タグ

UXに関するmatuixのブックマーク (269)

  • ユーザーを夢中にさせるAmazonが採用する4つのUXデザイン要素 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    世界を制覇し始めているGAFAの一角であるAmazonの凄さは下記の数字を見ただけでも伝わってくる。 49% – アメリカのeコマース市場におけるAmazonのシェア1.12億人 -アメリカ国内のAmazon Primeのメンバー数3人に1人 – アメリカの成人でAmazon Primeに加入している割合全世帯の半数 – アメリカ国内でAmazon Primeに加入している割合95% – Primeメンバーシップを更新したいと思う率250万 – Amazonで商品を売っている外部店舗の数約7.8兆円 – Amazon社が保有する現金この成功の要因は何であろうか?確かに安さはあるだろう。しかし、意外と見落としがちなのがデザイン的要因である。 実は私、デザインも凄いんですApple製品のデザイン性の高さを語るケースは多いが、Amazonに関してデザインのトピックが取り上げられる事は稀である。A

    ユーザーを夢中にさせるAmazonが採用する4つのUXデザイン要素 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • “失敗”に学ぼう。デザイン思考導入における、部門ごとの障壁 | in-Pocket インポケット

    IDEOのCEO であるティム・ブラウンはデザイン思考を「デザイナーの感性と手法をもちいて、人々のニーズと技術の力を取り持つこと」あるいは「現実的な事業戦略にデザイナーの感性と手法を取り入れ人々のニーズにあった顧客価値と事業機会を創出すること」と説明しています。近年、従来のビジネスのセオリーだけでは、企業やプロダクトの競争優位は作れなくなってきました。そこで顧客の価値を起点にしながら、ニーズと技術、そして事業機会の間をとりもつ具体的な方法論を提供する「デザイン思考」に様々な企業から注目が集まっています。また、多くの企業が自分たちの組織にもデザイン思考を導入するべく、その方法論を学ぶ努力をしています。 しかしデザイン思考をプロセスとフレームワークの習得と捉えて進めてしまうケースも多くなっています。その質を十分に体得できないまま、流行りもののひとつとして消費してしまうケースも散見されます。

    “失敗”に学ぼう。デザイン思考導入における、部門ごとの障壁 | in-Pocket インポケット
    matuix
    matuix 2018/05/15
  • 娯楽を超えたデザイン (UI Crunch #13 娯楽のUI イベントレポート)|のっち Ryosuke Inoue

    UI Crunch #13 娯楽のUI - by Nintendo -」に参加しました。世界的にも注目される企業かつあまり表に出てこないデザイントークが聞けると言うことで、倍率も相当なものとなっておりました。この企画は構想から2年くらいかかったそうで、とても濃いお話を聞くことができました。めちゃ感動しました。今回は、そちらのイベントレポートです。最初の方あまり写真を撮らなかったので、後半の写真が多めになります。 1人目は、UI/UX デザイン チーフの正木さん。「娯楽UIの思考の原点」についてお話いただきました。 Nintendo流の「伝え方」Nintendoが人に何かを「伝える」時にこだわっていること。それは、以下の3つです。 ・「教える」ことよりも「体験する」ことで、より早く、的確に伝えることができる。 ・初めての体験は一度きり。新鮮な印象を大切にする。 ・体験はやっぱり面白くしよう

    娯楽を超えたデザイン (UI Crunch #13 娯楽のUI イベントレポート)|のっち Ryosuke Inoue
  • 大林寛, コルシカ「学習まんが「アフォーダンス」」 | ÉKRITS / エクリ

    冊子版 ストーリーはそのままに、まんがを全編描き直してフルカラーにアップデートした「新版」を販売しています。

    大林寛, コルシカ「学習まんが「アフォーダンス」」 | ÉKRITS / エクリ
  • 大林寛, コルシカ「学習まんが「記号とアブダクション」」 | ÉKRITS / エクリ

    株式会社OVERKAST代表。エクリ発行人/編集長。情報設計とエクスペリエンスデザインを専門にしたクリエイティブディレクターとして活動。サービス・事業のブランディングからインターフェースの設計まで行う。東洋美術学校クリエイティブデザイン科エクスペリエンスデザイン講師。

    大林寛, コルシカ「学習まんが「記号とアブダクション」」 | ÉKRITS / エクリ
  • 富士通キッズ 夢をかたちに : 富士通

    掲載終了のお知らせ ご利用いただきありがとうございます。誠に申し訳ございませんが、ページは掲載を終了致しました。 富士通キッズ 夢をかたちに

  • マイクロインタラクションを活用してUXを改善する | UX MILK

    Stephenはオンラインマーケティング担当者、デザイナー、テクノロジーに精通したブロガーです。彼はロサンゼルスに拠点を置くSPINX Digital Agencyと提携しています。 ユーザーは常にサイト内の機能とインタラクションをしています。そして、あなたが想像する以上にそのような小さなインタラクションは重要です。 小さなインタラクションは全体の体験に影響を与えます。これを利用してユーザー体験を向上させて、ユーザーが最後までインタラクションを続けてくれるようにしましょう。 マイクロインタラクションとは何か これらの小さなインタラクションには、マイクロインタラクションという適切な名前があります。マイクロインタラクションは、ユーザーがサイトとインタラクションをする際に行う基的なタスクです。上手にデザインされているサイトは、ユーザーが操作するときにポジティブなフィードバックを与えます。ユーザ

    マイクロインタラクションを活用してUXを改善する | UX MILK
    matuix
    matuix 2018/04/12
  • UXとCXの違いとは

    Beataはロンドンを拠点にした特注ソフトウェア開発会社HeadChannel Ltd.のマネージングディレクターです。彼女の担当はストラテジーのディレクションおよび会社の継続的成長の監督で、顧客との緊密な関係を構築し、最良の運用の維持に努めています。 UX(ユーザーエクスぺリエンス)とCX(カスタマーエクスペリエンス)は全く異なる概念ですが、今ほどこの二つが近づいたこともありません。CXとUXが違う点は、CXが、実際にある人があなたのブランド、チーム、Webサイト、アプリ等々とのインタラクションで得た体験の総量であるという事実にあります。別の言い方をすればUXとはCXのごく一部に過ぎず、そのことは上の図に示した通りです。 これから私達はそれぞれの概念を個別に分析し、あなたがオーディエンスとインタラクトする各プロセスの役割についてよりよく理解してもらうことを目指します: UXは人々があなた

    UXとCXの違いとは
    matuix
    matuix 2018/04/05
  • CX(カスタマーエクスペリエンス)とは?UI/UXのその先へ

    みなさん、WebサイトのUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)を気にしていますか?ここ数年、Webマーケティングの業界では「UI」や「UX」というキーワードを聞かない日はないといっても過言ではありませんね。では、「CX」という言葉はご存知でしょうか。2015年頃から徐々に広まっている考えですが、昨今のUI/UXブームを受けて、再び注目が集まっています。 「カスタマーエクスペリエンス」の略であるCX。今回はCXを知らない方向けに、UXとの違いや、CXの考え方を具体例を交えてご紹介します。 まずはここから始めよう! BtoB向け デジタルマーケティング実践ガイド save_alt資料を無料でダウンロードするplay_arrow カスタマーエクスペリエンス(CX)とは何か? カスタマーエクスペリエンス(CX)とは、「顧客(=カスタマー)としてのあらゆる体験」を指す言葉

    CX(カスタマーエクスペリエンス)とは?UI/UXのその先へ
    matuix
    matuix 2018/04/05
  • UXとCX(カスタマー・エクスペリエンス)。その違いを考える - NCDC株式会社

    一時期UXがバズワード化してきたころ、UXUIの違いなどの記事を多く見かけました。最近はUXとCX(カスタマー・エクスペリエンス)の違いを聞かれることも多いので、現時点での解釈を整理してみたいと思います。こういった概念のキーワードは国や時代、状況によって多少異なることもありますので、あくまで私達が感じている概念を整理してみたいと思います。新しい分野なので、ちょっとややこしい世界ですよね。 実は私は最初のこの2つのキーワードを聞いた時、単語の違いだけを捉えて、ユーザーとは使う人のこと、カスタマーとはお客さまのこと、つまりユーザの方が広い概念で、その中にカスタマーがあるのかと思いました。つまり、CXとはお客さまのエクスペリエンスに特化したUXのことなのかなと。 さて、実際はどうなのでしょうか?幾つかの切り口で違いを整理してみたいと思います。 対象数の違い UXはウェブサイトやアプリ、電化製品

    UXとCX(カスタマー・エクスペリエンス)。その違いを考える - NCDC株式会社
    matuix
    matuix 2018/04/05
  • UX(ユーザーエクスペリエンス)とは?定義とWebサイトの具体的な改善施策

    Webサイト運営を成功に導くために重要とされるUX(ユーザーエクスペリエンス)。しかしながら「UXという言葉は知っているが、どうWebサイト運営に活かしていけばいいのか掴みきれていない」という方も多いのではないかと思います。 コラムでは、大手サイトを数多く手掛けるマイクロウェーブクリエイティブのUXデザイナーが、主にWebサイト運営の担当者様に向けて、UXの定義から施策まで詳しく解説します! UXとはUX(ユーザーエクスペリエンス)は、User Experienceの略語で、直訳すると「ユーザー体験」となります。ざっくり言えば、Webサイトやアプリ、製品などを利用するときの体験を指し示す言葉です。またこのUXに目を向け、その体験自体をデザインの対象に含めるような考え方をUXデザインと呼びます。 「ユーザー体験」のみだと曖昧なので、もう少し具体的に定義を掘り下げてみます。 UXについては、

    UX(ユーザーエクスペリエンス)とは?定義とWebサイトの具体的な改善施策
    matuix
    matuix 2018/04/05
  • UXデザインを基軸に、ユーザー視点で大規模リニューアルを実現  -東京メトロ様(東京地下鉄株式会社様)|ネットイヤーグループ

    UXデザインを基軸に、ユーザー視点で大規模リニューアルを実現  -東京メトロ様(東京地下鉄株式会社様) UXデザイングループの小林です。 今回は、弊社の最近のプロジェクト事例として、東京メトロ(東京地下鉄株式会社)の公式サイト のリニューアルをご紹介します。実際にリニューアルに関わった立場から、UXデザインのフェーズをどう進めたのかを、当時のドキュメントを元に振り返ってみます。プロジェクト全体の詳細は弊社サイトの事例紹介にも掲載されていますので、そちらも併せてご覧ください。 対象サービスと課題 東京メトロの公式サイトは、2010年にリニューアルして以来、外部機関のユーザビリティ調査(2011年)で全15業界、150社の中で6位にランクインするなど、ユーザビリティ面で高い評価を得ているサイトでした。その後も、継続的なPDCAサイクルで高い評価を維持していましたが、リニューアルから5年が経過し

    UXデザインを基軸に、ユーザー視点で大規模リニューアルを実現  -東京メトロ様(東京地下鉄株式会社様)|ネットイヤーグループ
  • 最近学んでいる事と知識のレイヤー構造|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    こんにちはTHE GUILDの@goandoです。 先人達から学びを得るために、UXを中心に日々色んな書籍を参考にしているのですが、最近はデータ分析の為の統計学を主に読んでいます。また以前からUXの為に行動経済学・認知心理学の書籍から気付きを得る為に参照しています。 これらの書籍が自分のスキルと活動の中でどういう補完関係になっているのかを一度整理したので、共有してみたいと思います。 自分のスキルセットについて自分のキャリアパスというのが以下の様な流れになっており、大手SIer → ベンチャー → 個人デベロッパー → 現在、と4フェーズ目になっています。 (※ポーズに特に意味はありません) SIer時代は1000万人が使う大規模システムを一から構築したり、米国企業との事業開発をしたり、ベンチャー時代はカーネギーメロン大の言語学者と共同開発を行い、iPhone黎明期には個人デベロッパーとして

    最近学んでいる事と知識のレイヤー構造|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
  • 標準ガイドライン群 | 政府CIOポータル

    【移転のお知らせ】 令和4年4月22日以降の更新情報については、デジタル庁ウェブサイトのデジタル社会推進標準ガイドラインのページよりご確認ください。(URLは以下) デジタル庁ウェブサイト 政府では、ITを徹底活用し、行政内の利便性、効率性、透明性の向上を実現するだけでなく、行政サービスを見直し、デジタル社会に対応したデジタル・ガバメントを目指しています。このデジタル・ガバメントへ変革していくために、デジタル庁を中心に各府省の統括責任者がリーダーシップを発揮し、「共通ルール」の下、各府省及び政府全体のITガバナンスを強化する必要があります。 このため、行政のサービス・業務改革に伴う政府情報システムの整備及び管理について、その手順や各組織の役割等を定める体系的な政府共通ルールとして、「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン」(2019年2月25日各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定

    matuix
    matuix 2018/03/28
    政府CIOのWebガイドラインやサービスデザインのガイドブックなど
  • 電通デジタルとトライベック、「デジタルエクスペリエンス診断」サービスを提供開始

    電通デジタルとトライベック、「デジタルエクスペリエンス診断」サービスを提供開始 ―デジタル上で提供しているユーザーエクスペリエンスをスコアで判定する新評価指標― 株式会社電通デジタル(社:東京都港区、代表取締役CEO:山口 修治 以下「電通デジタル」)は、デジタルマーケティング支援を行うトライベック・ストラテジー株式会社(社:東京都港区、代表取締役:後藤 洋 以下「トライベック」)と、デジタルマーケティングの取り組み状況をスコアで判断し、課題や強化ポイントを可視化する新評価指標「デジタルエクスペリエンス診断」を共同開発し、日よりサービス提供を開始します。 近年、マーケティングやコミュニケーション領域において、デジタルトランスフォーメーションを推進する企業が増え、デジタル上の顧客接点(コンタクト・ポイント)も多岐にわたるようになりました。企業が管理・運営するWebサイトやSNSなどの公

    電通デジタルとトライベック、「デジタルエクスペリエンス診断」サービスを提供開始
  • コンバージョンに焦点を当てたUXテストの実施ガイド - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> コンバージョンを主眼に置いたテストの実施手法には様々なものがあります。有名なところでいうとA/Bテストなどが代表格ですが、それ以外にも様々な種類があります。どのようなタイプがあり、それぞれのテストがどの場面で活躍するのかを見ていきましょう。– SEO Japan ユーザー体験という言葉は漠然としている。「優れた」UXと「悪い」UXを決めるものとは何なのだろう。そして、その中間に位置するものは、どういったものなのだろう。 UXのテストと測定には、チャレンジが待っている。できる限り正確にテストする手法やツールは、存在するのだろうか。 答えは、もちろんイエスだ。この記事では、UXのテストと測定について

    コンバージョンに焦点を当てたUXテストの実施ガイド - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • KPIは顧客満足度のみ、ソフトバンク公式サイトのUXデザイン

    「ソフトバンク」というと、皆さんはどのようなイメージを持っているでしょうか? 最近は、UberやWeWork、ARMなど有名企業への出資や買収で話題になっていますが、実際にソフトバンクでどのようにサービスが作られているのかイメージがある人は少ないのではないでしょうか。 そこで今回は、ソフトバンクのクリエイティブディレクターである梅津氏に、ソフトバンクにおけるUXデザインの現場と、その事例のひとつとして公式サイトのリニューアルについてお聞きしてきました。 インタビュイー ソフトバンク株式会社 顧客基盤推進UX企画課 梅津 しおん氏 新設されたUX専任チーム ― 今回お話いただくにあたって、まずは梅津さんの仕事内容について教えてください。 梅津:簡単に説明すると、ソフトバンクが提供するサービスの情報設計やクリエイティブ全般を担当しています。私のチームであるUX企画課は約2年前に新設された

    KPIは顧客満足度のみ、ソフトバンク公式サイトのUXデザイン
  • 【加筆あり】 マツモトキヨシのロゴデザイナーが言った『UXの本質』と、IT業界の根本的なズレが致命的になるについて|チカイケ秀夫@CBO(最高ブランディング責任者)

    【加筆あり】 マツモトキヨシのロゴデザイナーが言った『UX質』と、IT業界の根的なズレが致命的になるについて 今も「UI/UX」の議論が増えていますが、日人が好きな表面的な手法論から、そもそもの深い部分の議論になっているのは、すごい良いと思っています。 特にIT業界が「UI/UX」が盛んに見えますが、そもそもの議論が「アプリ」「WEB」に限定されており、狭義の議論になっているので、質的な話をしないとこの問題は解決できないと思っています。 私自身も以前はカスタマージャーニーなどもやっておりましたが、マツモトキヨシのロゴデザインをしたデザイナーの小谷中さんと、地元千葉で縁があり一緒に仕事をさせていただいた時に、施設のパンフレットデザインを見せた際に言われた、『パンフレットが置かれる現場に行ったみた?』 が今でも忘れられない一言であり、UX質的な言葉だと思っています。 デザイナーの

    【加筆あり】 マツモトキヨシのロゴデザイナーが言った『UXの本質』と、IT業界の根本的なズレが致命的になるについて|チカイケ秀夫@CBO(最高ブランディング責任者)
  • 【バイアス】あなたが知るべき13の認知バイアス(人生に役立つものだけ)

    あいつは、自分を客観的に見ることができない。 よく聞くフレーズです。 こういった思考は、認知バイアスと言います。 認知バイアスとは、人間なら誰にでもある「思考の偏り」です。 人間は、事実と違うことでさえ、思い込みをします。 不思議なことに、「思い込み」や「勘違い」には、同じ傾向があります。 その傾向を「科学的な研究」によって導き出したのが、認知バイアスです。 「いやいや、私は客観的に自分を見てるよ」 「あいつは自分を客観的に見ないから問題なんだ」 そもそも人間は、自分を客観的に見ることが苦手です。 別の人から見れば、違った評価になるでしょう。 認知バイアスは、人生において「絶対に知っておいた方が良い法則」です。 冷静になって、他人を見ることができます。 そして自分にも「思考の偏り」があると、気づくことができます。 この記事では、数あるバイアスの中から「人生に役立つものだけ」をピックアップし

    【バイアス】あなたが知るべき13の認知バイアス(人生に役立つものだけ)
  • UXの社内勉強会で私が伝えたかった2つのこと|Tsutomu Sogitani

    UXの社内勉強会をしようと思ったのは、あるお客様に以下のようなことを言われたからだ。 「ベイジさんでは全員がユーザー目線で考えてるんですよね?」 会社の現状を包み隠さず言えば、私たちの会社は「全員がユーザー目線」とは言い難い。ベイジは全員がディレクター、デザイナー、エンジニアなどの専門領域を持った制作者集団であるが、長年受託の制作会社で働いていた者も多いが故に、制作者目線、開発者目線、受託者目線に囚われ、時にユーザー目線から外れた判断をしていても気が付かないことがある。 危機感を感じるのは、クライアントの多くがユーザーを理解しようとし、ごく自然に「ユーザーのためにはどうするのがいいのか」という発想で物事を考えているからである。もちろんその精度にはバラつきがあるし、企業目線になってることも多々あるが、近年のUXブームのおかげか、勉強熱心なクライアントほど「ユーザー目線で物事を考える」は仕事

    UXの社内勉強会で私が伝えたかった2つのこと|Tsutomu Sogitani