで講義を無料公開 「edX」に国内初参加

    京都大学は5月21日、非営利のオープンソース教育プラットフォーム「edX」に、日の大学として初めて参加し、講義を無料公開すると発表した。 edXは、米ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)が昨年5月に共同で設立したプラットフォーム。両大学のほかカナダのトロント大学、中国の北京大学、韓国のソウル大学など世界のトップ27大学が参加している。 京大は「KyotoUx」として参加。まずは、上杉志成・物質-細胞統合システム拠点副拠点長による講義「生命の化学: Chemistry of Life」を来春から配信する予定で、今夏から受講の募集を始める。 東京大学は2月、大学講義のオンライン公開事業を展開する米Courseraと協定を結び、今秋をめどにオンライン講座配信の実証実験を行うと発表している。 関連記事 東大、オンライン講座の無料配信実験へ 東京大学が今秋をめどにオンライン講座配信の

    京大、オンラインで講義を無料公開 「edX」に国内初参加
  • Codespell – Java言語がそのまま呪文となる教育用3Dゲーム

    カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codesp […] カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codespellでは、プレイヤーは小動物ノーム(gnome)たちが住む土地にやってきた魔法使いです。ノーム達は過去に魔法を使って生活していたのですが、今は魔法をうまく使えなくなっています。魔法の呪文はJava言語プログラムで、物体を浮遊させるとか火を起こすといった7つの手持ちの呪文を使って、ノーム達を助け、火を消したり川を渡ったりといったクエストを解き、バッ

    Codespell – Java言語がそのまま呪文となる教育用3Dゲーム
  • プログラミング使って子どもの思考力育成-菊名に塾開校

    東急東横線菊名駅近くに3月3日、子どもやその親向けのコンピューター・プログラミング教室「ビスケット塾」(横浜市港北区篠原北1、TEL 090-5522-0394)が開校した。運営は特定非営利活動法人デジタルポケット。 コンピューターの利用法やソフトウエアの使い方を学ぶのではなく、自分でプログラムを組み立てることを学ぶ同塾。プログラムの基的な動き方を学ぶ過程で、思考力や創造力、問題解決能力を養う。 同塾ではNTTコミュニケーション科学基礎研究所で開発された国産のビジュアルプログラミング言語「ビスケット」を利用してプログラムを学ぶ。同言語は文字や数字を使わず絵を使ってプログラムを組み立てるため、直感的に操作ができるほか、外国人などとともに学ぶこともできるという。 受講は小学校1~4年生とその親が対象(親子のほか、子どものみの受講も可)。コースは90分コース(月2回)と45分コース(月4回)の

    プログラミング使って子どもの思考力育成-菊名に塾開校
    mattarin
    mattarin 2013/03/06
    ビスケットというのは初めて知った。
  • 中学の技術・家庭科でビジュアルプログラミングを導入、「応用力を高めたい」

    都内の板橋区立上板橋第二中学校で2012年12月21日、オープンソースのビジュアルプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」を用いた公開授業が行われた(写真1)。今年から全面的に履行された新学習指導要領に基づき、「プログラムによる計測・制御」が必修になったことを受けて、Scratchとセンサーを使ったプログラミングを中学2年生の技術家庭科の授業で実施したもの。「応用が効き、発展性のある教材を使いたい」(担当の新村彰英教諭)という考えから、市販の教材に頼らずにセンサーを備えた手作りの模型とオープンソースのプログラミング環境を用いて授業を行った。 中学校の技術・家庭科の技術分野では「プログラムによる計測・制御」の授業が必修になった。それを受けて、各種センサーを備えたグループ学習用の市販教材などを使った授業が行われつつあるが、プログラミングをどのように教えたらよいか戸惑っている先生もいる

    中学の技術・家庭科でビジュアルプログラミングを導入、「応用力を高めたい」
    mattarin
    mattarin 2012/12/26
    Scratchを題材にしたプログラミング
  • iPhone プログラミングを CoderDojo Tokyo で教え始めました - 僕は発展途上技術者

    CoderDojo Tokyo は毎週日曜日下北沢オープンソースカフェでおこわれている小中学生にプログラミングを教える活動です。 小学生にはおもに教育用プログラミング言語のスクラッチ、中学生には HTMLJavascript を教えていましたが、最近は iOS アプリを作りたいというこどももでてきているので、実験的な試みで、iPhone アプリ開発を教えられるメンターを育てるメンター養成道場をおこないました。 実は、CoderDojo をきっかけにして、わが息子に教えたかったというのが音のところで、当にこどもでも iPhone アプリ開発ができるのかモニターの意味も含めて、長男も混ぜてもらいました。 「15歳からはじめる iPhone わくわくゲームプログラミング教室」をテキストにして、第一回目の日は一時間で開発環境のセットアップ、xCode の使い方をざっと習い、iPhone

    mattarin
    mattarin 2012/10/29
    小学生は丸括弧しか知らないのか。確かに。